( 180687 )  2024/06/14 17:04:55  
00

ももクロは顔を黒塗りにした過去もミセスMVでわかった日本で「無邪気な差別」が繰り返される真因

東洋経済オンライン 6/14(金) 12:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab0b61d77a66dda9e7ef1bcca60d22aa62fbcfc4

 

( 180688 )  2024/06/14 17:04:55  
00

Mrs. GREEN APPLEの最新曲「コロンブス」のミュージックビデオについて、大森元貴がコメントを寄せた。

ビデオの内容やキャラクターが問題視され、コロンブス、ナポレオン、ベートーヴェンを演じた3人の扮装が批判された。

特に、コロンブスの残虐行為や、ナポレオンの軍事行為、ベートーヴェンが類人猿を服従させる描写が問題視されている。

また、日本の過去にあった"ブラックフェイス"の問題とも関連付けられ、日本人が白人中心の歴史観によってMVを無害だと受け入れている可能性が指摘されている。

(要約)

( 180690 )  2024/06/14 17:04:55  
00

ミセスの大森元貴がMrs. GREEN APPLEのホームページに出したコメント(写真:Mrs. GREEN APPLEのHPより) 

 

 Mrs. GREEN APPLEの最新曲「コロンブス」のミュージックビデオを見て、私が最初に思ったことはこうだった。 「彼らがこのビデオについて議論しているとき、自分が制作室にいたら、彼らがいったい何を考えているのかわかったのに」だった。 

 

【写真】Mrs. GREEN APPLEの3人 

 

 というのも、このビデオのイメージはいくつかの解釈が可能で、その中にはよくない解釈もあるからだ。このビデオがSNSで物議を醸したこと(その後、配信停止になったこと)は驚きではない。 

 

■おバカでも、軽快でもない問題点 

 

 今回ミセスの曲は「Coke STUDIO」というコカ・コーラのキャンペーンに使われている。私自身はこの曲と彼らの歌声が好きだし、ビデオも表面的には、おかしみとカラフルなキャラクターがたくさん登場する軽快なお遊びのように見える。 

 

 だが、このビデオには、それほど軽快でもおバカでもないことを示唆する問題点もある。 

 

 3人の歴史上の人物に扮したバンドが南国のような島を訪れ、猿だらけの家でパーティーをしているところに遭遇する。ビデオの中で、バンドの3人のメンバーはコロンブス、ナポレオン、ベートーヴェンに扮している。 

 

 まず最初問題は「コロンブス」というキャラクターだ。 

 

 大森元貴演じるコロンブスは、アメリカ神話の中でこの国を発見したことで有名なイタリア人である。彼が発見した国には、すでに何百万ものさまざまな部族の先住民が住んでいた。彼らを発見すると、コロンブスとスペイン軍は不均衡な物々交換を行なったうえ、後に残虐行為を繰り返すようになる。 

 

 コロンブスはハイチ、ジャマイカ、キューバといったカリブ海の島々も「発見」したとされるが、こうした地域にすでにタイノ人が住んでいた。コロンブスらはこれらの国々も侵略し、人々を奴隷にし、さらにはヨーロッパ人の病気を蔓延させた。 

 

 類人猿はタイノ人やアメリカ大陸の先住民を表しているのだろうか? (大森はHPに寄せた謝罪で「類人猿が登場することに関しては、差別的な表現に見えてしまう恐れがあるという懸念を当初から感じておりましたが、類人猿を人に見立てたなどの意図は全く無く、ただただ年代の異なる生命がホームパーティーをするというイメージをしておりました」と書いている)。 

 

■ナポレオンが出てくるのもマズい?  

 

 次に登場するナポレオン(演じているのは若井滉斗)は、フランス国王を打倒・処刑し、自らを支配者とした独裁者である。ナポレオンはアフリカ(スフィンクスの鼻を撃ち落としたと噂されるエジプト)にも侵攻し、フランスに対する反乱の際に彼の軍団から奪い取ったばかりの自由に対して、ハイチ人に特別な請求書を(外交的承認の見返りとして)手渡している。この借金の支払いには122年を要し、今日の歴史家でさえ、この借金が今日のハイチの貧困の原因であり、悪質であると非難している。 

 

 

 3人目は作曲家のルートヴィヒ・ベートーヴェン(藤澤涼架が扮している)。私の大好きな作曲家の1人だ。彼の交響曲第9番は史上最高の作品の1つだと私は思う。 

 

 ベートーヴェンは、歴史的に3人の中で最も議論の余地のない人物だが、ミュージックビデオの中では、類人猿の1匹にピアノを教えることで文明化を試み(ナポレオンから親指を立ててもらう)、もう1匹には人力車を引かせることで服従させる。 

 

 ナポレオンは彼らのピアノ演奏に勇気づけられたようで、類人猿に馬の乗り方を教えようとするが失敗。その後、類人猿たちは全員ナポレオンに敬礼し、明らかにナポレオンが自分たちを支配していることを認識している。 

 

■日本で繰り返される問題 

 

 そういえば数年前、J-POPアイドルグループ「ももいろクローバーZ」が、フジテレビの「ミュージックフェア」に、ドゥーワップグループ「ラッツ&スター」と並んで出演することになったのを覚えているだろうか。顔を黒塗りにした「ブラックフェイス」で。 

 

 ラッツ&スターは何年も前からそうしていた。彼らは、それが黒人とブラック・ミュージックへのオマージュだと主張している。驚くべきことだが、それが彼らの言い分なのだ。 

 

 特に問題だったのは、ももクロのメンバーたちも黒塗りにしていたことだ。彼女たちはブラックミュージックにオマージュを捧げていたわけではない。大人のバカ騒ぎに巻き込まれた無邪気な10代の若者たちだった。 

 

 日本における黒塗りについて、SNSでは大きな反発があり、何千人もの日本人が署名した嘆願書まで出された。そこでフジテレビは知恵を絞り、その土曜日の夜に放送されたミュージックフェアでは、黒塗りは編集されていた。 

 

 ラッツ&スターやももいろクローバーZの関係者が少しでもググれば、あのような愚行は避けられたはずだ。日本語における黒塗りの不幸な歴史に関する情報さえあったのだから、黒塗りをする前に調べなかった言い訳にはならない。黒塗りは物議を醸すものであり、慎重に扱われるべきものである。 

 

 番組の制作スタッフや演者たちは、日本人だから責任を問われることはないと考えたのだろうか? 結局のところ、日本は太平洋に浮かぶ小さな均質な島であり、何世紀にもわたって世界から隔離されてきたのだから、日本人はあらかじめ無知であることを許されるべきなのだろうか?  

 

 

■「白人化された歴史」を教えられている 

 

 私がこの話を持ち出したのは、ミセスとこのMVの制作者にも同じことが当てはまると思うからだ。コスプレが正しいかどうかを確認するだけでなく、それ以上のことをきちんと調べ、意見ができる専門家が必要だった。その人物はコロンブスがコカ・コーラを宣伝するMVの題材として理想的かどうか調査すべきだった。 

 

 ほんのわずかな調査をするだけで、少なくともコロンブスが先住民にひどい仕打ちをしたことは明らかになったはずだ。そして、コロンブスの非人間的な残虐行為に苦しんだ人々が、人間以下の存在(この場合は類人猿)であることをほのめかすことさえ、無神経にもほどがある。 

 

 日本はとんでもなく「白人バージョン」の歴史を教わっているからなのか、日本人には今回のMVはかわいい、無害なものに思えるのかもしれない。日本のメディアや学校はそろそろ、ヨーロッパの歴史を美化して伝えるのをやめたらどうだろうか。光り輝くものはすべて金ではないのだ。 

 

バイエ・マクニール :作家 

 

 

( 180689 )  2024/06/14 17:04:55  
00

(まとめ) 

日本における黒塗りや人種差別について、アメリカなど他国の歴史や文化的背景を踏まえた見方や批判が多く見られました。

一部では、日本人が人種差別や差別意識について無自覚であるという指摘や、アメリカの価値観を無視すべきでないとの意見がありました。

また、一部のコメントでは、白人による過去の行為や歴史に対する言及や反省を求める声も見られました。

一方で、差別感情の有無や作品の意図、歴史的な背景などについて異なる意見が様々に寄せられました。

人種差別や差別意識に関する議論は、感情や文化、歴史、認識の違いなどから多角的に捉えられていることが伺えます。

( 180691 )  2024/06/14 17:04:55  
00

・黒塗りについては、アメリカ特有の歴史的・文化的な背景があり、日本人には分かりにくいところかもしれません。アメリカ人の黒塗りに対する忌避感は、その昔ボードヴィルで人気だったミンストレルショーで白人が黒塗りにして差別的・侮蔑的な黒人像を演じていた過去からきています。興味深いのは、「日本にも黒人差別がある」と訴えるマテンロウのアントニーと宮本エリアナが、2人とも「なぜ黒塗りがいけないのか分からない」と言っていること。黒塗りはデーブスペクターやパックンも「アウト」と言明するタブー中のタブーですが、日本育ちだとピンとこないですよね。とはいえ、今や人種的特徴を誇張する表現自体世界的に批判される流れなので、アメリカの価値観なんか知らんがな、とは言わずに日本人も意識した方がいいとは思います。 

 

 

・よく南米の人やヨーロッパの人たちがアジア人に対して無邪気に「釣り目ポーズ」をしてくるけど、DNAレベルにしみ込んだ差別意識って無邪気に悪気なく堂々と表現されていることと同じニュアンスだよね。 

 

今回、ミセスのメンバーが無邪気に無意識化されていた選民意識がMVで具現化されて、周囲にいる大手と言われている音楽業界の人たちや翌日TVでMVをこれまた無邪気に放送した各TV局の周囲にいる誰もが、この無邪気に隠された差別意識に疑問を呈さなかったストッパーにならなかった事が、この炎上騒動の一番の問題点なんだよね。 

 

メディアにかかわる人たちがなんで、差別意識に気が付かないんだよっってことに国民は炎上している。 

 

 

・コロンブスはアメリカの建国の父としての側面もありイタリア系アメリカ人や、各国のイタリア系コミュニティでは定期的にお祭りをしていたわけですが、お祭りが広がるにつれて過激な反対活動も広まり、コロンブスの再評価が粛々と始まります。 

2020年のBLM運動でコロンブス像破壊運動が起きたのは記憶に新しいですね。 

 

功罪それぞれ人類史に残る人物なので、単純に扱ってはならない極悪人という評価もし辛いです。 

 

 

・バイエ・マクニール氏の記事では、「フジテレビは知恵を絞り、その土曜日の夜に放送されたミュージックフェアでは、黒塗りは編集されていた。」と書かれています。また、「番組の制作スタッフや演者たちは、日本人だから責任を問われることはないと考えたのだろうか?」とも述べています。私が調べたところ、フジテレビは知恵を絞り、黒塗りの場面を放送せず、出演者への配慮をしたことが分かりました。しかし、この記事のタイトルではフジテレビではなくタレントの固有名詞を出し、配慮のない書き方をしているように感じます。この点に矛盾を感じるのは私だけでしょうか? 

 

当然、差別がなくなるように発信の仕方を改善することは重要です。しかし、同時にこたつ記事として投稿する際にも同様の配慮が必要ではないでしょうか。 

 

 

・自分たちだけで楽しむならいいと思います。でも公に発表するものについて「意図していない他の解釈があることに気づけなかったり、単純にそういう解釈があることを知らない場合もある。でも、無知は責められるべきでもないと思う」ではあまりに情けないです。複数人の人がいて「はて?」とも思わないのは恥ずかしいことだと考えます。 

 

 

・黒塗り顔は、2015年3月7日放映ミュージックフェアで、その収録時の様子が同年2月、SNSに、ももクロではない出演者により掲載された事と思われる。そして記事にもある通り、黒塗り顔は編集により実際には放送されてはいない。 

 

ももいろクローバーZを名指しで批判している点に、この記事に悪意を感じている。記事中では数年前と書いているが、9年前であり、しかも、結局放映されなかった事案である。いまさら蒸し返すべきことであろうか?この悪意ある見出しと、ももいろクローバーZを持ち出した事に、東洋経済オンラインと記事を書いた記者に抗議するし、謝罪も要求したい。一読者として。 

 

あと、個人的感想として。記事を書いたのは「バイエ・マクニール :作家」となっている。氏名からすると欧米系の人間のようだが、記事の内容に反して同氏からの日本人への差別・偏見を強く感じている。同氏の人種への考え方こそ疑問である。 

 

 

・ブラックペインティングを悪しとするのであれば、オリジナルの作品では黒人のキャラクターではなかったキャラを他メディア等に展開するにあたって黒人が演じるブラックウォッシュも問題にすべきではないかね? 

 

ホワイトウォッシュには目くじら立てて追求しているわけだしね、とは思う 

 

 

・コロンブとはフランス語で鳩の事。 

コロンブスその人はマルコポーロから多大な影響を受けている。 

コロンブスからコロンビアと言う語に及ぶ。しかしアメリカは 

アメリゴ・ベスプッチにちなみアメリカの名称になった。 

ポールクローデル(1868~1955)はフランス大使として6年日本に滞在した。 

彼の戯曲”クリストファ・コロンブスの書”を読めば 

生粋のヨーロッパ白人の他民族への上位思想が見て取れる。 

(やはり過去の作品、歴史を知るのは重要だ。) 

 

 

・私は世界史や差別の意識や知識が鈍いので、コロンブスは単に冒険者くらいにしか思ってなかった。でも猿ってなかなか難しい動物だと思う。表現の仕方によっては誤解を与えやすい動物。 

オフィシャルなものに猿を使わないほうが無難なのではないかとさえ思う。 

 

 

・どこにラインを引くか。 

固有名詞はアウト(広島の原爆とかナチスドイツとか) 

黒はダメかというと、それは騒ぎすぎだと思う。人によって解釈の幅あるし。 

いくつかの単語から固有事象を連想させるものはグレーだとは思う。彼らのようなちゃんとしたイメージの人たちは、グレーには近寄らない方がいいとは思う。 

 

 

 

・難しいことはよくわかんないけど… 

侮辱によって生まれる、笑いとか面白さ、楽しさはみてて気持ち悪く感じる。 

ただ、本人たちがそのつもりがなかったし、今は削除されて謝罪も終わってるにもかかわらず、ずいぶんと騒ぎ立ててる人が多い。 

侮辱の対象の人や関係者が声を上げるのならばわかるが、特に声を上げてるのは関係ない人たちばかり。 

今回は考えて調べの甘さだしあってはならないが、なんかちょっとしたミスすら許されない国になってきてないかな。 

それはそれでちょっと嫌な感じがする。 

 

 

・なんでもかんでも批判されて、大変な世の中だなって思う。 

問題なのは、意図しているか、いないかであって、行為自体はたいしたことじゃない。 

 

作品を作り上げたり、何かのパフォーマンスをしたり、そういう過程で視野が狭くなるのは往々にしてあること。自分たちの行為に対し、意図していない他の解釈があることに気づけなかったり、単純にそういう解釈があることを知らない場合もある。 

でも、無知は責められるべきでもないと思うんだ。 

指摘はされていいし、そこで知ればいい。 

全方位誰も不快に思わない発信など、ないに等しい。 

なんでもかんでも批判して、当人たちの活動が止められるようなつまらない社会になってほしくない。 

 

 

・言ってる事は完全に正しいし、誰か気づくだろって事ですが、、、気付かなかったのが事実ですね。 

反省、削除、謝罪を行なってなお追い討ちでネットニュース出てますが、根本的なところで日本人はどれだけのコロンブスやナポレオンの所業、猿を用いた表現が原住民に対するものだと思ったでしょうか。 

私は正直騒動になるまで何とも思いませんでした。 

特に有識者の方が厳しく指摘されてますが、どれぐらいの人が初見でハッとしたでしょうか。 

 

問題の本質的な一つに、日本人からの欧米の歴史認識の薄さがあるのでは無いでしょうか。 

私は今回コロンブスやナポレオンの所業を初めて知った事が多いですが、日本では伝記で英雄視さえされてます。 

この時代、教育なども正しい情報にアップデートする事が大事だなと思いました。 

 

知識を得る人自体もアップデートしていかないと駄目なので、自分自身気をつけたいと思いました。 

 

 

・無邪気な差別か 

近々発売されるゲームで戦国時代が舞台で、弥助というかつて織田信長に仕えてたと言われてる黒人が主人公の1人で、弥助が日本人を殺し首を切り落とす内容がある 

ゲーム開発者はアジア人の侍だと共感できないから、黒人の弥助を採用したとインタビューで答えてる 

 

黒人差別を訴えてた有名なキャスターがアジア人を差別していたとか、海外じゃアジア人差別を何とも思ってない人達が多いんだよね 

 

 

・フランス国王の打倒と処刑したのがナポレオンて……後半は正しいけど前半全然間違ってるので(処刑主導したのは国民公会でまだナポレオン台頭前に処刑されてます)この筆者はもっとちゃんと勉強した方が良い 

 

 

・今回のMVを擁護したい気持ちは全然起こらないけど、「日本人は知らないだろうけどそれは差別だやめろ!」ってこっちの考え方に歩み寄ろうともしない外国の方たち、要は「俺たちの感覚の方が進んでいて正しい」「教えてやるから言うこと聞け」ってナチュラルにやってる自覚は無いのかね。それじゃ今回名前が出てる昔の人と大して変わらないんじゃないの? 

 

 

・差別の意識無くやってることも世界に伝わって欲しいけど、黒塗りに対して黒人が嫌だって言うなら辞めるべき。その他の人間が過敏に反応し過ぎるのは違う。 

 

 

・今回の内容がどうあれ、日本に於けるブラックフェイスに限ってはオマージュだという事がいまだに理解できていないマクニール氏の記事は、読むに値しない。読んで欲しければ筆者がまず日本の特殊な事情を理解してからだ。 

 

 

・日本人の価値観が必ずしもグローバルスタンダードなるものと同じでなければならぬとは思わないけど。今回のMVは明らかに半世紀以上昔の白人至上主義史観に洗脳教育された価値観(昭和的でもある)で、日本人がどうこういってはいけない人々の歴史を描写してるから、日本人独自の価値観だからいいだろという言い訳が通じないのよ。 

 

 

・ラッツ&スターの黒塗りは確かベストテンで生中継先の少年に 

黒人のくせに何とかって言われて黒塗りするのをやめたんじゃなかったっけ? 

あの一件を知ってる世代ならまたやるのはマズいと思うんだけど 

局が違うからなのか、若いスタッフで知らなかったのか 

誰も止めなかったというより、業界的にに言えない風潮があるんだと思う。 

 

 

 

・日本人は国際的視点、基準を知らなさすぎる 

おそらく、ちゃんと知ろうとしないからだろう。 

一部に素晴らしい対応!と賞賛を受けた動画などあるが。 

やはり、日本社会という閉鎖社会の為せる技だろう。 

インターネットは、国内だけのものではない。書けば世界に繋がっている。 

 

 

・確かにラッツ&スターのは騒ぎすぎたと思うけど、日本人がそういう点をあまり気にしないのはあると思う。 

なんとか坂がナチス式の制服を着てたこともあったよね。あれなんかが最大の問題 

 

 

・コロンブスであろうがなかろうが、根底に流れる思想が、誰か自分より劣った者に教えてあげるて崇め奉られるのを志向しいるのは確かなのかもね。 

あらたなる発見ならば、自分達が苦労して新天地を発見するというMVでもよかったわけで、、、、、、 

その辺りの傲慢さとコロンブスという人物の歴史的評価が重なって大炎上してしまったんだと思うけどな。 

 

 

・そもそもナポレオンとベートーベンの組み合わせも皮肉だよね笑 

ナポレオンの為に英雄という曲を作ってるが、 

結局ナポレオンが皇帝になったので、 

あのくそ俗物がああああ!ってベートーベンが怒り狂った逸話があるし。 

 

 

・>ラッツ&スター 

 

あれだ、昔の映画を放送するときに見かける「~現在の価値観・常識に鑑みて不適切な表現がありますが、当時の世相、製作者の表現を尊重し云々」みたいなテロップずっと出しときゃ良かったんじゃないの 

 

 

・人間は生きているだけで誰かを傷つけるが、同時に誰かを喜ばせているんだなと感じる。こんな事より今まさに戦争で人の命が失われている事をどうにかしてほしい。 

 

 

・無邪気な行動が差別と捉えられる現状がおかしいとは思わないのかな? 

黒塗りが変な意味も持たずできる世界こそ、差別のない世界であろう 

 

 

・サル=原住民と短絡的に結びつけるこの記事の著者の方が、原住民を差別していることの何よりの証拠だよね。映像を見ただけで差別だと思い込み、自分は教養もあり、差別を許さない優れた人間なのだと、アピールしないと気が済まない。 

 

歌詞を読むと、歌い出しでまずこれは500万年前の設定なんだということがわかる。あのサルたちは原住民ではなく、500万年前に人類へと分岐した類人猿である。 

さらに最後の最後で「BABEL」の文字と瓦礫が映し出される。自分たちの文明への慢心と神への挑戦のために、神の逆鱗に触れ壊された、あのバベルの塔を思い出させる。欧米文化への皮肉というか、現代人全てへの戒めというか、そのようなものを私は感じた。 

ここがこのMVの面白みでもあると感じたし、リスクを懸念しながらもこの設定に拘ったミセスの意図なんかじゃないかと思う。 

 

 

・だいたい電通のせいw 

電通絡みの案件って総じてセンス無いよなぁ。 

 

いくら抜けるかの金勘定ばかり先行して、安上がりな忖度クリエーターばかり使うからこうなる。 

まぁ、「知的なクリエーター」が絶滅寸前ってのもあるが。 

 

結果、チープかつ問題山積みのセンスなき「消費映像」が乱造される。 

国の威信が掛かったオリンピックの開閉会式でさえアレだしね。 

 

情けないよなぁ。 

 

 

・黒塗りしたから何だというのか? 

ラッツやももクロが差別しましたか。 

黒いから白いからとかイチイチ言葉にしている奴が差別しているだけ。 

黒塗り見たって何とも思わないけど。 

 

 

 

・コロンブス、ナポレオンの批判否定したいだけやん!好き嫌いで、ネット民が炎上してるから。 

良い面と悪い面があって、それ言うなら日本の偉人だって悪の顔もあったし、サムライ、天皇、殿様だって悪行もやらかしていた。日本帝国軍も。 

同じやんwww 

タブーだと扱うなら、日本の偉人だったタブーですよ!作品、大河ドラマ、時代劇に登場できないし。 

 

 

・スマホの普及で悪い意味で知らないが許されない時代なのかなと思ったり。調べれば分かるでしょう?となる。何だか優しく無い世界だね。 

 

 

・まぁ、何を意図して動物を起用したかにもよりますよね、決めた人やその上の人たちにはなんのおとがめもないのでしょうかね。 

 

 

・この手の問題が起こるたびに指摘してくる海外出身記者っていつも上から目線だよね。過去の過ちを清算したいから協力してくださいっていうのが筋ってもん。 

 

 

・悪いんですけど、白人が自らの歴史に強い後悔をおぼえるのはいいとして、それについていけてない非白人国の状況を無邪気で無知と非難するのは違うと思いますよ。 

 

 

・人種差別とかが余り身近じゃないから差別に敏感じゃないんだと思う。裏を返せば海外ほど人種差別が酷くないということ。 

 

 

・とはいえ、記録が残ってないだけであって、先住民にひどい仕打ちをしたのは現住人の先祖のほとんどなのではないのかねぇ??? 

 

 

・ももクロのファンでも知らない、放送もされなかった事案を掘り起こしてまで記事を書いてる方はよほどの元ファンの成れの果てアンチとしか思えませんが、違いますか? 

 

 

・我こそは正義みたいな記事だが、「無邪気な差別」が繰り返されるのは「根深いエグい差別」が無いからじゃね? 

 

 

・このMVを制作するにあたっての会議の様子を見てみたい 

 

 

 

・無邪気なら許されるのか。 

無知で外貨を稼ぐつもりのいまさらクールジャパン 

 

 

・光GENJI『パラダイス銀河』もアカンのかね。 

いっぺーどころの騒ぎじゃないな。 

 

 

・ヤフコメみたいな記事だな 

 

 

・じゃあシャネルズも発禁になるのか? 

 

 

・ももクロなんて衣装デザインパクってたのにお咎め無かったぞ笑 

 

 

・と「今の」オウベイデワ評されているとのことです。未来永劫そうであるという保証もありません。 

 

 

・自分が一番差別していることに気付けないのかな 

 

 

・今回のミセスのMVはちょっといかがなものかと思うが、だからと言って言葉狩り、表現狩りをすることがいいことだとは思わない。 

黒い肌、厚い唇、長い手足。 

これは黒人の特徴であってそれを表現すること自体は何ら差別ではない。 

それを差別だと感じるのであればそれは受け取る側に差別意識があるから。 

そして黒人自身が自分の特徴を否定するということは自らを卑下することに他ならない。 

見た目や表現方法ではなく、その内容、その表現の意図に差別の意識があるかどうかが重要。 

黒塗りすることが黒人への差別、なんてことがまかり通る世の中にはなってほしくない。 

 

 

・差別する心がある人間が見ると差別であり、そうで無いものからするとなんでこれが差別なのかと思うのでは。 

 

ドラゴンボールのミスターポポが召使いが黒人なのは差別だということで奇妙な色に塗り替えられましたが、どう考えても塗り変えろと言った人間こそが差別意識の塊だとしか思えません。差別意識があるからこそそういった考えに至るのではないでしょうか。 

 

ドラゴンボールを見て、ミスターポポが黒人かつ召使だから差別すべき対象なんだと思った人っているんですか? 

自分としては常軌を逸してると思うのですが。 

 

 

・そうですよね、白人至上主義にはとても違和感があります。日本人は白人ではないのにまるで白人の仲間のように考えてる日本人も多いですが、あちらからは全くそうは思われていないどころか差別の対象にも関わらず白人に媚を売る日本人にも呆れます。ところで子供服などネットショッピング等で購入しようとすると必ずモデルが白人か白人ハーフなのも問題だと思います。まるで日本人であることを否定されているかのように感じますし、他の人種が全く出てこないのも違和感です。洋服ならまだ許せなくもないですが、浴衣や着物のモデルまで白人や白人ハーフばかり使うのは本当に許せないです。もう日本人の存在価値を否定されているようで、はっきり言ってとても不愉快です。 

 

 

 

・確かに人種問題については日本人は実感ないと思う。しかし、ラッツ&スター(シャネルズ)の面々がブラックミュージックに敬意を表していないとは思わない。その部分に関しては筆者は謝るべきだと思う。そもそも日本人は、黒人を奴隷としていないし、下にはみていない。黒人に憧れて何が悪いのか?アジア人が青いコンタクトをつける、金髪にするとしても、白人は馬鹿にされたとは取られないだろう。欧州人が、大航海時代から現代に続く悪行を行った結果を、関係のないアジア人に求めるのはお門違いだと思うけどね。何でも欧米の言い分が正義だとは思わない。 

 

 

・著者はアフリカ系。アメリカでのアジア系差別の記事も書いているし、黒人によるアジア系への暴力の記事も書いていますよ。ググらないと分かりませんけどね。 

 

全ての人たちがあらゆる差別に対して、前もってしっかりした知識を持って、正しい行動をするべき 

という考えのように見受けられます。差別に対して非常に真摯に取り組んでいる方です。一方、崇高なお考えですが、オレには非常に難しいなと思いました。 

 

 

・ちゃんと事前に問題がある、しかもその問題は「誤解を与える可能性もある」というレベルのものであったとし、ちゃんとそのシーンはカットして放送されたものまで非難されては、こちらとしてはもう完全なタブーにしてしまうしかない。 

 

黒人タレントやブラック・ミュージックなど世界には存在しないって事にするか?今後、なんの配慮もしないでいいのか?じゃあ日本人はもう「黒人差別など存在し得ない」「黒人なんていない」ってことにするか? 

真摯に対応した者にまで、ことさらに名前を挙げてイチャモンを付けるというのはそういう事だ。肝心なのは、どう改善されたかという点なんだよ。 

 

黒人ライターだからって日本人がなんでも「しょうがないね」と受け取ってくれると思うなよ。この記事を書いたライター自身が日本人に対して、非常に差別的に「知識の劣った民族なんだから蔑んでも構わない」と考えているような文章で極めて腹が立つ。 

 

 

・「白人化された歴史」って言うが、肌の色を揶揄する文化や奴隷制度の歴史こそが白人によってもたらされたもので、  

多くの日本人は音楽やスポーツにおいてリスペクトの方が大きいはず。  

近年のアメリカでのBLMに流されているのも、 

そもそも『日本には肌の色で差蔑する文化は存在しない』ということがちゃんと発信されていない「白人化された文化」だと言えるでしょう。 

 

 

・<ラッツ&スターは何年も前からそうしていた。彼らは、それが黒人とブラック・ミュージックへのオマージュだと主張している。驚くべきことだが、それが彼らの言い分なのだ。> 

 

これに関して何が問題なのか解らない。ブラックフェイスで面白おかしく黒人を馬鹿にする行為をしたのだろうか。 

黒人がテレビに出るなら「普通の肌色にしろ」とでも言うならともかく、彼らに近づきたい、彼らの音楽そして存在がかっこいいと思うところから真似ただけでしょ。 

全ての人間が自分と同じ差別主義者と思う偏狭な自意識。 

日本人は無知だから正してやろうという思い上がり差別。 

 

 

・原爆Tシャツはここまで大々的かつ継続的にニュースにしなかったよな 

BTSもミセスも音楽、アーティストとしてとても好きです 

差別になりうることを予見できないことは曲にもアーティストにもムダなケチがついてしまい非常に残念です 

せめてどの国の人がやってしまったことであろうと報道は平等に扱ってほしいものです 

 

 

・PVは見ていませんが内容と読むと現代ではアウトな作品になるでしょう 

 

が、外国人に口を挟んで欲しくありません 

無知な日本人のPVに難癖つける暇があるなら、アメリカ人による嘘で塗り固められた美談に基づいた感謝祭を廃止しましょうよ 

「原爆を落としてあげたから野蛮な日本人による戦争が終結した」と教えるアメリカ人には自国の真の歴史と向き合う強さはないでしょうけれど 

私が実際にアメリカの大学で歴史を学んだ時に教授が言った言葉です 

教授は日本人の私に向かって「ごめんなさいね、でも事実だから」と言いました 

 

往年のアクション映画のリメイクで、白人だけだったチームに黒人やアジア人や女性を入れることが平等ではありません 

ラシュモア山の大統領の顔を削って山をネイティブに返す所から始めるべきだと思います 

コロンブスというアイコンやブラックという言葉を禁じても、根底に選民意識がある以上、意味はありません 

 

 

・いや、馬鹿か。 

 

今回のMVと過去の黒塗り程度を一緒にしてる時点で、よく分かりもしないで変な物議を煽ってるだけじゃないですか。 

 

顔の黒塗りは単に黒人さんを真似る程度のモノだったのが、過激な黒人差別反対派な人らの運動に押しやられて現代では『腫れ物』扱いになってしまったのよ。 

 

対して今回のは、コロンブス真似るだけでなく猿の家に上がり込んで色々教えてやってるという流れになってるのが、史実コロンブスのやらかした事と現地人を猿扱いした事等、「歴史知ってる上で差別的に描いてるのでは?」って内容だったからでしょう。 

 

んで更に、コレがコカコーラタイアップだったから余計に影響出るだろうからと全部取り下げになったのよ。 

 

アレもコレも全部差別とかって「暴いたオレは正義♪」みたいな事やらんといて? 

むしろ変に問題蒸し返す害悪でしかないよ。 

 

 

・>ラッツ&スターは何年も前からそうしていた。彼らは、それが黒人とブラック・ミュージックへのオマージュだと主張している。驚くべきことだが、それが彼らの言い分なのだ。 

 

驚くことか? 

ブラックミュージックが好きで、 

黒人に憧れて、 

黒人になりたかっただけでしょ。 

白人バージョンの歴史観とか、 

まったく関係ないじゃん。 

 

黒塗りして黒人差別なんて、 

言い始めたやつがどうかしてんだよ。 

 

 

・白人の考えや歴史を押し付けることは差別であり、黒人も戦勝国アメリカ国民であり、敗戦国日本へ文化を押し付けることは有色人種国家で敗戦国への差別だと思う 

 

 

 

・黒人差別もコロンブスの歴史的評価も日本人のあずかり知らぬこと。 

自分たちで解決してから出直して来てください。 

ラッツ&スターが顔を黒く塗っていたのは、黒人にあこがれていたから。 

アフロヘアもはやってましたよね。 

鶴瓶師匠ですらアフロでしたもんw 

それも差別ですか? 

 

 

・大した事ないMVを、騒ぐより欧州や米国の人種差別を騒げよ。あと黒人がアジア差別するのも騒げ。何がBLMだよ。笑ってしまうね。 

BLMって言えば暴動や略奪してもOKだもんな。 

 

 

・黒人が差別されてると狂ったように騒ぐ人が、(日韓中など区別も付けられず)東アジア系ひとまとめにして目を吊り上げたポーズでバカにされても何の反応もしなかったりする 

 

 

・人生で初めてコロンブスについて考えた。アメリカ大陸を発見したと言えば聞こえはいいが、原住民からすれば侵略者だもんな。 

 

 

・差別だって騒いでる人が一差別意識もって人を差別してる 

普通は演出なんだから猿だアジア人だ黒人だって特に気にしてない 

差別意識もって作ったなら大問題だけど 

 

 

・ラッツとももくろについては 

 

じゃあ 

日光浴か日サロで灼けばいいのか? 

 

特に自然に「色黒」になる 

日灼けすら罪になりかねんぞ、 

この記事の理屈だと。 

 

 

・黒人に憧れたダンサーが日サロに通って褐色の肌を手に入れるとかいう差別も横行してますね笑 

 

 

・そりゃ日本はアメリカの属国なんだからアメリカの都合良い歴史を義務教育で習ってるんだから仕方ないよ、 

 

 

・これらは差別ではない。 

差別だと感じた輩が勝手に騒いでるだけ。 

外人さんには理解不能なんだろうな。 

 

 

・「日本人が教わるのは、白人バージョンの歴史」……か。言い得て妙だな。きっとその通りなんだろう。 

 

 

 

・本人スタッフ製作担当カメラマン出版社、 

関係者そろいもそろって全員馬鹿だった説。 

 

 

・つまるところ、島国である日本人は平和ボケしているんだよ。 

 

 

・まったくその通りである。 

黄色人種には白塗り厳禁の徳政令を出すべきだし 

白と黒で勝ち負けを言い表す国技はもとより、日本語も厳禁にしないといけない。 

まったく、けしからん、けしからん 

プンプン!! 

 

 

・差別ハラスメント、サベハラてのはないのか? 

 

 

 

 
 

IMAGE