( 181267 ) 2024/06/16 15:39:14 2 00 公衆浴場「身体的特徴」で男女区別 「女性を守る」議連が法案骨子毎日新聞 6/16(日) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e53be9fc4790a541ba7c2a211f976cca0ff9d3a6 |
( 181270 ) 2024/06/16 15:39:14 0 00 片山さつき参院議員
自民党の「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」は13日、党本部で総会を開き、公衆浴場は「身体的な特徴」に基づき、男女で分けて利用することなどを定めた議員立法の骨子案をまとめた。議連は「女性の安全・安心を確保するため」としており、秋の臨時国会での法案提出を目指す。
【写真】台湾で導入されているオールジェンダートイレ どんな構造?
公衆浴場については、既に厚生労働省が身体的特徴に応じて男女の利用を判断するとの通知を出しているが、法制化することで実効性を高める狙いがあるとみられる。
議連は2023年6月に成立した「LGBT理解増進法」をきっかけに設立された。
保守系議員の一部は、生まれた時の性別と性自認が異なる「トランスジェンダー」を念頭に、女性用の公衆浴場や女性トイレなどの「女性スペース」は性自認ではなく、身体的特徴に応じて利用すべきだと主張しているが、こうした見方はトランスジェンダーへの偏見につながるとの批判もある。
議連共同代表の片山さつき元地方創生担当相は23年11月の国会質問で「従来、身体的特徴で判断されたものが、性自認のみで(女性スペースに)立ち入れるようになる危険性があると強い不安の声がある」と述べた。【小田中大】
|
( 181271 ) 2024/06/16 15:39:14 0 00 ・男女を分ける主な理由は、同性しかいないはずの空間に異性と認識できる人が入ってきたら、利用者が恐怖や不快感を覚えるからですしね。 心の性別をいくら本人が主張しても、身体が異性のそれであれば利用者にとっては異性でしかない。 店舗ごとに異なった取扱いがされたり、ケースバイケースで対応するされるよりかは、国が法制化するのが望ましいと思いますよ。
ただ、公衆浴場にはこの問題以外にも、同性同士の性行為の場所として使われるとか、異性の従業員が入ってくとか、利用者を遠ざけるような問題がいくつかあると認識しています。 これを機に、一度問題点を洗いざらい出して公衆浴場のあり方全般について議論してほしいです。
・性別変更している、今は男性です これは、もう当たり前と思う トイレはまた別の話ですけれど、風呂場の中はみなさん服を着ていないからね 性別変更者、または性別を移行して暮らしている人は、身体的状況が生来の性別とは異なることがあります それは公衆浴場に入らないか、人が少ないときにするか、貸し切りにするか、その人ごとに考えたらいいんじゃないかな
・私は今回の法案に賛成です。 性同一性障害などで悩む方の権利も重要ですが、個人の権利を優先したがために公共の福祉に反することが有っては本末転倒です。 公衆浴場や公衆トイレなど、不特定多数の方々が使用する施設では公共の福祉の観点から、誰もが違和感なく安心して利用できることが一番重要だと思われます。
・当然のことをきちんと確認していくことは大事だと考えます。
実際に公衆浴場やトイレや更衣室については、以前から多くの人たちよりこうした件について心配する声があがっていました。 まただからこそ、性的少数派の人権を守ろうと努力している方々もこれら”誤解”されるのを憂いて会見など開き「トイレや浴場について身体的/外観的特徴から外れた使い方をする人間はあり得ないから心配しないで」と訴えていました。 ……今回のコレは、こうした心配をきちんと法的にも無くして皆に安心してもらい、性的少数派を社会が受け入れやすくする一助となるでしょう。
社会システムが発達すれば、そのぶんさまざまな個性の人たちが互いを尊重し合いながら同居できるのが当然だと考えます。 立法府ではしっかりとした法律を作成することでこれを推進していただきたいと希望します。
・戸籍の性別も、産まれたときに医師が「身体的特徴」を見て判断したものだから「性転換手術をしなければ変更出来ない」で何ら間違ってないのに、「手術を強制するのは人権侵害」といった理屈で性転換手術無しに変更を認める判決が出て問題になっている。 戸籍の「性別」欄の表題を「身体的性別」に変更し、そのような誤解の余地が生じないようにすべきだと思う。「心の性別」なんて他人には分からないし、国家で把握する必要も無い。
・女性が安心して公衆浴場を利用することができるようにとの目的で、法整備を行うこと自体は有意義だと思います。ただし、立法に際しては「身体的特徴」とは何かを誰もが誤りなく判断できるように明確に定義して頂きたいと強く要望いたします。そうでないと抜け穴的な事例が噴出して、いっそうの混乱を招くおそれがあります。
昨今の政治資金の問題を見るまでもなく、政治家の方々は議論の分かれる難しい課題に関しては肝心なところをあいまいにして物事をおさめようとします。この件に関しても、それっぽい字面を並べて何となくこれで男が女風呂に入ることはなくなるだろう、と楽観的に考えていることを危惧します。
この問題は想像以上に複雑で人間の尊厳に関わっています。単に迷惑行為を防ぐという即物的な対応だけでは不十分です。ヒトにとって「性とは何か」を考え抜いた上で立法化して頂くことを切望いたします。
・他人が居る空間で、性自認なるものが、他人の認識より優先されるわけがない。
自分の認識が他人の自分に対する認識より優先するとなれば何でもありで、どう考えても社会が成立しない。
そもそも、自分の認識を他人に押し付けるのは人権侵害。
他人が居る場所で、どの性別として扱うかを決めるのは、当人ではなく相手の認識のほうであるし、他人の認識に対して何ら強要してはいけないだろう。
他人が居る場所において、性自認など他人の認識に比べればどうでもいい事だろう。
・この事案は、恐らくは昨年の最高裁に於いて、 戸籍上の性別変更に於いて適合手術を強いるのは、憲法13条に違反するとの判決が有りましたので、
保守系議員を中心に、その最高裁判決から影響を受け兼ねない事象に関して、 本人しか判断し兼ねない性自認だけで物事を進めるのは、社会的な混乱が生じると考えての法案だったかと思われます。
司法と立法が、其々に現実の社会の変化に照らし合わせて、法を微調整して行く努力が必要だと思います。
一方の人権を尊重するが上に、大多数の方々が迷惑を被るので有れば、色んな工夫も必要でしょう。
個人だけではなく、社会の中で生きて行くのが人間なのですから。
・行政による単なる通知ではなく、民主的な手続きを経て具体的な基準が法制化されたことは評価できる。性別適合手術なしで戸籍上の性別を変えられるという最高裁判決を踏まえ、「戸籍上の性別ではなく」身体的特徴による区別をしており、それによって法の下の平等は実現されており当然差別の問題も発生しない論理構成になっている。
・トイレに限れば小さなお店では女性のみと男女兼用トイレがある。電車でも今は女性専用がある。わざわざトランスジェンダーの方を女性用トイレを使用させなくてもいいのではと思うのですが。勿論今の男子トイレは男子が使う事を念頭に作られてるので、男女兼用とするのであれば工夫は必要があると思うが。トランスジェンダーの利用を優先か女性の安心安全と犯罪防止を優先かであれば、後者を優先すべきである。そうすると男子専用 男女兼用 女性専用の3つか男女兼用ではなくトランスジェンダー専用を入れた3つのトイレがこれからは主流になるのかもしれません。公衆浴場に至ってはやはり難しいと思う。入り口でトランスジェンダーの方だけに認識ID等を掲示されることも差別的な批判になると思うし偽造等で犯罪が増える可能性もある。トランスジェンダー専用の公衆浴場を作るという考えは有りなのでしょうか?何処からか差別という意見が出そうですが。
・そもそも性別ってそういうものだしね...心ではなく体で決まるもの。 不一致がある場合もあるだろうけど根本的に変わることは絶対にない。 苦しさを感じる方もいるだろうけど、他と違うのだということは他の誰よりも自分が一番認識しなければいけなくなってしまってるのがジェンダーなので。
冷たいと言われると思いますが、ここをごっちゃにしてしまうと混乱が起きるし今まさにその状況になってるので、自認を変えることは構わないと思いますが性別は絶対に変わらない。
しかしなぜ元男性は女性のテリトリーにそこまで入りたがるのか。 元女性で男だけの中で男と同じように扱えって人います? 立ちションしてみたい、男子トイレ使いたいはあるかもしれないけどあまり主張は聞きません。男らしい見た目になって満足してる方が多いかな?
もうこの時点で男女の脳の違いが現れてると思うのですが...男女でジェンダーの感覚ももう違ってる。
・公衆トイレなどは 低年齢のお子さんも利用しますからね お子さんの不安を取り除くのにも 大人が理解しないといけないと思う。 何でも騒げば良いとは一概には言えませんね 公衆浴場も然り 子供が?になってしまう 親も一々説明も面倒でしょう 子供が不安がることは避けるべき。
・自分の権利のために他者の権利を侵害して良いなんて事はあり得ない。 だが、疑問として自認性別女性が男性と同じトイレ、公衆浴場は問題視されているが、自認性別が男性の方はどうなんだろう? 解決策がどうなるのか、また、これは社会文化にかなり影響される話なので海外から日本に来る人はどうなのか?かなり複雑な話な気がする。
・身体的特徴で分けるのか、性自認で分けるのかは個人としては身体的特徴で分けて欲しいけど、そんなもんは店が決めればいい話だと思う
身体的特徴で分ける店と性自認で分ける店で競争させればいい
法律は上から目線で決めつける必要はない。客を各店のルールに従わせるようにサポートするだけでいい
・こういう規定は大事でも、気に食わないのは、生物学的な性別と性自認が女性の人が「女性」であるのは構わないが、生物学的に男性で性自認が男性と言う人は男性と言う区別が明確では無く「純女性」と「純男性」では無く「純女性」と「それ以外の生命体」と言う区別になりそうなのが面白くないところ。もちろん公衆浴場や公衆トイレで「女性」「男性」「それ以外」3つの区分けをするなら納得するが。
・多様性は結構なんだが、性別って出生時の解剖学的特徴で一義的に決まるものだと思うんだよな 当事者の希望はあるとしても、医学的な説明がつくだけで変更できるって事に、一部で違和感や反対意見がある事は間違いないだろう 声の大きな人たちの意見がまかり通る社会っておかしいと思う しっかりと議論して煮詰まってから変更するのが本来だろう
・誰でもどうぞ混浴作るしかないよね 女性の中にも江戸時代は混浴だったからそこに戻せなんていう人もいるからそういう方は一緒に利用されたらいいと思うし。 ただ嫌だと思う人子供を守りたい人もいるわけだから身体的特徴のスペースは絶対守って頂きたい
・やはり、性自認だけで性別を決めるのは、弊害が大きいと思います。 極論ですが、岸田さんが自分は女性と言い切れば、日本初の女性首相になるんですかね。
生殖不能要件は、違憲で外れるとしても、外観要件は性別変更に必要だと思います。 そうすれば、身体的特徴で男女区別が可能になるのでは? 外観要件も違憲と言った裁判官もいるようですが。
マイノリティの権利を認めることで、マジョリティの権利が侵害されるのは、避けるべきだと思いますけどね。
・法案が出来上がった時にも手術の有無が槍玉に上がったのに「問題無い」と法案を変えないまま通されたのは何処の誰(何党)でしたっけ? 「本気でトランスジェンダーを理解していません(でした)。」と自ら認めているようなものですね。
また「女性を守る」って簡単に発言してますけど、そうなると世の男性からしたら「また女性が」と言われ“女尊男卑”と陰口を叩かれるのが目に浮かびます。 裁判沙汰になりそうだから···の形式上の法律でなく、真剣に考えて法律を作っていただきたいですね。
・ー身体的特徴に応じて利用すべきだと主張しているが、こうした見方はトランスジェンダーへの偏見につながるとの批判もある。
身体的特徴に違いがありその違いを違うと言って何が偏見になるのでしょうか それを同じと言う方が見方が間違っています 違うものを同じと言い張るからです それこそ見方が偏っています きちんと見なくてはいけません 身体的特徴で区別すること以外に何で区別するというのでしょうか そんなことを言い出したら心で区別するのも偏見になります 偏見という言葉を弄び奇を衒う見方こそいい加減に止めるべきです
・最高裁で性別変更に性別適合手術は必要ないとの判決が出たので、厚労省の通達だけだと法的根拠が弱い可能性があるから、立法化は賛成ですね。ただこの法案ですら違憲とされる可能性もあるのが怖いですね。
・欧州では右傾化への寄り戻しが起きているのだから、日本も欧州の中道右傾化には同調するのが最適解だろう。米国には一定の配慮をしつつ、制度そのものや運営まで倣う必要がないし、政治が違うのだから、同じ結果にはなりようが無い。
・性別変更に生殖機能の手術が必要なのは違憲状態だったと思いますが、 これが手術が不要となった場合、 「女性を守る」に性別変更になった女性も守る対象に含まれますよね?
外国から来られる方もいると思うし、 もうこれはどうにもならないんじゃないでしょうか。
・トランスジェンダーと女装家(これもゲイとヘテロセクシャルがいる)は見た目だけでは区別が出来ないので公衆浴場ではこれをはっきりさせないと大変なことになるのでこの法案でいいと思います。あとはトランスジェンダーにとって助けになる何かを見つけることも大切かと。
・何かにつけて「女性」が出てきますが、結構な割合で男児〜少年くらいも被害に遭う事案もあるし、難しいとは思いますが、銭湯などでの親が子供をどちらに連れて入るか?なども含めて考えてもらいたいと思います。
・男性用、女性用って分けるから問題になるのではないですか。『身体的特徴♂:身体的特徴♀』って分ければ問題ないではないですか。男とか女とかっていう分け方を言うからややこしくなるのだろうと思います。『身体的特徴が生物学的に男性型の方はこちらです。』ってな案内にすれば良い。
・身体的特徴で男女区別はいいんですけど これ、男性も守られますからね?というか守ってくださいね? 女性のような格好で男湯入ってこられても困りますから ことさら女性を守るを強調しなくても、男女共に守られるでいいじゃないですか
・性転換手術を基準にするのが一番落ち着くでしょ。 なんでブラブラさせたまま女風呂に入れると思ってるのか。 その考えが怖いよ。 そもそも女性を守るために分けてるんだから、それが一番重視されないといけない。
・LGBT用のトイレや浴場を簡単に設置できないんだから、女性を守るためには良いと思います。 LGBTの権利拡大が女性の不便・不安の増加に繋がることはおかしいので、こういった法律でしっかりと女性が守られるように定めておくことは大切だと思います。 逆にこういう法案に反対の人っているの?
・反対意見は有るのかな?有るなら聞いてみたいが。心が女の男性は、男湯に入るとどう感じるのだろう?自分が手術をしてなくても怖いのだろうか?周りは自分と同じ身体なのに。やはり女湯に入りたいのだろうか?その辺の気持ちは私には分からないな。
・体が男性でも性自認が女性なら女風呂に入れるなどとトランスジェンダーの当事者自身が主張していないのに、LGBTの話になるとすぐに男が女湯や女子トイレに入ってくるという話になってバッシングされるのが問題で、他の問題で女性の人権に冷たいように見える人たちが「女性スペースを守る」と称してそういうデマ言説に乗っかってる図式。今は自宅やホテルの部屋に1人ずつ入れる風呂があるのが普通だし、性自認と異なる体の裸を他の人に見られたいと当事者自身が思わないから、公衆浴場に入らないことに当事者は全く困っていない訳だし。法制化して明確化するってのは偏見助長になりかねないな。トイレの方は切実な問題なので、こちらは社会上生活している性のトイレを使うことに理解が得られるようにしてほしいものだが、そっちはどうするのだろうか。
・男女の身体的区別は客観的な科学常識である。中学校では生物学を学んだ人がすでに知っている常識がある。常識を支持する人は保守的だとは思いません。普通の人が持つべき基本的な常識だと思います
・「身体的特徴を判断基準にする。」 未オペのFtMさんは女性風呂 未オペのMtFさんは男性風呂 オペ済みのFtMさんは男性風呂 オペ済みのMtFさんは女性風呂
身体的特徴ももちろん大切だけど、なんか抜けてるような、ズレてるような感じがする。身体的特徴を定めたところで、根本的解決にはならなさそう。
・身体的特徴で区別するしかないと思います。
なぜなら外見からはトランスジェンダーであることはわからないからです。
オジサンが「私は心は女性よ!」と女風呂に入ってきたら、その人はトランスジェンダーであると受け入れることができますか?
身体的特徴で区別することに不満を持つジェンダーの方は、外見からでもそうであると誰もが分かる証明を身につけることを受け入れられるのでしょうか?
それはそれでまた差別と言われそうです。
自分は男子トイレの掃除で、女性の清掃員が入ってきたら、たとえその人がおばあちゃんでもその場で退室します。
・外見で言えば 男女両方の性器を持ってる人もいるし 男性器ついてるのに胸が膨らんでる人もいる これは性同一障害ではないが… そう言う人はどうする?
そもそもこの問題は外見と内面の性が違うから苦しんでる人がいるわけで 外見だけで枠に当てはめられる事が苦痛になる そう言うところに行かなきゃ良いだけなんだろうけど かと言って、そう言う人に使うなとも言えない
かなりデリケートで難しい問題 簡単に外見だけで決められない
・もともと、変な法案を反対されていたにも関わらず、議長一任や党議拘束で わずかな期間で可決・成立させたことに端を発する。 自民党は何をやっているのだろうか。 女性を守るということは、「加害」があるということ。 その原因を作り出したのは自民党キシダ政権。 消費税ゼロや社会保険料減免、ガソリン税減免など給付金を含めた 国民が望む財政政策はほとんどやらず、 全方位土下座外交や利益団体へのバラマキ、移民受け入れなどで失政を繰り返した挙げ句、加害までするとは恐れ入った。 次の選挙で、最低最悪な悲惨政治は終わらせねばなるまいて。
・自覚する性と異なる方には不愉快かもしれないけど、身体的特徴に応じて男女の利用を判断するのは当たり前だと思う。この問題については、人類が全裸で暮らす世界にいない限り、解決しないと思う。
・一時的な風潮に合わせてと言うか、ポピュリズム的な世論(メディアが作り出している部分も大きいですが)に乗せられて法律とか作ってしまうとどんどん辻褄が合わなくなって、迷路に入ってしまう典型のような感じですね。
・>女性用の公衆浴場や女性トイレなどの「女性スペース」は性自認ではなく、 >身体的特徴に応じて利用すべきだと主張しているが、 >こうした見方はトランスジェンダーへの偏見につながるとの批判もある。
偏見とか差別と言えば何でも議論封殺できるような主張はおかしいですね。 圧倒的大多数の普通の女性達の人権は考慮しないんでしょうか?
・トランスジェンダー用の公衆浴場を作れば解決しそうだけど、営利目的の視点では厳しいか。 少数派の権利の保護は難しいですね。まあ、悪用する人がいるのが一番問題ですがね。
・偏見がないようにすべきなら、体が男性のトランス女性が偏見なく同性同士男性用を使用できるようにするのが筋なんじゃないのか。性犯罪より偏見のほうが重要なのか?スポーツもだけど、なんで女性ばかりが不利になることを受け入れたりしないといけないんだよ。
・現行すでに、身体的特徴での区別を行う運用がされているのに、わざわざ法律を作る意味がわからない。法律化されていないことによる具体的な問題があるならその問題の存在を示して解決策を練るというのがあるべき筋道だと思うが、こういう極右・保守系議員は立法事実無しでイデオロギーと好悪感情だけで法律を作れなんて言い出すから始末が悪い。
・良かったです。
女子校は、身体的特徴で区別されなく、本人の性自認だけで、入学する事出来るのですね。
共学あるので問題ないはずなのに、せっかく議連がが法案作るのに、全体ではなく、一部しか見ないお陰で。
どうせなら、浴場に子供でも嫌というのあるので、男性用、女性用、混浴の3つにすれば問題なくなりません。
・やっとまともな動きが出てきて少しホッとしました。しかしこういう国民を混乱に陥れるようなムーブメントって怪しいですよね。ビーガンとか昆虫食とか環境保護活動なんかもそうですけど。中には日本人を分断させるための某国の策略もあるのではないかと疑ってしまいます。
・公衆浴場は混浴、トイレも男女用、があれば良いのでしょうけど、少なくとも身体的女性専用がなければ女性差別だとなぜ気付けないのか知らん。 聞くところによると男女専用トイレと男子トイレしかない場所もあるという。 女子トイレを何故なくすの?
・昔、転校生って映画ありましたね。 身体が入れ替わって、女性が男性の身体になっちゃう。 そんな感じで、身体は男性でも心は女性の方々に、男性との混浴か、大浴場の利用を断念する事の二者択一を強要する事になりますよ? 男性の身体の方でも女性だと認めるなら、一緒にお風呂入るくらいの覚悟がないと。 そんな覚悟がないなら単なる偽善ですね。
・支持しますが、他の記事によるとトイレについては管理主体が明確でない場合もあるため盛り込まれていないとのこと トイレについてもしっかり推し進めて欲しい
・際限なき性の多様性を求める人達と、あらゆる施設で厳格な女性専用を求める人達が、それぞれ自分の都合を主張し続ける結果、わけのわからない迷走と分断に陥っているのが今の社会だと思う。(どこに行っても一番発言権がないのは中年男性である)ある程度他者を許せないと、しんどいよ。
・なんかLGBTの話ばかりに集中してるけど。 「身体的特徴」「女性の安全」てことは、就学前の子供も含む話になるんじゃないの? 少し前にネタになった、男児が女子トイレに入るケースとか。
おばさんが急ぎだからと男児トイレに入るのは論外だけど。身体的特徴で分けるべきなら、就学前の子供でも議論の選択肢にすべきだろう。 特に、女児を男性トイレや男性風呂に連れていくのはね……。
・こんなん真面目に話しをする必要あるの? そこまで言うならジェンダー用の風呂、トイレを増設したら? それか男用、女用無くしたら? 議論してる奴は混浴願望がある奴の集まりか? 稲田は法案が決まって問題無いと言ってたが事件が起こってます。 NHKのジェンダー体操を放送するから偏見が拡大したのでは?
・でもこれ自民党が可決したLGBT理解増進法と矛盾・抵触するのでは?LGBT法は精神面での性を尊重しなさいと規定しているのだから、身体的特徴で区別と言うのは自民党でLGBT法を推進した古屋、新藤、稲田議員らに言わせれば「差別だ」になるのでは?
・普通でノーマルな マジョリティが 安心して暮らせる 安心な社会、 安心な国家にしてくれ
正直言って、普通であることが必要だよ 学校教育とかも普通の感覚を教えて あげてほしい
・マイノリティの権利のために、マジョリティの権利が侵害されちゃダメだよね っていう当たり前のことが当たり前に通用する社会を維持しないとなあ
・個人的な意見です。 費用の面もあると思いますが、男性・女性・見た目男性(心は女性)・見た目女性(心は男性)。そういう、公衆浴場の区分も必要になる時代が来るのでは??。
・>「身体的特徴」で男女区別
性別って最初から生物としての雌雄の身体的な違いのことなんですが、それを改めて説明しなければならないのがなんか妙な時代になってしまったなと思います
・余計な法律作らなければこんな法律必要なかったのでは? 既存の野党には全く期待できないので保守政党にもっと議席取らせて自民党には危機感もたせたい
・男女別の浴場は身体的特徴で良いと思う。ただ、混浴文化の浴場は残してほしいし、もっとあっても良いのではと思う。
・私はおじさんですが心は女の子です。公衆浴場やトイレなどは男女が一緒に使える方がいいのではと思います。そうすれば差別がなくなり平和になります。フェミニストの人もこれで安心します!
・例えばオリンピック競技で、身体的特徴は男性だけど心は女性なんですと主張しても女子の大会に出れないし、 それで金メダルとか獲られても困る LGBT理解増進法とか忖度しすぎなんよ 国際機関であるIOCですら「自称」女性は認めないと言ってるんだし
・>公衆浴場は「身体的な特徴」に基づき、男女で分けて利用することなどを定めた議員立法の骨子案をまとめた。 ↑ こんなの当たり前ですよね。 もともとトランスジェンダーの人にとっても当然の前提になってることだと思いますけどね。
・この議連は、『トランス女性』と同じ数だけ、身体的には女性だが性自認は男性の『トランス男性』もいて、「ホルモン注射で外見は完全に男性化してますが、将来的に子供は欲しいから性器だけ手術せずに残してます」というケースがかなりある事を想定した上で言っているのだろうか。 このパターンの人を男湯の方に入れて追い出すと、今度は逆パターンの男性器ぶら下げたトランス女性が女湯に入ることになるし・・・:
・じゃあ何故「LGBT法案」なぞ強硬に提出したのか。自民党のなかでいくら議論しようと自民党の域は出ない。政策ではなく顔や学歴、握手で選択してきた有権者の罪は重い。
・通常は衣服等で隠されている部分を露わにしなければいけない空間では、その利用者は身体的特徴に従うものとする。
で良いじゃん。
トイレ、更衣室、公衆浴場(未就学児はこの限りにあらず)、試着室等々。
・認定されたから『性別変更』出来たんでしょ?肉体は関係ないでしょう。 だったら制限せずに自分の意思で入ったら良いでしょう。 女性を守る?女性と認定された方も女性なんだよ。
・いや身体的特徴で判断するのは 当たり前の事ですよ。 裸になる場面は当然の事。 女性が不安になるのも当たり前だけど 男性だって局部のない性自認男が 入ってきたら混乱しますから。
・行き過ぎたLGBTQへの配慮がこんな法案を作ってまで一般人を守らなければならなくなってしまった根幹でしょう。
何でもかんでも欧米に追従すれば良いわけではないという事例だ。
・LGBT理解増進法などという、そもそもLGBTに寛容な日本に必要の無い悪法を通してしまったがために、今回のような法案を作らなければならなくなった。岸田さんの罪は重い。
・何で男女別にするかというと、シス男性が性犯罪おかしまくってきたから。 そう考えるとトランスの人は可哀想だけど仕方ない・・・ シスかトランスかなんて見分ける方法ないしね。
・多くの物言わぬ人は 当然と思っています 一部の大きな声にだけ惑わされず 多数の意見を 尊重して下さい 時間がかかることも理解しましょう
・この線引き自体には賛成だが 「女性を守る」ってのはいただけない
なら男性は危険や不快に曝されても良いの?
全員を等しく守るために とか言えばいいのに
・尊重するのと言いなりになるのは別の話。何でもかんでも少数派の意見を取り入れてたら収集つかなくなる。
・身体的特徴で区別(差別でない)は当然です。 でないとわざと心は女性なのよと言いながら女性風呂に入って来る おっさんがいたら大変な事になる。
・ジェンダーの方々に配慮しつつもあくまでも少数派のために社会をねじ曲げる必要性な無いと感じています。
・賛成しておいて今さら… ですが、公衆浴場だけでなく、義務教育に入り込む活動家や偏った性教育、LGBT教育も何とかしてもらいたいものです。
・『こうした見方はトランスジェンダーへの偏見につながるとの批判もある。』ここだけを言いたいのだろう、毎日新聞は。でも毎日が大好きな中共は、そんなトランスジェンダーなんて存在すら認めていないでしょ。
・あまりにも当たり前のことですねえ。その基準で区別されることが嫌な人は自宅以外で入浴しないでほしいですね。
・申し訳ないけど、少数の特別の方々のために大多数の一般人が危険に晒されるのはやりすぎ。
・マイノリティに配慮し過ぎるのは良くない。 女性が女性用トイレを安心して使えなくなる。 女子競技に全力を尽くす気力を奪う。
・なんでみんな銭湯とか温泉とかサウナとか、そんなこと気にしてまで行くんだろう。おれは知らない裸のオジサンが近くにいるのとか耐えられないからぜったい行かないんだけど。
・当然だわな、こんな当たり前のことさえいちいち法整備しないといけないとはおかしな世の中になったものだ。
・当然だわな、こんな当たり前のことさえいちいち法整備しないといけないとはおかしな世の中になったものだ。
・もっと、家族風呂や多目的トイレを増やすと少しは改善するかもしれないかなと思います。
・男性用のトイレや温泉への女従業員の立ち入りも制限してくれよ。男性への配慮を怠るな
・免許証などの身分証明書に記載された性別の方が良いのではないか。
・女性しか話題に上がって無いけど、男性にも当てはまる話なんだけど また、男女平等の観点から外して議論してるな
・トイレや浴場の利用は、身体的特徴で区別するべきでしょうね。性自認の詐称もありますし。
・身体的男女差は 区別して当然であり そこに反対はしない しかし "女性を守る"という言葉が 引っかかる 男性は守らない?
・「ジェンダーレス」を目指しているのに「女性を守る」と女性優遇を推進しているのはこれ如何に。自分たちで滑稽だと思わないのか?
・こんな当たり前のことを法制化しないといけない国になってしまったとはね。 日本を壊した岸田の罪は重い。
・稲田朋美議員の意見をぜひ伺って欲しい。 氏曰く、そのような懸念はないってことでしたから。
|
![]() |