( 181323 )  2024/06/16 16:42:36  
00

日本銀行の植田和男総裁は、円安と物価上昇に歯止めがかかることはないと警告し、金融政策会合で利上げを見送り、国債の購入減額について具体策を先送りした。

市場はサプライズに反応し、円相場は一時1ドル=158円台に下落。

日本の経済評論家らは、日本銀行が円安対策として利上げを検討するものの、日米金利差の縮小というリスクや財務省との対立があると指摘。

日銀は7月まで手を打たず、市場が円売りを続けるとみられる状況。

また、物価が上昇しており、値上げが予想される中、日本銀行の対応や政府の施策に疑問の声が上がっている。

(要約)

( 181325 )  2024/06/16 16:42:36  
00

頼むよファイト一発!(日銀の植田和男総裁)(C)共同通信社 

 

 円安物価高に歯止めがかかることはない。覚悟を決めなければならない展開だ。日銀は14日の金融政策決定会合で、市場の予想通り利上げを見送り。その上、アドバルーンを揚げていた国債の購入減額に関する具体策決定を来月の会合まで先延ばしした。思わぬサプライズに投機筋が円売りに走り、東京外為市場の円相場は一時1ドル=158円台に下落。円安圧力は強まる一方だ。 

 

“為替名人”似鳥昭雄会長「1ドル130円」予想を再び外すか…ニトリ36年連続増収増益ストップで正念場 

 

「3月にマイナス金利政策を解除した植田総裁は金融正常化に前向きでしたが、5月上旬に官邸に呼び出されて一転。岸田総理から円安是正を求められたものの、利上げには難色を示され、頭を抱えているようです」(日銀関係者) 

 

 となれば、長期金利上昇へと誘導し、日米金利差を縮小するほかないが、財務省は国債費の負担増に直結するため反対の立場。板挟みになった植田日銀はみるみる腰砕けになったというのが、コトの顛末らしい。 

 

■マーケットは7月までやりたい放題 

 

 経済評論家の斎藤満氏はこう言う。 

 

「4月会合の『主な意見』を見ると、内部では早期利上げで円安に対処しなければいけないとの危機感が高まっている。しかし、各方面に過剰に配慮する植田総裁は一向に腰が据わらない。7月末開催の次回会合まで日銀が動かないことは明白になりましたから、足元を見たマーケットはやり放題。円売りは加速するでしょう。4月末に34年ぶりの円安水準となる1ドル=160円台に乗った際、政府・日銀は過去最大の約9.7兆円を投じて為替介入しましたが、原資には限りがある。同じ手は何度も使えません」 

 

 下半期に予想される値上げの波はどんどん高くなる公算大だ。 

 

「5月までの国内企業物価指数は39カ月連続のプラス、6カ月連続で過去最高水準です。川上の水位がグングン上がっているのですから、間もなく下流に影響が出る。物価高騰が収まる要素は全くない。岸田首相は〈賃金と物価の好循環を実現する〉と繰り返しますが、そんなものは日本でも、世界でも起きたことがありません」(斎藤満氏) 

 

 物価の番人であるはずの日銀は、安倍元首相に首輪をはめられた黒田前総裁の就任以降、官邸の番犬になり下がった。学者の知性をもってしても、立て直せないのか……。 

 

 

 
 

IMAGE