( 181352 ) 2024/06/16 17:10:34 2 00 サンマは減少、ウニは空っぽ 不漁、円安、需要のひっ迫、「2024年問題」…危機に直面する日本の水産資源の見通しを専門家が解説FNNプライムオンライン 6/16(日) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6013dd0a31c4fb9b518f15d3d956c5db601b0f8 |
( 181355 ) 2024/06/16 17:10:34 0 00 FNNプライムオンライン
地球温暖化による海水温の上昇などでサンマの不漁が続く中、物価高の影響でゲソ(イカ)の値段も前年に比べて約10%アップするなど、海産物の高騰が止まらない。 国際的な需要も増す中、日本の水産資源の今後の見通しはどうなっているのか。近畿大学の有路昌彦教授に聞いた。
【画像】価格上昇の波が長期間に渡って続くとどんな海産物が希少になるのか
ーーなぜ海産物は値上がりしている?
1つは「不漁」です。海水温の上昇などといった海洋環境の変化によって、日本近海に回遊する魚の量が減っています。サンマや白鮭など日本近海で多く捕れていた魚の分布が変わり、漁場が沖合化しているため、水揚げ量が減少しています。
2つ目は、「相場の高騰」です。海外から輸入している魚が半分ぐらいを占めていますが、国際的な相場の影響で大変値上がりしている状況です。
ーー最も打撃を受けている魚は?
サンマの漁獲量は大きく減っていて、今年も厳しいのではないかと思います。また、北海道の重要な漁獲対象資源である白鮭も回遊量が減り、深刻な状態です。
さらに、スルメイカも獲れなくなっていて値段が上がっています。ウニやナマコといった「磯根資源」も、磯焼けといって温暖化の影響で餌となる海藻があまり育たなくなった関係で獲れなくなっています。ウニは獲れても中身が空っぽといったことも起きています。
環境変動による不漁に加えて、「餌代」や「原油価格」の高騰も打撃となり、海産物の値段は今後も上がり続けるとみられている。
ーー他に考えられる高騰の原因は?
大きく2つあって、1つは「餌代」です。日本の養殖業も漁業も資材を海外から輸入しているため、養殖用の餌代はこの数年間で2倍になっています。養殖業の費用は餌代が大部分を占めているので、当然、魚の値段を上げないと生産を続けることはできません。
2つ目は「原油価格」です。漁船は重油を使っているため原油価格の高騰は大打撃です。需給のひっ迫もありますが、日本の場合はやはり為替相場が円安に向いているので非常に厳しい状況です。
ーー今後も魚介類の高騰は続く?
漁獲量に関しては、地球レベルの環境変動を簡単に戻すことはできませんし、魚の分布は一旦変わってしまうとおそらくそれが定着してしまうので、影響は長期化が予想されます。
餌代や原油価格など資材については為替相場が影響していますが、今の日本経済と海外のインフレ傾向を比較しても円相場が大きく変わる材料は見当たらないので、円安の厳しい状況は続くと思います。
さらに輸入食材も、国際的な需要がますます拡大する傾向にあるので、値下がりする要素は見つかりません。これは魚に限らず食材全般に言えることだと思います。
こうした中、国内での魚の「物流費用」も値上がりしているため、価格上昇の波は長期間に渡って続くと有路教授は指摘する。
ーー「物流の2024年問題」も影響?
これまで日本国内の魚の物流は、「市場便」(市場と市場、産地と市場間を輸送する専用の便)という世界で最も安い物流方法で回っていましたが、「物流の2024年問題」(2024年4月1日以降、トラックドライバーの時間外労働時間の上限が年960時間に制限されることにより発生する諸問題)でこの物流事情も変わり、かなりコストが上がりました。
今まで1キロ当たり約100円で届いていたものが150~200円かかるようになり、物流コストの上昇は販売価格に反映されるため、刺身は100グラム当たり30~40円ほどの値上がりとなっています。
ーー食卓を直撃ですね?
日本人が大好きなサーモンはほとんど海外から輸入していますが、3~4年前は1キロ1000円しなかったのが今は1400~1500円します。そのため回転寿司も値上がりせざるを得なかったし、スーパーマーケットの価格も上がっています。
こうした価格上昇の傾向は長期化が見込まれ、海産物は希少なものになっていくと思われます。
イット!
|
( 181354 ) 2024/06/16 17:10:34 1 00 (まとめ) 日本の漁業や海洋資源に関する意見や懸念をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます。
1. 漁業の乱獲が魚の枯渇を引き起こしており、適切な管理や養殖技術の発展が求められている。 2. 環境問題や地球温暖化が海洋生物に大きな影響を与え、持続可能な消費や環境配慮が必要とされている。 3. 政治や経済、規制の問題も漁業の持続可能性に影響を与えており、国内外の動向や取り組みを参考にすべきとの声がある。 4. 養殖や収穫量の管理、規制・法整備の重要性や改善点が指摘されている。 5. 消費者やメディアの影響も漁業や海洋資源に対する意識形成に影響を与えており、個々の行動や選択も重要であるとの指摘がある。 6. 日本の伝統的な食文化や漁業のあり方、国内外の漁業者との関係が海洋資源の持続可能性に影響を与えているとの意見もある。
漁業の課題や環境への配慮、消費者の役割や国際的な視点など、多岐にわたる意見や懸念が見られる。 | ( 181356 ) 2024/06/16 17:10:34 0 00 ・乱獲して、魚が採れない。 なら、魚から、肉に変えるやり方がある。 ただし、肉質は油の少ない、本来の肉質に なる。 豊富な海の魚の飼料から、大地に生える 草が主になる。オーストラリアとから そうした草で、育てた牛を売っています。 それならば、国内でなんぼなんでも 育てて、食える。 発想の転換です。
・乱獲という大きな要因が挙がっていない。環境のせいばかりにせず、漁業のあり方の見直しは急務だ。既得権益や「食文化」といった因習に囚われず、諸外国の取り組みから学ぶべきだ。
・この理由は簡単です、石化燃料を使うの止めないと海の魚は何時かゼロになるでしょう、特に酷いのが車とオートバイ世界に16億台有るので、明日でも良いので使用禁止にしないと海の生物いなくなります、今、1歳とか0歳の子供に生きていけない世の中にするのですか? 最近子供少ない以前の問題です、車、オートバイの燃料はEVや水素も有ります、いくら安くても世の中終わりでは意味無いです、地上が暑い=海水温度も上がるです、秋刀魚だけで無く、鮭も年年数が減っています、海に繋がっている川の魚も減るかも知れません、未来の事考えるなら、車とオートバイが一番酷いので、子供の事考えるなら、EVか水素の車体にして下さい、何時か秋刀魚もゼロになりますよ。最近日本の海で魚大量に死んだ理由は、北極と南極の氷がとけて海の塩分が変化したからが理由です、北極と南極の氷は塩分ゼロなので海水に混ざると塩分少なくなります。
・乱獲もある。目には見えない地上海中の循環システムが壊れているから。産業革命からくるい始めた。温暖化を止めたければ人間が居なくなるしかない。経済追求って人間のみの価値観かえる時かな。縄文時代に生まれたかった。今より幸せだったろう。
・当然っちゃ当然。魚食べる文化のない人も魚食べるようになったし。世界人口は激増。魚の増やし方は自然任せ。当然年を追うごとに魚はいなくなる。国ごとの決まりで保全しようにも魚に国境などなく法整備緩い国で乱獲される。法を守っても世界中にいる密漁者が乱獲する。養殖を推し進めるしか安定供給と安定価格は実現できない。現実問題漁で生計立てるのが無理。世界人口が増え過ぎた。魚食べる人が増え過ぎた。その分海にいる魚の数が減りすぎた。養殖技術を確立するしかない。
・間違いなく買い負けは起きてる日本 スーパー行って鮮魚コーナー行っても置いてある魚なんていつも一緒の物ばかり! 少しでも高いともう売れないから安い魚ばかりだもんな!日本人は政治とか経済に興味がない人多いからもっと貧しくなるよ だって自分達の事なのに政治家とか国に任せきりなんだから!人に任せてる以上は文句なんて言う権利もないよ
・磯焼けすれば、海藻は繁殖しないし、そこに産卵することも出来ず、減っていくのみ。 磯焼けの根本的な原因は、山から流れてくるはずの栄養源が止まったから。 なんせ、日本の山はソーラー発電所というハゲ山にされてしまったからね。 そして、利益は全て中国と一部の政治家の懐に入る仕組みが確立されてるから、日本国民は見殺しですね。
・買い負けているのは確かです。さまざまなものが買い負けている。このまま安いものばかり求めていたら食べるもの無くなるよ。
・釣り竿と小エビを持って、海に行くしかないか。 アジかイワシを自給自足しますかね。 お魚大好き!
・さいきんやたらに取れてるブリとかイワシは結構安く店頭に出てますけどね。 でもそれじゃニュースにならないもんね。 ヤバいヤバいって煽るのがマスゴミのお仕事。
・安くなってるのもたくさんあるのにNHK以外の料理番組では取り上げないからね なぜだろう? 国民の不安と不満を煽るのがツトメだから?
・海沿いバイクでツーリングするが食事すると何処でも目にするのがシラス丼w
シラスは禁漁にした方がいいよ。
・今まで市場に出せなかった規格外のものでもドンドン流通させれば良い。
・漁師、漁協など業界ぐるみの不正が多すぎる。 個人の密漁よりも悪質。
・取れない資源をさらに追い回すから枯渇する。 数年禁漁にすればよい。
・魚もほとんどが輸入 地元の魚は新鮮だが高級品になってしまった
・日本食を外国に広げたせいだと思う
・自分達でなんとかしろって。 自分達が選んだ仕事なんだから。
・シラスとかメッチャ獲ってない?
・根こそぎ海底から採りまくる「乱獲」が最大の原因。志那人も朝鮮人もそうだが、そうやって海底資源を枯渇させる。白人様は違う。カナダは、鮭でも雌は採っても、戻す。日本人は「イクラ」「筋子」欲しいって雄は採っても捨てて雌だけ採取する。タラバガニも、根こそぎはしないから、アラスカ産は未だに絶滅しない。先の事を考えるから。何か、アジア人の人種的欠陥と思えて仕方が無い。
・隣国人が日本領海内での密漁をしまくっているからな。
・中国や韓国なんかが取りまくってるんだろう
|
![]() |