( 181367 ) 2024/06/16 17:25:28 2 00 舛添要一氏 選挙ポスター掲示板「即刻廃止せよって言い続けてる」「スマホに載せればいいだけ」スポニチアネックス 6/16(日) 11:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4f2c1ef39aff3a3bf1ff7b0c98b02282c8fd328 |
( 181370 ) 2024/06/16 17:25:28 0 00 舛添要一氏
前東京都知事で国際政治学者・舛添要一氏(75)が16日放送のTBS「サンデージャポン」(日曜前9・54)に生出演。選挙ポスターの掲示板について「いらない。即刻廃止せよってずっと言い続けてる」と語った。
「あれはベニヤ板と角材。1万何千カ所って貼る。経費かかってる。どう処分するかって言ったら多分燃やすんだろうけど、CO2を出しちゃう。それのこともある」とコメント。
さらに「選挙をやった立場から経験を申し上げると。最初は無所属で都知事選出た。友達しか助けてくれる人いない。貼るの大変なんです。最後まで貼れなかったとこもある。全部貼るためにどうすればいいかっていうと、お金なんです。小さな引っ越し業者があって、20年前は300万円出したらトラックを使って貼ってくれる。でもそのお金もなかったから、まったくできなかった」。
その上で、今後は「スマホに載せればいいだけ。これやったらお金かからない」と述べた。
|
( 181371 ) 2024/06/16 17:25:28 0 00 ・選挙ポスター貼りは本当に大変です。 立候補した新人は選挙についてはほとんど素人ですので、いわゆるブローカーに依頼します。私はブローカーと知り合いだったのでポスター貼りのお手伝い したことありますが、地方の市会議員選挙でした。ポスターの貼る箇所 は決まっていますが、告示日にすべてを貼るにはチームが必要です。 地図をもって、車で移動しながらはりますが、2人で15カ所ほど貼りますが ほぼ2時間弱かかって、お手伝い料は1チームに2万円ほど頂きました。 一人の立候補者が貼るポスターの枚数はかなりな枚数となります。300枚ですと、20チームが必要で、40万円ひつようです。もしも県会議員選挙ですとそれよりもはるかに多いはずです。 自民党とベッタリだった旧統一教会はタダでポスター貼りをしてくれたらしいです。 その代りに旧統一教会で集会があれば 挨拶 をするわけです。
・スマホで見ることに集約するのは賛成できないな。 スマホでの情報は自ら取りに行かないと得ることができないし、画面が小さいので全ての候補者を一度に映すことができない。 かたや掲示板は前を通る人の目に全ての情報が入る。 この特性の違いを考慮せずに無駄だという議論をするのは正しくない。 もし掲示板を無くすというなら、選挙期間中は駅やコンビニのモニターに常時候補者を全て映すとかそういう代替案になるのでは。
・民主主義の根幹だから、デジタル機器を持っていない人も想定して考えなければならないし、逆に掲示板がないと候補者を知る術がなかったと裁判に訴えられかねないですね。 お金がかかると言っていたら選挙自体出来なくなってしまうのであまり理由には出来ないのかな。 でも時代も時代だから、掲示板の箇所を少なくして公共施設や大病院などに絞って、スマホやテレビの文字情報にて表示させていくスタイルにある程度はスライドして行ってもいいでしょう。
・上級国民さんですからスマホを持っていない人や持っていても使い方を理解していない人等への配慮は無いんですね。持っていて当たり前な考えは控えたほうが良い。何でも「スマホ」とか依存症かよ。世の中スマホ画面ばっか見て下ばっか向いているね。ながら歩きとか問題にもなっているけど、仮に電波異常事態が起きてスマホが使えない状態になったらパニックになるだろうな。
・都知事選の予算は確か60億計上している やり方が前時代的なのを見直せば もっと安く、もっと効果的にできると思う 台湾のオードリー・タンに見てほしい
そして都知事選挙は 各有権者が3人に投票するのはどうだろう? 知名度少ない候補者にも注目されそう
・ポスター貼りってやった事あるけど大変なんだよね。地方選挙だったから自分の家の近くとは言え10箇所ぐらいあったし 近くとは言っても貼ってくれる人がいないところにも張りに行くから、自家用車を使う必要あるし でもネットはネットで色々問題、解決しないといけない課題が沢山あるんだよね。特にSNSを使う場合なんかは どう有権者に公平に周知させられるのか。特定の候補者の情報だけを多く表示させる事は可能なんだし 少なくとも選管が作ったHPないしSNSを使わないとね。外国のSNSやプラットフォームを使うのは反対かな
・既得権益が絡んでいるから、直ぐには廃止しないと思う。 会社の社内報や組合の印刷物も、20年以上前から不要と言い続けていたが、コロナ禍でようやく廃止になった。地元の印刷業者と結託していたとのこと。
・政治に金がかかることへの批判は強いのだから、、これは相当お金のかかってるポイントなので見直したほうが良いと思う。
選挙の投票率が高いほうが政治として良いなら、日本の中では田舎の小さな村のほうが良い傾向ということになると思うが、それも微妙な気がするので、そこまで無理に上げようとする意味があるかは難しい気がする。
・日本の選挙の問題点の一つに、低い投票率がある訳で、選挙ポスター掲示板の廃止が投票率向上に資するなら、即刻やればいいと思います。
ただ選挙に対する”無関心”が低投票率の一因となっていると考えられることから、街角からポスター掲示板が消えると一層無関心が進行し、低投票率に拍車が掛かるような気もします。
まずは投票率を向上させる施策を講じ、それが効果を発揮してから掲示板の廃止を議論してもいいように思います。
・この選挙ポスター、税金から費用が払われてるってどれだけの人が知ってるのかね。候補者が払ってんじゃないよ。ポスターも車のガソリンも運動員の手当も、ルールの範囲で公費で負担される。むしろ選挙期間中は自分の金を使ってはいけない(選挙違反)。供託金は経費の穴埋めのためではなく、金がなくても選挙に出られる権利を守るように税金が大量に使われているのだよ。選挙をやることは必要で重要だが、だからこそコストを抑えられる手段があれば徹底的に行うべき。ポスター、あったらいいね程度の話ではない。電子投票だって真剣に考えるべき(与党は投票率が上がると自分たちが落選して困るからやりたくないだけ)。
・選挙のポスター掲示って、候補者の顔が見えるというより、今選挙やってますよ!って選挙の雰囲気を作ってるのには役立ってると思う。
ただ設置の数が多すぎると思います。 他の方も書いてるけど、投票所にあればそれでいいと思う。 顔だけ見たいならネットがあるし、紙だと公共施設に置かれる選挙公報もありますし。
・選挙ポスターは投票所と主な公共施設の前だけでいい。 ポスターサイズを国政選挙サイズに合わせてが42×40cmに統一する、なんて改悪も止めて、むしろ地方選挙サイズのA3規格相当(42×30cn)に合わせた方が掲示板も2割ほど小さくて済む。A3規格に統一されれば各投票区に合わせて少量で多品種のポスターをA3プリンターで印刷できる。
・スマホに載せるっていう表現がちょっとおじいちゃんだなって。 インターネットとかそういう表現が正しいのかなと。 確かにやり方はアナログですね。 選挙専用のモニターでも役所などに設置して画像として掲示して更に選挙のHPでも作ればいいんじゃないですか? 選挙にかかる費用が押さえられればもっと良い人が選挙に出てくれる可能性も上がるかもしれませんね。
・選挙ポスターの掲示は選挙やってますよという雰囲気づくりには、少しは役に立っているかもしれないが、それがあるからと言って投票率の向上にはならんだろう。人物紹介はネットとか政見放送だけで十分。特に投票率向上の鍵となる若い人向けならネットで十分、そこをもっと充実させた方がいい。
・掲示版の設置に公費がかかるし、場所の確保も大変だと思う、特に今回の都知事選は、従来立てていた場所でもサイズのために設置がムリになるところもあるだろう、それに掲示板は毎回、通行や見通しの邪魔になると苦情もあるらしい。公約や政策、プロフィールも分かりにくいが、誰が出てたか確認するのは掲示板がいいんだけどね。
・確かにあれは無駄な可能性が高い。選挙がいつ行われるかだけを十分に周知できれば個別に立候補者のポスターを貼る必要はないだろう。街頭演説はいいと思うが、名前を連呼するだけの選挙カーも禁止してほしい。 逆に投票場の前だけはポスターを貼ることを認めればいいだろう。すべてをそこに集約する。
・選挙ポスターもだんだん時代遅れになってきているのはわかるが、地域の人が最も手っ取り早く候補者を知る手段で、選挙好きの俺としても「絵になる」素材だから残してほしいかな。ただ選挙カーは全く擁護できない。いまどきあれで候補者への好感度が上がるわけもなく、ただの騒音。夜勤帰りの人やリモートワークの人も多いわけで、これは即刻禁止でいいと思うんだが。
・スマホにも限られた者だけしか見られない、たしかにポスターは金がかかっているが、NHK電波を毎日選挙期間中に決められた立候補者のポスターを順番で放映する、現在は立候補者の政見放送をやっているが、新たに時間を政府とNHKと話し合い立候補者のポスターを放映やれば、老人ホーム者の人達も見れるし、またNHKは民放ではないので現状の掲示板設置費よりかなりの経費節減になると思う。
・選挙って、国民なり住民なり全体にやってることが伝わらなきゃいけないことだから、ポスターは無くすことなんかできないんじゃないかな? ネットアクセスできない人は今少数派になりつつあるが、だからってそういう人を排除して良いのか? それで新聞も取ってない人は選挙公報に触れる機会も少なく、候補者の情報に触れる機会も少ない。もしかして、意図して情報を遮断してるのかもしれないけど、だからって、そういう人に情報を伝えることをやめるのは民主主義の放棄になりかねない。 棄権はして欲しくないけど、棄権を選ぶも誰かに投票するのも有権者一人一人が決めることだから、その選択のための情報として残さなきゃ。 何となれば、投票当日、選択直前の最後の情報源になるかもしれないのだから。 民主主義って、コストかけて維持しなきゃならないものだから。
・目に付きやすいポスターの方がスマホの使い方を熟知していない世代や持たない世代にもまだ訴求力があると思う。 いきなり廃止しても混乱を招くから候補者情報のスマホ利用が浸透するまで徐々に変えていく方がスムースに事が運ぶのではないかなとも思う。
・箇所数の見直しだよね。
スマホ持ってない人もいるし、選挙をやってる感を出すためにも全て廃止はどーかなとも思うし、選挙に金がかかる一つなんだけど、出馬する以上は、それぐらいの負担はあっても良いかと思う。
・ポスターや選挙カーについて、東国原氏がテレビタックルで発言していた事で「選挙カーの声が聞こえないから」と苦情が来て、名前を連呼してゆっくり走ったり、「顔がわからない」とこれまた駆除が来るからどうしても貼らなきゃならない。と言っていた。つまり、地方のお年寄りの有権者の為にどうしても必要だと言う話だった。つまり有権者の意識が変わらないと変える事は、不可能だと言う事。
・確かに、今の時代、必ず必要が無いと思います。デジタル化して実質の選挙費用を少なくして現実に必要な物に使えるといいと思います。それと今回多数の訳の分からない人々が出るらしいですが。基準を作って責任をとれる候補だけにして欲しいです。
・国政に関わる仕組みって、常に現代社会から遅れてる。この件もそう。考え方が古い人達、またITリテラシーが低い人達が国を動かしても、この国は発展しないでしょう。 国も自治体も世代交代して、新しいリーダーに未来型の仕組み作りを行って欲しい。
・論点はそこなんですか? 逆にポスター張りまで全部公費の方が立候補者に不公平感が出ない=都民がしっかりと選べる。更には立候補までの障害が減る。 ある程度基準を設けて候補者にお金を渡してその中で選挙して最後には必ずお金の収支報告にしていくべきでは? 選挙にお金、政治にお金かかるは結局何に使ってるか解らずに税金使われてしまう。 お金持ち優位、権力者優位、ではとても平等な選挙ではない。
・大賛成。いい加減、このアナログ先進国家にうんざり。カネをかけ続ける選挙制度にピリオドを打とう。選挙広報誌をカラーで刷新、内容の充実を図り、同時にネットでの広報に力を入れれば、効率的でカネのかからない、しかも街並みの美化を失うことなく、スマートな選挙を行って欲しい。選挙カーによる選挙運動、立会い演説会も見直し、候補者の主張をテレビの特番やネットで効率的に行おう。
・舛添氏の意見におおむね賛同。 時代とともに高齢者でもスマホやタブレットが扱える方も増えてきた。自治体の広報誌やHPとか回覧板にQRコードを載せておけば閲覧もカンタン。敢えて残すとしたら役場や駅など公共性の高い場所に絞って掲示するべき。
選挙経費の削減にもなるし、NHK党の立花何某のような非常識なことを考える輩もいるので、できるだけ早く実行に移すことをお勧めする。
・今や年配者もスマホを持ってるし、テレビ世代だから人が集まるところ以外は廃止でも良いと思う。 私は田舎ですが、人通りがあまりない場所に掲示板があるのは無駄な気がするし、貼られていない候補者もあるので大変だなぁと思うだけです。 後は候補者が声を出して回るだけです。
・舛添要一は、選挙ポスターが「受けるメディア」であるのに対し、スマホなどインターネットが「使うメディア」であることをわかっていない。
選挙ポスターは目で見るだけで何もしなくても情報が入ってくるが、スマホで選挙ポスターを見ようとすると、アプリを登録・起動したり、選挙関係のホームページにアクセスする手間が必要になる。そこまでして選挙の立候補者の情報に接しようとする人は、有権者の中でも少数だと思う。
インターネットの時代でも紙の選挙ポスターや紙の選挙公報、街頭演説や選挙カーによる連呼がなくならないのは、候補者の情報の有権者への伝達がインターネットよりはるかに容易で、有権者にとっても手間がかからないからである。
・顔写真の陳列みたいで実行もしない・できない公約的なことが一言あるだけであるが、ダジタル化しても全ての人がデジタルに付いていける訳ではないので、都が広報誌に載せ1度配付すれば済むと思う
都知事選そのものが異常と思う、被選挙権があるからといっても立候補予定者が多過ぎる、申し訳ないが立候補予定者の9割近くは泡沫的な候補だろう、粗製乱造ではないが粗製乱立となるのが都知事選の伝統文化のようになってる
・うーん 確かに設置箇所や候補者数の数と掲示板の大きさなど色々な問題からするとデジタル化というのはひとつの手だと思うのですが 今の現状だとすべてをスマホに移行するというのは色々法律改正しないとならないでしょう スマホを持っていない人や通信費払えない人っていうのは少なからずおられるので解釈しだいでは選挙権を金で買っているとも捉えかねられないところはありますよね 舛添氏ならこの辺りの事も見据えて話をされてると思いますが
・確かに無駄だ。 仮に残すとしても市・区役所とか、駅のような人が集まる場所と投票所だけで十分。 あと、毎度カオスな政見放送も見直すべきだろう。 正直言って都知事選のように何十人と立候補する選挙で、目当ての候補者の放送を観るためにずっと待ち続けるのは時間の無駄だし、中には観るに堪えない候補者もいる。 選挙専門のホームページ開設して、パソコンやスマホを使って、いつでもどこでも、どんな候補者がいるとかその主張を観られるようにすれば良いだけだし、なんならYouTubeのリンクを張っておけば政見放送もいらなくなる。 要するに、各候補者が有権者にアクセスする機会が平等であれば良いわけで、それがポスター掲示板やNHKの政見放送である必要は全く無い。 もし、スマホやPCが使えない人がいるなら、役所や自治会館で観られるようにしても良いし、それでも約14,000個所も掲示板を設置するより安上がりだと思うよ。
・政治資金の節約につながるなら止めてもいい ただし、スマホに載せればいいは有権者全員がもっているということならいいが、使えない人は投票するなともなりかねない または紙の縮小版を街の掲示板に貼るだけでも違う 単純に言い切るのはさすが頭のいい方ですね
・掲示板を見て候補者を決める人などいるのかな。税金の無駄遣いも甚だしい。その上選挙公報で立候補者の顔、経歴、主張を載せているのだから、掲示板は必要無いだろう。どうしてもと言うなら、交番の指名手配犯の隣りにでも貼ったら。指名手配犯の顔を選挙のたびに確認するようになり、一挙両得だろう。
・個人的な意見として、掲示板をなくして全てを電子化する必要はないと考えるが、数は減らしても良いと思う。 可能なら、市役所とかは電光掲示板みたいなのに載せたらいいと思う。
・舛添さんと全く同意見です。 私もかなり前から本当に無駄だと思ってました。 木の札立ててポスター貼るって、何時代?って感じ。 令和に入ったら廃止にすれば良かったのに。 政府はあれだけペーパーレスとか言ってるのに、全国規模だと選挙の度に膨大なゴミが出る。 選挙カーで名前連呼して町中走るのもめちゃくちゃ無駄! 一般市民が広く聞ける形で、立候補者同士が論戦してくれた方が断然良い。 人気だけで当選しようとしてて、中身スカスカ何もない立候補者は何も答えられないだろう。
・今の選挙活動を廃止すればいいんですよ。手荷物検査してどっかで集まって政策の話をするか、ネットとテレビで討論なりすればいいんですよ。今のやり方だと知名度だけで当選するし、注目浴びるためだけに出る人いるから邪魔なだけ、選挙期間中は必死になるから仕事してる人は選挙に立候補出来ないし知名度無いから都民のために自分を犠牲にするぐらいの真面目な人は選挙に勝てない
・掲示板をなくせ、選挙カーの街宣をなくせ、政見放送はネットでやれば、ただでさえ投票率は伸び悩んでいて、それでも街に掲示板があったり選挙カーが走っていたり駅前で演説していたりするから、今、選挙をやっているんだなと認識する人も都会ではそれなりにいる筈。全てをスマホやPCの中のみの選挙にしたら関心もどんどん薄れて行く危険性もあると思います。
・舛添氏の選挙ポスター掲示板「スマホに載せればいいだけ」という意見は賛成だが、旧文通費の話はひどかった。領収書がつけられない例として、香典やご祝儀の話をしていたが、どちらも旧文通費の使用はNGだし、秘書の給料の話をしたがそれもNGだし、選挙応援の話もしたがそれもおかしい。
太田氏のツッコミをもう少し聞きたかったが、時間切れになり残念だった。
・選挙で誰を選ぶかってなった時、顔と名前は分かるけどその人がどういう人かはポスターじゃ分からない。どういう事をしてきたかで投票しようとするから重要なのは中身。多額のお金掛けてやる内容ではないと思う。
・問題をごちゃ混ぜにしてはいけない。 設置費用や終了後の廃棄の問題はあるが、すべて電子化すればいいわけではない。 見る見ない、候補者一人一人を認知するか、は有権者側の自由だが、 掲示板ですべて張り出されていれば、一応全体像は眺めることになる。 今回みたいに馬鹿みたいに多い、とか、この選挙は2人しかいないの?とか、 あぁこんな人も出てるんだ、とか。 それが電子化されると、本当に見る対象のことしか見なくなる。 本当にそれでいいのか?
・スマホやネットに乗せたとしても誰が50人分も読むんだ? 全員など読まず有名人、話題に登る人数人を見るのがせいぜいだろう、他の人は名前も見ずに終わる。看板だと見ようとしなくても看板の前に行けば自然と目に入る
・「掲示板はなくせ」って、ここがネット上だから賛成の人が多いだろうが、スマホを使用しない人もいるし、地域のネット環境にも差がある。 無くすのはそう簡単なことではない。 問題なのは掲示板ではなく、掲示板を使って儲けようとしている人であり、「無くせ」は議論のすり替えでしかない。
・>「スマホに載せればいいだけ。これやったらお金かからない」
これはホントその通り。 今どきお年寄りも含めてスマホを持ってない人はほぼいないわけで掲示板が無くても支障がない。 掲示板を作って設置してポスター作って1万数千か所に張る経費がどれほどコストが掛かるかって話しだし、選挙が終われば撤去費用も掛かるわけだし、こんな無駄遣いはない。 掲示板を0にしろとは言わないけど、投票所である学校や区役所の前だけ設置すれば十分だと思う。
・ろくに見られないだろうし、設置の経費も高額だけど、ポスター貼るのもメンドクサイですよね。イヤイヤやらされてる人には無くしてほしいシロモノでしょう。
そもそも道路に貼ってても、走行中の車からろくに見えない、見ようと止まるわけにもいかないし、危険。今の車社会では無くても良いものだと思います。
・候補者の提示版もだし各家庭に配られる候補者の封筒とか全部携帯で見れるようにしたらお金がかからないようになる。お金がある政党が強い今の国の仕方は変えなければならない。
・良くも悪くも顔で選ぶことも有権者の投票方法の1つ。スマホで一人一人確認するのは大変。覚えられないし、見比べられない。 投票所横に全員のポスターをはれば良い。
それ以上に設置する必要はないかなと。
・QRコード出しておいて、解禁されたら順次ポスター画像見れるようにしたら?
ただ、ポスター無くせない要因は印刷業者かな? 電車中吊り広告が無くならないことも電子書籍が紙の本と同等の価格なのは電子化されると印刷屋が仕事なくなるから
・コストのことを考えれば廃止した方がいいとは思います。 ただ、あの看板があることで選挙が近いのかと認識する人もいると思うので、なんかしらの形でアピールすることは大事だと思います。 とはいえ、看板で選挙の存在に気づく人が選挙にいくかと言われると、うーん・・・ですが。
・舛添氏の言動には時折?を伴う事が多いが、此れは完全に同意。何ゆえに金と手間暇かけて掲示板に拘り続けるのか?全くもって意味分らん。こんな時こそデジタルの本領発揮だろうが。全国津々浦々少しは効率を考えろよ。地元業者との癒着が有れば一悶着起こりそうだがね。其れより選挙の投票だ。どうしてネット選挙に動かない?あれだけ多くの人員を夜遅くまで働かすのは金と時間のムダ最たるもの。此れも背後に業者がお零れを待って居るのかな?
・看板業者との癒着がある上に、廃止すると資金力のない候補者との格差がなくなり公平になってしまうから、現職知事は廃止しない方が有利なんだろうね。 ただ、それなら、舛添が現職の時に廃止すべきだったのに、今頃何言ってんの?という気はする。
・これは舛添氏のいうとおり、掲示板など必要ない、都のホームページに氏名とプロフィールや公約を載せるだけでいい、見たい人はスマホやPCで見ればいい。政見放送も必要ない。掲示板の作成費や設置料、NHKに払う放送料も都の税金、そもそもポスターなど見たり政見放送を見たりする人などほとんどいない。供託金のほとんどは没収で税収になる、いかに選挙にお金を使わないかもっと頭を使ってほしい、税金だから好き放題つかっていいわけではない。
・スマホを買えない人や、持たない主義の人(スマホ依存治療者とか)もいて、選挙情報はなるべく公平な手段で周知せねばならないのが、民主社会の建前なのですから、そうそうポスターや選挙掲示板はなくせないと思います。
・全ての人がスマホを持っているとは限らないし持っているだけかも知れない人は見ない。 昔ながらのやり方にも風情があって良いのでわ。? ポスターにビラ配り地方などは大変犬とかが吠えまくるし咬まれる危険性がある。ポスター貼り切らないのも理解出来るが仕方の無い事。 燃やすのも駄目、土に返せば良い、ロケットやミサイル飛ばしている輩よりも優れている。 スマホの(デジタルデバイス等)支給化があるのか?、臨時放送付きの?。 それなら理解出来る。 何で初めから国は全国的に支給しなかったのだろうか、さすれば韓国や中国にも遅れを取らなかった筈。 損して得取れとは思わなかったがめつさが撒いた種。 国益を損ねたが一部は既得権益の申し子と化したのだろう。良かったね!?。
・舛添氏はあまり好きではないけど本件は同意。投票もネットにすべきだろう。高齢者が使えない??良いではないか。高齢者の投票率が下がり、若年層の投票率が上がる。将来の国造りを反映した投票結果になっていく。
・何でもスマフォは疑問。スマフォは自分からアクセスしなければ情報は得られない。選挙に無関心層がわざわざアクセスするかな?ポスターなら自然に目に入る。あっ、選挙が始まったんだな、と実感する。もっとも選挙に行くかどうかは別だが。
・番組観てたけど舛添は相変わらず酷いね 旧文通費の透明化の話題で使途として例えば香典や祝儀にと言ってて領収書が出ないと、すると共演の杉村太蔵氏から文通費は使っちゃだめと指摘されてオロオロしてたし 最後には太田光に総じてダメ出しをされてた 番組からオファーがあったにせよ舛添は都知事辞職理由が金絡みだったのによく出て来れたなぁ、つくづく政治家は図々しいと感じました
・まずはマイナンバーカード保有者「だけ」のネット投票を実現させてほしいですね。2024年にもなってマイナンバーカードも作っていない、スマホもろくに使えない、情報源がテレビだけ、こんな人はもう日本国民としてカウントしなくていい。
・役所的には、金の問題じゃないんだよね。 税金だからどうでもいいのよ。
それより「スマホ持ってない人は投票するなってことか!」と市民団体に騒がれる方が断然嫌だろうと思います。 でも、それはそれで対応の仕方はあると思います。
ただ、掲示板があるおかげで選挙ムードを醸し出している側面はあります。 どうせ政見放送だって見ないんだしね。
・別にスマホで見ればいいと思うけど、スマホを国民全員が持っている前提での話になるはず。無駄排除だけ考えたら「投票所なんてこんなにいらないだろ?」って話もあるし。100%の国民がそれで大丈夫なのか?ということかと。
・ペーパーレス化ですね。40組出場で政見放送も10時間を越える見込みだとか。でもAIのまとめを見ると重要だという人もいるみたいだね。でもネットの時代に情報伝達でポスター掲示板だけを頼ってい人は選挙に興味ないでしょ。そんなやつ投票に行かないよ。
・ポスターや選挙カーは不要。 選挙に興味ない人は何をどう宣伝したっ興味が沸くわけではない。興味持たせたいなら授業や家庭でしっかりやるべき事。 選挙に行こうと思ってる人は、自ら情報を得ている。
・スマホを持っていない人もいる……っていうのが、一応、社会的弱者配慮、公平性の担保ってことになるのでは。 そういう当たり前の視点、元々持っていなかったのかもしれないけど、欠如しているかもね。
・それは大賛成だし、世の中のほとんどがスマホ持っているのに、たった二週間のために税金を使って選挙ポスターを貼る版を作るのは本当にもったいないと思います、あれだけでどれだけの税金が使われている、これは大賛成です
・今日の番組ではポスターの件はともかく、旧文通費の件では香典や結婚祝儀を出してきてハチャメチャなコメントをしていて杉村氏や太田氏から突っ込まれアワアワ状態であった。たぶん国会議員の時には自身も疑惑ある使途であったように思わせるコメント
・顔1枚の写真よりネットで見れるようにして、公約、今までの実践等を見れる様にすればより深く人物像が見れるかと。掲示板の設置費用にいくらかかったか提示してもらいたい。業者との癒着があるのかな?候補者の実践(学歴)等は本当かどうかわからないが。
・20mくらいしか離れていない公園に同じ看板が設置されている。 全ての公園につけているわけじゃ無いんだろうけど、どう考えたって無駄としかいいようが無い。 何十年も設置箇所変えずに、毎回同じ場所に付けて、これを無駄だと思わないのか。 政治家が金が必要だ!とか言っているんじゃなくて、こういうものを廃止して、金のかからない選挙をしろよ。 こんなのネットと投票所に1箇所つけておけばいいだけ。
・ルッキズム反対の時代に、ポスターで選ぶのはどうなのかな? 写真では人柄なんか分からない。特に市議会議員選挙なんて、どうやって選べば良いのレベルに認知度無い。それなら、キャバ嬢の指名と変わらない。
もう少し、写真無しで公約のみの方が良いかも。
・この人は、どこまでいっても頓珍漢! スマホ所有=全有権者ではない事の理解がないのですね だから不遇な人への施策なく、贅沢勘違い都政してたんだね 立候補期間をいくつかに区切り、集合ポスターでよいと思う。掲示板、スペース縮小等からコスト下がる。時間制約から印刷コストが上がると言うのは古き時代の事。
・やはり舛添氏は都知事になる資格はなかったようです もし行政サービスをスマホ使用に限定するのなら行政(国、都)がスマホを持って無い住民に無償で貸与する必要がありますね
・みんながみんな、スマホを持ってるわけでもなく使いこなせているわけではない 私はネット選挙自体が反対なのもあるが 舛添さんはネットで情報を集められない人間には投票権は要らないと?冗談じゃない
・年齢層の高いヤフコメだと反対意見が多いんだな。スマホやPCの無い、使いこなせない層への配慮ってことでしょ?その層がまだ元気だから、もう20年くらいしないと流れも変わらないだろうな。
・舛添さん いいこと言うね。選挙のポスターだけでなく、政治家のポスターほど無駄なものはない。景観を損ねてるからね。税金を使ってすることじゃないよ。ポスターは是非廃止してほしい。
・イキナリ0はやり過ぎですが、場所の精査は大事ですよね。 とりあえず現在の半分を目標に選定してはいかがでしょうか? 蓮舫氏が事業仕分けしてくれると良いですが親分の共産党が反対するので無理です。
・期日までにデータで提出して、全員分をポスターサイズに印刷して(候補者が多いようなら2枚)、投票所を設置する予定の場所に画鋲かワッポンででも貼れば良い。
・選挙ポスターに興味を示す人があまりいないってのはわかるけど 廃止したら廃止したでどうやって選挙にアクセスするんだよ? ポスターですら興味示さない奴らがスマホで確認するか? それなら否が応でも目に入るポスターのほうがまだ有意義だw
・掲示板もそうだが当選したら息を吐くように公約を完全無視または真逆のことをやるのを防止したい。ってか詐欺罪にならんのか。 毎日TVのテロップに公約達成率◯%など表示しても良いのでは。
・今日は「ワイドナショー」見ていたけど、ロンブー淳も同じようなこと 言っていました。 私もこの意見には賛成です。 あんなものを見て誰に投票するかを決める人なんていませんよね。
・また偉そうに舛添が吠えてる。そんなことより国、地方の議員を含めた政治家をボランティアにしたらどう。町内会長のように。それぞれ職業を持っている人たちが夕方から夜半にかけて議会を開きその時間に応じて報酬を提供するようにすれば政治屋は少なくなると思うけど。
・公式サイトを作っても良いかもしれんね。 ポスターと公約パンフレット。
ずっと残しておいて、次回選挙の時に何を言ってたか見れるようにするというのも良いかもしれない笑
とりあえずは並列してやってみたら良い。
・いるかいらないかと言われるといらないね 情報は自分から取りに行く時代、投票率がというが興味ないやつが掲示板見たとて行かないんだからw 情弱は切り捨てで良いよ真面目に。将来の人口減考えたら悪いけどそんなこと言ってられなくなる
・ポスターで使われる税金で選挙用のアプリ開発したらいいんじゃないでしょうかね。投票行かなくても投票できるようになればいい。今の政治家はほとんど落選するので絶対やらないでしょうけど
・掲示板が多すぎると思うなら、効果ありそうな場所だけ貼りゃいいんじゃね。うちの近くに、ここほんと意味ないよなって掲示板あるよ。あんなとこ貼らなくていいよ。みんながスルーしたらそのうち誰も貼らなくなるかもよ?その一番手になってみればどうか みんなが貼ってるからって金を工面して効果も考えずに右へ倣えで貼るような政治家いらんよ私は
・顔とキャッチフレーズみたいなものを貼るだけなら不要です。 むしろ無所属を装っているけど本当は何党なのか、とか今までこういう悪いことをしてどう対処したとか、人が忘れていそうな情報を掲示して欲しい。 汚職政治家にこっそりやり直す機会など不要です。
・賛成! 選挙活動も広報車は不要。 ホームページで意見を伝えればよい。 選挙管理委員会で各候補の考え方がわかるように、Q&A形式で 比較できるようにしてほしい。
・ああいうのも一種の「公共事業」なんだろうか。業者に仕事与えるための。広報的な意味が全くないとは言わないけど、設置箇所は今の何分の一でいいよね…
・でも、何となく目に入る掲示板とワザワザ携帯で見る記憶の入り方も 違うのでは?と思っちゃう・・・年々、スマホを弄れる年配者が増えている 事も事実。「ポスターの廃止」と言いたい事も判るが目が行くのはポスター かな?
・選挙していることにさえ気づかない人いたりするからね…。早朝に家を出て深夜近くに帰ってくるような人だとほんとに気づかなかったりする。ポスター掲示板くらいはあっていいんじゃなかろうか。
・スマホの中では、興味がなければ ほとんど見てもらえないと思う。 掲示板なら 買い物途中に 顔くらいは見る。 もう少し 数を減らしてもいいとは思うけど。
・スマホを持ってない有権者は無視かね? ポスターに意味があるかどうかは怪しいが、顔はわかるが名前があやふやな人は、あれで確認できはするんだよね 投票所では名前しかわからないからね
|
![]() |