( 181501 ) 2024/06/17 02:08:52 0 00 ・円安に対しては輸出品や輸入の代替品の増産が第一でしょう。 需要大・供給小で物価高となり、需要大・供給小に合致する供給を設備開発投資と雇用増加で作るときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。円安に対しては輸出品や輸入の代替品が合致する供給です。合致する供給を増産するために設備開発投資を支援する必要があり政策金利は低く抑えるべきです。資金調達して設備開発投資が増えれば自律的な金利上昇が起きます。物価高以上の賃金上昇が恒常的に起きた時が政策金利上げを行う時です。合致する供給を作れなければ物価高だが収入所得が上がらないスタグフレーションに叩き落します。為替は二の次三の次でです。 所得収支黒字は国内実需に紐づかず外貨のままで貯め込まれるため、消費・国内設備開発投資・国内賃上げなど国内実需に紐づく場合は減税、外貨などため込む場合は増税と資金循環を意識した税制が必要です。
・日銀も為替の要因が国内の物価に及ぼす影響が大きくなってると認めてます、ドル円レートよりもインフレ率の方が心配ですね、物価が上振れしてくると、いよいよ短期金利を上げるしかないでしょう、このまま物価高を放置すれば、いつまで待っても実質賃金も消費もプラスにはなりません
・年内目途に政策金利も0.25~0.5%程度に引き上げるとの事ですが、そうなった場合思いの他円安是正されるのではないかと思います。執拗な円安圧を生んでいるものは円キャリー、つまり円資金を借りてその円資金でドルを買うポジションの積み上がりですが、金利が多少でも上がった途端金融機関は借り手の担保能力をより厳しく問うようになります。これ迄殆ど青天井に積み上げられたものが、個々の投資家の信用力に応じて制限されるとなれば、円キャリーは相応に縮小して行くのではないでしょうか
・現状を鑑みて経済の回復機運に水を差す傷口に塩をすり込む拙速な利上げは絶対に避けなければならない。 円安悪玉論ばかりがフォーカスされるが、その風潮に押されて植田が利上げをバンバンするとなるとマクロ経済がかなり厳しくなる。 国債買い入れは債券市場の需給や機能度と流動性の状況を総合的に勘案して段階的且つ臨機応変に減額していくべきだろう。
・円安が止まらない(止めるつもりがない)ならしっかりと生活に必要な食費やエネルギー費の補填を税金で行うべきでしょう。 円安のメリットばかり語ってデメリットである庶民の生活への圧迫を自己責任に落とし込むのはあんまりだ。 長い目で見れば円安が景気にいい循環を起こすことは理解できるが、短期的な痛みを緩和する政策を実施することが政治家に求められるのではないか。
・少し金利をあげるだけやってみたら? 少しずつでいいから。実行するべき。 あと、政府は消費税を撤廃する。 これでバランスよく世の中がうごくんじゃないの。 消費税は無しは大きいよ。庶民にはありがたい。家なんかより生活が大事だから。 経済がまわり、活況するんじゃないの。 外国人も沢山要らない。日本の農業を国の資金で食料自給率をあげる。輸入に頼らないようにする。 何事もバランス良くするのが政治の仕事だろ。外国の言いなりはやめるべき。
・おいおいまだ、日銀が具体策を講じていないのに固定金利だけ上げるのはおかしいよな。結局それでは銀行が利益を得るだけだろうよ。例え日銀が利上げを表明したとしても先んじて銀行金利だけは先に利上げし利益を受けることになるよな。 要は日銀が利上げをする前に銀行金利を上げることに成るからその金利差で銀行が儲かるということだよな。
今までは借金しても低金利で苦も無く利益を享受できた企業・個人も利払い増加となるわけだが、よくよく借金に依存したい経営努力をやって行く必要があるよな。利息を得るべきものが機会損失をしてきたのだからな。
利上げ利下げはそれぞれメリットデメリット両方あるからな。 ようやく利息の付く普通の国になることを望みたいものだ。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。パー券裏金、政策活動費、企業献金を廃止せよ。統一教会問題を風化させるな。
・住宅の着工件数って25カ月以上連続で減ってるでしょ。 金利上げたら、誰も買わなくなるんじゃないの。 無理に価格下げると耐震偽装等の法令違反が増えるしな。
・今の状況下での、新しい金融政策の実施は、無力です。政治の経済政策の怠慢です。または、今の経済状況に問題はないとの見解を持っているかのどちらかと思えます。
・もういい加減に公定歩合をも上げて、金利を多少上げても良いと思います。円高の傾向になりますが、原油も下がると思います。
・日銀も焼け石に水の買い入れを減らすのは当たり前、根本的に自民党の無能政治のせいで国の成長は止まってるから原因を解決出来ない限り無駄な動きにしかならない。
・アベノミクスの終焉です。 安倍派がいなくなったことで、長い長い経済実験もようやく終わりました。
この無意味な政策を止め、実行した政治家は責任を取り、日本は活力を取り戻さなくてはいけません。
・変動金利が1%以下と低すぎる。 最低でも、変動金利2%以上に利上げするべきです! 国家のため、未来の若者のために、早急で大幅な利上げを! 口だけの人間は、最前線には足手まといです! 即決断・即実行!
・最近はよく「物価高のために金利を上げよ」という間の抜けた意見を聞くが、物価が下がるのは一番最後(;^ω^) 金利上昇→投資・消費の減少→生産活動の低下→物価の下落(´・ω・`) 働いてない人には景気なんて良かろうが悪かろうが関係ない話だけど(・∀・)
・アベノミクスは失敗したって言うと単純過ぎ。 現在もアベノミクスの金融政策がずっと続いているだけで、財政出動が行われていない事が問題。 この話も日銀が金融政策だけでは限界にきたから、さっさと財政出動をしてくれって言ってるのよ。 道路と鉄道を国債で大量に作れば万事解決ですよ。 財源わぁーとか国の借金ガァーみたいなアホな話しないでね。 あと、外人を追い出したら元の日本に戻ります。
・これで安心して円安基調に戻りますね。財務省、余計なことはしないで欲しい。素直に市場原理に従おう。
・先送り大好きだよな。 先送りと言えば、この先何か手を打つ様に聞こえるが、結局何もしないんだろ? この役立たず共は。 世界も世間も皆んなわかってますよ。 呆れていう事がありません
・植田も黒田と一緒なのか。。。円安をわざと進めているようにしか感じない。 さっさと利上げしてくれ。生活が苦しすぎる。
・堅実に貯金してきた層に負担を押し付けていないで、借金している奴らの 負担を適正値にしろよ。アリとキリギリスでキリギリスだけを保護するな
・変動金利制のローンが連動するのは、短期金利の方な。で、日本の住宅ローンは変動金利制の方が圧倒的に多い。基礎の話位、ググってから記事を書いてね。
・国民は騙されてる。見ていて下さい。USスティール買収完了後に どんどん円高に移行しますので。 米国のお決まり為替操作ですから。
・年内は物価高が続くということ。来年も値上げラッシュがまっているということ。
・もう一部の給料良い企業の社員か、実家が金持ちの人しか、家を買わなくなります。
・今金利あげたら益々不景気になります、もう少し待つべき。
・政策金利引き上げしないのは選挙に影響あるからかな?
・経営や労働者を犠牲にして金融の正常化とは片腹痛いわ。
・今回も早すぎる引き締めといわれるのでしょうかね。
・強いドルの前で日銀なんかなす術もなし。
・黒田・植田と続く不幸
これじゃ日本人苦労するよね
・これも、アベノミクスの尻ぬぐいで苦労してるんでしょ?
・変動金利一択
・借金してない貧乏人は、円高のほうがうれしいんだけどね。
・正常化って言う言い方が阿保ですね。正常というのは、その時の経済状態や世界情勢で決まるんです。今の正常は明日は正常じゃない。こういう馬鹿な考えで経済や金利考えてる日銀や財務省やマスコミが嫌になる。米国だって今の金利が今の正常値なんですよ。日本だって同じです。正常化という名前を使ってふざけた政策やる日銀・財務省・マスコミ・金融村には付ける薬が無い。金利上げて不景気になる事が正常化なんでしょうか。こいつら馬鹿だね。同じ意味で財務省の言ってるプライマリーバランスの正常化とか骨太の方針という緊縮。意味不明です。
・岸田政権、日銀はクソタレだよ。岸田、植田は辞任し黒田は刑務所に入れてくれ。これが国民の声だからね。
・はっきり言えよ安倍のごみ政策だったと。
|
![]() |