( 181607 )  2024/06/17 16:13:14  
00

NHK党立花孝志「エガちゃんに声をかけている。明日花キララにも声をかける」と国政出馬打診…国会議員の裏金問題には「一般人もやって節税しよう」

みんかぶマガジン 6/17(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e76193e2ed543d36ed71f7224a1449b25325958d

 

( 181608 )  2024/06/17 16:13:14  
00

東京都知事選挙に50人以上の候補者が立候補する可能性があり、メディアや一部の候補者に批判されている。

立候補者はYouTubeなどのオンラインプラットフォームで広告収入を増やす「選挙ブースト」が期待されている。

NHK党の立花孝志代表が異常な立候補数を増やしており、政治家や立候補者の選挙活動による名声向上や節税スキームにも批判の声が上がっている。

(要約)

( 181610 )  2024/06/17 16:13:14  
00

AdobeStock 

 

 都知事選の報道が加熱している。それもそのはず、今回の都知事選の理候補者数が50人を上回る可能性があり、大きな議論を呼んでいる。読売新聞などはこの現状を批判するが、何か法律に違反しているというわけでもない。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。 

 

 7月7日に投開票が行われる東京都知事選の立候補者が、50人を上回る可能性があり、大きな議論を呼んでいる。NHKの取材によれば、6月11日時点での立候補予定者は、以下だ。 

 

相川絹二郎氏(37) 

 

安野貴博氏(33) 

 

石丸幸人氏(51) 

 

犬伏宏明氏(48) 

 

内野愛里氏(31) 

 

宇都宮小穂氏(31) 

 

内海聡氏(49) 

 

AIメイヤー氏(50) 

 

遠藤信一氏(59) 

 

尾関亜弓氏(43) 

 

小野寺紘毅氏(79) 

 

加藤英明氏(65) 

 

河合悠祐氏(43) 

 

木宮光喜氏(70) 

 

木村嘉孝氏(49) 

 

草尾敦氏(55) 

 

久保田学氏(46) 

 

黒川敦彦氏(45) 

 

桑島康文氏(62) 

 

後藤輝樹氏(41) 

 

小西達也氏(68) 

 

小林興起氏(80) 

 

小林弘氏(49) 

 

小松賢氏(36) 

 

桜井誠氏(52) 

 

佐々木信夫氏(85) 

 

上楽宗之氏(45) 

 

新藤伸夫氏(75) 

 

武内隆氏(61) 

 

竹本秀之氏(68) 

 

津村大作氏(49) 

 

ドクター・中松氏(95) 

 

中江友哉氏(32) 

 

中谷昌文氏(57) 

 

二宮大造氏(53) 

 

野間口翔氏(36) 

 

福原志瑠美氏(41) 

 

福本繁幸氏(57) 

 

舟橋夢人氏(58) 

 

古田真氏(77) 

 

へずまりゅう氏(33) 

 

穂刈仁氏(57) 

 

前田太一氏(38) 

 

松尾芳治氏(46) 

 

南俊輔氏(39) 

 

三輪陽一氏(42) 

 

山口節生氏(74) 

 

山田信一氏(53) 

 

大和行男氏(46) 

 

 ここに、小池百合子氏、蓮舫氏、石丸伸二氏、清水国明氏、田母神俊雄氏が加わる。都知事選挙立候補者は8年前で21人、4年前で22人だったことから、今回は倍以上に膨れ上がることになる。個人的には、SF作家でAIエンジニアの安野貴博氏に興味がある。、元台湾デジタル発展省大臣、オードリー・タン氏から「あなたの考えるデジタル民主主義のやり方が好きだ」と背中を押されている人物である。候補者乱立を嘆く声もあるのだろうが、こうした人に光が当たるのはよいことであろう。 

 

 

 さて、この異常な立候補増を仕掛けたのが、NHK党(政治団体「NHKから国民を守る党」)の立花孝志代表だ。「都知事選に30人の候補を擁立します」と4月11日の記者会見で表明した。この30人立候補の背景を、立花氏自身はこう説明している。 

 

「来年の参院選挙で国政政党へ返り咲くというゴールから逆算していくと、参議院東京選挙区というのは、東京都知事選挙と同じ選挙区、同じ有権者になりますから、ここ(東京都知事選挙)に対して、積極的に我々の政党の存在感をアピールしていく必要があるということです」(みんかぶマガジン、4月26日) 

 

 こうした動きに対して、大手メディアは「激おこぷんぷん丸」状態だ。 

 

 読売新聞(6月12日)は、見出しで[ゆがむ選挙]「民主主義への挑戦」と強い言葉で牽制しつつ、本文ではこう記述する。 

 

<近年の国政選や知事選を振り返れば、政見放送で候補者が個人的なトラブルの内容を相手の実名や勤務先を明かして語ったり、半裸になって卑わいな言葉を連呼したりする事例も相次ぐ。表現の自由を担保するため、公選法は、放送事業者が政見を「そのまま放送しなければならない」と定めており、カットされずに放送された。テレビやラジオを通じて有権者に政策を訴える場が、悪ふざけともとれる行為に使われている。/法の盲点を突くようなこれらの行為について、早稲田大の日野愛郎教授(選挙研究)は厳しく指摘する。「当選以外の目的で選挙活動を利用するのは、民主主義への挑戦とも言える行為。有権者の政治不信につながりかねず、野放しにしてはいけない」> 

 

 読売記者の激しい怒りが伝わってくる筆致だ。 

 

 6月12日時点の情報だと、立花氏は、立候補者は「NHK党から19人、立花氏がサポートする5人が立候補する。24人というところで確定しました」としており、また<1カ所1万円の寄付で、第三者に選挙ポスターを貼る権利を譲る〝都知事選ジャック〟をすでに明かしている立花氏は「メディアは我々がまるで選挙違反をしているように報じているが、民主主義に則ってやっている。ポスター掲示場を建てるのが早すぎる。もうちょっと考えて建てろよと思う」と述べた>(よろず~ニュース、6月12日)と反論をしている。 

 

立花氏でなくても、政治家や選挙候補者が選挙に出馬することによって、YouTubeなどのオンラインプラットフォームでの再生回数が増加し、それに伴って広告収入が増加する現象「選挙ブースト」に着目している人は多いのではないだろうか。 

 

 選挙期間中、候補者は多くのメディアに取り上げられ、かつ、自身の『政見放送』がNHK総合で流れることになる。政見放送は、候補者1人あたり5分30秒以内、候補者の経歴を紹介する経歴放送も30秒以内を1セットして、NHK総合では、各候補者の経歴放送と政見放送をセットで2回ずつ、経歴放送のみを1回流すことになっている。自分の知名度をアップさせたい人にはうってつけであろう。政見放送はNHKのほか、テレビは「TOKYO MX」が放送。ラジオはNHKラジオ第1のほか、選挙ごとに民放1局が持ち回りで流すことになっており、今回はTBSラジオが放送する。 

 

 

 また、新聞折込で配布する選挙公報にも自身の政策をアピールすることができるようになる。 

 

 こうした選挙を利用した売名行為には強い違和感を抱くものの、どうにもならないというのが読売新聞の立場なのだろうか。情報を入手するのにテレビや新聞しかなかった時代は過ぎ去ったのだから、すべて廃止して良いのではないだろうか。選挙ポスターの掲示板も投票所付近に限定し、ネット上や公道での選挙法の規制を緩和していくべきだ。この制度設計で有力な候補者が自身の政策の伝達に苦しむということもないだろう。 

 

 立花氏は、多数の立候補の擁立の他にもこんな試みを構想している。 

 

<我々の政治活動について、いろいろ批判を頂いていますが、私たちは選挙を使ってお金儲けをしますと断言しています。ここは言い切ります。これは、そういうことをはっきりさせないといけない時代が来ているからなんです> 

 

<国税庁と総務省の職員を呼んで、国政政党を使った「節税」について質問をぶつけてきたのです。国民の皆さんが誤解しているのは、政治家が節税の優遇を受けているという報道によって、法律を調べていないから、政治家だけが使えるスキームなのだと思い込まされてしまっていることです。/ここで参考になるのは、亡くなった安倍晋三元首相から、妻である安倍昭恵さんへと政治団体が引き継がれている事実です。大事な点は、「選挙にはでない」と安倍昭恵さんが明言しているにもかかわらず、政治団体の代表となり、相続税や贈与税の対象外となったことです。なぜ、こんなことができたかというと、政治資金規正法で、OKとしているからです>(みんかぶマガジン、5月3日) 

 

 つまり、立花氏は、国政政党の政治家が使っている相続税の節税スキームを国民にも使えるようにするということだ。これまたモラルハザードを生みそうなアイデアであるが、そもそも、国家議員にだけ特権があるほうがおかしいというのも事実だろう。 

 

 立花氏のやってることにまったく賛成できないが、批判をするのなら、どちらもおかしいというか、どちらも正しいというのが本来の立場であろう。 

 

 そんな話題を呼ぶ立花氏だが、5月4日配信したみんかぶマガジンの記事で、来る国政選挙にむけてNHK党からの出馬を打診している有名人を明かしていた。 

 

「今エガちゃん(江頭2:50)に声をかけているところです。明日花キララさんとかにも声をかけていこうとしている段階です」 

 

 一体どうなるのか……。 

 

小倉健一 

 

 

( 181609 )  2024/06/17 16:13:14  
00

(まとめ) 

コメントには、選挙のポスターの掲示場所を転売する行為や選挙を利用して知名度や利益を得ることに対する懸念や批判、候補者の資金面や活動内容、マスメディアの報道姿勢など幅広い意見が含まれています。

候補者数が増えることで投票率や政治参加意欲が向上するか、選挙ポスターの掲示場所や方法が変更されるべきか、法律の改正などさまざまな提案や不満も見られます。

また、個々の候補者や政党に対する懸念や疑問も含まれ、選挙システムや政治の在り方に対する議論がされています。

( 181611 )  2024/06/17 16:13:14  
00

・選挙のポスターの掲示場所を転売する行為が禁止されていないなら次回の選挙から禁止しましょう。 

法律を改正して禁止すればいいだけです。 

法律の制定時に想定できなかった事態が生じていますがそのために改正という制度があるんです。 

これからも立花氏のような人物が選挙を利用して知名度や利益を得るため行動を起こし公正な選挙を妨害されます。それは問題のある行為を速やかに禁止して次回の選挙からは同じことができなくすることでしか対抗できないと思います。 

利益を得るために選挙を利用させない制度を作りましょう。 

 

 

・もう、こういう選挙ポスターを貼る看板を少なく出来ない?人員不足で貼れてないところも田舎だと多いし、スーパーとか公民館とか看板を置くところを決めたりして。そうすると年寄りは見れなくなるとか意見があるから地域の広報誌みたいに各家に一覧のポスターみたいのを配布すれば候補者の資金力による差もなくなるし。そもそも候補者によっては自分の実績とかをポスティングしてるんだから管理委員会で候補者からある程度の金額を徴収すれば出来ないこともないかと思うんだけどね。 

 

 

・メディアはまるで2択の様な小池対蓮舫の対立の構図にして報じるのでなく 

まず候補者一覧㈴をボードで出してから報じないと偏向報道になりますね。 

中には小池も蓮舫もどちらも嫌な人もおり選択肢として色んな候補者を紹介するのが中立性のある公平な報道だろう。 

小池が嫌なら蓮舫、蓮舫が嫌なら小池という図式ではない。 

候補者全員の中から公約 人物などを判断して投票しましょう。 

 

 

・供託金が安すぎる。時代に即していない。 

記事にあるように、国政に備えて知名度を上げたい、またはYouTubeチャンネルを持っている等の政党や候補者にとっては、300万は全く痛くない広告宣伝費。 

フォロワーも金で買う時代だし物価も上がってる。供託金は今の3倍くらいでも良いかと。 

 

 

・この国で法律に少々抜け穴があるのは当たり前だと思う。(自由を尊重) 

理由は至って簡単で、常識やモラルの認識が高い国民で民主主義を尊重 

してきたからだと思う。 

だから細かい規定やルールが無くても、自制していたりある程度の物事には 

分別をつけれる国民性があったのだと思う。 

 

昨今の日本には法律が古いから改正やザルだから見直したら良いと言うのは 

民主主義から離れていきいる。 

細かく法律を作らないと厳守しない国民性の低下と皆は同じの目的の為に 

従わなければ、規律を取れない共産主義(社会主義)等に知らず知らずのうちに 

向かっている事を理解出来ていないからだと思う。 

 

つばさの党やNHK党などのやる事や言う事に一理あるでは無く、そこまで 

制限しなくても自制がかかるとしていたから、今までそこまで関知しなくても 

常識性に高い国だったからでは無いだろうか? 

 

 

・ここまで乱立していると、知名度による人気投票にしかならないような気がするね。 

公約出させての一次審査、公約実現するための予算をどうするかまでの道筋描かせる二次審査やって、合格者だけが出馬できるくらいやらんと、単に目立ちたがりの○○が出るお祭りになっちゃうんじゃないの。 

とりあえず「選挙のエンターテイメント化」はだめだと思う(これはマスメディア、ネットも含めて)。 

 

 

・NHK党の立花さんて、ふざけている様で、 

注目と関心を集めて、投票に行かない層にアプローチしているのだなと感じる。 

集票マシーンとなる、様々なジャンルの支持母体や利権団体は、既に既存の政党が抑えていて動かせないし、 

どんなに正しい事や必要な事を訴えかけても、知名度が無ければ、普通にしていては、票を取れないし、 

 

それに最強の岩盤システムを破壊したのはマスコミ。 

誰でも出馬できる様にしたのだから、であるならば、平等に、全員、どの様な主義主張なのか、しっかり報道して欲しい。 

 

偏向報道メディアは、報道しない自由を発動して、大切な事実を報道しない。 

民放TV局やNHKのおかしさや異常さに、日本国民はどうにかして欲しいと思っているのに、 

残念ながら、偏向報道メディアや、NHKに、改革を求めて裁判戦にまで持ち込んでいるのは、NHK党ぐらい? 

他にやってくれる政党や議員が見当たらないのも問題だと思う。 

 

 

・節税? 

 

税金といいますか、国庫から使っているのは、政党助成金なので、寄付やパーティー券での政治資金に節税なんて関係ありません。 

 

メディアは「裏金」という漠然とした印象の悪い流行り言葉を作って国民を扇動しようとしてますけど、寄付やパーティー券が良くないわけではなくて、寄付やパーティー券について政治資金収支報告書に書いていないことが良くないのです。 

 

しかし、外国人がパーティー券を買うことによって、日本の政治家が外国のために動いてしまうことは良くないとは思います。むしろこちらを警戒した方が良いのでは。 

 

 

・断言・明言すれば何でもやっていいみたいな論法はおかしいでしょう。 

議員特権に関しては大部分を排除すべきですが、 

やられたらやり返すの精神では良い仕事が出来ないのは明白です。 

お金に対する熱量だけはたしかに感じられるので、 

そのエネルギーを少しでも国民の為になる事に向けていただきたい。 

今なら普通で当たり前な行動でも評価が上がりやすい好機なのに、 

お、この人良いねとか、この政党はちゃんとやってるなって出来事を、 

久しく見ていない気がします。 

迷惑ユーチューバーしかり、 

目先の利益の為にグレーな行動をする人が増えすぎているように思います。 

 

 

・とりあえず今年は立て看板は30名まで、早い者勝ち。次回から対策を考えればいいのでは。 

これから都内何万ヶ所の立て看板に追加で、合板にプリントもしてってなると実際間に合わないのでは。場所の確保の問題も残っているし、ただ単純に上には伸ばせない。 

むしろ乱立を下げさせる、または後追い立候補をし辛くする意味でも立て看板規制があってもいいのかもですが、法的にそうはいかないんだろうなぁと残念ながらそう思ってます。 

 

 

 

・私も安野貴博さんに非常に興味があります。人柄やはっきりやりたいことが決まってるビジョンにも感心しました。きちんとこういう素晴らしい人材もメディアが取り上げてくれるといいのにと思います。本当に有能な方は控えめなものです。 

 

 

・自分が都の選挙管理委員会なら、選挙に対する「侮辱罪」として、告発しますけど。 

当せんする気もないのに、選挙ポスターと称して、選挙とは関係のないポスターを掲示版に貼る行為は、公然と選挙を侮辱している事の何物でもない。 

また、いかがわしい選挙ポスターを見て、勘違い投票をして、無効票となったのなら、選挙妨害として、有権者側が告発しても良いと思います。 

 

 

・「法律に書かれていなければ何でもして良い」という考えは、ネットでは蔓延している。いままでそれが「モラル」という形で抑止になっていた。ところが「モラル」はすでに役にたたなくなったなら、すべて法律で縛らなければならなくなる。日本はそのような社会をめざすのでしょうか。現在の社会に「反する」ことをする組織を文字通り反社会的組織ではないですか。 

 

 

・泡沫候補が増えれば増える程に変な表は分散して脅威になり得なくなる、上位候補者にとっては有り難い事なのでずっと変えないだろうな、これが泡沫候補の数が減ると2番3番の候補に表が入るからな、もちろん更に1番にも入るんだけどね。 

 

 

・「当選以外の目的で選挙活動を利用するのは、民主主義への挑戦とも言える行為。有権者の政治不信につながりかねず、野放しにしてはいけない」 

 

内閣支持率が2割を切っており、野党第一党が都知事選で当たり前のように選挙違反をする今こそ「有権者の政治不信」なんだよ。 

 

 

・仕掛けたのは立花氏でも 

それで有利になるのは固定票の強い自民公明が支援する小池候補ってことなんだよな。 

 

自民は固定票 

ほかは浮動票 

 

つまり候補乱立で票が分散、分裂すれば 

自民党がかならず勝つシステムと言える。 

 

この異常な選挙を有権者がどう考えるか、も試されている。 

固定票のある政党や候補者が、必ず勝てる分散選挙を覆すには分散をやめて 

一人の対立候補に浮動票を集中する必要がある。 

 

都民の民度、というものも問われているだろう。 

 

 

・一政党に対しての立候補者数の規制や掲示板 

のポスターの掲示数の割り当てをとりあえず 

都議会で条例化すれば次回からこの手の金儲 

けは防止出来ると思うけど 

 

N党にしろつばさの党にしろ、政治を何だと 

思っているのかな?民主主義の根幹表現の 

自由や個人の自由を脅かす行為だと思う 

 

 

・議員は資格じゃないから投票数さえ集まればなれてしまう。 

「この人を俺たちの代表として都政(国政)に送り出そう!」といえば 

聞こえはんだけど、その大前提を考え直す時期なんじゃないかな。。 

投票する側も年齢さえ達してれば資格は必要ないし。 

 

どっちもどっちな状態が今の日本に成り下がった大きな原因だと思う。 

 

なんかいい方法ないかね。。 

 

 

・問題を問題だ!って口でいう人は無数にいるのに、その問題を解決するために実際に行動する人はほとんどいないよね。 

個人的にはルールに逸脱しない限りは行動したもの勝ちだと思うから、今の状態は許容範囲だと思うけど。 

 

 

・この出馬の面々、これがもし競馬でカタカナ表記されてて水曜日に羅列されてたなら馬券は買わないですよ。コイケモトチジとヤサグレレンホウの固いレースで他は駄馬ばっかりだから供託金は誰も帰ってこないよ。立花氏ももう少し賢いならホントに勝てる候補者一人にしないと。稀に見る投票率の知事選挙になるかもしれないが結果は見えてる。 

 

 

 

・選挙に注目が集まるのは良いことだと思う。今までのような事をしてても、注目は集まらない。 

注目集まらなければ、投票率も上がることは無いと思う。 

候補者乱立はある意味、注目が集まっている状況じゃないかな。 

 

 

・「選挙で遊ぶ」ことは大賛成です。人生を「遊び」として過ごしている自分にとっては一番しっくりきます。なので選挙は「おもしろいひと」に投票することにしています。まあ、とやかく言っていただいて構いませんが、これが私の生きる道といったところでしょうか。こういうのが嫌な人はほかの人に投票すればいいだけの話です。 

 

 

・この方が国政・都政選挙に関わるようになってから選挙の質が落ちた感はぬぐえない。法に反しなければ…って言う考え方はある意味恐ろしいよな。 

日本人がもっていたモラルなどは消え失せつつあるんでしょうか今の世の中。 

で、歯止めが利かなくなるから結局、法で縛ることになる。正に自分で自分の首を絞める結果になってしまうんだよね。 

 

 

・立花のような人の言う事を正面から受け続けたら多分誘導されてしまうのであまり真剣に読まない方がいいな 

 

時代が新興宗教から新興政党の時代に移っただけ 

人間の拠り所が神から科学にかわったように 

 

目的から逆算すれば、手放しに信頼するべきものではない 

 

 

・現在の法律が 

時代に追い付いてないんだよね! 

そんなところを上手に渡り歩いて 

いわゆるグレーゾーンを利用してお金儲けをしたり知名度をあげる。 

政治や法律! 

時代を先回りして先を読める方々に運営して頂きたいものです。 

 

 

・国会議員が正しい節税と申告の仕方をお手本見せてくれたのはありがたいです。あとはやり方など詳しく正しい申告の仕方を立花さんに広めて欲しい 

 

 

・政治をおもちゃにする人間を咎められない現状がこういう事態を招いている。 

何故咎められないかというと、政治より金の力が圧倒しているから。 

「政治で遊ぶ事は許されざること」というのは大多数の共通認識。 

しかし、それによる悪評よりも金を持つことによって得られる権力の方が自由で束縛もなく好き勝手できる。 

ただ『倫理観』だけ捨てさればそれが手に入れられる。 

今の日本は良くも悪くも『規則』が重要視され、その『規則』では『倫理観』の問題を咎めることは出来ない。 

日本の美徳であった個人の協調性に依存する仕組みを逆手に取ればこんなにも脆い。 

日本以外の血脈が入ってくれば更に悪化するしかない。 

「倫理を無視する行動を規則で強く咎める」という仕組みに移行しないと止まらない流れだと思う。 

恐らくそれは世界の主流から外れる流れだが、「日本が日本であり続ける」為には世界など無視して自己流を貫く方針で行くべきだと思う。 

 

 

・この、ポスターを貼る権利って、実際に売れてるの? 

貼ったとて、期間は2週間。仮に20人擁立するとして、供託金から「黒字」にするには6000人に売らなきゃならん。 

それに、売ったら売ったで、どこに貼らせるか管理せにゃならん。 

結構、「手間のかかる」話なんだがな。 

さらに、まあ、ホストクラブや一部の目立ってなんぼの、アホ企業は乗るだろうが、そんなもんが6000人も集まるとは思えんが。 

 

 

・自らを映す鏡なんだろうね。言葉通り健全な政治が行われて、政治が信頼されていれば、こういう人等が出てくる余地がないと思うけどね。違法行為でない限り、けしからんとか、モラルがとか感情で断じちゃいけないよね。日本は法治国家なんだから。 

 

 

・知名度も必要なんだろうけど、AKBの総選挙じゃないからね 

偏った考え方や極論は少数すら結局救えない。 

結局、政治活動=糧はいいけど、偏った考え方の自己主張の場になってる気がする。承認欲求は別で満たしてほしい。 

そろそろ犬でも猫でも誰でもじゃなくて、政治理念ではないところで、政治についての理解常識、社会的ルール等、人としての(評価の)資格制を設けません?犬とか猫に失礼なくらいだ。 

 

 

 

・東京都知事選に限って、供託金の返還制度はなくしていいと思う。 

あと、特定票数を獲得できなかった候補はさらに追徴課税かなんかで金を払ってもらう。 

そうでもしないとただ目立ちたいだけで真剣に都政に向き合っていない迷惑な候補者で溢れかえってしまう。 

 

 

・木を隠すなら森の中と言われますよね? 

 

よっぽど既得権益者らに都合の悪い立候補者でも居るのでしょうかね? 

一人当たり300万円もの供託金を払って、枠が埋まらなかったら大赤字なのに。本当にビジネス目的なんでしょうかね?他の候補者を埋もれさせる目的で、お金を出してる勢力がいないといいですね? 

 

それと、なんでN党の記事で、N党候補者ではない他の泡沫候補まで一緒くたに並べてあるのか?誤解を生むのでは? 

 

なら、下のほうに書いてある5名も一緒に並べて書かないと不公平ですよね? 

 

 

・エガちゃんは出ないよ。 

以前にもエガちゃんねるで、立候補するべきかどうかをとある先生に相談したら、めちゃくちゃ怒られたって言ってました。 

 

選挙をおもちゃにしている感じもするし、他の人を巻き込むのはやめてもらいたい。 

 

 

・おかしな奴が出てくれば、奇妙な規制が増えていく。 

真面目に考えてる多数の人たちの方が、息苦しさを感じる世の中になっていく。 

面白がってこの人たちの金儲けに協力する人がいるのだから、仕方がない。 

 

 

・店舗かまえてるなら、1万円で近隣ともめたくないでしょ。広告と言うより、自己満足の世界ですね。まぁ立法府が仕事しないからこんな事になるんじゃないのか。法制化を時代にあった物にしていきましょう。 

 

 

・東京に限って言えば、無際限に候補者が増えるなら、莫大な予算をかけてデジタル掲示板を作るのも真剣に考えなければいけない。一画面に4人くらい映して、一定時間で切り替わるようにして。 

 

 

・どんどんこうやって欲しいですね。正攻法ではないことはわかっている。ただ、こういった邪法でも選挙への関心が高まって投票率が上がるのであれば全然よい。正攻法で投票率上げようとしても上がらないのは失われた30年でわかったことだしね。 

 

 

・この方は、当然ですが選挙に勝つ気はさらさらないのでしょうが・・大丈夫ですか?こんな人のくちぐるまに引っかかって立候補したら、評価がダダ下がると思うんですが、間違ってますか? それと立候補する供託金300万円は、誰が払うのでしょうか? 

 

 

・供託金はN党が払うけど、各候補者から寄付金を集めるので、党としては黒字になるという算段だそうですね。 

私も「違法じゃなければ何をしても良い」という考えには反対です。こういう考えの人が増えると、ますます法律や規制が増えて制限が細かくなり、息が詰まるようになると考えます。 

このような行動は、目先のことしか考えないことが原因でしょう。 

そもそも、このN党の活動は選挙ポスターを使ったビジネスであり、政治資金パーティと変わらないくらい酷い発想だと思うんですが、、 

 

 

・本人の了承なく引きのある人の名前出して「声かけたのは本当だから問題ない」って考えですかね 

都合の悪い事がバレた時に「本当の事を黙ってただけだから嘘はついてない」って言いがちな嘘つきと同じ理屈で不遜だなぁと思う 

 

 

 

・性善説が段々と通じなくなってきたように、法律違反じゃななければ何やっても大丈夫と考える奴もいるんだよ。法律を時代に合わせてドンドン変えていかないと。黒川みたいなのが平気な顔して立候補できちゃうんだよ?選挙絡みで捕まったのに。 

 

 

・実際にこれで投票率があがるのかどうかが見ものだな。普通に考えたらほぼあがらないだろう。たぶんいちばん投票率をあげている候補は蓮舫氏。自身に一定数の票を集められると同時に、阻止したい人が小池知事に投票するから。 

 

 

・安野さんねえ……言ってること聞いたとたんに、ああ、このひとエンジニアだなあって思った。だけどね。エンジニアだからこそ難しいんだよね、こういうのは。 

 

ま、それはいいけど、何この人数は? 

 

選挙そのものの告知のポスターは貼ってもいいと思うが、候補者のほうはいっそ小冊子みたいにして一斉配布とかしたら。金かかるけど。それはやはり候補者から出してもらって。 

金がないヤツは選挙出るなっていうのか、とか文句言われそうだが、それぐらいの宣伝費も出せないお財布ピーピーのやつがどんな志でどんな選挙やるっていうのよ。 

 

 

・立花は、以前もエガちゃんに出馬要請するとか言ってて、結局声かけてなかった。 

ま〜エガちゃんは、それをネタに面白い動画作ったけど。 

立花はネタ提供してくれたんだな、と思うようにした。 

ポスターの掲示板なんて、どうでもいいんじゃないの? 

立花のお仲間と、つばさの党の人達だけでも貼ってれば? 

 

 

・一覧の ドクター中松(95)に眼が行った。 

記事内容より ドクター中村さん頑張るなぁ昔から立候補つぁれてますがまた挑戦か。 

当選は民意ですが 頑張ろうというこの姿勢に敬服します。 

ドクター中松さんの前では ほかのなんちゃって出馬がすごく小さく見えました。 

 

 

・立花の声掛けで立候補した人物は当然全員落選であろうが、落選後には地獄が待っているでしょう。 

社会では全く信用され無くなったりと、人心が離れていくでしょうねぇ~ 

それも織り込み済みであるのなら別ですが、どうなのでしょうねぇ~ 

マスコミもこぞって取り上げたりする事によって益々図に乗ってくるのでしょう。 

奈落の底に落ちる方々がどれ位なのか、滅茶苦茶都知事選が楽しみになりましたなぁ~www 

 

 

・国政政党逆算してコレでは可能性をゼロにしただけ 

しいて影響与えるのは蓮舫までもが同調したかのような立候補に捉えられて一緒にされそうな感じでドクター中松と競るくらい散々な結果となりそうな 

 

 

・看板の枠は30人しかないけどな。 

金は投じたけど、ポスター貼れなくて糾弾とかされそうな立花。 

いい加減、立花のような選挙ゴロを排除できるように法改正してくれないだろうか。 

 

 

・マスメディアは、 

「小池都知事vs蓮舫議員の一騎打ち」 

という、既存政党の戦いにしたくて、バッサリと他の候補を泡沫候補扱いで切っているところが問題でしょうね。 

 

公平なオーディション、と言っても、昔の旧ジャニーズ事務所や有力芸能事務所を優遇したのと似ている体質が残っているのでしょう。 

 

一方で、旧NHK党は、 

「制度の穴を突いた"無政府主義"」 

に走っているわけで、これはこれでモラルハザードであって問題でしょう。 

 

マスメディアvs旧NHK党になれば、 

「ネコの首に鈴は付いている」 

となりますから、暴走はしないのでしょうけれどね。 

 

 

・AIメイヤー、名前に釣られて調べてしまったよ 

泡沫候補だからうるさいこと言う人がいないのかもしれないが、カイロ大卒相応とか以前の選挙でAI生成した顔写真を選挙に使うとか問題だろう 

 

 

 

・好きにすればいい。 

ここまで公職選挙がオモチャになる事態を政府はどのように考えているのか!! 

明確な回答が欲しい。 

 

即、悪しき法の抜け穴を埋めるべし。 

 

それが出来なければ国政にも政府にも何も期待しないで、国を恨みながら残りの人生生きていくだけです。 

 

自分自身は悔いの無い人生をまっとう出来そうですが、国は面白おかしく目立った人間が好き放題する情けない国になり下がった。 

もう、一喜一憂する気力も無くなりました。 

 

 

・旨味を欲しがる古い政治家 

思想のスピーカー 

箔付けて稼ぎたいだけのマネタイズ陰謀論者 

ネットでバズっただけの人 

 

ひどい候補者ばかりで頭が痛くなる 

安野貴博氏は露出が少なく知る機会が無かったが 

非常に興味はある 

 

 

・NHK党の、国政の宣伝になるって逆効果も考えているんですかね?嫌がらせの様な悪目立ちの事をするとNHK党だけには入れないってならないかな? NHKは、今だに無償化になっていないし、どうせ小池さんも公約を達成出来ていなんだからって、達成出来もしない、馬鹿みたいな公約をあげるんだろう。9000万円の無駄遣いをして嫌がらせをしている様にしか見えないけど。 

 

 

・バカみたいだけど、理にかなってる。 

票が有れば、議員に成れる。 

お金が有れば立候補出来る。(驚くべき集金力) 

小選挙区で勝てないなら(勝つもり無いだろうが)、比例代表なら 

比例代表制で、小さな票を集めて議員になる。 

総合的に優れたと思う候補じゃ無くても、特化した候補者出来るだけ多く出して小さな票集めればいい。 

 

それでいいのか知らんけど、そう言う制度だからね。 

 

 

・今後、選挙ポスター掲示板は候補者一覧のポスター画像が閲覧できるウェブページのQRコードを一つ載せるだけ、に変えたほうが良いと思います。 

 

 

・この人の誰に声を掛けているは一方的に名前を出してるだけで、相手にも迷惑だからいちいちニュースとして取り上げないで欲しい。(記事にして、見出しに名前を出すならちゃんと当事者に確認して見出しに名前を出していいかどうか許可取りするのがマナーなんじゃないかと思いますよ。みんかぶさん!) 

 

 

・都知事の仕事を理解している方々ばかりでしょうか?疑問に思います。自由だ誰でもが参加できると言いながら霊感商法の旧統一教会の様な組織がトップ当選したらどう思いますか。 

NHK党?年間納めた税金から2億円以上この男に払ってるのですよ。いまだにNHK料金無料にされてないよ。いつまで騙されたら気がすむのですか。 

 

 

・立花さん、エガさんはあなたが思うような人間ではない。 

実は素晴らしい考えをもっているお方。 

あれは芸。 

政治家だとしてら主流だと思う。 

だからNHK党には相応しくないと思う。 

もう少しきちんと考えて欲しいし、政党としての方向性がみえない。 

 

 

・広報も各家庭に配布するんだし、今の時代ならHPに掲載すれば用が足りるし便利。 

この際掲示板を廃止すれば選挙費用の大幅削減になるから、問題点を教えてくれたNHK党に感謝だなw 

 

 

・所詮金儲け。 

 ある意味で政治の本質であり妥当だ。手段なくして目的は達成できず、過程なくして結果はあり得ない。 

 けだし政治とは如何に魅力的な嘘をつくかである。勿論、実現可能性があるに越したことはないが、一般大衆(≒有権者)は政策の専門家ではないから、それを正確に判定できない。要するに、政治は民度を超えることができない。恋愛やオレオレ、SNS等の各種詐欺と同様である。 

 また、持てる層と持たざる層の悪徳は必ずしも一致しない。大手メディアが悪徳を糾弾したとしても、彼等にその認識がなければ話にならない。その糾弾行為は無意味ではないが実効性に欠ける。 

 実効性ある政治のアップデートは即ち個々人の認識のアップデートに他ならない。自由とこれを擁護する民主主義において、それは自由のアップデートに等しい。個々人が自由に思考できれば政治も自由になる。これは教育無償化政策の淵源でもある。 

 

 

 

・ただでさえ、小池氏と蓮舫氏の2強対決みたいな構図になっているのに、これだけの方が無駄な時間と労力を使って、わざわざ負け戦に出る必要があるのかね?中には売名みたいな人もいるだろうけど。 

 

 

・選挙を金儲けに使っていいのか 

立派な迷惑行為ではないか? 

自分は静かな怒りがだんだんと大きくなってきました 

今後このような手法を阻止する決まりになるよう国民として願っている 

 

 

・NHK党はもういいかな。 

本当にNHKから国民を守る気があるのなら、立花氏は、NHKの番組政策ディレクターが日本人ではないことを公表すべきだ。 

内部にいた人間ならそれを知っているはず。 

そこには、触れない以上、この人も戦後の敗戦利得者であることに間違いない。 

その上、とある政党の選挙妨害ばかりしている。 

この人も日本を良くしようなんて考えはない。 

消えてもらいたい。 

 

 

・法に違反してないなら好きにやらせればいい。 

これが民主主義だ。別名、愚民主義。 

現実が歪んでいるからといって、志ある者が立候補できなくなるような法改悪だけは避けて欲しい。 

 

 

・蓮舫なのように、地人に厳しく自分に甘いのはちょっとないな。 

政治家全般に言えるのだろうが、 

他人を貶めるのではなく、政策をキチンと訴えて欲しい。 

 

 

・立花孝志はこの前の衆院選にも新庄剛志さんや江頭さん、明日花キララさんを立候補させると言っていた。所謂社交辞令であり、これを大真面目に書く記者の情報リテラシーが低い。立花孝志の発言をそのまま垂れ流すほど、メディアの質は下がったのか。 

 

 

・NHK党の立花氏はほんと選挙とかで遊ぶのが好きなんですね。 

 

評価は下がる一方です。 

おそらく選挙で広告打ってるみたいな感じですかね。 

 

都知事戦を遊びに使われて東京都に住まれてる都民の方々はどう思ってるんですかね? 

 

面白半分で投票する人もいるし日本ってほんと廃れた国になりましたね。 

 

 

・時代は変わったんだから、今の選挙制度全部廃止してアメリカみたいにやればいいんだよ。ポスターも掲示板も全部いらないから税金の無駄も余計な選挙費用も必要なくなる。それをやがるのは利権持ってる人 

 

 

・江頭2:50がエガちゃんねるで選挙に出るかもという噂を動画でネタにしてたのを思い出した。 

真剣な表情のエガちゃんと動画の結末に腹筋崩壊したww 

 

その動画で立花から一切アポはなく完全に嘘をついてることが明らかになったので、この話も一切信用しないし制度を悪用して茶化してるが本当に腹立たしい! 

 

 

・最初はNHKの傲慢さや金遣いの荒さを全うに批判していると思い支持はしていたが、今や見る影も形もない 

政治をおもちゃにしている政党に成り下がってしまい残念でならない 

 

 

 

・たとえ違法で無くとも、遊び感覚で混乱招く行動は控えるべきと考えます。立候補者には選挙費用として公費支払いされます。 

 

 

・エガちゃんに出馬打診?客寄せパンダにする気満々でしょ。 

エガちゃん本人がやるっていうなら応援するけど、くだらない事に巻き込まないでほしい。 

 

 

・みん・・さん、 

惑わしい記事は誤解を招く、その点はダメだろうが 

 

裏金と節税はスタートが違う、この点は重要ですよ、正しくは 

裏金はどこにいこうが裏金である 

 

 

・常識的には問題ある!しかし今の国会議員達が 

やりたい放題反省もなくしてれば、他にやり方もあるだろうがこう言う一般人も節税とかされても仕方ない! 

 

 

・マスコミを利用して世間に向けてのアピール度が高い東京都知事選は供託金300万円で顔と名前が売れるから下手なテレビCM流すより費用対効果抜群なんやろ。 

 

 

・そもそも、立花さんは掲示板なんか廃止した方がいい、もう役割は終わっているといって警鐘を鳴らす意味でやってるんだからそれをああだこうだって個人攻撃するのは的外れだろ。 

 

選挙掲示板なんか今の時代に合わない。 

税金の無駄遣い、おそらく廃止するとそれに群がる特定の業者が文句を言うだけ。 

あんなもん一体誰が見てるんだ?一部の年寄だけだろ。 

 

 

・エガちゃんは変に政治へ染まらないで欲しいなぁ。いつまでも国民側に立って不条理を叫んでいて欲しいと願っている。 

 

 

・まぁ、いいんじゃないの。 

N党とかへずまに東京都民がどれだけの票を入れるのかで、日本の現状も判るだろうしね。 

何のビジョンも持たない人が都知事になるなら、もうこの国はそんな国なんだよ。 

 

 

・立候補者を各党1人にしたらいい。推薦も1人。無所属は完全に支援無しで。そしたら30人以内になるだろう。 

 

 

・こういう当選させる意図ではなく、他の意図で立候補する迷惑系は、その土地の投票者には迷惑でしかないと思うよ。一党1名だろう、普通。 

 

 

 

・常識のある人間ならそんな話を受ける訳がない。 

もういい加減に選挙で遊ぶのをやめたらいいのに。 

この党、この人に目を付けられただけで自分に対する周りの評価も下がっていくのでは? 

断ったらしつこく追い掛けて来そうだし。 

何とかならんもんかね、N党とT党は!!! 

 

 

・ネットもあるんだし投票所の前だけに看板設置すれば良いんじゃないの? 

そこら中に設置する必要ない気がするけど 

 

 

・非営利団体の代表が変わっても、そこに相続税は発生しないのは民間でも政治家でも同じでしょ。 

 

 

・立花孝志は良くも悪くも知識と行動力があるので裁判になったり、役所からお叱り連絡がきてもなんとも感じないだろうけど、一般市民はそんなの経験しないからしんどいのよ。 

 

 

・こいつは、法律の盲点を上手く突いて、選挙で大儲けができるビジネスモデルを確立させた。実際に当選するかどうかは二の次でどうでもよく、儲かりさえすればいい。 

早急に法改正が必要だな。 

 

 

・N党は政治をビジネスとして利用している 

まあ、自民をみていたら自分たちもやらないと損だと思うのだろう 

この手の連中も安倍政治の負の遺産、安倍政治がなれけば登場しなかったであろう 

 

 

・選挙違反というより常識のはなし。常識も倫理観もない政党は要らない。都知事選の立候補28人?の選挙費用はN党が出してるの?税金の無駄だよ。 

 

 

・憎まれっ子世に憚れ️組織や上司にモノ言わない言えない事なかれ主義の今の日本社会に立花氏は一服の清涼剤役をになっている 

応援しよう️ 

 

 

・NHKは子会社作って天下り放題、ホテルは1室ずつ強制徴収し、毎年6000億万徴収した金で何億もかけドラマを制作し、左寄りの放送で他国を喜ばす。自民党はネットからも受信料取るなどズブズブ。 

 

N国が多数決で勝てば、このふざけた利権を終わらせられるのか。でも国会はおふざけの場ではないからね。迷います。 

 

 

・立花さんは″立候補の自由″という民主主義社会で重要な権利を濫用している。 

この様な愚行は選挙を冒涜し、その価値を貶めていると思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE