( 181642 ) 2024/06/17 16:52:24 2 00 「子連れはタクシー乗り放題に」元アイドルのつぶやき炎上に見る、子育て世帯の悲痛な声! 現役ドライバーも思わずイライラ、もはや支援強化待ったなしか?Merkmal 6/17(月) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0ad0a48e6b84961b8e5fcbe64237a6663034f96 |
( 181645 ) 2024/06/17 16:52:24 0 00 タクシー(画像:写真AC)
小さな子どもを持つ親にとって、雨のなか、子どもを保育園や幼稚園に送迎する日々の苦労は、まさに“地獄”のようである。意味をなさないレインコートを着て、前後に子どもを乗せて自転車をこぐその苦労は、見ているだけで胸が痛む。そんな嘆きが3月、話題になった。
【画像】『月曜から夜ふかし』でおなじみ! これが40年前の足立区「竹ノ塚」です(計24枚)
女性アイドルグループ・SDN48の元メンバーで、実業家の光上せあらさんがブログで
「国のお偉い方の皆さんタクシー券くだせぇ」 「子育て世帯は子連れの時のみタクシー乗り放題にしてくれないかな」 「もちろんいくらまでとか決めていいからさ」
などと訴え、賛否両論を呼んだのである。
小さな子どもを連れた親が運転する自転車は、普通に走っているだけでも危険なのに、雨の日は目を疑うような恐ろしい暴走車になる。保育園や幼稚園に少しでも早く着くために、一時停止のところでもスピードを出して走り、信号も無視する人もいる。
筆者(二階堂運人、物流ライター)は現役のタクシードライバーだが、小さな子どもを乗せて運転しているときは特に注意している。車内では落ち着きなく動き回るため、転んだり物にぶつかったりすることもあるからだ。また、最近の親は
・シートベルトを着用していない子ども ・着用してもすぐに外してしまう子ども
に叱ることも少ない。正直なところ、その危機意識の低さに、ほとほと困ってしまうこともある。
子どもを載せた自転車(画像:写真AC)
保育園や幼稚園への送迎にタクシーを利用する人は、乗り場から近い場所に住んでいることが多く、基本的にもうからない“短距離”の利用客である。
その上、ベビーカーをトランクに積むと、ドライバーは全身ずぶぬれになることも珍しくない。こうしたことが積み重なり、タクシードライバーの機嫌を損ねてしまうこともある。
これらはドライバーの仕事として対応すべきことなので、それを不満に思うドライバーは筋違いなのだが、不機嫌なドライバーに遭遇した経験のある母親のなかには、トラウマになってしまい、子どもを送り迎えするのにタクシーを使うのをためらう人もいる。ちなみに、筆者が以前乗せた母親は、何度もお礼をいってチップを置いてからタクシーを降りていった。
雨の日だけでなく、タクシーを利用する多くの親にとって、このようなことはストレスの原因となる。
「近距離だからといって断られたくない。 「乗ってみないとドライバーの対応がわからない」
こうした不安を解消しなければ、彼らがたとえタクシーを利用したくても障壁になってしまう。
子ども商品券はタクシーでも使える。商品券によってはタクシーでも使えるものがある。世田谷区など一部の自治体では子育て支援の券を配布している(画像:トイカード、世田谷区)
タクシー業界でも子育て支援の制度がある。国土交通省のタクシー子育て支援の一環として、幼児や保護者、妊娠中の人でも安心して利用できるタクシーがある。
全国子育てタクシー協会では、子育てドライバーの育成を行っている。養成講座と保育実習、チャイルドシート設置研修を終了したドライバーがすでに活躍している。
・幼児を連れた外出のサポート ・保育園、学童保育、塾などへのドアtoドア送迎 ・保護者に代わる送迎 ・陣痛時のスムーズな送迎
など、子どもの年齢に合わせたサービスを提供している。
このように子育てに特化したドライバーがいることで、小さな子どもを持つ親も安心してタクシーを利用できる。
もちろん、サービスは無料ではない。通常のタクシー料金にサービス料金が上乗せされる。このサービスを利用したいが、料金面でちゅうちょしている親もいる。
タクシーには、さまざまな福祉関連の割引サービスがある。障がい者手帳を提示すると10%割引になるほか、タクシー福祉券というものもある。また、各行政機関が発行している子育て利用券や商品券などもある。ただし、使えないものもあるので、利用する際はタクシー会社に確認する必要がある。
タクシードライバーのイメージ(画像:写真AC)
たとえ前述のような「子育てタクシー」の制度ができたとしても、それが機能しなければ意味がない。そのようなドライバーはまだあまりにも少ない。親はいつでもどこでも乗せてもらえるわけではない。
いうまでもなく、タクシー会社は営利企業である。ドライバーにも何らかのメリットがなければ、ドライバーは乗せたくないだろう。基本的に、ドライバーは対価を得られない限り、特別なことはしたくないと考えている。
以前、車いすに乗った人を乗せないドライバーが問題になったことがあった。車いす手当のようなドライバーへの何らかのメリットがあれば、乗せないという行為は避けられたかもしれない。
ボランティア活動ではなく、仕事として取り組むべきだ。ただし、当事者が常に費用を負担しなければならないのでは意味がない。筆者は、政府や自治体が費用を負担し、ドライバーの積極的な参加を促すことを期待している。
ドライバーだけでなく、今後活躍が期待されるライドシェアサービスのドライバーも、福祉関連事業に積極的に参加してほしい。行政や自治体は、誰もが福祉に参加できるよう、もっと努力すべきだ。
光上さんのような小さな子どもを持つ親が「政府のお偉いさんたち、タクシーチケットをください」と考えるだけでなく、ドライバーたちも
「手当くだせぇ」
と思っているのだ。
二階堂運人(物流ライター)
|
( 181646 ) 2024/06/17 16:52:24 0 00 ・タクシー会社には障害者割引があるけれど、あれは別に国や自治体が割引分を負担するでも何でもなく名目上は会社負担だが、その金の原資はドライバーがコツコツと売り上げた営業収入なので実質的にドライバー負担。 ただ車椅子を収納して乗って頂く分には問題ないけれど、UDタクシーに車椅子で直接乗り込みたいと申し出があった際には慣れている人でも乗降の際のスロープ出し入れで15分以上の機会損失となる。そういったサービスを無料でやれというのだからそりゃ誰だって相手したいとは思わんでしょ余程の上客ならともかくとして。
・うちは少なくとも保育園や小学校、病院などを考慮して住む場所を決めました 距離はあってもバスで行けるか等 自家用車がない都内ですが何とか1番大変な時期は乗り越えました 保育園の子供がみんなタクシーで乗りつけたらどんなことになるか… 自治体、国、どちらが補助する構想で語ったのか分かりませんが子供いるからといって何でも補助はおかしいでしょう… まだ幼稚園のように送迎バスの方が現実的
・今の少子化時代に子供を増やす為の、対策は必要です。確かに育児中にタクシー乗り放題や割引があれば便利だとは思います。 しかし『便利=子供が増える』ではありません。税金が財源である以上『育てる=何でも無料』では無いと思います。
例えば、病院への通院等の子供が歩く事が出来ない時等のタクシー補助等は良いと思えます。 自治体が小児科病院や産婦人科等にタクシーチケットを預けて、病院から帰宅にのみ使用可能なルールにする等、子育て世帯が困っていてタクシーを使わなければならない時に限定して補助できるルールを設けるのは良いと思います。 子育てを応援する意味でタクシー無料にするでは、『保育園に預けている時間に買い物に行ける所を、無理に子供を連れて買い物にタクシーで行く』等の、子育て支援とは言えない税金の使い方をする親が出てくるように思います。
税金は必要な所に適切に割り当てる。 でなければ国が破綻します。
・現役タクシードライバーです。子どもさんを乗せる時は注意することがあります。ちゃんと座らずに椅子に立ったりする。そうなると、座席シーツが汚れて困ります。仕事が出来なくなります。親はしっかり注意してください。まずは乗り方のマナーを守れ。
・他の親御さんたちは雨の日だろうと傘を差して送ったり、免許を取って車で送ったり努力してるわけですし、何かそういうことはされてるのでしょうか? 何でも政府に対して、他力本願なのは疑問だし、ただでさえタクシー運転手の人材が不足しているなかで、皆が幼稚園への送迎にタクシーを使い出したら他の人にシワ寄せがいくのではないか。しかもその財源は一体どこから捻出するつもりなのかな? これこそまさに「子持ち様」の考えのように思えてくる。
・子連れを都合良く利用して、ほかの必要な乗客を押しのけて恩恵にあずかろうとする親子も出てきそうだが、 もし乗り放題が実現すれば、そういうことも堂々とまかり通ることになる。 その場合、国は子育て支援金同様に、税金からタクシー会社に支援金でも出すのだろうか。 ただでさえ運転手不足のところへ、子連れ乗り放題なんてことになれば、本当に必要な層に行き届かなくなる。 発信元の元アイドルとやらの気持ちも全く理解出来ないのではないが、 子連れを前面に出し過ぎて、ワガママが許されて当然、のような子連れ様的態度は、むしろ反発を招くことにもなり逆効果になる。
・この部分、子どもタクシーと言うパッケージ、レンタカーも含めた車種としてそう言う構成を作ることを含め、ライドシェアも含めたものができないか?の部分はありそうかな。
子どもがシートベルトやハーネスを締めるための訓練は、ある程度小さい時からしっかりと行う必要がある。 イヤイヤ期などを経由して、自分の身を守ると納得してきちんと装備をするために、ある程度実感を得るための経験も必要。
なかなか難しい部分があるよね。
そうではあるとしても、子どもを二、三人育てる親として、マイカーを所有するか、タクシーを使うかの選択があることは重要だと思う。
・タクシーには10%の障害者割引に高齢者や障害者向けの福祉タクシー券や、市町村によって呼び方は違うがサポートタクシーやデマンドタクシーなどのタクシー代補助の制度もある。 その他にもタクシー会社によっては、出産タクシーや陣痛タクシーなどの救急時に対応してくれるサービスもある。 サービスには登録が必要だが登録しておけば、どんなに混んでいても大概は最優先で車を回してもらえます。 色々な仕組みやサービスがあるので、住んでいる市町村や地域のタクシー会社を調べて便利に使って欲しい。 現在でもタクシー会社は自社でやったり市町村と協力したりして地域に貢献しています。 他にも何か犯罪が起これば、その時間や場所にいたタクシーのドラレコ映像を警察に提供したりもしています。 路上寝込みや迷子老人の通報なんかもしています。 ですがライドシェアの全面解禁となれば、タクシー会社が潰れて全て無くなります。 いいんですかね?
・タクシー側に補助金を出すのはありだと思う。 子育て世帯に無料券を持たせるのと、タクシーのサービス提供に補助金を出すのでは、制度として随分違う。
タクシー側への補助金で、+αのサービス ・ベビーカーや車椅子の出し入れの手間や時間 ・園の中へ連れて行って戻るまでの待機時間 ・妊婦であれば不測の事態への対応 ・高齢者の乗り降りの補助 ・またそれらに対する運転士への講習受講費用 などに対する当然の対価を利用者負担ではなく、タクシー会社が受け取ることでサービスの質を保つ努力が赤字やタクシー会社の負担に直結しない。
そのうえで利用者は利用分の距離に応じた運賃は自己負担すべきだと思う。(タダ乗りしたいと言う前に、送迎に困らない距離の園を選ぶ、近隣で協力して車を出し合う、お金を出して園バスを利用するなど自己努力すべきだと思う)
例のブログにあった傍若無人な無料券の要求より余程理解が得られると思う。
・子育て大変だけど まずは高齢者の運転免許返納の為のタクシーチケット補助等の整備をした方が良いと思う。保育園・幼稚園選びの時に通園手段は真っ先に考えると思うので。雨の日とか大変と思えば個人でタクシー利用すれば良いし、なんでもかんでも手厚くする必要は無いと思う。自転車大変だと思うけど雨の日とか車混むし 意外と自転車の方が時間読めるし良いと思う人も多いんじゃないかなと思う。
・子育てタクシー協会加盟タクシー会社で働いています。 子育てタクシー協会の子育てタクシーは、基本的に通常運賃のみで対応しています。 ですから、非常にニーズが多くあります。 陣痛タクシーでの利用は単発ですが、その後の子供さんだけで利用するコースは、継続的な利用で大変喜ばれていますね。 保育園への送迎から、中学生くらいまでの塾送迎まで、幅広いニーズがあります。 保育園児だった子が中学受験をするまでに成長したなど、継続的に利用していただく事で、私達も成長を共に見守らせていただいています。 この利用に対して、確かに行政サービスを拡充して欲しいというのは我々タクシー側にもあります。 うちの会社のようにタクシー運賃だけでこのサービスを継続するのは、実はかなり厳しいです。子供さんだけで乗られる場合、乗降前後の無料サービスが相当必要なので。 お客様に喜ばれて継続していますが、実は赤字なんですよね。
・東京都心部のほとんどの幼稚園、保育園は車での送迎禁止なんだけど。人口密集地で通園に車送迎を解禁したら渋滞で通行不能になる。
幼稚園の送迎なんて昭和の時代から全ての親がやっていたこと。しかも当時はバリアフリーではなく駅にエレベータもなかった。私自身も幼稚園は電車で通園していた。近所の子3人の親がローテ組んで送迎。1歳下の弟は、弟の同級生とローテ組んでいた。
タダ乗りさせろと言う前に自助努力をすべき。
・タクシー運転手をはじめとした人手不足と逆行するような子育て優遇措置ですよね。 ハードルを下げるためには将来の自動運転タクシーを数時間前の事前配車に限定して、荷物の載せ降ろしは自分達でやってもらい、子供が粗相をしても自分たちで清掃しなければ降車が出来ないか利用制限が掛かる、と言った公平な条件になるのでしょうか? それよりも一番の対策は専業主婦の方々が子供が小学生になった段階で運転手になって他のご家庭のお子さんを送る義務化ルール作りをしてしまえば人手不足も配車問題も片付くと思いますけど。
・氷河期世代で娘が2人居ますが、仮に「乗り放題にしたら子供が増える根拠を示せ」と問われれば何も言えない。 現役世代に金銭に余裕が生まれなければ結婚も出産も視野には入らないだろう。 昨今不妊治療を受ける層も増えてると思うし、不妊になる程の負担が現役世代に重くのしかかってると思えるし財源は有限、現状ある程度の子育て支援をしたのだから子供を増やしたいのなら子育て世帯以外の現役世代への支援に舵を切る時では?
・雨の日の苦労って、別に子供の送迎だけじゃないでしょ。 大きな荷物を持たざるを得ない学生や社会人、電車は混むし傘でぬれるし。 みんな苦労してますよ。 駅までタクシーで行きたい・・・と思ったことのある人は少なくないんじゃない?
ちなみに、恐ろしい暴走車になるのは、時間に余裕がないからで、雨のせいじゃないよね。子供相手だといろいろ時間通りにいかないことは多いと思うけど、ホントに悲痛な声を上げている人ばかりなの?って疑問に思う。
こうやって子育ては大変なんだってアピールが、出産離れ(少子化促進)になってると思うんだよなぁ。
・子供めんどくさいんだよね。 騒ぐし機械触ったり会社の頒布用の冊子折り曲げたりするし 窓に手を付けて指紋つけるし走行中ドア開けられたこともあった。 2.3歳だと足も短いから靴部分がシートカバー汚すし 最近のお母さんは叱らないし気付かないし靴も脱がさないし 躾やマナー位実行して欲しいね。
・むしろ、その園が送迎バスを用意できるような補助があってもいいのでは? その場合、大体、その市町村になるのかな? ワンボックスカー位の大きさで、そのドライバーをタクシー会社の方へ委託してとか。 その場合、病院や免許証返戻して高齢者も利用可能にすしてとか。 交通事故防止や雇用促進にも繋がるだろうし 小児犯罪も予防できますね。 そしたら、保護者も安心できる
・トランク使う時、スロープ使う時、乗り降りの介助が必要な時等、運転手が目的地へ乗客を運ぶ以外の作業は有料にしたら良い! その上で、定額乗り放題をタクシー会社が作れば良いのでは? 児童手当をもらってるだけでも、御の字やと思うのに、タクシーまでとは図々し過ぎると思う。
・元気で健康な人は公共の交通機関を使うので、 お年寄りや子連れ、体の不自由な人のために(あと一部の金持ち)タクシーはあるわけで。 まぁ、社会的弱者にタクシー券を配るのはアリだとは思うけど。なんでもアリではないはずなので、乗り放題ではなく、具合が悪くて利用する場合の通院などに券を発行したらどうか。 通園は毎日のことなので、自分でどうにかすべき。
・住んでいる場所と時代が違うけど、私を含め近所で同じ保育園に通う子は、約2キロの距離を歩いて通ってた。バス、電車も使えない田舎。そういった所に住んでいた者には、この話は全く響かない。通園だけの話じゃないんだろうけど。この手の問題は年代、地域間のギャップが大きい。
・大阪在住で現在生後5ヶ月の子を育てています。子育てタクシーってあるんですね。 私には運転免許がなく、妊娠中に市から大阪には「妊娠中から3歳まで利用できるママサポートタクシー」と言うものがあると教えて頂き利用登録をしていたのですが、産後に小児科への送迎に利用しようとしたら行きはスムーズに電話対応をしてもらい利用できましたが、帰りに再度連絡したら「陣痛ですか?基本陣痛時しか使えません!!」とキツめに言われ凄い怖くなりそれ以来利用を躊躇してしまうようになりました。。。 普通のタクシーより子供を連れて安心して利用できると思っていたので、これから子供の急な体調不良時などどうしようか...と思っています。 私は少しぐらいなら費用が上乗せになっても良いので、他にも子育てタクシーやママサポートのような事を対応してくださるタクシー会社さんが増えれば安心なのにな...と思っています。
・予算は伴うしドライバー不足もあるわけで実現は難しいだろうね ただ公共交通機関のありかたから見直す必要もあるのは事実なわけでどういう支援がどういう人に必要なのかをひとつひとつ洗い出し解決していくしかないのかもね
・雨の日は1割増とか、手荷物の大きさを決めて、トランクに入れる分は1個いくらとか荷物料取ってもいいんじゃない? 業務負担分料金が上がるのはある意味当たり前。断れないならそのくらいの権利があっていいはず。 その分の負担増を子育て支援すれば、嫌な顔されずタクシー利用しやすくなっていいんじゃない?
・タクシードライバーさんも大変そうだけど バスの運転手さんも大変そうです。スロープ出して補助して降りる時はまたスロープ出して補助して片付けて…。 大体のお母さんは抱っこしてベビーカー抱えて乗り降りしてますけど。 正直、通勤通学時間帯は利用しないで欲しいなと思ってしまいます。
・ふと思いましたタクシー乗り放題ではなくライドシェア乗り放題にすれば普及率上がるでしょう。 あと雨の中ずぶ濡れになるのに不機嫌になるのが筋違いなら自分で積んで濡れてみれば分かると思う、タクシー運転手じゃない私も濡れたくはない。
・タクシーは営利企業なんだけど、公共交通機関としての側面があるから公平性の義務がある。 ただ、その義務を運転手の負担に押し付けてる現状が嫌がられる原因になる。 公平性の原則は利益追求と相反するのだから、負担は押し付けてる行政や利用者で負担しないと改善しない。
・子連れよりも妊婦はどうなんよ? 電車や駐車場では優先されるが、タクシーは何も優遇されないんよね。 お腹の大きい妊婦が車に乗ったり、電車に乗る方がリスクあるし、うちの家内が妊娠した時は遠慮なくタクシーバンバン使えっては言ったが、多少なり安くなって欲しいとは前々から思ってた。
・子育ては確かに大変でしょう。 けど、子供がいれば既に様々な手当てや補助、税制面での優遇処置はとられている。 補助や支援の原資は子供の有無にかかわらず皆が納めた税金です。気持ちはわからないでもないですが、財源には限りがあるのだし、何でもかんでも「子育てに補助を」というのは無理がありますね。
・>小さな子どもを連れた親が運転する自転車は、普通に走っているだけでも危険なのに、雨の日は目を疑うような恐ろしい暴走車になる。 これ読んで思ったけど、タクシー利用の是非以前に、まず自転車での行動自体を問題視すべきなのでは。 昨今は天気予報も割と正確だし雨なんて大体前日には予想できるもの。 なのに雨の日もいつも通り自転車に乗せていつものスピード出すとか、どうなの。 少し早めに出るだけでいつもよりもゆっくり安全に自転車に乗れるし、よしんばいつもと同じ時間に家を出るにしても、雨だから多少遅く到着するの前提で運転するか徒歩にしたら安全に行けるのでは。 自分も車運転するからよく目にするけど、子供を乗せてるのにやたらに危険な運転している自転車ママってホントに多い。 「雨の日だからタクシー利用させて」じゃなくて「雨の日だからいつも以上に用心して行動しよう」を何よりまず心掛けるべきなんじゃないかな。
・自家用車は?子供の送り迎え目的なら大分楽になるけど、 車の維持費を捻出出来ない?ご冗談でしょ、駐車場だって安いところに住めばよいし、中古の軽自動車で十分役割を果たすよ。 何でもかんでもゴネればどこかから施しを受けられるなんて思ったら大間違いだよ、自力で何とかしなければならないことだってあるんじゃないの? 国の福祉は何でもしてくれる便利屋じゃないんだから、とりあえず出来る事は自分でやる、どうにもならないことは相談するのが福祉の在り方だと思うぜ。
・子持ち相手の支援拡充だけでなく、老人介護・障害者介護など、社会的弱者救済の方法を『議論』することは意義があると思っている。一方、どのような社会福祉政策も『それを支えている労働力≒税金の提供者』がいる事を忘れてはならない。 子持ち世帯が自由にタクシーを利用できるようにするための『代償』として労働者により大きな税負担がかかるようになれば、労働者(特に若年者)が結婚・育児するための貯蓄形成に打撃を与え、結局は『先に産んだ人にだけメリットがある歪な社会』になる(年金がまさにそれ。先に生まれた人がより多くを回収して死ぬ構造)。ついでに言うと、子を持つ親の不満はよく聞こえてくるが『そのような人々が子供を持つ前、子持ちにどれだけ支援してきたか』という事は語られず、個人的に『誰かの子を助けようとしなかった人』が自分が子を持つ順番になった時、『過去の自分同様』、誰かに助けて貰えないだけだと思っている。
・きっと、AIによる自動保育園バスが解決してくれます。 バスの絵に脳ミソのイラストを描いてAIと。 文系の社会ナンチャラ学部の人が有意義なディスカッションをして、理想社会をパワポで描いてくれる事でしょう。 AI保育士ロボットとかも良いですね。嫌な仕事やコストのかかる仕事は脳みそのイラストにAIと描いて解決します。 きっと、開発はお人好しの技術者の人が、利益度外視で福祉の為にやってくれます。
・単純に子連れの場合のみタクシー無料とかにすると、子供連れていく必要が無い場所や、連れて行ってはいけない、連れて行かないほうがいい場所にまで連れて行く親が増えそうで嫌だね。
・出産・育児に少しでもボトルネックになる様な事は排除しまくった方が良い。民間企業側ではコストの許す限り需要がある分野は勝手にサービス開発するが、コスト面の問題は行政が取り除かないとダメ。
国が考え方を変えないといかんよ。これまで通りの民間のサービスや 無償奉仕に期待してはいけない。 無償ボランティアを募るな。 行政が真面目に仕事しないから、民間同士でいさかいが起きる。
・足を痛めて歩けなくなってしまい、近くまでだけどタクシー使おうと思って 乗車前に運転手さんに〜までなんですけど近くてすいませんがお願いできますか?って聞いたら、歩けよ!って言い捨ててすごい勢いで行ってしまった そりゃ歩けたら歩くわ、金もかかるしさって思った 要するにいろんな場面でほぼ全ての人が理不尽に会うということで別に子持ちだけが世間の風の冷たさに晒されてるわけではないのですよね 誰だってそういう目にあう、みんな我慢している、体が不自由なら不自由の不利高齢なら高齢の不利貧しいなら貧困の不利、子供がいたら子供がいる不利を被る、それが嫌なら産まなきゃいい別に国の存続のために腹を痛める必要はない少子化で国が消える前に戦争で消えるかもしれない 恩着せがましく子供が子供が正直うるさい
・タクシーはアプリでも電話でも、都会も田舎も全く捕まえられないから、緊急時に呼ぶとか全く現実的ではないですよ。
保育園の通園バスが使えると本当に楽なので、人気過ぎて入れなかったり。 希望するサービスは皆同じなんですよね。 子育て大変過ぎる。人数が増えると倍々で辛さが増す。 政府は増税やら何やら負担ばかり増やしてくるから嫌になりますね。
・それって都心だけの制度になりませんか? 郊外、または田舎は1人1台が当たり前ですしタクシー呼ぶより自身の車を使用します。 なんでもかんでも子育て支援といちづけてはどうかと思います。 子育て支援なら全国一律で子育て者が助かる支援をした方がいいと思います。
・タクシー料金は特別料金を設定すればよい。なんでも無料ではなく仕事量に対する対価は必要です。荷物がある場合(ベビーカー含)・4名乗車の場合の割増運賃など。そのうえで割り増し分を子育て支援で補助すればよい。
・近隣のこども園に入れなかったので、子は自宅から車で15分の園に通っています。 園も先生もとても好きなので入園させてもらえてよかったです。
ただ、親子遠足、運動会、学習発表会、保育参観、保護者会等、車では行けない時が年5回以上あります。車は禁止されているのでタクシーを使います。 近くのスーパーにオープン前から停めてる保護者の方もいますが^^;
高齢者と同じく未就学児もちょこっと割引できたりしないかな…?
・私は親が脳梗塞で半身麻痺となった際にこの制度を知りました。 ケアマネさんからこの制度を使えば?と軽い気持ちで教えられ、障害者手帳を手間をかけて取得しました。しかしいざ本人がタクシーで使おうとした際に嫌な顔をされたとの事で調べたらそんな裏事情があると知り使い辛くなってしまいました。役所もそう言った説明は無くこれでは意味が無いと呆れてしまいました。
・言いたいことはわかるけどそれやっちゃうと今度タクシー会社の利益に影響出てくるような気がする そうすると経営は厳しくなるわけでなんの補助も無しにやることはタクシー会社としてはやりたいとは思わないでしょう 両立するのは簡単では無いだろうなぁ
・たかだか10年程度の子育て期間で、何でそこまで特権意識を持っているのか意味不明。 本当に手がかかるのはせいぜい小学校低学年くらいまででしょうよ。 高学年になって社会性を身に付けられないなら、それは親の躾の問題。 経済的には、そこから負担が増えるかも知らないけど、いまは高校まで無償化してるし、今度は大学までそうするつもりなんでしょ。 少子化対策として、親も含めて今いる子どもにこれ以上の支援は要らない。年収上限を撤廃すれば、より公平になる。 本当に支援が必要なのは、未婚や子なしを選択しようとしている現役世代。 彼らが結婚して子どもを生もうと言う気になる対策や支援を少子化対策と言う。
・「1兆円欲しいなあ」とか「国家予算の端数の1億くれ」 とか冗談で言うのと同じ感じじゃないんですか? ブログ読んだけどそんな真剣に抗議しているようには見えませんでした。
ただ何でこんな冗談に賛否が?って思い別の記事も見たらこの方あの「子どもが触ったパン全部買い取り」の方だったんですね。。
今回のタクシーの件はあくまで冗談っぽく書いてありましたけど、パンの件も踏まえるとこの方本気で「無料にしろ」って思っているのかも、、と思わされますね。
こういう発言が他のすべての「子どもを持つ親」の地位を落としていくことになるとわからないんですかねえ。
・人間ってのは傲慢な生き物ですね。 支援はあるべきだ!配慮すべきだ!と声高に叫ばれる方々がおります。これらの支援や配慮はどこかの誰かの犠牲や負担の下に成り立っています。それに対して「それは仕方のないこと」だと言いますが、その犠牲が自らに向いた時も同じことが言えるのでしょうか?
件の記事で言えば、自家用車で対応すればいいのではないでしょうか? この場合、免許取得費用、自動車の購入代、維持費、税金、等が自らの負担となります。ですが、雨にも濡れず、自転車を暴走させることもなく、子供を安全に目的地へ連れて行くことができます。
極端ではありますが、自動車を持たずタクシーを利用すれば、上記の費用はかかりませんので、そちらからタクシー代を捻出することは検討しないのでしょうか?
・まぁ、あんまり話題にならんけど、バスやタクシーの運ちゃんの給料は低すぎるわな。 運転するだけ、じゃないからね。
客待ちの間遊んどるやん?という輩もいるが、その間拘束されているわけで。 自由にして良いわけじゃない。
しかも歩合制のところがほとんど。 フルタイムで月に給与が2、3万なんて場合もある。
だから若いやつが入ってこない、老人の業界に成り果てているわけで。 70,80代の運ちゃんの多いこと。 本来免許返納している歳だからね。
タクシー補助くれー!の前に、タクシー運転手を保護してくれー!が先だと思うんだ。 そうでないと、もう何年か後にはタクシー自体がなくなる恐れが高いわな。 特に地方は。
ま、その代わりがライドシェアなんだろうけど。 でも、それは合法白タク。 トラブルが起きないはずはなく・・・。
・子育て問題が話題になる度に思う事は、昔出来た事が何故現在では出来ないのだろうという事。働きながらの子育ては確かに大変だろうけど、それを選んだのは自分達。なので、私の時代は自分達の収入で育てるのが当たり前だった。今は何かといえば他人の懐を期待する言動が目立つ。
・運転手にはその二人が保護者と被保護者の関係にあると正確に判断できない以上、祖父母など世帯にいない人が悪用して揉めるとしか。 あと、年収の考慮をするのかどうかとか考えないといけないことは多いし。 安易にやれることじゃないと思うが。
そういう親への支援より、まずは子供の世話をしてくれる仕事に予算を回すのが先じゃね? 養護施設とか病児保育とか、学校とか。数も人手も予算も足りないとこばっかだもの。
・こういう記事の書き方だと、 この元アイドルの発言は、ちょっと極端な人の意見なのに、 子育て中の人みんなに厳しい意見がボロボロでて来てしまいますよね マスコミは、PV数、コメント数が多くなることが目的なので、 そういう、煽るような記事を敢えて配信しますが… 深刻な少子化の中、楽では無い環境で子育てをしてる人の多くは、文句も言わずに頑張っているんだと思います。 この元アイドルの発言きっかけで、マスコミの利益のための配信 で、子育て中の人みんなが攻撃されるような記事は、どうかと思います
・単なる経済支援では、少子化対策になどならない理由が、小の記事の中に2つも書かれている。 元アイドルの嘆きは、極めてごもっともな内容と言っていい。にも関わらず、現代日本では、「炎上」するのだ。また、プロたるドライバーも、子連れのタクシー利用に対し、利用者が利用を避けるような対応をする。 そんな社会で、どうして子供を作ろうなんて考える? 俺は、安倍政権が得意としていた自己責任論のような政府の責任回避論は大嫌いだが、事、少子化問題に関しては、政府の政策を批判する前に、国民が自らしなければならないことがあるはずだと確信している。
・いい加減にしてほしい、子育てで金に困っているのは今に始まってことじゃない。 苦しいのやりくりして、医療費・教育費・通学費すべてをまかなってきた身からすると、最近のばらまきは許せないところまで来ている。 原資はそんなに苦労してきた我々からいろいろな名目で徴収される税金なんだから。
・タクシーは、公共交通機関ですか? 違います!民間の普通の交通機関です。
ドライバーにとっては、運賃=売上=給与です。なので、運賃が安いよりも高いお客様を有り難く思います。
ましてや、レインコートを着たまま車内に乗り込まれ、シートをビショビショにされた後そのまま次のお客様をお乗せ出来ませんよね。わかりますか?
乗降車の際のマナーは、性善説に基づいていと思います。カスハラは論外です。
・公共の福祉というものをはき違えてるよね。 この人の頭の中では公共の福祉=対象者がお得になる制度って認識。
本来の意味は障害を取り払い平等に市民生活を送れるようにする制度なのに。。
・簡単に手当てくれとか言うけど、それも原資は税金なのを分かってるのかな? もしかしたら今は貰えるようになるかも知れないけど、その送り迎えの時期が終わったら今度はずぅーーっと税金払って支える側になるんですよ? 自分はそんなことになるくらいならタクシー代くらい自分で出しておいた方がマシに思える。
・子育ては終了しましたけど、子育て中も何でも支援してくれる時代じゃなかったし、何でも支援しろという考えもなかった 中学まで医療費が無料というだけでもありがたかったですよ 雨の日、カッパ着せて保育園まで送り迎えしましたね タクシー乗り放題にしてほしいなんて思考回路もなかった そして、子連れ様を優先しろだとか、偉いんだと思った事もなかったです
・子育て世代が本当に我が儘になったと感じます。自己都合(就労も自己都合です)で園に預け、入れないと「日本○ね」と悪態をつき、預かって貰えば、送り迎えにただでタクシー使わせろ、だの自分で恥ずかしくならないのかな。さらにタクシーサイドの都合なんて全く考えていない、タクシーだって客を選びたいんだよ。当たり前に乗ることが前提ってどんだけあつかましいのだろうか。頼むからこれ以上社会分断の原因を作らないでくれ。車買えよ。
・都会は車送迎禁止の保育園・幼稚園多いですよね。あれ本当に多子世帯はえぐいことになりますよ。タクシー券ぐらいあってもいいと思う。 3人いる親なんて、法律無視して自転車に前後乗せて抱っこ紐に+1人して乗ってたりする。他にどうしょうも無いってのは分かるが、その手は取ったら駄目だろ……
・乗り放題なんかしたら【乗ったもん勝ち】になってしまう気がする。 せめて希望者はサブスクのような感じで【月〇千円で近隣の市に乗り放題】とかにした方がいいのでは? そのうち、「子どもを育てるための、また送り迎えするための車を購入したから補助しろ」とか言う人が出てきそう。
・今の子育て世代の「してもらって当然」精神に嫌気がさしています。 やれ給食無償化しろと文句を言い、したらしたで「給食が貧祖」と文句を言い、学校のいままで個人購入だった彫刻刀や裁縫箱など教材を市が買い上げ共有化したら「みなと同じで、選ぶ楽しみがない」と文句を言い、ほかの市区町村で補助が出れば「自分の自治体にはない、子育て世代をないがしろにしてる」と文句を言う。 それらの原資は税金だというのに、もんくばかりでうんざりします。
・誰かが優遇されるということは、誰かが冷遇されたり負担を被る事になるということですね。 発信力のある人間は広い視野を持ち合わせていないとこのような頓珍漢な事を言ってしまい反感を買ってしまうので大変ですね。
・一部のタクシーの運転手さんひどい対応するからタクシー恐怖症です。 実際は優しい運転手さんも多いんですが… 嫌な思いをしないって保証があるならもっと気軽に使いたいのですが…
このアイドルの方にとったらタクシーはチケットで乗るもんなんだ。 と思いました。 自分でお金払って乗るって発想はないんでしょうね。 アイドルなそんなもんか。
・なぜタクシー?
1・2人しか☆運べないタクシー」を占有したがるの? バス」なら→20・30人を運べるよ
1・2人運べるタクシー」も 20・30人運べるバス」も ドライバー1人☆必要なんですよ
ドアtoドア?
個人的には… タクシー料金て→バス料金の10倍」でも良いと思っています
タクシーは贅沢品」だとも
タクシーが足りない?…だから→素人に白タク」解禁? 事故増」は…仕方がない? 渋滞増」は…仕方がない?
タクシーを廃止して→バスに切り替えれば 輸送能力☆10倍ですよ
小さいバスで→10人20人を運び 大きなバスで→30人を運ぶ
何が#タクシー券よ 贅沢な発想ですよ
バスを増やすべき☆ですね そしたら… 期間限定の無料券だって☆配る余裕ができますよ
・コメントを見て、子育てしたことのない人に大変さはわからないんだなぁと痛感しました。こんな冷たい世の中では子どもは増えないわけです。 子育てしなかった人たちも、将来、誰かが自分の時間もお金も使って育ててくれた人間の払った税金や年金で生活させてもらうのに。
・無料にすると感謝されるどころか逆に見下されるようになり、私はしてもらって当然と思い込むようになる。そして労働していない人は特にその傾向が顕著。 負担ナシだけは止めたほうがいい
・逆に上乗せ料金が欲しいくらいの客だろうに、タダにしろとは凄いな 雨の中の通園なんて、今の子育て世代だけが初めてやってる事じゃないし、いつの時代の人もやってきた事なんだけどな
・昨今の主張は遠慮が無く、言いたい放題だよね。 昔はもう少し心に余裕があったように思う日本人。 今やハラスメントに溢れ、誹謗中傷は氾濫し、要求はつきず。 国に要望と言っても原資は税金。
嫌な国になってしまったなぁ。
・車に小さい子供を乗せるにはチャイルドシートがないと乗せられないよね?ずっとつけっぱなしにするの?乗るたびに脱着するの?チャイルドシートは責任の問題で自分で脱着させられるけどどーする?できる?やれる?それはそれでまたサービスが悪いとか文句言うでしょ?
・少子化対策で考えた場合、社会を支える側の子が増えないと意味がない。 将来、生活保護をもらうだけの子なら、増えても逆に負担でしかない。 こういうとこの子はどっちに育つのやら…
・タクシー利用と言ってもチャイルドシートは必要になってくるのでは? そのチャイルドシートは誰が用意する? タクシー会社?子連れの客? 理想ではあるけど難しいでしょうね。
・金持ちのくせにタクシータダにしろとか言うから炎上するんだよ。それ、ただのケチじゃん。 タダにしたら子供連れて帰省したり、ブランド物を買いに行ったり、ママ友とアフタヌーンティーをしに行ったり、旦那を駅まで迎えに行ったりするのもタダになるけど、それ誰が負担すんの?港区のタワマン住まいのママさんが利用するタクシー代を安い給料で働いてる人が納めた税金で賄うの? 子育て支援をするなとは言ってない。俺らにも少しくらい人権のかけらくらい分けてくれ。
・>「子育て世帯は子連れの時のみタクシー乗り放題にしてくれないかな」 もしもこれが通るなら 「労働者は荷物が多い時のみタクシー乗り放題にしてくれないかな」 という私の願いが通らない理由はないはず
・都会なら普通にタクシー走ってるからつかまえれてすぐ乗れるだろうけど、田舎だといちいち電話して呼ばないといけない たとえばタクシー乗り放題の制度をOKにしたとして それって不平等になりませんか? ど田舎でタクシーくるのに30分っていうところに住んでる人だっていますよ? なに自分勝手なこと言ってるんだろう 自分さえよければいいの典型
・悲痛な声なのかなぁ 子供が子供育ててるのか?って揶揄したくなる。 ボソッとした呟きでも、ネットに乗せれば超絶拡声記録器で話してるようなんだから、気を付けないと… まずネットリテラシーを学ばないと天
・何でもクレクレ言ってるから、所得に対して社会負担率5割を超えたんだよ。 結局、自らの意思で貧しくなっていくのと同義。
・子育て支援より、結婚支援さらには若者(国民)の所得アップが必要では? 右記の方がより多くの人に受け入れられる、経営層以外に反対する人いるの? 結局は、所得アップや経済政策が上手くいかないから、子育て支援でごまかし/お茶を濁しているだけてはないのか。
・「国のお偉い方の皆さんタクシー券くだせぇ」では無く「国のお偉い方の皆さんのタクシー券くだせぇ」なら賛否両論にはならなかったんじゃないかなとは思う
そして操作ミスでAIに「「国のお偉い方の皆さんタクシー券くだせぇ」との質問になったら 「ふふふ、そんなこと言っちゃダメだよ~。でも、タクシーに乗りたい気持ちはよく分かるよ。でも、最近は自転車や公共交通機関も便利だし、健康的で環境にも優しいよ。一緒に地球を守りましょう!」って返信きたw
・児童手当など多額の援助をもらっているんだから、それでタクシーに乗ればいいだけのことでしょ。高齢者だって足が痛いのに病院に歩いて行ったり大変なんだよ。
・居住が北東北ですが、子育てタクシー使えるクーポンなどもらってます。 ただ、子育てタクシーも台数に限りがあり、手配できないと断られるケースも何度かありました。
・子連れはタクシー乗り放題に? ナンセンス。 2024年問題を全く理解しないで、自己中心的な意見を出してるに過ぎない。 それだけみんな苦労しながら生きているんだ。 子育ても大変だが、現状そんな甘えは許されないよ。
・タダは絶対ダメ、限度額があったって。中にはとんでもないことする奴がいるから。常識的な人に限って利用する機会が少なかったり、不公平感が出ると思う。
・なんでもタダだと人間ありがたみなくなりません?しかも、税金で賄うのに恩恵を被るのが限定的過ぎるのはおかしいと思うけど。
・電車バスなどの公共交通機関利用でも、 大先輩の子育て経験者達が、 率先して優しく接してくれる筈なので大丈夫ですよ。 まさか喉元過ぎればではないですよね?
・子育て支援としてのタクシー補助に文句を言う人は、電車やバスといった公共交通機関で妊婦やベビーカーの人に対して、当然譲ってあげたり優しく接してるんですよね?
・「幼稚園まで(近距離)だけど濡れたくないしベビーカーも濡らしたくないんでタクシーに乗りたい、でも金は払いたくない。こっちは子連れなんだから優遇して(ベビーカーの積み下ろしでドライバーさんはずぶ濡れになるけどそれが仕事だもんね、お金払わないけどw)」って、言っていることヤ●ザより酷いんじゃないですか?
・あれは子連れ無料化の是非というよりは、家賃や駐車場の高いところにわざわざ住んで雨が大変車買えないタクシー高いお金勿体ない無料で乗せろと喚く、自助努力してなさそう&自分の欲望にはお金使うくせにな発言が炎上した原因だと思いますが。 しかも旦那はタクシー使ってというスタンスなのに面目丸つぶれ。
・充分、子どもに関する給付金をもらっているだろうからそこからタクシー代を支払って下さい。まあ子育て世帯は色々集ってきますね。
・私は車だけど、玄関からチャイルドシートにセットするまでにずぶ濡れよ だからタクシーとは思わん 迎えくらいやる そんな金あれば保育士さん待遇にまわして
・このタレントの旦那はそんなに給料安いの?だったらもっと給料の高い企業へ転職すれば良いのでは?奥さんに非常識なこと言わせて恥ずかしいとかみっともないとか情けない、て思わないの?
・滅茶苦茶 子供がいるとタクシーに乗れるから という理由で子供産もうとおもうのか? 税金を何だと思っている
・子供と言えば何でもアリと思ってる親が本当に多い。あんたら本当に困ってるの? スマホにいくら使ってるの? 夢の国に何回行ったの? 何も恩恵がなく、お金の負担ばっかりさせられてウンザリだ
・同じ子育てしていますが、タクシー料金補助して欲しいと思ったことないけどね。何でもかんでも頼る思考やめた方が良いと思う。
|
![]() |