( 181673 )  2024/06/17 17:26:19  
00

26年前に販売を終了したスズキ カプチーノが復活の噂として話題になっており、トヨタ、ダイハツ、スズキの共同開発プランが進んでいると報じられている。

新しいカプチーノは1.3Lガソリンターボエンジンを搭載し、FRで登録車となる予定。

2027年頃にデビューする見通しで、コンパクトな2人乗りスポーツカーとなる予定だ。

軽自動車ではなく、登録車として位置づけられる。

デザインやコンセプトはトヨタ、ダイハツ、スズキで異なるが、それぞれがかつての名車のイメージを追求している。

カプチーノの車名が使われるかは不明だが、2027年のデビューに向けて期待が高まっている。

(要約)

( 181675 )  2024/06/17 17:26:19  
00

ベストカーWeb 

 

 今から26年前、1998年10月に販売を終了したスズキ カプチーノだが、ここにきて復活の噂が広がっている。最近ベストカーでも立て続けにお知らせしている名車復活のスクープにまた一台加わるというわけだ。トヨタ+ダイハツ+スズキの共同開発プランが着実に進んでいるという、カプチーノ復活の内容に迫る!! 

 

【画像ギャラリー】4つのルーフの再来もある!?純ガソリンターボで復活確実のスズキ カプチーノの予想CG(10枚) 

 

※本稿は2024年5月のものです 

文・予想CG:ベストカー編集部/写真:スズキ 

初出:『ベストカー』2024年6月26日号 

 

 点と点を繋げていけば線になるが、まさにそんなスクープ情報が最近、編集部に連続して入ってきている。一つひとつも重要だが、それを繋いで線にすると、さらに壮大な姿が見えてくるという情報。松本清張か! 

 

 最初の点となる情報はGRスターレットだった。トヨタがパッソ/ブーンに代わるコンパクトカーを開発しており、そのクルマで「スターレット」の名前が復活する。登場は2026年が有力。 

 

 そのスターレットをベースにWRCラリー4のベース車となるコンパクトスポーツも同時に開発しており、それがGRスターレット。直3、1.3Lターボエンジンを搭載し、駆動方式は4WDではなくFFとなる、というものだ。 

 

 この1.3LターボはGRヤリス、GRカローラに採用されている1.6Lターボのダウンサイズ版で、150ps/22.5kgm前後のスペックが予想される。 

 

 問題はこのターボエンジンで、GRスターレットのみに使うのは効率が悪い。コンパクトスポーツというクルマの性格上、価格も抑え気味にする必要があるとなれば、一車種だけに使う専用エンジンは考えにくいのだ。 

 

 そこで浮上してきた「2つ目の点」がトヨタS-FRである。この1.3Lターボエンジンを搭載するコンパクトなFRスポーツで、現代版トヨタスポーツ800。S-FRは2015年の東京モーターショーに出展しながら計画が頓挫していたクルマだが、ここにきて開発プランが復活したという情報が入ったのだ。 

 

 そして、「3つ目の点」は2023年秋のジャパンモビリティショーに出展していたダイハツのビジョンコペンだ。1.3Lエンジンを搭載するFRスポーツというコンセプトでS-FRとも合致する。つまり、トヨタ S-FRとダイハツ ビジョンコペンは中身が同じクルマである可能性が高いのだ。 

 

 話は少し変わるが、ベストカーは2021年12月26日号でトヨタ、ダイハツ、スズキが共同でコンパクトスポーツカーを開発するというスクープ情報を掲載している。最新情報ではその計画は今なお確かに続いていて、実は、これが「4つ目の点」になるのだ。 

 

 つまり、スズキもこの1.3L+FRスポーツの共同開発に加わっているということで、この4つの点が繋がって、今回のスクープになるというわけだ。ダイハツがコペンなら、スズキはカプチーノなのである。 

 

 「点」の話が多すぎて、わかりにくかったかもしれない。申し訳ない。でも、安心してほしい。ここまでの話が理解できなかったとしても問題ない。背景はどうでもよくて、「カプチーノが復活する可能性が高い」ということだけわかってもらえればいいのだ。 

 

 

 では、現時点で入手できている復活カプチーノの情報を整理しておこう。 

 

 エンジンはトヨタ製の直3、1.3Lガソリンターボで、電気仕掛けなしの純エンジン。150ps/22.5kgm前後のスペックが予想され、駆動方式はFRである。 

 

 つまり、復活するカプチーノは軽自動車ではなく登録車ということ。 

 

 全長4000×全幅1700~1730mm前後のサイズのオープン2シータースポーツとなるはずだが、かつてのカプチーノが脱着式ルーフを採用することでハードトップ、Tバールーフ、タルガトップ、フルオープンの4つのルーフを実現したように、何か新しい仕掛けを採用してくる可能性もある。 

 

 前述のとおり、トヨタ、ダイハツ、スズキの共同開発でベースは同じとなるが、デザインや細かなコンセプトは三者三様になる。 

 

 トヨタは「現代版ヨタハチ」、ダイハツは「登録車版コペン」、スズキは「登録車版カプチーノ」ということだが、それぞれがかつての名車のイメージを追求してくる可能性が高く、それこそがこのプロジェクトのキーとなる部分でもあるわけだ。 

 

 ベテランのクルマ好きの心に刺さるのはもちろんのこと、これらの現役時代を知らない若い世代にも新鮮に映るはずで、扱いやすいコンパクトなサイズと高すぎない価格帯が期待できる点も魅力のポイント。要するに「楽しいクルマ」の原点に立ち返るプロジェクトということなのだ。 

 

 デビューは2027年頃が有力。カプチーノの車名が使われる保証はないが、使わない手はないとも思える。もしも2027年なら、1998年10月の販売終了以来、実に約30年ぶりの復活である。 

 

 FFのスイフトスポーツとFRのカプチーノが用意されるなんて、スズキの近未来は熱すぎる。コスパの高さにも期待が膨らむ! 

 

 ●NEWスズキ カプチーノ予想スペック 

・全長×全幅×全高:4000×1730×1230mm 

・ホイールベース:2480mm 

・車両重量:1100kg 

・エンジン:直3、1.3L、DOHCターボ 

・最高出力/最大トルク:150ps/22.5kgm 

・トランスミッション:6MT/8AT 

・駆動方式:FR 

・登場時期:2027年 

・予想価格:300万円 

 

 

 
 

IMAGE