( 181797 )  2024/06/18 01:06:17  
00

異例の政見放送11時間超? 東京都知事選挙に53人出馬表明 告示まであと3日

テレビ朝日系(ANN) 6/17(月) 12:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ea7bde2ae1c32df08ff33233b7abae79c7a33c1

 

( 181798 )  2024/06/18 01:06:17  
00

東京都知事選挙では告示まで残り3日で、50人以上の候補者が立候補を表明している。

候補者が多いため、政見放送が11時間以上になる可能性がある。

現職の小池百合子氏は公務後にその場を去るなど、個々の候補者が選挙活動を展開している。

ある候補者は無党派層の支持を受け、ボランティア説明会に参加者が殺到している。

一方で、一部の候補者は立候補を取り消す動きもあり、候補者の乱立に対する有権者からは疑問の声も上がっている。

これに伴い政見放送時間も増加しており、様々な影響が懸念されている。

(要約)

( 181800 )  2024/06/18 01:06:17  
00

異例の政見放送11時間超? 東京都知事選挙に53人出馬表明 告示まであと3日 

 

 告示まであと3日となった東京都知事選挙には、異例の50人以上が立候補を表明しています。候補者が乱立することで、公約などを訴える政見放送が11時間を超える可能性が出てきました。 

 

 16日に都内で行われた水防訓練。出席したのは、先週3期目を目指すと表明した現職の小池百合子氏(71)です。 

 

小池氏 

「“備えを常に”の精神のもと、自助・共助・公助の協力を結集してまいりましょう」 

 

 都知事選について言及することはなく、公務を終えると、その場をあとにしました。 

 

 一方、参議院議員の蓮舫氏(56)です。 

 

蓮舫氏 

「相手は大きい、強い、実績もある。でも、正さなければいけないところがある」 

 

 歩道だけでなく、少し離れた歩道橋にも人がいました。 

 

蓮舫氏 

「長く長く続く権力は、最初は見えていたものが見えなくなる」 

 

 立候補を表明した時から一貫して、小池氏を意識した発言を繰り返しています。 

 

蓮舫氏(先月27日) 

「小池都政をリセットしてほしい。その先頭に立つのが、私の使命だと感じています」 

 

こうした発言に対し、小池氏はこう話しました。 

 

小池氏(14日) 

「(都民が)困るんじゃないですかね。これからもっと良くしていきたいと考えております。こういった流れを加速・前進させることが都民にとってのプラス」 

 

 15日、初めて街頭に立った立候補予定者もいます。 

 

 前安芸高田市長の石丸伸二氏(41)です。市議会の模様をユーチューブなどで発信し、ネットでも話題となりました。 

 

石丸氏 

「日本やばいな、もっと慌てないと、急がないと、この国の豊かさは保てなくなる」 

 

 別の場所でも、石丸氏の選挙事務所が入るビルの前には、先が見えないほどの長い列ができていました。 

 

 長い列の正体は、ボランティア説明会を待つ人です。出席者およそ1000人。会場に入りきらず2回に分けての開催となりました。 

 

 集まった人たちには、ある特徴がありました。 

 

70代 

「今の政党どこも頼りないし、ずるいし」 

 

60代 

「全くお金のにおいのない、純粋な正直な方なので」 

 

 支持政党がない人や政党への不満を持つ人々。石丸氏は、こうした無党派層の支持を受けています。 

 

石丸氏 

「伝えないといけないことが山ほどあるので、誰かの批判をしている暇はないという感じですね」 

 

 

 16日は、立候補の表明を取り消した人もいました。 

 

元航空幕僚長 田母神俊雄氏(75) 

「小林氏に立候補をやめて、私を応援してくれませんかと話を持ち掛けて」 

 

 元衆議院議員の小林興起氏(80)は、同じく立候補予定の元航空幕僚長・田母神俊雄氏の支援に回ります。 

 

田母神氏 

「75歳なんですけど、年齢の詐称はしていませんので、どうしても一番になりたいんですよ」 

 

 他の立候補予定者の疑惑や過去の発言を揶揄(やゆ)して、思いを述べました。 

 

 20日から選挙戦が始まる東京都知事選には、これまでに53人が立候補を表明しています。 

 

 乱立する立候補予定者に、有権者からは次のような声が聞かれました。 

 

60代 

「あまりにも多すぎて、迷っているところですね」 

 

50代 

「都政に対して何かしたいことがあって立候補しているのか、疑問に思う方は何人かやっぱりいますね」 

 

 その影響は、政見放送にも及びます。 

 

NHK広報局 

「立候補者数に応じた時間の短縮は考えておりません。回数の変更は考えておりません」 

 

 NHKでは、候補者1人の持ち時間が5分30秒以内。それを2回にわたって放送します。 

 

 20人が政見放送を行った前回の都知事選の放送時間は4時間18分でした。 

 

 単純計算をすると、今回は11時間を超すことになります。中には複数人を擁立し、寄付した人に選挙ポスターの一部を譲るといった政治団体もあります。 

 

 候補者乱立は、私たちの税金に影響を及ぼすかもしれません。 

 

(「グッド!モーニング」2024年6月17日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 181799 )  2024/06/18 01:06:17  
00

(まとめ) 

東京都知事選挙において、異例の50人以上の候補者が乱立しており、その中には本気で都政を変えたいと思っている人や売名行為や収益目的で立候補している人などさまざまな立場の候補者が含まれています。

有権者にとっては慎重な投票が求められており、政見放送や選挙活動方法についても意見が分かれています。

一部の候補者は不正を犯して立候補している可能性も指摘されており、選挙のあり方や選挙活動の在り方についての議論が活発に行われています。

また、NHKの政見放送についても、放送内容や制度などについての意見も多く寄せられています。

これからの選挙や政治への期待や懸念がさまざまな意見として表明されています。

( 181801 )  2024/06/18 01:06:17  
00

・多数の候補者が乱立しているが、その中で本当に東京の未来を見据えて立候補している人はどれだけいるだろうか。 

 

自らの名誉欲に駆られて立候補している人間ばかりではないだろうが、有権者は慎重に投票して欲しいと思います。 

 

知名度や声の大きさ、注目度に惑わされる事なく、慎重に選んで、確固たる意志を持って投票して欲しく思います。 

 

政治を変える為には選挙で意志を示すしかない。未来を託せると思う人に、一票を。 

 

 

・政見放送はNHKと民放でそれぞれ放送されます。 

知事選挙の放送回数は全都道府県同一でNHKテレビ2回、NHKラジオ2回、民放は4回放送されますが。NHKよりも民放がどうなるかが課題です。 

民放局は国政選挙と知事選挙、それぞれ選挙ごとにローテーションを組んで放送されるそうです。地方の民放だと日中に政見放送されるエリアも多いですが、関東地方ではテレビ・ラジオとも主に早朝や深夜中心に放送されるため、今回の当番局は相当政見放送に割かれて、通常の生番組の時間帯も政見放送で時短となると思います。下手したら日中にも放送せざる得ない可能性も? 

参院の東京都選挙区でもこれまで候補者が多く政見放送に時間が割かれることがありましたが、今回東京都知事選挙は50人以上立候補予定。どんな編成になるのか?いま頭を痛めているのは編成サイドだと思います。 

 

 

・まずは都知事選に当選して、東京都を変えたいと思っている人が、この中に何人いるかですね。 

正直、これは立候補する上での最低条件だと思います。 

私が見る限り、10人もいないと思います。 

 

立候補するのは自由ですが、東京都の未来を変える原則4年に1度の貴重な選挙です。 

 

もう少し東京都の為に考えてほしいものです。 

 

 

・都民ですが、むしろ今回は前代未聞の立候補者数に興味津々です。インドの大統領選では候補者が数千人だったか数万人だったか、まあそれよりはマシだし各地方自治体の首長選もこれに倣ってたくさん立候補する様になればある意味民主主義は活性化すると思う。 

 

 

・外国みたいに予備選挙をやったら? 

そして上位10人までが政見放送と本選挙に参加できるようにする。 

 

供託金は選挙にかかる費用を考えてむやみに立候補させないための面もあるけど、多くの日本国民はお金を持っていなくても、一部には潤沢に持つ人も居る。そういう人が必ずしもまともな政策を持っているかと言えば「?」な訳です。 

 

政策をちゃんと持った人を吟味すべく、予備選挙の導入を提案したいです。 

 

 

・本当に真面目に東京都の事を考えて、ご自分が何とかしなければ、と言う考えで立候補する分には、何人出て来ても良いのてすが、今回はただ面白半分に、You Tube等での再生回数稼ぎの方々が多いとの事。 

ポスターの貼る場所も足りず、選管が苦労したり、政見放送の膨大な時間を費やさなければならないとか、ネット時代の負の部分が大きすぎる。何かしらの対策が急がれる。 

 

 

・被選挙権の行使は尊重すべきだが、おおよそ政治経験も政治的な知見も持ち合わせないであろう人が、動画配信の収益目当て、目立ちたい、知名度あげたいという欲を満たすために立候補するのだとしたら、有権者を愚弄するのとイコールだと思う。そういう人が出ないことを祈りたい。 

 

 

・関東地方のNHKでは都知事選の政見放送の時間が長くなるので、通常番組がかなり休止になるかもしれない。 

 

朝の「おはよう日本」の最中に政見放送がよく入るけど、政見放送の決まりなのか、ニュースのキャスターたちは政見放送が入る事に一切触れることができずに、 

放送時間になると唐突に政見放送が始まる、あの不思議な感じが毎日続くのだろう。 

 

 

・過去の記憶では候補者か応援演者が歌を歌ったりふざけたりするのもいた記憶がある。どこの党だったかは伏せておくが、いたって真剣にやっているようなのである意味他局の番組より面白いかもしれない。しかしどの時間帯でこれだけの人数を捌くのだろうか。 

 

 

・政見放送の法定根拠は、GHQ施政下に定められた日本の公職選挙法(昭和25年法律第100号)に基づいており、選挙における公正な競争を促進し、有権者に対して候補者の政策や人柄を理解してもらうための情報を提供することを目的としています。 

具体的な目的は以下の通りです。 

・有権者への情報提供 

・候補者の公平な機会提供 

・選挙活動の透明性向上 

 

というのが従来の政見放送の定義ですが、今どきはネット配信のほうが適していると思います。立法趣旨を充足しつつ、利便性も高まります。 

私としては、必要な候補者の情報だけを見られれば十分です。 

 

 

 

・これだけ立候補者が多いと旧態依然の選挙方式では、税金の無駄だから、そろそろ立看板や街宣車による選挙活動や投票所での投票をやめて、デジタル化によりお金の掛からない選挙方法に変えて貰えないでしょうか。 

 

例えば、 

立候補者には、都庁のHPに経歴とテーマ毎の政策論文、そして共通の懸案事項に対する持論を掲載し、いつでも誰でも閲覧でき、意見を書き込める様にし、 

 

投票は、スマホのアプリにマイナンバーを入力して投票するか、役所の投票用のタッチパネルから投票出来る様にしてみては? 

 

また予備選挙で、NHKにて政見放送と候補者同士でのテレビ討論を行い、dボタンからの視聴者投票及びスマホから投票で2名に絞り、次週の日曜日に本選挙で、具体的なテーマ毎のテレビ討論の上、投票出来る様に、まずは東京都からの変革を求む。 

 

 

・法的に上限などに縛りがなく問題を問えない以上は、有権者の票が要になるのでしょうね。 

本当に都政を思う方が多いのなら、立候補者が多いのも理解するけど、YouTuberが参戦したり、正直エンタメ化が否めない面もある。 

以前から有名人などを出馬させるケースはあったし、今に始まった問題ではないとは思うが。やはりガーシーなど人気票の産物が国会を荒らしたケースもあるし、人気票、知名度票だけはないように願います 

 

 

・過去の名演説(迷演説?)としては、マック赤坂さんも笑えて面白いのですが、「こんな国はもう滅ぼせ、政府転覆しかない、選挙じゃ何も変わらないんだよぅ!」などと言い放った2007年都知事選の外山恒一さんの演説が個人的におすすめです。 

過激なのですが、部分的には納得できることも言っていて面白いですよ。 

 

選挙は自分が一票を託す人を選ぶという真剣な場であることはもちろんですが、あまり固くならずに泡沫候補の変な演説を楽しむのも、それはそれでアリだと思います。 

 

 

・本当に東京都民のことを思い4年間の任期を誠実に努めあげようという意志で立候補するのならいいのですが、どう考えても目立ちたくて立候補するだけの人が少なくない数いると思うので、いくら立候補する自由があるとはいえ、そういうところはちょっと考えものだと思う。 

 

 

・非常に多くの候補者が居るみたいですが前回5位の桜井氏の名前を意図的に画面に出さない放送局があったようです。既に女性候補の対立構図を出したりマスコミは公正な扱いをしないし全ての候補者を公平に扱うべきところを放送の自由を盾に世論誘導でもしたいのか。有権者は消去法でもいいからしっかり考えて投票してほしい。 

 

 

・今回はさすがに見たい人だけ見て終わりにする人も相当居そうな気がします 

11時間以上見るなんて現実的ではないですしね 

そもそも本気で当選したいと思って立候補している人は、N党推薦陣の中でもほんの数人でしょうから、N党に関してはポスターを見て本気度を判断し、その後政見放送で大丈夫そうと感じた人以外は見ないようにするしかないでしょうね 

知名度で言えば現職と蓮舫氏が圧倒的で、新進気鋭の石丸氏、タレント候補の清水氏、毎度おなじみドクター中松氏、元幕僚長田母神氏辺りがその次のグループですね 

 

 

・NHKはほとんどの地域で県域放送してるから、関係ない地域では政権放送は流れないが、東京都の場合は関東の6県が巻き添えを喰う。朝の貴重な時間や夜のゆったりタイムを取られるのは苦痛でしかない。 

テレ朝にとっては、普段NHK視聴習慣のある人を自局に呼び込むチャンスですよ。 

 

 

・知事選の立候補には300万円の供託金が必要ですが、NHKでの政見放送は数千万円に匹敵する広告価値があると立花氏が言っております。 

つまり、300万円を払って選挙とは関係のない個人の主義主張を延々と語ったり、自身が注目を浴びる事でSNS等のフォロワーを増やす為に利用されているのです。 

特に選挙での政治的な主張は明らかに他者の権利を侵害しない限り、民主主義の根幹となる為、憲法で保護されており、倫理的に問題があるような内容であっても放送をせざるを得ないのが現状です。 

こういった仕組みを悪用しようとする輩をしっかりと見極めるのも有権者の役割です。 

 

 

・今月21日告示の東京都知事選。立候補社数が前代未聞の50人超になるとか。都の選挙管理委員会の事務作業もてんてこ舞いだろうな。俺の予想だけど多分小池vs蓮舫に安芸高田市前市長の石丸氏が絡んだ三つ巴かな。あまりにも立候補者が多すぎて有権者も困惑してる。東京都の有権者諸氏よ、真っ当な投票をしてくれよ。 

 

 

・ポスターの掲示板もそうだけど、いまどき地上波の政見放送も要らないよ。 

昔はアナログな方法しかなかったから、候補者がみんな同じ枚数ポスターを貼って、政見放送で同じ時間だけ政策を主張することで、平等に有権者にアピールする機会を保障する必要があったけど、これだけ候補者が多いと掲示板増設にも多額のお金が必要になるし、政見放送もお目当ての候補者を待つだけで疲れるし、うっかり見逃してしまうこともおきる。 

ネットが発達した現代なら、総務省があらかじめ選挙専用のサイトを開設し、選挙毎に候補者の顔と名前とその主張を見られるようにすれば良いし、政見放送も、関心のある有権者がサイト内の動画にアクセスして、関心のある候補者を選んで見られるようにすればいい。 

情報過多の現代では、不要な情報をどう切り捨てるのかが大事。 

各候補者には平等に機会を提供すればよくて、有権者に同じだけ見ることを強いる必要はないと思う。 

 

 

 

・11時間を超す政見放送が楽しみなわけがない。詭弁だよ。中身がある内容で舌戦が繰り広げられればそれは楽しみなものですが、そうではないことは目に見えているにも関わらず、鷹揚な姿勢や寛容な精神を打ち出すことがカッコいいと思っているなら筆者は詭弁に満ちた扇情家だよ。表現や政治信条の自由を逸脱していることは誰の目にも明白なのに、それに触れずに著述するのは卑怯でもある。民主主義を大切にするならば猛省を求む。より旗色鮮明なコメントを求めます。 

 

 

・それなら蓮舫さんもアシスタントされていた熱湯コマーシャルみたいに持ち時間30秒とかにしたらどうだろう?。蓮舫さんが出演していた時期の熱湯コマーシャルは大学のサークルPRとかで比較的健全な内容であった。 

 

 

・誰でも立候補出来る事はとても良い事だけど 

自信があって立候補するなら 

供託金を人数に比例して増やすのも手かもね 

例えば思い出立候補とか記念立候補は減らさないといけないと思う 

 

 

・石丸氏を応援しています。 

 

「伝えないといけないことが山ほどあるので、誰かの批判をしている暇はない」 

まさにその通り。 

他人の批判、揶揄しているような人は不要です。 

 

それに石丸氏はネット民のみ、SNS世代のみと言う人もいますが 

ここでボランティアに来てインタビューに答えているのは60代、70代ですよ。 

 

そうそう石丸氏の反対派は、安芸高田市で何も実行できていないって意見の人が多いね。 

 

つまり、民主主義の二元代表制を理解していない人が多いってことですよ。 

市長が全部決めていたら、それは独裁です。 それを理解するようにね。 

 

 

・現状の日本の民主制は、お金をかけないで選挙等が行えるように変えた方が良い。 

 

・掲示板は廃止。 

・街宣カーは廃止。 

・PRはオンラインで。 

・演説や討論会は全て官製で公平にスケジュール。 

 

デジタルが苦手な方には、旧来型の選挙公報等で立候補者の政策や魅力を伝えればいいと思う。 

 

政治や選挙にお金がかかる→パーティをする→不正が行われる 

 

上記の流れが1つあるので、その1点をまずは、減らしていけばいいと思う。 

 

 

・政見放送はNHKの大事な役割なので、視聴者が少なくてもきちんとやってもらえるのを望みます。NHKは娯楽番組はやめて、こういった公共性の高い放送を(低予算で)充実させて欲しいと願います。 

 

 

・50名と言っても立花の選挙ビジネスのために都知事になるつもりのない売名候補が乱立。N党+立花の息のかかった連中だけで候補者の半分を占めている。あとはへずまみたいな賑やかしもいて、いくら民主主義と言えど異常です。せめて政見放送では主要な候補者だけで良いので、ちゃんと政策を聞いて投票したいと思います。 

 

 

・ある意味で紅白歌合戦やね。全く興味ない、どころか知らない人でも300万円で5分はアピールが可能、もちろん歌ってもいいし、宣伝でもいい。面白い" だけ"でも動画配信サイトで永遠に残る。目をつけた人はなかなか慧眼である。リアルタイムで視る視聴者は興味のある候補者を見逃すわけにはいけないので、次は順番争いが活発化しそう。 

 

 

・300万払って自分の芸風を紹介するって人が何割か居るわけだ… 

候補の中には越権行為とは知らずに供託金の引き下げをスローガンにしている輩もいるし… 

ある程度の支持者が有って票田が見込める候補者が来るように供託金はもっと値上げるべきでしょうね… 

 

 

・明らかにおかしなことを口走る、あるいは絶叫をし出すような、また奇抜ないでたちをして出てくる、泡沫候補の『政見放送』が相当数出るでしょう。 

 

どうせ当選なんかしないんだから、と目立つことに終始して、売名行為に走る、あるいは今後の動画配信の起爆剤と考えてる立候補者もいるでしょう。 

 

実名は避けますが、今都知事選の本命候補は現状3名、ひょっとしたらあと1人増えて最多で4名、というのが現段階での選挙情勢と言われています。 

 

 

 

・こういう時こそ、NHKがサブチャンネルとか、BS102チャンネル、ラジオラジオのNHK第2で、24時間放送すればいいんじゃないの。 

まあ、選挙管理委員会かどこかわからんが、政見放送のページつくって、見たい候補者の放送を見れるようにするのが一番いいように思うが 

 

 

・さすが東京都知事の選挙というだけあってバラエティに富んだメンバーがたくさん居る。記念立候補みたいな人もいるので、売名行為みたいになっているんじゃないだろうか。事実上、小池さんと蓮舫さんとの戦いなのではないだろうか。 

 

 

・公共放送で政見放送する、って始まったのは1946年。メディアといえばラジオか新聞しかなかった。1953年にテレビで政見放送をやってるけど、その頃のメディアもラジオが主流でテレビは黎明期、あとはせいぜい雑誌程度。 

 

インターネットでいいんじゃないのかな?NHKに公共性を持たせるのもどうかと思うし。今どきインターネットにアクセスできない人もそんなにいないでしょう。スマホの普及率は97%。見たい人が見たらいいと思う。安く上げる方向でいいと思う。 

 

勘違いしてほしくないのは自分としては立候補者は多ければ多いほどいい。玉石混交で絶対ダメなものもいっぱいあるのは承知の通りだけど、選ぶのは有権者ですから。考えて入れない人が多いのは民主主義が熟成してない証拠で課題だと思うけど。 

 

金のかからない選挙にして供託金も安くして、ダメなのは相手にしない、徹底的に放置するをやれば立花孝志みたいのはいなくなると思う。 

 

 

・政見放送は公平に放送するとしても、メディアが抜粋して報道する際は小池、蓮舫、石丸、田母神そしてその他泡まつ候補となるだろうが、その放送にかける時間は公平だろうか? 

 

と、ここで泡まつ候補としても個人的に知らないだけで素晴らしい人がいるかも知れない。かと言って政見放送を全部見るのも至難の業。 

 

予備選なり、試験なり何かいい方法は無いものだろうかね。 

 

 

・現職が強い日本だが 

何十年も何も考えず自民党に勝たせ続けてきた結果が今の裏金問題や旧統一教会など数々の国民に対する背信行為である。 

無欲な人間はこの世には存在しない。 

ましてや政治家になろうと思うものなら尚更である。 

権力が大きくなればなるほど、欲望も大きくなる。 

一度新しい風を入れないとますます増長する。 

また、公約は任期中に実現させなければ意味がないと思ういつも志半ばと言い続けて 

じゃあ来期もで当選させているが、 

これは普通の感覚では明らかにおかしい。 

結果が出せない政治家は変えるべき。 

なぜ日本人はそれができない。 

いやできるはずだ。 

今の日本に必要なのは変化を恐れず、変えることに挑む行動力だと思う。 

 

 

・候補者のうち数十人がNHK党からの候補者になるようですね。 

NHKで政見放送が見られることになりますが、内容がどんなものなのか見てみたいです。一つ言えることは有権者は必ず投票所へ足を運ばなければならないということです。 

 

 

・知事や国会議員の立候補には少なくとも政治家の推薦や地方議員経験者とか条件を着けないと今後も目立ちたがりによる出馬が増えると思う。更には選挙活動動画の再生には金銭を発生させないなども規定して不届き者は排除すべきだと思う。 

 

 

・石丸伸二さんが当選して欲しいな 

まぁ都民が選ぶから後は任せるしかない。 

 

この人なら公約を必ず実現するだろうし、 

都とその他都道府県の付き合い方も大きく変わっていくだろう。 

また、政治の腐敗を必ず撲滅してくれる。 

期待しかない。 

 

 

・東京都民ではないので投票する権利ないのが残念ですが個人的には田母神さんを応援しています。53人もいるから全く見通しもわかりませんがひょっとすると僅差で当選するのでは期待してますよ。 

都民の皆様も日本を変えたいのであれば田母神氏に投票してほしいと思います。 

応援コメントになってしまいました。 

 

 

・都庁の何の日本らしさも東京らしさも凄さも感じないプロジェクションマッピングはいつまで続ける気なのでしょうか? 

出馬している人は何故3人ぐらいしか報道されないのか、選挙の虚しさを改めて感じる。 

 

 

 

・元キャスターにタレント ユーチューバーw 都議に至っては利益という名に持ち上げられた刺客w 制度を変えなきゃ あらゆる業界 あらゆる産業 あらゆる団体から代表者を選出して 高いレベルの質疑応答を見たいな~ 今の定数とかならできるんだけどな〜 きっと素晴らしい質疑応答になると思う。 

 

 

・立候補者が53人というのは驚きですが…小池さんと蓮舫さんにスポットが当たり他の方々の政策や人となりが見えて来ません。 

個人的にですが、同郷のよしみで石丸さんには興味があります。 

七夕まで、他の立候補者の方々が、どう食い込んで来られるか? 

都内に出る事があったら、足を止めて街頭演説を聞いてみたいと思います。 

関東圏では、都知事がどなたになるのか?全く無関係ではありませんから… 

 

 

・古くは昭和30年代末期の肥後亨事務所、昭和後期には日本世直し党が大量立候補しており、今に始まったことではない。 

これ以上供託金の額を増やしたら、参政権の侵害。オンデマンドの政見放送にして、見たい候補者だけを選べるようにすればよい。ただ、これをやるとスクランブル化可能と突っ込まれるから、某局はやらないと思うよ。 

 

 

・たとえば、次のような規制はよいのでは?? 

 

同一政党からの立候補は2人まで、それ以上は供託金を10倍・・とか。 

ポスターは3種類まで・・とか。 

政見放送は放送禁止用語や差別用語はダメ・・とか。 

 

政見放送では何を言ってもよく、一般人の表現は規制されるのでは、 

一般人の表現の自由を制限していることになるが・・・ 

 

 

・「学歴詐称は罪なのか」実は私夜間大学卒なのですが、普通科卒と偽って会社に入社し昨年、定年退職いたしました。仕事は滞り無く無事に勤め上げました。これは罪なのですか。皆さんも多少の事は、身に覚えが有るのではないでしょうか。こんな私が言うべきでは無いのかも知れませんが。 

 日本のマスコミは、冷静さを失っています。現時点で自民党を政権の座から引き摺り下ろす事は、嘗ての鳩山政権の再現に成ります。何故なら自民党が勝手にズッコケて仕舞っただけなのです。立憲民主党が何か素晴らしい政策提言をした訳でも無く、経済や周辺諸国と良好な関係を築いた訳でもありません。 

泉代表は棚から牡丹餅状態です。こんなのが政権の座に付いたら小沢一郎ではないけれど「神輿は軽くて馬鹿が良い」と言う事になり、鳩山政権の二の舞ですよ。泉さんがG7サミットに出れますか。其処で各国首脳と互角に渡り合えますか。 

 

 

・NHKもMXもマルチチャンネルを活用しているから今は大丈夫だが、アニメの画質が落ちるし、もっと増えてしまうと、YouTubeなどで見たい人だけ見てという時代に移行するだろう。 

 

 

・多すぎて迷うという人がいるが、NHK党を除けばそこまで多くないのでは? 

立花のお金儲けにこの選挙は加担するべきではない。 

NHK党は全員出馬資格なしで立候補の不受理が一番いいと思う。 

そしたらまともな候補者だけになると思うのでだいぶ絞りやすくなって迷うこともないと思いますよ。 

 

 

・候補者乱立で税金負荷などの問題は現状の供託金300万円を増額すれば良い。倍の600万とか…1000万円以下で。物価が上がって、これから賃金を上げていくなら供託金も上げて、はなから当選の見込みを考えていない者をふるいにかけないとね。 

 

 

・これも民主主義のコストだよね。多様性を求めるなら甘んじて受け入れるべきことで、著名人と組織代表しか出馬できない世の中と比べれば、遥かに幸せな仕組みと環境だと思うけどな。 

 

 

・ある人が、量子コンピュータに40億使ってんなって文句言ってたけど、その人に税金から高い給料やボーナスやその他を払う方がよっぽど税金の無駄遣い。副知事じゃ駄目ですか?って質問した記者が居たけど、知事=1番でないと駄目って本人が言ってたけど、量子コンピュータの時と言ってる事が違う。 

要は公約やらないけど金が欲しいんだろ。 

 

 

 

・少なくとも私は見ません。 

法の下に平等かもしれませんが、その法を悪用し売名行為、収益目当ての輩が多いと感じるからです。 

政治を、与党野党共にビジネスの道具と考えている輩の言う事など聞く耳持ちません。ハッキリ言って気分が悪くなる。 

一国民として、選挙法の改善を求めたいです。 

 

 

・政見放送はNHK党のご意見を拝聴する時間になりそうですね 

っで いつNHKの大改革してくれるの? 

スクランブル配信はいつなの? 

そのうちNHKはスマホ持ってるだけの国民にも問答無用で受信料をとるつもりだ、間違いない近い将来だから 

何とかしてくれよ NHK党さん、 

まず1県1局もある地方局はどう見ても狭い日本で過剰だろ、 

地方局を1/3ほどに集約したら 

人件費は強烈に下がり受信料は大幅を下げられるだろ、 

まずはその辺から改革してくれよNHK党さん 

 

 

・全部録画せずに生放送を視聴する人どれくらいいるんだろうか。 

あと有志(青年会議所やNPO等)主催が主催する候補者討論会は地方選もする場合が増えてきたけど、もしするとしたら今回はどこまで呼ぶのかな(小池・蓮舫は呼ぶとしてあと2人くらいほしい)。 

有志が主催する候補者討論会は誰を呼ばないといけないという決まりはないから、N党候補者だけの討論会(という名前の自己宣伝会)とか妙なことをやりそう。 

 

 

・NHK党の立花がお祭りのような状態を作るって言っているが改めて考えるとそれも有りかもな。とにかく日本人は政治に疎い。ある意味、アメリカの大統領選のようになれば若者が乗ってくる。ただ、単純にお祭りだとはしゃぐだけのバカやそれを悪用する 

奴らも出てくるだろうね。それだけ日本人は政治に対して未熟。でもそれを踏まえて見極める力と国民がその国の主体だという意識を身に付けないといつまで経っても日本は変わっていかないかとも思うね。 

 

 

・まぁ、ここぞとばかりに選挙管理委員会も利益供与の為の支出なんだろうけど、無駄遣いしかしませんね。 

長々話す候補者は、まとめきれないという欠点が既に見えますから、都知事としてはあり得ないでしょう。 

小池さんが立候補して話したとしても、現役世代の税金比率が重い単身者層を切り捨てた政策ばかりだから、支持は得られないですね。 

 

 

・実は、この政権放送は…テレビ以外にもラジオでもやるのですよね。多分、関東地区は、深夜や朝のラジオは、政見放送だらけになるでしょう。しかし、詳しくは無いのですが、外国では「政権放送」なんかしているのだろうか?近々有る、アメリカ大統領制でのテレビ討論は有名ですが、日本の政権放送とは違うし。因みに、日本の政権放送は、法律で一切放送側(NHK)がチェック(編集)出来ないので、ある意味やりたい放題。でも、昭和の時代都知事選に出た東郷さん(むかしだとオカマ…今だとLDGS)が、政権放送で当時でも放送禁止用語をやたら話して、遂にNHK側がピーとかして、最高裁まで争う事(東郷側が負けた)になりましたが。どうなるのだろか? 

 

 

・強力な固定票を有する自民公明の必勝パターンは 

 

1.統一候補で票を1人に集める 

2.相手は候補者を乱立させて票を分散する 

3.選挙を陳腐にして投票率を下げる 

 

 

今回の都知事選は 

この全てをこれまで以上に準備して 

最大火力で投票を自民有利に持ち込んでる。 

もう、めちゃくちゃ都民を馬鹿にした選挙に見えるけどね。 

 

特に2番は露骨すぎだろ。 

仕掛け人はNHK党の立花さんというけど 

これ間違いなく自民側も大量に候補者送り込んで分散選挙を煽って仕込んでるよな(´・ω・`) 

 

そしてこれから3番もマスコミが選挙報道をめちゃくちゃにして 

有権者の投票意欲を徹底的に落とそうとしてくるよなあ(´・ω・`) 

 

 

もうやばいって。 

日本の選挙を破壊・無意味化するレベルの異様な選挙になってるわ。 

 

この選挙破壊とも言うべき選挙妨害を覆すなら 

有権者も投票を分散させず対立候補に集めるしかないわな。 

 

 

・現知事を批判して落選させたいなら52名の候補者が一致団結して1人の候補者に絞るべきだった。極端に言えば反対票が52分割されるのだからどんな候補者でも勝てるはずがない。現職の圧勝だ。 

団結しないでてんでんばらばらに活動するとこうなる。 

 

 

・今回の都知事選のみどころは、今までの人かこれからの人かの違いです。総理大臣を直接選べない日本の政治において、都知事の選挙は、直接選べるため、楽しみです。だから、都政は、都政だというけれど、そんなかんたんに割り切れません。 

 

 

・街宣車で街を走り回るとか、選挙ポスターを貼るとか、政見放送をするとか、そろそろ昭和の時代の選挙戦から脱却しましょうよ。 

掛かる費用は税金ですよね? 

今の時代に即した選挙戦に変えていきましょう! 

 

 

 

・なぜそんなに立候補者が多いかというと、立花孝志率いる「NHKから国民を守る党」が24人も擁立するから、そしてなぜ同党からそんなに出るかというと、「掲示板にポスターを貼る権利」を1箇所一万円で販売(ずっと自分で「販売」って言っていたのに最近慌てて「寄付」って言い換え始めた)することによる金儲けのため。24枚のポスターには、立候補ではない、「枠」を買った誰かの主張や宣伝が貼り出されます。彼らは民主主義と私たちの税金を食い物にして私腹を肥やすのが目的です。ずっと同党を取材している「選挙ウォッチャーちだい」こと石渡智大氏のレポートを読めば、「ガーシー」の一件以降も、彼らのやってきたことが一目瞭然です。 

 

 

・暇で精神力が頑健な人はネタにみてもいいかも。 

都知事選の政見放送、政見放送ゆえ、止められない放送事故のオンパレードなんで。とはいえいつもなら面白電波な人とか独特の思想を持ってるとかネタ枠かとおもったら真面目なこといってたりなんだけど、今年はかく乱目的の立候補が乱立してるからひときわひどいとおもう。 

 

ちなみに明治神宮外苑の整備反対は、環境ゴロのデタラメデマなので 

(百年の森は内苑の緑地のことでこの再開発では無関係。外延の緑地は整備で増える。銀杏並木の伐採はない。老朽化や手を付けてこなかったところの整備をする。あと都営ではなく明治神宮の私有地) 

このネタ持ってきた人は機械的に振り落としてOK。 

 

 

・供託金300万円でCM打ててその他を考えると広告宣伝費としては安いと思う。 

スミマセン。案は有りませんが、立候補の条件を供託額のアップだけでなく何か方策を考えないと無駄な税金が使われます。 

 

 

・別に公約なんてどうでも良い。金権政治終わらせて 

自然と日本を守る人に日本を任せる。人口だけ 

増やして出生率は日本最低。地方を破壊し東京一極集中。 

そんな政治は終わりにしよう。東京を40年前に戻して 

欲しい。都市戸籍と農村戸籍を復活させよう。 

 

 

・公共において一番の害悪は「目的外使用」です 

政策を決定し、この目的に沿って予算を配分し、その目的通りに使う 

これが税金の使い方です、公共のお金をこれ以外に使ってはダメなのです 

 

例で言うと官房機密費も目的に沿って使われていれば全く問題は無いのですが、「自党の党勢維持に使う」は完全に目的外使用です 

これを許さない為に諸外国では利害関係者に対する影響が確実に薄れている数十年後に、ちゃんと公文書として使途を公開するという制度を導入しているのです 

この制度によって、その時の実権者(日本で言えば官房長官)は(例え死んでいたとしても)自己の名誉に掛けて目的外使用を行わない、という担保が生まれるのです 

 

この都知事選はどうでしょうか? 

完全に政治の「目的外使用」ではないですか? 

政治は公共です、税金というお金が絡まなくても公共です 

 

絶対的に法律の前に道徳があるべきで、最近はこれを見間違ってると思います 

 

 

・妨害や名売りが主目的なとんでもない泡まつ候補を排除するために予備選を軽く実施して数名に絞りたいですね。 

 

有識者1000名くらいの投票でネット予備戦してもいいかもしれません。 

それぞれの有識者が10人を指定して誰かが当選すれば報酬?10人みんな外したら罰金? 

 

 

・予備選挙制度導入したら? 

はなっから自らの宣伝、目立ちたいだけと言ってる輩など、本来の投票対象にすべきでない。ふざけた輩が面白半分に投票するというどうしようもない状況になる。 

1回目の選挙で5名程度に絞り、その人数でガチンコ選挙すべき 

 

 

・全部見切れないので、 

NHKプラスで、オンデマンドで、立候補者別に分けて、 

見やすくしてください。 

できれば、公約のタグ別で立候補者検索できると 

より閲覧しやすいです。 

 

NHKさん、是非検討お願いします 

 

 

・まあ以前から奇特な感じの泡沫候補は存在してはいましたが、現在ではもはや当選を本気で目指したり真剣に政策を語り政治的な主張を行ういうよりも、売名、商売の宣伝、ネット上でのアクセス、再生数稼ぎを目指す人達が殺到し利用される場になってしまいましたね…収監中の人達まで出ますし。 

 

 

・小池都知事は良い政策もしているが、基本自民党応援演説するし、自民党に近いから裏金も容認で、神宮外苑再開発 樹木伐採で三井不動産への天下りも容認しているような報道もされている 

 

プロジェクションマッピングで48億投入しても都知事選では何も言いそうにないし 

 

基本、マイナスのことは一切蓋をしたままだし 

初当選は都連がブラックボックスと言っていたけど、逆に都知事がブラックボックス化しているようにみえるし素直に投票できない 

 

 

 

・批判的なコメ主が多いが、東京の為を考えてるとする候補者に何年何回騙されてきてんねん。都市づくりなんて職員が考えてるから知事は殆ど関係ない。今批判してる奴ら、当選後に4年間一挙手一投足レビューする奴どれだけおる?どうせまた騙されるんや、だったら選挙は面白く楽しくエンタメ化してお祭り騒ぎしたらいいだろ。クソ真面目なやつらよりそんな候補者を応援したらいい。 

 

 

・50人以上立候補者がいるのにどこのニュースも特定の数人しか取り上げない。 

現職の小池都知事を取り上げることはまだいいとしても、蓮舫さんなどしか取り上げないのはニュースとして良くないのでは? 

このような偏った報道がやる気のない立候補者を呼ぶ気がします。 

 

 

・石丸氏はまだ知名度が低いので仕方がないが一番推している 

まったく機能していないベテラン議員たちをこれでもかとねじ伏せるのは気持ちがいい 

ただその議員たちにより甘い汁を吸ってた人たちは気分が悪いだろうが 

二人の女性議員は「どちらかが都知事になる」と思ってお互いの事をけなしてるだけで政策が全くない 

人気だけでなれるとでも思ってるのかな 

 

 

・50人からの候補者だから10時間は超えるでしょう。テレビのワイドショーやニュース番組でも候補者のことについて何か言うのであれば小池氏や蓮舫氏だけをアップするのは不平等、全員について語らないとダメだと思う。 

 

 

・せっかくの政見放送なんだから小池氏、蓮舫氏 

石丸氏の3人を最初にしてもらったら良いと 

思います。 

あと30人出すというところの候補者に 

ついては最後にまとめてしてもらえば 

良いと思います。 

 

 

・だれも見ないのだから廃止すればよい。 

 

手っとり早い処置としては、東京駅の前にビール函を置いて一人20分ずつエンドレスで演説をやらせればよい。 

順番はランダムに選管が指定すればよい。 

 

午前3時からの演説は疲れるやろうな。 

 

 

・いつもは選挙のときはニコニコ動画で演説や討論を見るけれど、今回は復旧中なので、政見放送と街頭演説、過去になにをしてきたかを自分の足で知りにいくしかないな。 

国家予算に匹敵するお金を動かす人を決める選挙。心してかからねば。 

 

 

・コメントの中に「(立候補者が多いから)予備選挙やったら?」と書き込みしてる人がいて、それに対し「選挙2回やるなんて税金の無駄」って反論が目立つけど、『公職選挙法』には「法定得票」ってのがあるので、そこに達していない場合も再選挙の可能性がありますよ。 

これだけ有象無象が立候補すると、どんなことでもあり得ますね。 

この先、選挙制度を見直さないと、選挙があるたびメチャクチャにする連中が出てくるんでしょうね。 

 

 

・まあ現在は仕方ないね 

 

ドイツみたいに立候補するのに金じゃなくて信用、あらかじめ票を集めた人が立候補するってするのが一番良いと思う 

日本はもっと金持ちだけが立候補できるようにするんだろうけど 

 

 

・50人超の候補者の内、都政のトップ候補として「聴く価値」の有る政見放送は4〜5人くらいだろう。聞いて面白いのも10人いるかどうかじゃないか?あとは大した政治理念も理想も思想も無い「聴く価値ナシ」の政見放送だろう。そんなんに国富を使われるだけでも腹立たしい。色々と選挙制度も変えていく時代じゃないか? 

 

 

 

・都知事選53人も立候補者がいるけど、マスコミが取り上げるのはほんの僅かな人達だけ。これって他の立候補者は不利だよね。これって公平な選挙って言えるのかな? 

 

 

・この集団の中に一体何人が『東京をより良くしたい』という志しを持ってるんだろうか。そもそもいるのか?自己満足で出るようなイベントではないぞ。都知事含め今後の選挙がこのような状態が続くならば東京にこのまま住み続けるか考えてしまう。 

 

 

・こんなバカな事をと、誰でも思うんじゃないかな?? 

 

以前は法の前に常識、というものが存在したはずだが、今の国会議員達に求めても無理なんだね。 

 

こんな事以外にも、国土を買い荒らされて良い訳もなく、少なくとも最低限の常識を備えた人達に、議員になって貰いたいよね。 

 

 

・NHK党には対策を取らないと、今後も泡沫候補が大量に増え、収拾がつかなくなる可能性。  

立花氏曰く「政見放送をジャックしたい」そうだが、政見放送を長時間見れる程、暇じゃない。 

毎回選挙に行く無党派の都民ですが、いくら法を犯した訳じゃないとは言え、こんなのは迷惑です。 

つばさの党や75歳以上の候補者も論外。 

政治に疎い、国の事業に携わった実績がない様な人に大量に立候補されても、有権者は困るだけ。 

 

 

・住んでて建物は古くなってるのに、どんどん高くなる固定資産税どうにかしてくれよ 

高い税金集めてそのバラマキ先で票を買うような提案はいらない 

固定資産税は自治体で決められるんだから、住みやすくしてくれよ 

 

 

・蓮舫 小池は都知事選を国政利用をしてる感じがする。取り巻く環境もそう。 

東京は日本の顔、そこのリーダーに蓮舫とは…日本の顔に純日本人ではない方がなるのも… 

 

もう飽きたわ 潰し合い悪口合戦は… 

 

何処にも属さず新たな若い世代が一番 

 

ここは石丸さんに委ねたい 

 

 

・一応、供託金という形でお金の面では戻ってくるところもあるけど。 

50人以上が立候補する状況ってどうなんだろうね。広島の片田舎の市長が職をなげうって立候補っていうのもね。おかしな話だと思う。 

 

 

・まがりなりにも日本の首都たる東京の都知事選も落ちたもんだね。一部の売名や金稼ぎに躍起になってる奴らに好き放題やられてしまうとは…なんらかの基準を設けてもう少しふるいに掛けないとどんどん茶番化してしまうよ。 

 

 

・N党候補者の政権放送時間を合計すると2時間近い。N党の各候補者が役割分担して公約発表(公約など言えるものではなく批判、暴言、茶化し)すれば一党で2時間近くテレビ演説を独占出来る。これが2回放送されるから4時間完全なNHKジャックになる。N党は都知事選などどうでもよく彼らの狙いはここにあったのじゃないかな?そう考えれば供託金合計6000万円少々なんて安ものだということだろう。 

 

 

・これほどまでに立候補者が続出するということは現状の都政は問題だ、自分が正していかなければと思った結果なのでしょうね。 

都民のために力になりたいと考える人がたくさんおられて羨ましい限りです。 

 

 

 

 
 

IMAGE