( 182012 )  2024/06/18 17:29:29  
00

なにわの台所「黒門市場」がインバウンド特需で分裂危機 外国人向け新規店が繁盛する裏で地元の常連客や日本人観光客の足が遠のく

マネーポストWEB 6/18(火) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/beb782bfb288263a10d955a478e46673507518a4

 

( 182013 )  2024/06/18 17:29:29  
00

大阪・ミナミの「黒門市場」は外国人観光客で賑わっており、新鮮な地元食材を安価で販売する場として有名。

外国人観光客はコロナ前の水準を上回り、多くはアジア圏から。

市場では外国人向けの高値の商品や飲食店が増え、地元店との葛藤も生じている。

一部の店は高家賃を稼ぐために価格を上げ、商売が苦しくなっている。

地元組合は新規外国資本の店との葛藤やトラブルに対処しきれず、溝が深まっている。

(要約)

( 182015 )  2024/06/18 17:29:29  
00

外国人観光客で溢れかえる黒門市場 

 

「なにわの台所」と呼ばれ、府民の胃袋を満たしてきた大阪・ミナミの「黒門市場」。野菜や鮮魚、精肉など、新鮮な地元の食材を安価で売ることで知られ、170ほどの店舗が軒を連ねる。 

 

【写真】路上にゴミをポイ捨てする観光客もいるため「ゴミ回収カート」を用意 

 

 関空に格安航空会社が乗り入れた2011年頃から外国人観光客が増加。コロナ禍でインバウンド需要は一時落ち込んだものの、今ではコロナ前を上回る賑わいを見せ、1日約2万4000人の外国人観光客が訪れているという。 

 

 現地を歩くと、平日の昼間にもかかわらず狭いアーケード街は外国人観光客で溢れかえり、なかなか前に進めないほどごった返していた。 

 

 店先にはタラバガニや牡蠣、ウニなどの商品を山積みにした販売カウンターがせり出し、その場で飲食ができるようにテーブルや椅子が置かれている。商品をスマホで撮影する人だかりや、立ち止まって串焼きを食べる集団で通行が滞っていた。 

 

「東南アジアの屋台文化に似ているなどの理由で、コロナ前はアジア圏からの観光客がほとんどだったが、コロナ後は欧米人が増え、生魚を食べる人も見かけるようになった」(黒門市場の飲食店店主) 

 

 往来をじっくり観察すると中国、韓国、台湾などアジア圏の観光客が8割、あと2割が欧米圏。日本人観光客や地元の買い物客はほとんどいない。 

 

 インバウンド需要で市場が盛り上がる半面、トラブルも発生しているという。欧米人が珍しそうに店先の刺身を突いたり、食べ歩きしていた客が串などをポイ捨てするため、道路脇に無造作に捨てられたゴミが散乱している。 

 

 さらに大きな問題になっているのが、インバウンド客向けの店と古くからある地元商店との軋轢だという。老舗鮮魚店のオーナーはこう話す。 

 

「コロナ禍の3年間で20~30軒が店を畳んでしまったが、そこに中国をはじめとする外国資本が入ってきた。その新規の店が外国人観光客向けに『インスタ映え』するデカいタラバガニや神戸ビーフの肉巻き、生ウニなどを5000円~1万円という高値で売り始めた。 

 

 日本人が見たら誰もが高いと思うが、今は円安もあって外国人観光客の財布のひもは緩み、高値の店が繁盛している。でも、それで『安価で新鮮』という黒門市場のイメージが崩れ、地元の常連客や日本人観光客の足がどんどん遠のいているんです。昔からある店で、外国人観光客向けに商売していない店は、常連客の激減により売り上げが落ち、店を畳むしかなくなっている」 

 

 一方、インバウンド客向けの店舗を営む店主も背景をこう明かす。 

 

「地元向けだったところが店を畳むと、大抵はそこを1棟貸しに出すのですが、最近の相場で家賃は月50万~200万円ほどになる。高い家賃で利益を出すには、単価を高くするしかないんです」 

 

 店舗間の立場の違いが大きくなっているわけだが、前出の飲食店店主はこんな問題にも言及した。 

 

「新しく参入した外国資本の店は組合に入らないから、彼らからはゴミステーションや公衆トイレの設置・維持費に充てる組合費を徴収できない。イベントにも参加しませんね。組合員たちが店舗間の軋轢や、ゴミのポイ捨ても含めたトラブルを改善しようとしても、非組合員との足並みが揃わないので、うまくいっていないのが現状です」 

 

 黒門市場商店街振興組合は「インバウンドに関する記事の取材はすべてお断わりしている」(事務局)とするのみだった。 

 

 溝は深そうだ。 

 

撮影/杉原照夫 

 

※週刊ポスト2024年6月21日号 

 

 

( 182014 )  2024/06/18 17:29:29  
00

(まとめ) 

黒門市場はかつて庶民の台所として機能していたが、平成バブル期以降は徐々にインバウンド客向けの店が増え、日本人客が遠ざかり始めた。

コロナ禍ではインバウンド客の減少や戸惑いがあり、地元の常連客も離れつつあるようだ。

価格設定についても、外国人向けの高値販売が目立ち、一般の日本人客には敷居が高くなっているとの意見が多く見られた。

地元民が遠のく中、外国人観光客に依存する限り、市場の未来には不安が残る状況であることが伺える。

( 182016 )  2024/06/18 17:29:29  
00

・黒門市場が、庶民の台所として機能していたのは昭和の時代。 

平成バブル期から、徐々に雰囲気が変わっていき、お客さんに対する受け答えも、ぞんざいな店が増えた。 

令和に入り、インバウンド相手で、もはや庶民を相手にしていない雰囲気があったが、コロナ禍の際は右往左往していたな。 

本当に良心的に、昔から営業しているところもあるが、外から来る人には分からない。 

どちらにしても、今のインバウンド相手の黒門市場の様相では、庶民は近寄り難い。 

 

 

・ホントにアジア系外国人ばかりで、とても行く気になれない。まぁ難波全体がそうなってしまった。インバウンドで外国人客は増えたが確実に日本人観光客は減り地元民も行かない。結果、昔からある店は閉店し、そこに中華系資本の店が出来る。もう、難波も中華街化されてしまうのも時間の問題です。インバウンドで難波から日本人が追い出されている感じです。 

 

 

・京都の錦市場と同じ現象ですね。 

地元の人々は、遠のき行かなくなりました。食べ歩きは、日常茶飯事→狭い通りを外国人ばかりが溢れています。コロナ禍前には、京都は、観光都市ではありませんとか?言ってましたが…背に腹はかえられぬ。鶏か?卵か?難しい課題ですね。京都も至近の滋賀県への流失は極めて深刻な事態を呈しています。外資系の人々がリゾート地的に開発して…北海道のニセコみたいな都市になりそうです。規模も小さな盆地故に…格好のロケーションですから…ねぇ。 

アチラを立てればコチラが立たず…とかくこの世は、…何とやら… 

 

 

・こう言った市場はほぼ観光市場になってい居るのが現状でしょう 

黒門市場、近江町市場、、築地場外市場、当の昔に市民市場では無くなっているんですよ 

地元に根ついたスーパーなどの方が安価で新鮮な物を取り扱っていますよ 

今後そういう所にまで無神経に観光客が押し寄せなければ良いのですが 

多言語の対応なども出来ないと思うので 

 

 

・昔から黒門市場を利用していた人達も、お店の方もお互い関心はなくなったと言うことでしょうね。 

日本国内の相場では目が飛び出るほどの値段でも、お店の人は「コロナの時は苦労したし、外人の皆さんにはこれで値が通るからよろしいやん」になる。だから、ボッタクリの表現は当らないと思う。京都錦市場なんか久しぶりに行ったけど、市場と言うよりファーストフード専門店街のようで、あれはあれで楽しかった。しかし、市場が文化と言うなら先達が築かれたものが、一つまた消えて行くようで、少し寂しい気持ちもある。 

 

 

・私は大阪市東部在住です。ふだんの買い物はわざわざ黒門には行かないけど(近所のスーパー行っちゃう)難波あたりに出たついでに観光気分で立ち寄ったり、遠方から知人友人が来たときに連れて行ったことがありました。 

でも、コロナ前からのインバウンドにシフトした店が多くなってからは行かなくなりました。街が騒々しくなって(賑やかではなく煩い)しかも汚くなりました。心斎橋界隈も含めていわゆるミナミは中国語の看板と大声にあふれ、もう日本の街ではありません。コロナ禍で海外からの流入が制限されて一時落ち着いてはいましたが、今やまた中国化再来です。その再来は恐怖ではなく嫌悪です。 

高校時代になんばCITYができたりしてよく寄り道したけれど、今の自分にとって難波は遊びに行ったり買い物したりする繁華街ではなく、地下鉄近鉄南海などのただの乗り換えスポットです。 

 

 

・そもそもが大晦日前や連休くらいしか混んでいない、閑散とした商店街だった 

仕入れにくる飲食店はあったけど、そこらも直接市場や産地から仕入れするようになったからね 

南海なんば駅が関空から特急を走らせたから、インバウンド客の玄関口になった 

 

地元民は業務用スーパーや玉出にしか行かないでしょ 

そもそも、客じゃないんだから地元客がいないのは当たり前 

 

 

・ここから歩いて西に10分ほど歩くと吉本新喜劇の劇場や道具屋筋のある難波に至る 江戸時代はこの辺一帯が処刑場でもあった 近鉄が上本町から難波に延伸するときの工事で無数の骨が出たみたい 近くには多数の死者を出した千日前デパートがある 現在はビッグカメラになっていたはずです ちょっと怖いよね 

 

 

・商売ですから、儲かることに力を入れます。ただ暴利は外国人観光客にも気づかれます。今はネットで情報が共有されます。それをすると、一気に人気が落ちます。怖いのは、戻れなくなり、歯抜けな商店街になることです。 

 

 

・都民です。昔、大阪への出張時、時間があったので黒門市場を訪問しましたが、死に体の様相を呈していました。完全に地元民からは相手にされていない印象でした。それはインバウンド前のタイミングです。なので、黒門市場は、内外問わず観光客依存にならざるを得ないでしょう。上野のアメ横界隈は、まだ日本人客で賑わっていますが… 

 

 

 

・儲かる店とそうでない店の差が出たり、金払いがいい会社向けにテナント料が高くなるのはごく普通のことだと思う 

これを否定していては日本はずっと安い国のままになる 

ただ、公衆トイレ等の設営などは協力させたほうが良いのでは 

組合だと角が立つなら、自治体で設置して市場内の税金から設置料捻出するとかで 

 

 

・北陸新幹線で沸く金沢。その中心部にある近江町市場も完全に観光客向けの商売になった。地元の人は寄りつかない。ボッタクリだから。 

たとえば甘エビ一皿。同じ量なら地元スーパーの2〜3倍くらいの値段をつけてるし、海鮮丼3,500円が平均的値段(それでも観光客は買う)。 

金沢に行くなら金沢港近くのいきいき魚市のほうが良心的な価格。厚生食堂では海鮮丼が確か1,000円くらいからあったと思う。 

 

 

・黒門市場は、コロナ禍直前インバウンド客に浮かれていて、コロナ禍になりインバウンド客がいなくなった時に常連客が逃げてしまっていた事に気づいた。 

だから、元からのお店は単にインバウンド客に浮かれる様な事はしないと思うけど、新規店舗はインバウンド客しか見てないから合わないだろうね。 

 

 

・錦市場も同じです。日本人観光客より圧倒的に外国人観光客のほうが多いです。昔はプロの人が買いに行く所だったんですが、今は値段も外国人価格で日本人には高くて躊躇します。日本人価格と外国人価格に分けてくれたら買いやすくなるんでしょうけどね。 

 

 

・去年黒門市場に行ったが、既に神戸牛の串焼きとか、カニの足とかミーハーな食べ物が高額で出ていて、つまらないと思いました。 

出店は殆どつまらなかったので、近くの東南アジア食材の店で食材を買って帰りました。 

二度目は無いという感想だけ残りました。 

 

 

・コロナ前もインバウンドで黒門市場に活気が出て、地元客などを相手にしなくなった。 

 

で、コロナ禍になって、インバウンドなくなって苦戦していたが、また、息を吹き返したのね。 

 

中国人観光客が沢山来るようになってから、黒門市場は、外国人向けのところになってたよ。 

 

 

・コロナ前から外国人目当ての店が多くなり、日本人は寄り付かなくなった。 

てっちりなどフグ料理屋さんも、高くなって、日本人客を相手にしていない。 

コロナになって外国人が来なくなっても日本人は戻らない。 

コロナあけたら、明らかに日本人経営ではないとわかる店が増えて、外国みたいなゴタゴタした雰囲気。それでいて、値段が高いぼったくり。 

中国系に不動産を売ったり貸す人がいるのがダメですけど、黒門市場だけではなくて、ミナミや浪速区当たりも同じようなことに。 

病院行っても中国人だらけ。日本の医療保険使ってるんだろうね。 

日本人も自分達が儲けたら、後は野となれ山となれみたいな人が多い、これは今にはじまったことではなく昔から。 

 

 

・東京の築地に豊洲にアメ横、そして京都の錦市場なんかと同じですね。 

地元民の台所から観光客相手に客層を変えたため、買う側からしたら質も値段も全く割に合わない。 

まぁ買う方も売る方も好きにしていいわけだから文句を言う気は更々ないけど、でももう「あんなとこ…」って感じ。 

とても人に勧められたものじゃない。 

 

 

・自民党の円安政策は今後も続くみたいだし、中国との関係は、台湾有事とかで国民を煽って、表面上は敵対関係としつつも、中国マネーは大歓迎。 

インバウンドがお金を落とすのは、中国人経営の旅行会社、白タクライドシェア、闇民泊、飲食、土産物屋。それに、自主廃業優良企業買収、不動産投資。日本に住んで、生活、ビジネスで稼ぐ中国人が大増加中。円が、以上な下がり方して、元の価値を3割4割高めているからに他ならない。 

街の形態が、中国人、マネーに支配されていく未来しか見えてきませんが。 

 

 

・高くして売って儲けられるなら、需要と供給のバランスだし、企業は儲けてなんぼなのでとやかく言われるのはどうかと思う。ただ、京都の錦市場もそうだが、長年かけて築きあげた風情?雰囲気?情緒みたいなのがないので、日本人は行っても何も楽しくないよね。地元の商店街の方がおもろい。 

 

 

 

・コロナ禍、外国人観光客がいなくなって商売が成り立たなくなった時、」助けてください」って泣きつき、やはり、地元の人たちの支えがあってこそ。とか言いやがって。 

苦しい時だけ、助けてか。いい加減にしないと、今度インバウンドがなくなった時、誰も助けてくれないよ。商売考えないと。 

 

 

・インバウンドがもたらす自然な現象であって誰がに責任があるわけではないと思います。 

日本人向けの価格設定とかもできるとは思えないです。 

将来インバウンドがおさまったら日本人観光客から避けられる店は値段を下げたり店を売却して元に戻るか廃れるのでしょう。 

 

 

・インバウンド再会後、黒門には近寄らなくなったなあ。外国人向けに新しくオープンした飲食店とかもあるが、質の割に高いし、全体的に外国人向けにシフトしたのは間違いない。中には頑張ってるとこもあるけど埋もれてしまってるよね。昔から好きで足を運んでた惣菜屋にすら行かなくなったよ。 

 

 

・私も神戸から黒門に買い物行ってました 

旬の物や珍しい物がありました でもコロナ禍があけた3年程前からスーパー中川までもが高くなって行くの辞めた でもこれは商売だからしょうがない なる様にしかならんと思う 地元の商店さん達も割り切って業種換えて高いイートイン店やらなしゃあない 

一本5千円もするタラバの足売っていつまで続くのやら? 

 

 

・新規で出店する場合の条件として、組合への加入と商店街の規則の遵守を義務付けるべきです。 

特に中国人事業主は金儲けの事しか考えず、観光客のゴミ捨ての問題なんかには知らん顔を決め込みがちなので注視が必要だ。 

 

 

・大阪の人は今は黒門に行かないです。 

食材の価格破壊が酷すぎて。 

完全に海外客向けの店になってますね。 

賃料が高いから売上を出さないといけない。 

まあ理由はわかるんですがね。 

ただ地元民軽視の商いをしてるとインバウンド特需がなくなった時、店は淘汰されるでしょうね。 

 

 

・アメ横もいつの間にか中国系飲食店が増えて、雰囲気が変わり驚いたが、大阪も同じか… 

そのうち日本各地の観光地が中国資本の店で溢れるようななるだろう 今きちんと法規制をしかないと取り返しのつかない事になる 

親中派なるセンセイ方の反対もあるだろうが… 

じわりと日本は侵食されている 

 

 

・そもそもインバウンドを取り込もうと企画したのは従来の商店街の組合では??  

うまくいけばその旨み欲しさに群がるのも当然の結果 

自分たちの思うように全てが進むという前提がダメなのでは? 組合だけのものではないですら、、 

 

 

・もう「市場」では無いですね。 

市場って元来、半卸価格で買えるからスーパー等への中間マージン削れる分お得に買い物出来る場所ですよね。 

黒門は市場ではなくて、観光客プライスに置き換えられた商店街です。 

 

 

・コロナ前のインバウンドの後に2年くらい遅れて梅毒やらの性病が流行り猛威をふるっていますが報道番組などはほとんどシカト 

そしてコロナ後の今のインバウンドは前回のインバウンド以上に外国人が押し寄せています 

2年後が大変なことになっていると思います 

ハメを外す遊びの時は気をつけてください 

 

 

 

・4年前の議論に戻ったね。コロナ禍の間に何もして考えてこなかったからだよね。 

今はエンターテインメント市場ですから、一般の人が食材を買いに行くところではなくなってしまいました。 

 

 

・身から出た錆び… 

インバウンド終われば 

また日本人に泣き付くんじゃないの…。 

もう、日本人は手を差しのべる気はないでしょう 

コロナ禍では必死に日本人客に泣き付いて 

インバウンド復活した今は 

手のひら返しで再びボッタクリ価格…。 

インバウンドが終われば 

日本人はこの先知らん顔して 

生暖かい目で見守ってあげましょうよ…。 

 

 

・黒門市場ではないが、先日昼メシにくら寿司に行ったが平日は待つことはないんやけど、店に入ると待合に沢山の人が。観光バスで団体客が来ていたようで、昼休みの時間も限られるから泣く泣く違う店に。もっと考えろ!団体客送り込むならサラリーマンらの昼休みの時間帯を外せ! 

 

 

・一般の日本人が買いに行くところではない。 

屋台村みたいになっていて、べらぼうな値段で売っている。 

ま~外国人が来るのだからそれ目当てに商売するのは、問題ないが。。。 

 

 

・組合はコロナ禍で閉めた店を買ったり借りた奴が無茶苦茶してて自分達も迷惑してるみたいに言ってるが、コロナ前からぼったくりって声は既にあってコロナで閑古鳥が鳴いてる状態になったのにコロナが明けたらまた同じ事繰り返してるって言われてんのに何いってんだ? 

黒門は遂に外国人観光客からもぼったくりという声が出始めてるから近い将来またコロナ禍のような状態になるだろうからもう終わりだな 

 

 

・東京も大阪も北海道も、全ての場所が同じ状況なのに、政府は対策する気もない。 

買っていただき感謝しろ位のコメントまである。 

主要都市や水源地など7割が中国人等に買われて、それを日本と言えるのかな。 

政治家はパーティー券はじめ大金をつぎ込まれているのかもしれないけど、子どもや孫はいないのかなと思う。 

 

 

・上野のアメ横も今や7割は中国人が経営してるとか聞いたな。黒門市場も似たようなもんなのかな。いくら政府がインバウンドとか言っても日本人の景気が良くなるわけでもないのかもな。むしろ観光公害で困ってる人がいるならマイナスな気もするけどな。 

 

 

・安価で新鮮をウリにしていた老舗が危機って 

そんな事ある? 

たしかに混雑を嫌がって 常連客が離れるかも 

知らないけど、そんな店こそインバウンド客 

は行きたくなるだろう。 

 

実際に数回 行った事があるけど、不衛生な 

雰囲気の店なんてなかったから、外国人こそ 

老舗っぽくて 安い店を喜ぶはず。  

横柄な営業をしていた老舗の被害妄想じゃ 

ないのか? 

 

 

・ミナミには外国人だらけで用事がないと行かなくなった。 

逆に日本人の店は日本人がやってる店だとアピールするのが良いのでは? 

それでもお客がぼったくり価格で買うのなら仕方ないよね。 

 

 

・需要と供給のバランスで価格決まってしまうのでインバウンドが下火になったり円高にならないと暫くこのまま高値は続くでしょう。 

 

 

 

・外人に見捨てられる日は近い。 

地元が行かなければ勘づきますよ。 

ネットを見てね。ボッタされてる事に分かりますよ。今は中間層がきてるからね。 

その下が来るようになれば。 

どうするナニワの商人?地元に見捨てられてどの面下げて何を言うのか。 

 

 

・うに丼5000円神戸牛串焼き4000円にはゴミポイ捨て料金も含まれてると考えられます。日本人の倍払え!日本のポイ捨てしない文化を守れ、と言うのは無理では? 

 

 

・いいではないか。黒門はインバウンド市場で。あまり利用もしないし高くて市場のていをなしてはいない。観光市場でいいのだ。儲け主義の塊の市場はいつかはとうたされる。 

 

 

・そりゃ、金使ってくれる外国人観光客の方がおいしいから当たり前ですよね? 

 

今のところ、これから先も外国人観光客は減ることないから、もう外国人専用で良いんじゃない? 

 

我々は他を開拓するし、黒門市場には行かないから。 

 

 

・黒門に来る客もそうだが店も中国人や韓国人の店がどんどん増えてるし近いうちに乗っ取られるよ。もはや外国人向けの露店街であってかつての大阪の台所ではない。 

 

 

・久しぶりにNGK行ったあとに通ろうとしたが断念した。外国人だらけで、こんな店だったか?のオンパレード。店主も大分代わってる。あれじゃあ一般人が買い物するものは無い。観光地としては見えた結果だけど、果たして日本人が儲かってるのか? 

 

 

・梅沢富美男氏も、北海道の飲食店に文句言ってたな。 

昔から馴染みにしてたのに、最近外人向けにぼったくってる、俺はもう行かねえ!って。 

 

人の足下見て商売するやり方は、短期的には稼げるかもしらんが、長期的には悪評が増えて店畳むレベルで廃れる。 

 

 

・多くの人の吐息や浮遊するチリに晒され、冷蔵でないところに並べられた生鮮か・・。黒門は変わってしまったな。一串数百円でチョロっとエビの天ぷらとか、なんだかアレやな。 

 

 

・黒門市場って売れれば何でも有りになってるね海鮮と肉の乱立。 

北海道の土産品店が数店あったわw 

大阪を感じさせないところ。 

 

 

・50代の大阪市内生まれ育ちだけど、 

ガキの頃から、黒門市場には良い噂は流れてませんでしたから… 

噂=平気で悪いモノを高く売る…って事でね。 

一時期、壊滅的に閑散としたけど、「へぇ~w」って 

感じでしたわ。 

インバウンドで盛り上がるのは、良い事じゃない? 

私には一切無関係だからww 

 

 

 

・喉元過ぎれば熱さを忘れる 

コロナ禍でインバウンドの客が一気に無くなり地元と日本人観光客を大切にするから助けてくださいと言ってたのを既に忘れる? 

もう二度と日本人は支援応援一切しないよ 

 

 

・大阪はインバウンドで回そうとしてるのだから仕方がない。心斎橋も同じ様に海外資本の店子が多くなってる。 

日本橋も同じ構図 

 

 

・もう地元の商店街ではなくなっているので、インバウンド客に飽きられたら黒門市場はシャッター化し消滅してしまうんでしょうね 

 

 

・コロナ前と同じ状態に戻っているかそれよりも酷くなっているようですね。そりゃ地元の常連客らの脚が遠のくのも無理からぬ話ですわね。 

 

 

・根本的に言うたら、日本が安く貧しく成った言う事や、ひと昔前なら考えられん現象やんか、日本を中国人に買い叩かれて無茶苦茶されるなんて、アホが無理に円安にして国をガタガタにしたんやから、こう成るのは判りきってたのによ、 

 

 

・もう既に外国人の間では、ボッタクリにあうので行くのを避けるべき場所、としてSNSに載っているみたい。 

ボッタクリ商店街などいつまでも繁栄しない。 

 

 

・何のためにある市場なのかよくわかりません。機能として正しいのでしょうか? 

地元の人が行かない市場は市場と呼べるのでしょうか? 

私にはわかりません。 

 

 

・京都の錦市場も同じ様な現象です。 

地元に根付いてない店が、10年後どれだけ残っているでしょうか? 

 

 

・日本のためにも、日本人のためにも何にもなってないじゃん。インバウンド需要といいながら外資に好き勝手やられてめちゃくちゃだよ。 

 

 

・もともと周りはいかがわしい(失礼)店もある歓楽街ではあったけど、インバウンド客が押し寄せて一般客が歩くのが憚れるような状態です。黒門の名前が・・・ 

 

 

 

・以前はよくフグを買いに行きましたが、もう完全に疎遠になりました。 

 

酷い値付けの、一見のインバウンド相手のボッタクリ市場に成り下がりましたね。 

なさけない..... 

 

 

・海外からの資本って、中国でしょ。 

黒門なんて、もはや浪速の台所ではなくインバウンド専用市場でしかない。地元民は行かないよ。 

 

 

・「なにわの台所」と呼ばれ、府民の胃袋を満たしてきた大阪・ミナミの「黒門市場」なんて事は昔からない。府民の胃袋を満たすほど繁盛してた訳ではない。市民でも怪しい。せいぜい区民。実質近所の人。 

 

 

・アメ横も鮮魚店等の食料品店が減りその後釜は飲食店ばかりでほとんどが外国人経営だとニュースがあったな 

 

 

・こういう人を馬鹿にしたような商売をしたら最初は儲かるかもしれないがゆくゆくは人がいなくなる。信用無くしたら終わりだよ。 

 

 

・内需中心だと潰れやすいよ。円安ほど打撃が大きい。 

外国人観光客向けに展開すべきになるよ。 

オーバーツーリズム(観光公害)は、日本人はガマンすべし。 

 

 

・ウーバー叩き、高齢者叩きときて、今はインバウンド叩きが流行りなんだね。 

本当に日本人は常に何かを叩くのが大好きだな… 

 

 

・円高になったら急に利益激減で日本人向けに変更する。そうなっても相手にされなくなり倒産だな。 

 

 

・もはや市場と名乗る事もおかしな話。 

黒門海鮮屋台通りと名を変えるべき。 

地元客が来ない市場なんてありえない。 

 

 

・元々、黒門は終わってた。 

インバウンドでお客が復活したのだから、それでいいんじゃないの。 

 

 

 

・市場がそういう選択をしたんだからいいでしょ、他でも買えるし問題ない。 

 

 

・インバウンド以前にはすでにシャッター街 

だというのに前はお得意様でした自慢は 

あまりにもみっともない 

 

 

・年末には正月の食材を買いに行ったのはそんなに遠い昔じゃなかったのにな。 

 

 

・黒門で買い物する大阪人はとっくにいません。 

インバウンドが終わっても戻る事はないでしょう。 

 

 

・いいんではないかい。終わりの始まりやからな。この時代の人達が黒門市場を潰したという歴史が残るだけやし。 

 

 

・なら組合加入を必須条件にするとか、それに準ずる拘束条件出せば? 

 

 

・溝とか書いてるけどやってることは外国資本も元々黒門で商売してる人間も一緒やろ。ぼったくりや。 

 

 

・儲けに命を懸ける大阪人らしい状況 

そのうちアメ横みたいに日本人のお店がなくなっていきます。 

 

 

・インバウンドで儲けた店には課税するべきだと思う。 

 

 

・数年前から黒門はぼったくりの観光価格のイメージしかない 

 

 

 

・黒門など行かずに、豊南市場でも行った方がいい。 

 

 

・いい事なんでは! 

稼げる人は どんどん稼いで給料だして! 

 

 

・もう中国にビジネス参入させたらダメだね 

 

 

・どこもそう。 

ありえないくらい高い。 

日本人は相手にしていない。 

 

 

・円高になっても泣き付くなよ。 

まぁ地元民は買い物はしないな。 

 

 

・急に外国人観光客が減ってきたなぜ? 

 

 

・黒門イコールぼったくりのイメージしかない。 

 

 

・このまま中国の一部になるかもね 

 

 

・もう、日本人客が行っても相手にされません。 

 

 

・黒門市場、終わったね。 

 

 

 

 
 

IMAGE