( 182187 )  2024/06/19 02:13:22  
00

政府・日銀で円安歯止めを 「金融政策だけで解決できず」 新浪氏

時事通信 6/18(火) 18:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c15c98da397db45f8e608c8af7e2846f3102f34f

 

( 182188 )  2024/06/19 02:13:22  
00

経済同友会の新浪剛史代表幹事は、日銀の金融政策だけで円安を解決することはできないと指摘し、政府と日銀が共同で円安を抑えるための物価対策を考える必要があると述べた。

日銀は金融政策の正常化を進めているが、円安は続いており、市場では再び1ドル=160円台まで下落する可能性があるとの見方がある。

新浪氏は早急な対応が必要であり、金融政策が為替相場に与える影響はあるものの、国民のインフレに対する懸念をすぐに解消することは難しいと指摘した。

(要約)

( 182190 )  2024/06/19 02:13:22  
00

 経済同友会の新浪剛史代表幹事は18日の記者会見で、日銀が金融政策正常化に踏み込んでも円安基調が続いていることについて、「金融政策だけで解決できる問題ではない」との見方を示した。 

 

 その上で、「円安を一定のところで抑えられるような物価対策を、政府と日銀で一緒に考えていただきたい」と述べた。 

 

 日銀は3月のマイナス金利政策解除に続き、今月の金融政策決定会合で国債買い入れの減額方針を決めた。しかし、円安に歯止めはかからず、市場では再び1ドル=160円台まで下落するとの見方が出ている。 

 

 新浪氏はこれに対し、「早期に手を打つ必要が出てきた」と強調。金融政策の為替相場へのインパクトについて「多少なりとも影響はある」としたものの、「国民のインフレに対する懸念はすぐには払拭し得ない」と指摘した。  

 

 

( 182189 )  2024/06/19 02:13:22  
00

円安に対する対応策や課題、政府や日銀の役割、企業の対応についての意見が多岐にわたっていますが、企業の努力や政府の金融・財政・税制などでの誘導が重要視されています。

円安が広がる中で、物価上昇や内需の低迷、税制の影響、政治の責任などにも言及があります。

経済同友会やサントリーを含む企業への期待や批判、金融政策の限界や国力の問題、利上げの影響などに関する懸念が示唆されています。

最終的には政府や日銀に具体的な政策提言を求める声や、自己責任や自立を促す意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 182191 )  2024/06/19 02:13:22  
00

・円安に対しては輸出品や輸入の代替品の増産が第一。所得収支黒字として稼いだ金を外貨のまま貯め込まずに、国内設備開発投資や国内賃上げに使う円需要を起こすことが第二です。なので、企業の努力が第一です。政策金利を低く抑えているのも、企業が資金調達しての設備投資・技術開発投資(設備開発投資)をすることを期待してのことです。サントリーも輸出企業の一社なので、サントリーの行動も重要なのですが。 

政府が行えるのは金融・財政・税制での誘導です。貿易黒字であれば国内経費や国内賃上げとして円需要が発生して円高になります。所得黒字は国内実需に繋がらず外貨のまま貯める選択肢を取れます。政府・日銀が何とかしろという音であれば、消費・国内設備開発投資・国内賃上げなど実需に紐づいた金だけ減税で、外貨含めて貯め込まれる金は増税と資金循環を意識した税制とすべきです。 

 

 

・1ドル78円くらいの円高の時でもマスコミでは円高で大変だとニュースで毎日報道されてましたが、1ドル何円ならば日本経済にとって好都合なのでしょうか? 今の円安はアメリカFRBの連続利上げによって発生したもので日銀は何も金融政策を動かさないでいたと思います。なので円安が沈静化するにはFRBが利下げをするしか解決策がないですよね。 

 

 

・円安による原油や農産物などの輸入物価の上昇で庶民は物価高に苦しんでいます。政府の膨大な借金の利息の支払いが一兆円単位で増えるため、たいした利上げには踏み切れないと予想されます。庶民の立場では、お金に多少でも余裕があれば金利の高いドル預金にでもした方が、物価高による給与の目減りを多少とも補える利息を得られそうです。 

 

 

・円安の歯止めがかからない理由。やはりここには総合的な国力の問題があるのではないか。 

日銀の保有する国債の額と率は異常と言っても良い。 

そして資金は供給されているが、市場には十分流出せず、日銀の当座預金や企業の内部留保として滞留している。活きた金になっていない。 

 

結局、経済成長のための金融緩和になっていないのだ。 

つまりは言われているように金融政策だけでは日本経済は動かない構造的な問題があるのではないか。 

 

企業が人や技術に積極投資し、金利を上回る利益を得ようとする当たり前のマインドがこの10年失われている。ゼロ金利政策の負の側面だ。 

日銀は利上げに慎重すぎるきらいがある。利上げはマイナス面もあるが、反面、緩んだ心理を刺激し、もちろん物価高の抑制にもなる。正常化への歩みを早めるべきだろう。 

 

 

・円安への歯止めは無理。日銀は注視しているだけだから。 

国は、インフレ+税収増である円安から方向転換するわけない。スイス並みに短期金利を上げたり、介入したりすることで、是が非でも抑えようすれば円高にできるはず。 

 

我々国民にできることは、円安と一緒に支持率の低下している岸田政権を終わらせるしかない。景気の悪い状況の中の円安は、デメリットでしかない。 

 

 

・自ら政策提言せずに政府・日銀に丸投げなら、経済同友会なんていらないんだけどね。 

 

新浪氏が社長のサントリーは、内需では円安物価高で消費者の財布の紐が締まるのは辛いだろうけど、外需では日本のウイスキーが安くて美味いからブームになっていて、円安メリットを享受している会社のひとつ。 

 

サントリーでは円安メリットを従業員や取引先にこうやって還元しましたよ、くらいのことは言ってほしいと思います。 

 

 

・日銀がもっとインフレにしようとしていると知ったら多くの国民が驚くんじゃないかな。あまりに国民の感覚とずれすぎている。多少給料が上がったところで、じゃあどんどん消費をしようとかなるわけない。将来が不安すぎる国日本において将来のために貯金や投資をしようというのが関の山だろう。奇しくも政府も投資を推進してるわけだし。 

 

 

・『日銀は3月のマイナス金利政策解除に続き、今月の金融政策決定会合で国債買い入れの減額方針を決めた』 

 

現状では、これを政府の承諾なしに決めるとは考えにくいから、おそらく政府の管理下で買入れ額を縮小していくということだろう。ここで注意すべきは政府が国債発行額を減らせれるかどうかだ。減らさない場合、国内外企業はもちろん、もはや個人向けさえ見向きもされない日本国債だから、売りに出すなら相当割り引かないと買い手はつかない…つまり長期金利はたちまち上昇…それは少なからず短期金利にも影響していく。いま住宅ローンを組んでいる多くの人々はピンチに陥るだろう。これを政府としてある程度は黙殺しても、すぐに限界が来ることは目に見えている。 

 

となると、やはり国債発行額そのものを減らさざるを得ない。 

しかしそれができるのか。 

仮にそれをやるなら、医療・年金・生保など社会保障費にかなり大規模なメスが必要になるが…。 

 

 

・日銀に円安を何とかしろというのはおかしい。彼らは物価の番人。物価が2%近傍で高いので、1%まで下げて欲しいというのならわかるが、このような事を言われるのでおかしいことになる。 

 政府も円安は国にとってプラスだと言い張って来た。時に円安は良い面も悪い面と両方あると言って来た。 

 円安が悪いというなら、いつ?そしてなぜ?それが変化したのかその理由もつけないと市場は納得しない。正当性があるのかどうかも信じられない。庶民にわかる、市場が理解できる丁寧な説明を欲している。 

 

 

・日銀が金融政策によって為替レートを円高方向や円安方向に誘導することはなくて、そもそも為替政策は財務省の管轄。 

日銀は為替について、あくまで経済や物価の見通しに及ぼす影響の有無を注視する立場。 

 

 

 

・新浪氏は円安にも物価上昇にも手を打つ必要があると言うが、その方策は示さない。そもそもどの程度の為替レートやインフレ水準が適切なのかも言わない。 

実は大半の経済人の本音は円高より円安のほうが望ましく、値上げしても売れる経済環境を願っている。 

新浪氏の円安対策や物価対策への言及は緊縮経済を主張するマスコミのガス抜き効果を狙ったものになる。 

 

 

・そんなのは当たり前で、財務省が自分達の仕事をしていないから今の状況にある。 

為替の担当は財務省。 

税金を上げて評価されてれば良いと思っているから日本の景気は良くならないし、物価も給与も上がらなくなってしまって世界との差が開いてしまっている。 

今なんて日銀はしっかりやっている。 

やってないのは財務省。 

ちゃんと必要な財政出動をやって需要を作れと。 

それをしないからせっかくの金融緩和が台無しになっている。 

需要があるからお金が必要になるわけだし、需要そのものがないならお金なんて物は意味のないもの。 

だからまずは需要を作る必要がある。 

 

 

・アメリカの金利下げが今年中に一回あるかないか の環境下、 

日銀は金利をいずれ上げるといっても0.25~1%超えることはないだろう・・ 

では日米の金利差は大きく縮小することはない との市場観測が大勢。 

金利上げは一部の層に痛みを与えるが、 

ならば、海外に滞留している10兆円といわれる日本企業の保有外貨を日本に回帰させれば税が優遇される などを今期中の目玉でうつべき。 

「金融(日銀)政策だけでは解決できない」所以。財務省、経済産業省?の無策。 

 

 

・日本の金融政策で為替が動かせないのは歴史的に見ても分かる事でしょう。 

多少利上げした程度では円安が是正される可能性は低いです。 

国民の物価高懸念を考えるのであれば生活必需品だけでも消費税を減税すればどうですか? 

 

 

・難しいです。金融政策だけでは円安は止めれない。これは正しい。 

今の円安は日本の国力衰退が主因で人工が減り続ける国の宿命。確実に200円方向かと。経済成長を促すには人口増が必須。移民政策の解禁しか無いが日本は頑なに拒否。これでは仕方がない。 

 

 

・円安を止める手段はあれこれあるが国債買い入れ減額や些細な利上げを決めても大きな効果はない。やらないよりやった方が益し程度。植田に任せ放しの金融政策はグズグズして解決しない間に日米金利差で円安を招き歯止めの対策は効かない。金融政策で経済界が期待する虫のいい円レートなどなるはずはない。他国の金融政策と逆行し更に決断も実行も無く長引かせた日銀の不始末。一歩不手際をするとこうなる。 

 

 

・円安は金融政策だけで解決できる問題ではない??? 

で、政府と日銀で何か策を考えろ、、、 

政治家みたいに無責任ですね(T_T) 

 

円安阻止に金融政策は非常に重要で利上げと金融引き締めのセットメニューが一番効果があります。 

ただ、円安は阻止出来ても経済が停滞する可能性を政府も日銀も心配しているが、この国には2000兆円を超える金融資産があるので、1%の利上げにより20兆円もの利息が発生し必ずしや経済の嵩上げに貢献するはすなので、マイナス面ばかりに気を取られずに米国を見習って利上げに舵を切るべきであろう。 

 

 

・現在158円台と円安加速中です。記事に取り上げなければ現在の円安の進行具合は伸び続けるだけで給付とか米国の利下げを期待することしかできない日本、158円台にまた突入したねと眺めていることしかできない、利上げもできない残念な日本、5.5%の米国はそれでも伸び続けているこの差は、明らかに政策の失敗だと思いました。 

 

 

・過度な円安が止まらないから不況になっている感じ。 

国も日銀も甘く見すぎ、イギリスの二の舞の状況になったら世界中の投機家の食い物になるけど……国と日銀はまだまだ円安に持って行ってインフレに大手企業と組んで人手不足を造り出して移民まで大量に入れるような考えだったら……。 

 

 

・もう打つ手なし。 

インフレ、円安は常態化する。 

やがて株安債券安にもなり、トリプル安になる。 

それに加えて、少子化や増税、医療年金など社会保障費負担増による低成長、生産性の低さや競争率の低下、有事の際には食糧自給率の低さも問題になるだろう。 

将来性のない国に投資しないし、通貨も買わない。 

 

 

 

・日本で商売するには円がいる。つまり日本の内需が最悪状態だから円安になってるって、何故か誰も言わない。景気が良くなれば金利も上げれるが今の景気では無理だと日銀も分かってる。 

景気対策を全くしないばかりか増税する岸田政権では日本に未来はない。 

 

 

・言っとくけどもし金利を上げれば住宅ローン世は子作りを諦め少子化は大幅に加速するからな 3500万借りてるとして0,1パー上がるだけで100万円上がりもし1%上がれば1000万の金が追加でかかる 子供は大学にやる一人分がまるまるなくなる計算 じゃあ子供はやめるかとなる  これは責任論ではなく国の問題である 

 

 

・為替は米国の金融政策が変更にならない限り日本の日銀が何やっても焼け石に水だが物価対策なら簡単よ。 

 

消費税でも減税すればいいだけ。 

強制的な物価引き下げになる。 

 

この方真逆なこと言ってたけど、どうすればいいと言うつもりなんだろう? 

 

 

・こんなことまで提言しないとできない政府や日銀は 

利権で私欲を肥やすことばかり考えていないで日本をどうするのか考えて行動して欲しい 

国民が生きていけなければ税金は召し上げることができないから 

自分たちが生きていけないんだよ 

こんな単純計算ができないやからが政治をしてると思ったり経済を回していると思うと本当に恐ろしい 

 

 

・金利や為替は結果にしか過ぎない。コロナで金ばら撒きインフレで高金利。政府がケチで金使わずにデフレで低金利。全ての責任は状況を無視して財政再建に突き進む政府にある。 

 

 

・> 経済同友会の新浪剛史代表幹事は18日の記者会見で、日銀が金融政策正常化に踏み込んでも円安基調が続いていることについて、「金融政策だけで解決できる問題ではない」との見方を示した。 

←この方にしては、珍しく的を射た御発言なので、少しは安心しました! 

今後もこの線でよろしくお願い申し上げます! 

 

 

・「円安を一定のところで抑えられるような物価対策を、政府と日銀で一緒に考えていただきたい」 

 

円安を一定の所で抑えようとドル円レートを固定するような金融政策をすると物価対策は出来ない。 

 

国際金融のトリレンマがあるからね。どんだけ考えても出来ない話です。 

 

 

・政権支持率が最低を更新するような国の貨幣が信用できるはずがありません。 

 

小手先の政策ではなく、信頼される政府、安心して生活できる国を取り戻すことが肝要だと思います。 

 

 

・円はすでに国際通貨から弾かれました。 

ボンクラ総理に還付金、日本円から外貨に一般の方も大量に資産を目減りしない様に移しております。日本は既に金融危機と世界から認識されているのがこの数字に出ていると。 

すでに最弱国際通貨。 

もう手遅れです。 

 

 

・そりゃそうやろ。 

140円突破を放置して150円超えを設定値にするから、こんなことになる。 

コントロールも世界情勢の読みもザルでずさんでセンスもない。 

コントロール能力ないくせに、偉そうにインフレ政策に舵をきったからこうなる。 

結局、調整の余裕がないまま、市場に見限られる。 

あんだけ日銀がマイナス金利で国債を買い込んでいたから、低金利にシフトすると日銀に国債利息を払って赤字国債を買ってもらうことになるのか? 

 

ところで、財務大臣は有能なのか? 

あの人と、今の日銀総裁になってからろくなことがないんだが? 

 

 

 

・経済界は国内市場はどうでもいいからね 

景気が停滞してもいいだろう 

その分、増税を働きかけて還付金で儲ければいいから 

そうなると、おかしいな円安の方が利益が出るんだけどな、そうか、利益が出たら還付金を法人税が超えるんだ 

 

 

・そもそも悪魔の岸田政権と日銀は円安是正の気が全く無いね。その理由は、円安期間を少しでも延ばし大手から政治資金を増やす、株高で持ち株でボロ儲け、税収を増やすなど自分らにとってはメリットばかりだから。 

本当に悪党らの集まりである岸田政権と日銀はリセットすべき。 

 

 

・サントリーが海外で稼いだドルを売って円を買い国内投資すればいいんですよ。 

国内で造り、従業員に給料を沢山払うことを政府にお願いする前にやって下さい。 

 

 

・サントリーの会長さんは金融政策もわかってないのに会社経営してるんだ。早くやめたほうがいいです。 

金融政策は物価の安定、雇用のために実施しているのであって為替のためではありません。 

変動相場制の国が為替のために金融政策を使ったら為替操作国認定確定ですし、日本経済が大変な事になります。 

日本や先進国は、自由な資本取引と金融政策を選択し、固定相場制(為替操作)を放棄してます。※ 国際金融のトリレンマ 

経営者なら経済学くらい勉強しろ! 

 

 

・そりゃ、金融政策だけでは、ダメでしょう。内需拡大のためには、思い切った財政出動、減税など提言してもらいたい。 

法人税のことばかり気にしていては、ダメです。 

 

 

・マスゴミの利上げ圧力が半端ないね。今の日本の経済状態で利上げすると、消費や投資が低迷し需要が落ち込み、その結果、企業業績が悪化して失業率も増加し、不況に陥るよ。 

 

 

・何をしても、止まりません! 

国が賃上げを推奨して、日銀が利上げした結果で、こうなったのです。 

賃上げは、企業経営者もしくは、労組が交渉して上がるものを、総理総裁がやれと言い。それを期に、日銀が僅か出会っても利上げした為の報い。 

日本は未来ないし、沈没するだけです。 

 

 

・俺は自分でなんとかするからという結論に至ったので対策なんていらんぞ。110円からドル預金してるんでもっと進んでも全く問題ないね。 

 

 

・金融政策だけで解決しないというが、まだなにもやってない。そんな話はせめて金利を他国と同程度にしてからだろう。 

 

 

・こいつら財政政策で使った国債の何割か補助金としてもらってんだから 

法人税増税で補填してくださいってくらい言って欲しいね。 

 

 

 

・この円安、米株のAIバブルで資金がドルに流れてるからだよね 

 

 

・はぁ?自由主義陣営の経営者が、政府に「為替操作をやれ」って…あちら側の陣営に行かれた方がよいのでは? 

 

 

・それじゃ、具体的にどうしたら良いかを岸田と植田に教えてあげてよ。 

奴らわからないんだから 

 

 

・学者総裁だと投機攻撃受けた時の対応が温くて 

大惨事になりそうだよね 

 

 

・円安誘導のアベノミクスに賛同しておきながら何をいまさらという感じがします。 

 

 

・毎月コツコツと新NISAでナスダック積立により円安に誘導してるダメ政府は無能 

 

 

・経済音痴の新浪が・・・ 

 

お前は黙ってろ 

 

 

 

 
 

IMAGE