( 182207 ) 2024/06/19 02:35:36 2 00 【速報】大阪港湾局職員が同僚へ差別発言「部落差別」意図する発言繰り返す 公用車のドライブレコーダーで発覚 市の担当部局への報告は2か月後MBSニュース 6/18(火) 15:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/350894a7ba7378ba07014d56658c9a6ba21d89f1 |
( 182210 ) 2024/06/19 02:35:36 0 00 差別発言が行われた公用車(大阪港湾局提供)
大阪港湾局の職員2人がその場にいない同僚職員を指して、「部落差別」を意図する発言を数十回にわたり繰り返していたことが分かりました。
大阪市によりますと、今年3月・大阪港湾局の職員2人が公用車で移動中にその場にいない同僚職員を名指しして、部落差別を意図する言葉を数十回にわたり繰り返して誹謗中傷したほか、結婚、職業、さらに感染症に関する差別発言を行っていたということです。
3月29日に別の職員が公用車の運転状況を確認しようとドライブレコーダーを確認した際に差別発言を見つけました。
大阪市では、職員の差別があった際には速やかに報告するよう通知を出していますが、港湾局が担当部局へ報告したのは、2か月後でした。
港湾局は「事実確認に時間がかかってしまった」と説明しています。
事態を受け横山英幸市長は、「組織運営に緩みはなかったのかと危機感を抱かざるを得ない」として、市の幹部らに対し管理を徹底し再発防止に努めるよう指示しました。
一方で今回事態が発覚したきっかけとなったドライブレコーダーを巡っては、機械の中に入っていた記録媒体であるSDカードの紛失も明らかになったということです。港湾局は被害届を提出しました。
|
( 182209 ) 2024/06/19 02:35:36 1 00 港湾局の問題や差別に関する話題について、様々な視点や意見が見られました。
・港湾局の問題では、公金を詐取しようとした経営改革課長などが関わり、市長によるクジラ処理に関する調査・情報公開の必要性が指摘されています。 ・差別問題については、盗聴や盗み聞きと同等の行為であるとの指摘や、公共機関におけるドライブレコーダーの使用目的の適正性についての疑問が示されています。 ・部落問題や逆差別について、地域や組織内での利権や対立が問題化しているとの意見があります。 ・ドライブレコーダーや監視カメラの利用に関する個人情報保護やプライバシーへの配慮、適切な利用目的についての懸念が表明されています。 ・部落差別や差別発言に対する処分の妥当性や個人の権利侵害について、異なる意見が見られます。
(まとめ) | ( 182211 ) 2024/06/19 02:35:36 0 00 ・港湾局って例のクジラの処理に関して、公金を詐取した(詐取しようとした?)経営改革課長のいる役所じゃないですか? ろくでもない所のようですね。縁故就職とか普通にありそうです。 市長は調査をしてクジラ処理に関する顛末を市民に公表すべきです。
・差別問題はいけないが 公用車の運転状況を確認しようとドライブレコーダーを確認って、運転状況などの確認で映像を見るなら理解出来るが会話内容を聞くと言うのはプライバシーの問題が発生すると思います。 本人確認無しだと盗聴と同じ行為だと思います。 いくら公用車だとしても会社の規約に ドライブレコーダーの映像、音声を確認するなど有れば別だがそんな規約が有るのは聞いた事が無い。 以前私の工場で不審者が入ったとの事で防犯カメラを再生して確認した事が有りますが 最初2倍速3倍速で見てましたが結局見落としも有るので最終的には等倍速で確認作業をした事があります。当然ですが等倍速は 同じだけの時間が掛かるので凄い労力と時間を 費やして、もう見たく無いと思った位です。 なのでこれは明らかに盗聴目的で盗み聞きしたとしか思えません。 差別問題もいけないが盗聴目的も犯罪だと思います。
・ドラレコの使い方の方が大問題だと思う。 本来の目的は一番は適正な運転、事故の際の証拠保全、次に勤怠管理。 会話の内容は関係無い。 100歩譲って業務中に関係の無い私語がダメと言うならまだ分かるが、直接本人や公で言ったり、行動をしていない事を誰が裁けるのか。 思想・良心の自由からどう言う考えを持とうと関係ない。 それを公に公表する事の方が逆にプライバシーの侵害。 そもそも、部落問題は単に差別するのが悪いとかいう単純な話で無く、差別される側にも問題があるのは事実。それを言わせず、一方的な話にしている事に違和感を持っている人は少なくない。
・大阪市内南部の小中学校に通ってましたが、むしろこういう立場を利用した逆差別みたいなこと多かったです。タトゥーだらけの親達がPTA牛耳って成績や内申点に関して先生達を脅してて怖かったです。大阪以外の人達には理解してもらえない怖さがある。
・港湾局側が、この件を無かったことにしようとしていたのは明らかでしょう。 そこ迄は、どこの役所でも普通にある隠蔽なので、特に驚いたり憤たりしません、だってその都度感情的になっていると、体が持たない程限りなくありますから。
しかし、今回はさすがにやり過ぎでしょう、だって物理的な証拠を秘匿若しくは破棄するなんて、これはさすがに役所ではよくあること、とはいえず人権問題と言うよりも犯罪案件ですが、港湾局側は必至で知らぬ存ぜずを貫くでしょうね。
・面と向かってではなく、かつ公の場でないところで私的な感情の発言まで画一的に取り締まる必要があるのだろうか。
人間は一人一人それぞれ考え方も違う。それを公の場でないところまで全体主義、秘密警察のように取り締まること自体が問題だと思う。
・この前の『淀ちゃん』の処理費と言い、この周辺の組織は一度解体してクリアーボタンを押さないと、いつまでも閉鎖社会が続いてしまう。 奈良のごみ収集の環境グループも、やりたい放題だと聞く、全て部落問題が関わっている。もうそんな時代は終わったよ。お互いそれを利用するのはやめましょう。
・そう呼ばれる地域界隈で育ちました、ほぼ育った地域もそう言われてもしか無い所でした、中学卒業してから何度か、高校卒業してから何度かいわゆる部落地域の同級生と飲みに行ったりしましたが私とは考え方や発想が当時のままでした、今や逆差別(区別?)の状態では?と思うほど税金面等私より遥かに良い暮らしをされてます、誰に何を訴えて良いのか分かりませんが日本に住む限り平等にして頂きたいです、私達は士農工商の時代では無いです。
・「公用車の運転状況を確認しようとドライブレコーダーを確認」 ドライブレコーダーによる車内状況の確認は、「業務用車両の適正利用や車両トラブル時(事故)対応含む車両状態の把握」という目的のみであればプライバシーの侵害には当たらないという見解は労務関係のサイトで見るけど、その以外での言動も監視と処分対象か。
ドライブレコーダーの内容確認自体は庁用車利用要領等には記載されているはずけど、まさかあらゆる言動が監視対象になるとは思わなかっただろうね。
・人の心の闇は深い。今は学校でも企業でもどこだろうと被差別部落の話題はとにかく触れないという方針だが、実際に差別された人や地域は存在し、その歴史は消せない。 それ故触れないという対応そのものが不自然であり、正しく知ることが優先されるべきと思う。もし車内で差別発言繰り返した彼等が正しくしっていれば腹いせや不満のはけ口に差別問題をからめることはなかったのではないか。
・差別的な発言は悪い。いけないこと。しかしその反面、公団住宅、保育園料等が超格安等、恩恵を受けてるのも事実。無駄な公共の工事もしてるでしょ。地方自治体はその金額も明らかにしましょう。いつまで恩恵を受けるの?平等にいきましょ。同じ日本人なら
・要するに本人がいない場所で陰口を言ってたらドラレコが録音していたということでしょ。 こういうのは日本中探せばいくらでもあるでしょ。 社用車で同乗していない上司や同僚の悪口を言うとかは多くの人が経験しているはず。 会社のドラレコをチェックしたら悪口だらけだと思うよ。 それをわざわざ見つけたからと言って報告するのはいかがなものかと。 小学校で起こりがちな「AさんがBさんの悪口を言ってるのを聞いたよ」という告げ口と本質的に同じようなことではないか。
・差別が許されない、と言ってみたところで差別感情を持つものを無くすことなど殆ど出来ることではない。 公に発信したり相手に直接言うなどすればアウトだろうが、仲間内で嫌っている人に対して悪口を言い合うのは一種の娯楽である。2人しかいない車の中でその場にいない人への差別発言をしても普通なら発覚することはない。 たまたまドレレコから見つかったと言うよりは普段から差別的発言があってその証拠を探していて見つかったのではないか、そんな気がする。
・防犯カメラやドラレコなどは犯罪防止に役立つ素晴らしいものだ。ただシュチュエーションを間違えると盗聴盗撮になりかねないなぁ
・私の地域は試験受けずに市役所の職員になれて、土地と一軒家もプレゼントしてもらえたそうです。私の上司だった方でした。
仕事ぶりは、もちろんご想像の通り。
みんながみんなではないと思うけど そーゆー背景も関係してる気もする。。
・あらかじめ本人に知らされた目的以外の目的で個人データを利用することは、個人情報保護法第18条が禁止しています。ドライブレコーダーに記録された映像・音声等の個人データの利用目的は、公務中運転の安全確保、事故時の証拠保全等に限定されているはずであり、運転中の会話記録を差別発言の証拠として用いることは、個人情報保護法に違反しアンフェアです。このような証拠を元に職員に懲戒処分を行えば、職員側は証拠の適法性を争うと思います。実際欧州ではそのような証拠を違法とする判例もあります。差別発言自体は公務員として不適切ですが、ドライブレコーダーによる記録など、勤務時間中の従業員の行動監視に関する個人データは、憲法が保障するプライバシーや不利益処分におけるデュープロセスとの関係で、本来意図された目的以外に利用することは違法であり、これを許せば、勤務時間中の従業員監視が思想統制につながるリスクがあると思います。
・建設業で、親友が旧部落出身です。幼い頃から、部落差別を含め、個人の能力に関係の無い差別程くだらないものは無いと思っています。同時に仕事柄、税金を使って仕事をしているという意識は常に忘れない様、業務にあたっています。しかしながら、この記事のやり方は目的は正しくても、やり方が間違っていると思います。業務車両にGPSを付けたり、音声を録音したり、休憩でも気の休まる時間は無く、果たして若い子が就職したい職業なのか、甚だ疑問です。差別を無くすのと、働き方の改善は別物で、間違った事をすれば、それを教え成長に導くのが指導だと思います。
・運行状況の確認程度でドラレコを確認できるものなの?監視カメラと同等の取り扱いでないなら車内は無言で過ごすしかない。監視カメラなら事件事故等で所属長の指示、許可があってはじめて確認できるものだと思うが。 業種は違うが介護等は、職員室では何でも言えるような空気、関係性でないとどこにも吐き出せないストレスが虐待に繋がることがある。喫煙スペースや給湯室等の公でないスペースで愚痴も吐けないなら、みんな鬱になってしまう。
・その地域の人しか利用できそうにない施設が多数あるから 逆差別を感じるんやけど。
子供の頃でした 小学校で帰宅時に雨が降り出しました、 その地域の子供には そういう場合に貸し出される傘が 学校に用意されてました。
私はその地域の子供で無かったので 雨に濡れて帰りました。
当時珍しかった エアコン付きの図書館や温水プール とか行きたかったな
・中学時代、学区の中に被差別部落の地域が含まれていたため、初めて知りました。
不思議だと感じたのは、同級生の一部が、いろいろな教師と個人的に親しいのこと。聞くと、地域にある公立の隣保館というところに、放課後教師が交代で訪れ、塾のように生徒に指導をしているとのこと。おそらく、経済的な理由で塾に行けない生徒の学習支援をして、進学を支援する制度だったのでしょう。
何も知らない私たちは、なんだか、疎外感を感じ、先生と親しくして羨ましく思ったものです。
その制度の成果はどうだったのか、知りたいものです。
被差別地域の人をはれ物を扱うように特別扱いしても、結局は反感しか招かず、差別意識の根絶にはつながらず、むしろ継続を助長するように感じます。丁寧な教育や広報によってしか、社会全体の差別意識を変えることはできないのでは。
・これでまた「運動団体」が元気になりそうだけど、運動団体こそが暴力的「糾弾闘争」や差別を利権化したことで「部落差別」を作り上げてきたのであって、現代の部落差別が江戸時代の身分制度とはほとんど無関係なものになっているということを忘れてはいけない。運動団体が「差別はまだまだある」「差別解消のために予算をつけろ」と要求しても決して許してはならない。
・昭和の小学生だった大阪出身です。「にんげん」という教材があり、内容は部落や差別に関する物語がのっていました。父がそういった地域の小学校の先生で、逆の立場に立たされることもあったようです。たまたま置かれた立場で、みんなが受けられるべき権利から外されたり生活や命を脅かされるような不公平があるのは、その立場になることを思えば一緒に抗議をしたいとは思います。
・広める意思や計画的な内容が認められないなら思想や信条の自由の範囲内と感じる。逆にこの内容を第三者が公にしたり証拠のような使い方をするなら録音の主旨の了承が無いと盗聴に近いものになるんじゃないの?これが問題になるんだったら盗撮して都合のいいとこだけ使っていくらでも貶められるよね。
・この部落差別の教育を同和教育と呼んでいた時期も有りましたが、最近はあまり耳にしなくなりました。一時期かなりの頻度で同和問題の解決と言う言葉を聞きました。その時に思ったのは公務員であろうが会社員であろうが、みんな本音と建前で話をしているんだなと感じていました。 だからこの新時代になっても色々な差別事象は消えないんだと思います。 この部落差別以外にも男女差別、障害者に対する差別、職業的な差別など上げれば沢山有ります。 本音と建前、心の中は誰にも分かりません。日頃から建前で話をしている事が多い方は、中には公の場で、つい本音がつ出てしまって失敗する人も居るのです。 いつの時代になっても差別事象は無くなる事が理想ですが、無くなる事は無いでしょう。
・車内は密室だからとついつい軽々しい発言をしてしまいがちだが、今の時代どこで録画や録音をされてるか分からない。 不用意な発言はしないよう、外では細心の注意を払うべき。特に公務員の人は揚げ足を取るのを狙ってる人が周りに多いと聞くので、本当に気をつけないといけない。
・逆も有るから。 小さな接触事故でも彼等に関わると後々面倒な事態になる事も事実だし、仲介してもらう為には金や労力を費やす事になる話を聞いた事があります。 差別を無くそうと言っても逆に利用されてしまうことがあるのだとつくづく思いました。
・悪口でも差別発言でも仲間内で話ししているだけだから、それは構わないのでは無いでしょうか。 本人に直接中傷誹謗した訳ではないし。 しかもドラレコをワザワザ再生するなんて有る意味盗撮と変わらないと思いますよ。 悪口や差別なんて誰でも言ってると思うし 例えばサービス業の人なら客が居なくなってから机や壁を蹴飛ばしてる人も多いと思う。 何かの捜査(クジラ問題とか)と言っても捜査権は無いし。
・僕も差別はいけない、と思っていたけど、以前(スマホのない時代)某そのような土地で母が川辺にバードウォッチングしていたら、奥からワンサカ村人が出てきて、これは駐車違反だ、ここは私有地だと因縁をつけられ拉致られてATMに連れて行かれ金を巻き上げられた事があり、それからは(あくまでも)区別するようにしています。話の感じからすると段取りが慣れていて、おそらくしょっちゅうやっている。それで生計立ててるのかもね。もちろん警察が動くわけもなく。
見ない、口に出さない、関わらない。これが大事。
・同和奨学金もあるらしいし、同和立法により33年間で約15兆円の国家予算が費やされた。同和地区への住宅関連への低金利貸付が未回収になるなど各種問題が起きている。その後も地方公共団体によっては地域の実情に応じ、現在も同和対策事業が行われているという事実がある。
差別云々をいう前に、優遇されていることをどう説明する?
・建設会社ですが、それ系の団体から私たちは差別されているから、うちの息の掛かった下請けを使え。 使えないと言うと差別だ、と何度も会社に押しかけられました。 反社と一緒ですね。 差別も逆差別も無い社会になってほしいものです。
・どこの自治体でも港湾系現業職は埋立や施設変更のバーター採用でそっちが多いので注意しているはずなんですけどね。 ただ、そっち系団体が強くなると、そっちじゃない人との軋轢ができるのも問題。 軋轢ができてこの手の問題発言が増えてくる→問題解決と称してそっち系がより強い権力を持つようになり軋轢が更に大きくなる ドツボループを避けられるか市上層部の腕の見せ所ですね。
・今40歳後半ですが、部落差別って言葉をネットで知るまでほぼ40年知らなかった。と言うのも東北の地域だが、今も普通に部落長とか使われてるし、町役場でも市役所でも普通に使われてる。 そんな地域住民からすると部落差別って全然ピンとこない。まぁ歴史を調べると西の方の根は深いみたいだが…俺からしたら集落も部落も同じ認識なんだが県外に行ったら気をつけなきゃ。
・この「同僚」が普段から、地区出身者ということ等から何らかの苛めを受けていて、それをやめさせるための証拠探しとかだったら何の問題もない。極めて正しい判断だよ。ただ、ただのドラレコの会話からの処分だったらはっきりいってやり過ぎだよ。内々で注意にとどめるのが妥当。ニュース扱いするべきじゃないね。腫れ物扱いで逆差別生産必至だろうが。マスコミもそこのところ調べてから報道して欲しいね。
・私は地方から出てきて都内にすんでいますが、部落というワードや部落を意識させられる発言は地方や実家に行けば現存しています。 日本の歩みを考えると数十年単位でしか変えられないものであると思いますし、世代交代で徐々に言葉の持つ価値観や意味も変化していくのでしょうね。
・記事を読んでいると、証拠のSDカードが何者かによって意図的に、隠滅された。大阪港湾局の一部に悪事を働く者がいる事は確か。大阪府は、万博もあることから、事を大きくしたくないのでしょうが、むしろここでしっかりとした対応をし、少しでも、信頼を得るべきです。
・関東だと「部落」という言葉に差別的な意味合いはないように思いますけど、地域によるんでしょうかね? 私が子供の頃は自分たちの住んでいる地域の区分を「部落」と言っていましたが、単に「地区」という意味でした。小学校の同和教育で初めて「部落」という言葉に差別的なニュアンスがあることを知りました。
・ドライブレコーダーでの差別発言発覚って何か不自然な感じがしてならない。もちろん、出自による差別はいけないし、個人の悪口を言うのに相手の背景と関係させるのはどうかと思う。が、その悪口を言われた人が、何かを後ろ盾に、彼らに理不尽な発言や行為をしていなかったかは検証すべき。今更、差別問題で優遇するとかも時代に合わない。
・一般的な役所の不当な「隠ぺい問題」とは性質が違うのでは? 公用車の中とはいえ、密室での2人の間だけの陰口であり、今回のようにわざわざ暴露しなければ、陰口を言われた本人や部落一般の人々が傷つく可能性もなく、第三者の差別意識を助長したり、不快感を感じさせる可能性もなかったわけでしょ? 逆に、発言が公開される事で陰口を言われた人は初めて不愉快になり、「被害感情」が発生したのだから、「公にせず、陰口を言った2人に内々で注意を与えてすます」という意図であったなら、妥当かつ穏当な判断だったと思います。 関西の同和糾弾の激しさは知られており、事が公になれば、罪の重さに比して過重なリンチに近い報復攻撃にさらされる可能性もあることを思えば、 この隠蔽は「非難されるべき悪質な隠蔽」とまでは言えない気がします。 差別的陰口がいいとは言えませんが、同和団体の非難を怖れて処分が重すぎる事のないよう願いたい。
・車内ではプライベートなことをついつい話してしまうものだと思ってます。 しかし大事に作り上げてきた関係性が壊れてしまうのはとても残念なことですね。 個人的には誰かの会話の内容を知りたいとかはないですね。人間関係において心がザワザワするようなこと何かしらあるかもしれないからわざわざチェックはしない笑 家族の携帯も一度だって見たことがないです。 まあ組織なら色々あるかもですけどね。。
・ドライブレコーダーを盗聴器のようにして不適切な発言を取り締まってたら気に入らない人物を好き勝手に処分できるようになってしまうのでこの処分は違法と言わざるを得ませんね。 公の場でない限り言論の自由や思想・信条の自由を侵害していると思います。
・他にも差別発言をする人はいるでしょうし、たまたまで処罰されるのは納得いかないでしょう。 交通違反での軽微な違反者の心理と同じだと思います。 でも、それで同情されて『無かったこと』とされるべき問題でしょうか? また、ドラレコの記録であり別件なのに処罰されるべきではないとの書き込みも散見しましたが、別件なのに処罰を検討されるほど悪辣な発言だったのかもしれませんし、別件という理由だけで擁護できないとも思います。 もし、別件であるし厳罰じゃなくてもいいって程度の発言であれば、報告を遅らせたうえに証拠隠滅(SDカード紛失)が発生する事なく、ごく軽い注意などで終わっていたかもしれませんが、そうでないという事は······。 例えば、殺害予告と勘違いする様な差別発言だったとするなら、別件だからと見過ごせましょうか? 重犯罪の前の軽犯罪という感じなので、こういった予兆を軽く見るべきではありません。
・部落問題はもう過去の話であるにも拘らず、その利権を持って政治を進めている政治集団がいる以上、その人達に言わないと何も変わらないと思います。また、TVを見ていると、現在では逆差別の問題もあり揉めているようです。部落差別というより、もはや内部で権力闘争化している問題で、互いにライバルに対して挑発しあっている。個人的には、人と交流するときは、相手ががどんな感性・考え方をもっているか、共感できるか、自分との共通点がどの程度あるか、そういうところで親密度が決まるもので、どこに住んでいるかではないですね。
・人権侵害の差別は良くないが、この場合本人に具体的に被害が及んだのだろうか? 誰しも、多かれ少なかれ、他人より自分のほうが優れているとか、あいつは自分より劣っているとか、差別に近い考えを持つことはある。 そういう考えをたまたま口にしたからといって、誰でも知ることができる白日のもとにさらけ出し、処罰するというのはどうかなと思う。 しかも本人に被害が及んでいなければ、尚の事だ。教育的な指導ぐらいがてきとうかな〜?
・自分の勤務先の営業車にもドラレコは付いてますが、マイクオフを確認してから運転してます。(ドラレコってマイクはON、OFFできるようです)ところでドラレコの音声記録をチェックしてる組織ってどんな組織なんですかね?こんなの盗聴器と変わらないですよね。部下から嫌われてる上司がわざと携帯電話を机に置き忘れてるなんて話しは聞いたことがあります。
・本人に直接言ったわけではなくて、公の盗聴みたいなもので発覚となるとほんと何も話せなくなるね。差別発言が怖いというよりも、こんな世の中が怖いわ。部落差別は正直本人たちがその利権を使って働いてない限り、ほとんどわからない世界になってきたと思う。だからそういったものも全て排除しなければならないと思う。
・差別発言は公の場で発言するから問題なのであって、車内での会話は限りなくプライベートな会話。 それに対しても報告義務があり処分されるのは違和感を感じる。 おまけに事故の確認の為に取り付けたドラレコによる捕捉。 盗聴器みたいな使い方で怖い。
・ドラレコの映像って、普通は事故や危険走行の映像を見るものであって、 わざわざ車内の音声なんて確認しないよね。 つまり常日頃からその人の発言を見聞きしていた別の職員が、最初から発言目的で確認したんじゃないかな。
この件はたまたま証拠が残っていたから良かったけど、 一方で証拠なんてなく見過ごされている暴言なんかもいっぱいある。 港湾局は元々問題の多い組織だし、悪い職員は徹底的に排除してほしい。
・正義感から報告したことかも知れないが、 本来であれば届かなかった差別発言や誹謗中傷が 報告したことで届いてしまい、本人は傷つき、 発言者は非難される結果となってしまった。 まして全国ニュースにでもなれば本人も逆に肩身が狭いのではないか。 発言を知った人が発言者に対して個人的に諭すくらいに留めるのが 正しいのではないかと思う。
・ね、部落差別を直接、個人へ吐き捨てたり、その結果作業を与えないもしくはやりずらくなる環境を作ったのなら、それは大問題だとは思う。ただ、車内で本人のいない所で部落の内容に可否の話をするしないは、また違うのではないか?ましてやそれを証拠品として提出ってのは違うと思う。逆にその車が部落差別をされたかたの車で、常日頃から差別されていて差別をされてる一つの証拠として提出するなら理解は出来ます。 公用車ドライブレコーダーで従業員を監視するというのは、今回の件に限らず、物凄く恐ろしいと感じます。ましてや、大阪氏がドライブレコーダーの提出を拒んだというところに重点を置いていることもおそろしい
・この件に関しては微妙だなーと思う。 差別発言を公にしていたわけではないのなら、内輪で悪口言うようなもんだから良いんでないの?って思ってしまう。 心の中で差別するのも、悪口言うのも自由なので。 相手に言ったり公言するのは良くないですが。 今回ドラレコで意図せずバレてしまったってことだから、あぁあなた内心そんな風に思ってたのね。って思われてお終いってならないのかな。 友達との噂話さえもしにくい世の中だなぁと思いました。
・大阪の堺の泉北ニュータウン出身です。 40年前昔と比べて、だいぶ差別は減ったようですが、小学生の時、部落差別の道徳の時間がありました。何のことならと思いましたが、確かにそんな雰囲気の集落があり、でも友達もいたので、普通に遊んでたな。親もOKだし。
ちなみに、私のとても大好きだった親族、結婚相手が部落と言う事で、破談になりました。
この記事見て、まだ、くだらない差別あるんだと思いました。
・発言そのものはいけないとしても、このような発言が公になる方がいけないでしょう。 公にされた発言ではなく、個人的な会話でしょ? これを盗聴して咎めようとする方が監視社会のゲシュタボのような世界を彷彿させます。
発言が交わされた個人間で、そのような発言を咎めて、差別のない環境を作っていくべきです。
・ドライブレコーダーは事故の際の記録の為のモノ、、、じゃないのなら 規定&明記も大事かと思う。 今回は差別発言?の為の提出だったようだが事故以外にも使う、監視や言動も対象となると話はだいぶ変わる面もある。
そしてSDカード紛失はもう答えは見えたようなものだが、、、結局話が大きくなる&処分や減給、職場を追われる可能性まで含まれたら紛失?は起きるんじゃないのかな。
監視に使うと明記が無かったとして紛失は最悪で名乗り出て弁済と言う手も存在してしまうので。(取り出して壊した→弁償します→終了?) ドライブレコーダーの記録媒体を抜き出す&壊す等の行為を禁止する規定も明記しないと駄目という事かと。。
・車内の会話をここまで問題視して攻撃する方がどうかしてる。ニュースにしているメディアも問題だし、乗っかって批判している人もかなり問題だと思う。それは批判と言う差別でしょう。当事者がどういう経緯でそういう思想になったかは別問題ですよね。
・令和の時代になった今、未だに同和問題に対して公務員自体が差別している事が考えられない。 昭和63年入省の国家公務員の私は年1回の同和研修があり、国民の奉仕者として差別と偏見を無くす事を教えられて来たし、同じ人間として互いの立場に身分の差があるとは思ってもない。 一地方の地方公務員の偏った考えだとしたら、その地方公共団体全体で再教育すべきだろう。
・色々とツッコミどころがあるのだが、ドラレコのチェックは事故などがあった場合にその前後を確認するのが一般的だと思う 暇なのかもしれないが業務中に雑談も含めた全ての会話をチェックする必要があるのだろうかという疑問がある 事実確認に2ヶ月もかかるという仕事の遅さも問題 この部署は、仕事が遅くて暇なのかと思ってしまう
・全体的に不自然 いきなり前後の文脈なしに同僚に言うかね 普通に判断すれば車内の二人だけの会話をどうやって証明するのだろうか 録音してたならそれこそ前々からストーリーがあるんだろうな 差別発言は最後の部分の気もする ドライブレコーダーで煽られてる映像に似てるイメージ あおられるまでにもストーリーがあるみたいな
・なんかはめられた感があるね。 内容わからないからなんともいえないけど、関西では普通に飛び交う日常会話のレベルじゃないだろうか。連れにジョークで言うような。 口に出しては言わないけど羨ましいと思うことよくあるので。関西圏の人間ならこの感覚は分かると思う。
・この問題の根底には「利権」が昔から関係していると思う。 江戸時代から現代へ「特権→利権」変わりながらも特権より利権が強くなってしまっているから問題は未だに続いている。 西日本のとある市では食肉関係の特権が続く家と分家などの他の職の者などは利権へと…土建や農業など様々。 そして呆れた話が特権にも利権にも逸れた者たちが差別をするという有様。 ※同和が同和を差別する
何かのブログで見たのだが、大阪市よりも北九州・山口県東部は最多で且つ、 新興宗教の多さも関係しているというが。
地方の役所系(市役所など)は雇用対策で採用されたという話も聞く。
港湾局という役所から差別へと切り替わっている?切り替えた?この問題へと進んでいるような気がするし、何故に表面化したのかが解らない。
・本内容の事柄は無く成らないと思います。 例えば未だに続く税金の還付システムです。 車を買えば通常通りの法定税金を支払われますが、後で9割程還付される。 大平総理大臣が昔からの屈辱により税の緩和を成立させいまだに続きます。 共産党は約2000年頃までは、これの撤廃を求め選挙や公報で称えていた。 が これでは投票率が下がる為、もう云わなくなった、何故だろう。 国民(一般市民)が知らない事柄が多く、職員は知っているから不満出て、 言う事も有るだろう。これが本当の平等かと云いたい。 祖父が「結婚する時は身元調査せんとあかんぞ」と云い・・・ 私は解らず何でと聞きますと「お家が潰れる」でした。 ☆私は今は何も思いませんが☆、根底には顰(ひそみ)根強いと思います。
・辞めさせたい職員がいたら、 例えば車内側レコーダーと合わせて徹底的に確認したならば、なんらかを理由を見つけて辞めさせることができるのでは。 一旦停止が甘いとか横断歩道で止まらなかったとか、車内の扱いが荒いとか、必要以上のアクセル操作で税を無駄に消費したとか、最短距離を走らず税を無駄に消費したとか
・差別発言に関しては、やはり問題があったと思います。
これとは別件での記事内容に疑問が残りました。 >「機械の中に入っていた記録媒体であるSDカードの紛失」
この文章表現からは、 ① 問題発言が記録されたSDカードを紛失したために、それを2か月間探して見つからなかったので、記憶を辿って文書や口頭で報告した ② SDカードは明確な物証であるが、誰かが隠蔽や消去し発見や再生できなかったために「紛失」とのことにした ③ それ以外の状況
②が大きな問題として残っていて、SDがどこかにあれば、漏洩などの問題につながる可能性もあると思います。
・これが昔(今も有るかもしれないが)の様に、出身者と結婚しようと するのを反対し、それを振り切って結婚すると田舎の駐在所に 配置転換などすると問題。 ちなみに『同和対策特別事業特別措置法』で 2002年までは高校・大学進学者への奨学金、市町村民税や固定資産税の 減免、公営住宅の家賃や保育料などの軽減措置、住宅新築・改修資金の 貸付事業、産業に対する融資事業などが実施されてたからね。 自動車運転免許なんかも補助されてたし。 国の事業としては終わってるけど、まだ地方自治体の独自事業として やってる地域も残ってるんだろうか。
・差別は良くない、これはそう。 知らない人は知らなくて良い事だし、この問題に関して関東や東日本では集落の意味合いで〜とか本当にいらない。知らない人は黙ってて欲しい。知らない人が興味本位でその場所に近付いたり、話題にしたりする程軽々しく口に出すような問題ではないので。私も含めこの地域の近辺や該当地域に住んでいる方にとっては命の危険がある事もあるので。
・東京出身のものですが、社会人になって初めて同和を知りました。30年前です。当時、友人同士でも江戸時代じゃあるまいし、そんなのあるの??なんて話してました。
東京と比較して関西のが歴史も古いし、人の移動も少なそうだから中々消えないのかもしれないですね。言うだけ思うだけではなくて、仕事で手を抜いたりしそうな気もするし…。闇が深そうです。
・あずま男で在阪勤務6年した経験があります。関西は大阪、京都、奈良。歴史上、都の存在と身分差別が長く存在した。役人は気位が高いから常に住民や企業を上から目線で接していました。今でこそ表に出さないようになっていますが、住民は別として対企業は根強くいわゆる『請け負』的に接してきました。15年前の感覚ですが。今はだいぶ改善されてきたんかな。
・その昔、ある工場に出向していたことがあるが、トラブルがあった時にその件を指摘すると「誰それさんに悪い」とか、「誰それさんが困ることになる」とか、仕事のための人間関係でなく人間関係のための仕事になっていて製作品の品質は二の次になり、唖然としたことがあります。
・> ドライブレコーダーを確認した際に差別発言を見つけました。
これは「仕事中(かつ聞いている同僚がいた)の発言」だからダメということなのだとは思う。
流石に一人でいてかつ誰も聞いてないとこでは何を言っても大丈夫だとは思うが。そこまで取り締まると内心の自由をおかしているように思う。
・もちろん褒められたことではないが、当人に向かって、または衆人に対して発せられた言葉ではなく、2人の車での会話で、人に聞かれることが前提にはなっていない。これがアウトなら、一人で車を運転していたときに、独り言を言うだけでも駄目ということになる。これを差別として罰してもいいものかどうか疑問も残る。
・要するに、たまたまドラレコで発覚したのではなくて、この2人の日常での言動に問題があって、その尻尾を捕まえようと、普段から気にしていた人達がいて、今回ドラレコで残っていた記録がそれに該当して報告されたって事だと思う。
・最近はドラレコを職員の監視に使っている事例多いですよ。 車内での喫煙とか運転状況も物凄くチェックされています。 カメラが360度撮影できるタイプだと監視できますからね。 管理社会が徹底されてプライバシー侵害と言ってもいいくらいです。
・車内での会話が偶々発覚しただけで、これがダメなら、例えば居酒屋で酒を飲みながら上司の悪口を言うのだって同じことだろ。 本人や公衆の面前で発言した訳ではないので、スルーで良い案件だと思います。 こんなことで処罰されるのだとしたら、怖くて何も話すことができなくなりますよ。
・社会的な立場の上での発言なら問題視されるが、密室のプライベートな会話での発言を元に言われても正直困る部分はあると思う
そもそもドラレコの画像、音声はこのようなプライベート会話を盗聴するためのものではなく、目的外利用なので、それを糾弾すべき
これを問題というなら井戸端会議の個人の思想が叩かれることになり、言論の自由はどこ言ったの?と思う
・これドラレコの使い方間違ってますよ。 ドラレコは事故等を録画して過失があるないを証明しドライバーを守るためのものであって他人の会話を盗み聞くものではないです。 別の件を調べていたならこの人達の会話は聞き流し絶対に他言してはダメでしょう。 個人も本人を目の前にして言ってるわけではないのでプライバシーの問題になりドラレコを管理する側のモラルが問われます。 こう言った事が認められると管理者有利になりますので誰もが誰をも監視するようにするしかなくなります。 何も話せない。
・どうなんだろう。確かに差別発言は良くないけど、公の場で言ったわけでもなく、個人的な愚痴レベルで言ったことまで被害届になるのかな。それなら飲み屋で話したことまで取り締まられるの? 被害と捉える考えを否定するつもりはないけど、なんか行き過ぎな気がする。
・差別発言は許されることではないが、発覚の仕方が怖いですね。 今回は部落差別ということだが、これが、そこにはいない人へのセクハラ的な発言でも処分対象になってしまうということですよね。 差別発言やハラスメントは、誰かに向けて発せられて、その人が不快に思うことで成立するものと思っていましたが、今回の事案は思想の取り締まりのように感じてしまう。 当局が、処分したい職員のあら探しをして、このドラレコを見つけたような気がします。
・同和の問題は根深いが、それだけではない。関西は昔から差別意識・序列意識が強いことで知られている。古くは1988年のサントリー社長の熊襲発言があったし、2000年代に入っても大学教員による大阪南部中傷発言などがあった。
・…介護士してるが在宅部門に異動になり送迎業務もあるのだが、昨今の流れでドラレコ設置になったので変な会話は出来ないねーなんて話をしていたよ。 …どんな使われ方なのかの明記はあるんだろうが結局は監視処罰対象になりうる様になっちゃうのかなぁ…とかな不安は毎回付き纏うんで、中々にストレスフルな状態にはなったなぁ。そしてこんな話も出た。バカ話も怖い…よなぁ。差別推奨ではないが、頭の中でどんな事を思いしてるかはわからない。笑顔の裏で…なんてもあるさ。ボロリ出てしまった
・港湾事業と暴力団の関係は切っても切れない。橋下さんが市長になった頃、港湾局の会計は市の会計と切り離されていて、魑魅魍魎の住む世界みたいなこといっていた。部落差別がどうかはわからないけど、長年育んできた空気のようなものは変わらないんだろう。
・この事が問題になる事が問題だと思います。 どんな人にも思想はある。 この国は共産圏になろうとしているのですか?個人の思想すらマスコミは問題視して盛り上げようとするのですか? ハックスリーの「美しき新世界」でもなかろうに。 禁中を緩めて、信頼できると思った人に対しての発言すら、レコーダーで告発するのですか? 実は私個人は幼少期、小売業に関わっていた故父の仕事の関係で、些細な事で部落問題に巻き込まれた事がある。 私個人に対する殺人予告、誘拐予告、自宅爆破予告まで父は受けた。 私個人は、当時、まだ3歳でしたよ。 友達の家に遊びに行くこともできませんでした。 両親は、本当に私の事を心配している事を感じたから、3歳ながらでも、やりたい事が出来なかった。 私はハンディキャップ持ちです。 ハンディキャップ持ちは感動ポルノの道具にして、部落問題は持ち上げる。 日本のマスコミには失望感しか感じません。
・非常に謎なんだけど、いくらドラレコに残ってたからと言って内容を一つ一つ確認するものなのかな? そう言えば、大阪市の港湾局といえば少し前にくじらの死体の廃棄処理についても問題が出てたよね。 市役所中央と港湾局の間でなんらかの潰し合いでもやってるのかな。
・差別されていた芸能も薬も平家の落人も今では普通以上の一般暮らし。海外に行けば差別なく、純粋な日本人なので、差別されていた子供たちは猛勉強して海外でも大活躍してほしい。
・この騙し討ちのような監視管理体制と、盗聴を正当化する糞のような支局の仕事内容、だから何?って言いたくなる阿呆みたいな指摘に終止し人死に関わるスピード違反や横断歩道の不停止のような重要な問題は無く、唯一事件性があるのはドライブレコーダー内のSDカードの紛失だけ。何故これを、この程度のどうでもいい内用を速報で流す意義があったのか?…是非是非、知りたい。
・車の中でそんな話題、という時点で周囲からは鼻つまみ者で嫌われていたからこそこうして公表されたのではないでしょうか…… すぐに公表しなかった、というのは、ドライブレコーダー確認のきっかけになった運転の件もあるし、同僚への悪口で盛り上がる人間性といい、おそらく普段から周囲の職員から苦情の絶えない問題のある職員なので「確実に処分を与えるために証拠集めをしていた」というのが公表の遅れの原因ではないでしょうか。
・人を傷つけたり、不利益を与える差別は絶対に駄目だけど、録音されてると意識してない中での雑談まで取り締まるのはどうかな。 違う目的で調べた中で、二人しか居ない中でのノリで言った軽口まで処分の対象とするのは表現の自由を侵害いてると思います。
・相手がいない場での会話がドラレコでたまたま録音されていただけ。差別は良くないことだけど、なんか違和感がある。ドラレコだし公用車だから盗聴ではないし仕事中ってこと? 駄目なんだろう事はわかるけどホントに生き辛い世の中になってきたな。受け入れないという選択の自由は無い世界って事ですね。
・ドラレコって種類に寄っては音や声を拾わないから言っている本人はその感覚がなかったのだろうね。 今やレンタカーのドラレコも音も声も拾うと私は思うけど?商用車なら特にだよね。故意に盗聴しているつもりは無くとも案外解らない人は多いよ。 取り敢えず社内や商用車なら 思っていても口に出さないが一番。
・差別から守られる立場の人が差別してるのたまに見るけど、あれホント不思議。逆に差別される立場にない多くの人達は何も差別することなく普通に生きてて、何が違うのかが謎でしかない。結局、誰が誰を差別してるのかを見てると差別がなくならない理由がなんとなくわかってきたりする。
・局採用(他局へは行かず港湾局限定の異動に限られる)の職員の場合は、法を根拠(今は廃止)に採用枠があった時期があります。その枠で採用されている職員のことを指しているのではないかと。一方他局への異動もある職員と、局採用の職員と温度差があるケースもないとはいえない。 その下地があったにしろ、職務時間内に差別発言が出たのと、そのあとドラレコの証拠を紛失した、紛失したことを2ヶ月も組織で隠蔽していた、その3点は非常にまずい。
・まだそんな話しする人居てんか?特別枠ある局でそんな発言ようするな? 港湾水道環境では特にタブーやろに、そんなも知らんと働いてたんか?そんな訳無いよな? まぁ、未だに部落差別が残ってるんは現実にあると思いますが、それなりの理由もあるかと思いますよ・・・ 何時までも利権にしがみついて利用してたらあきません・・・
|
![]() |