( 182762 )  2024/06/20 23:54:02  
00

アルゼンチンが大阪万博撤退 財政悪化が理由

時事通信 6/20(木) 18:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f915ed9eb911f42a1b24e4912ab0497259fe907

 

( 182763 )  2024/06/20 23:54:02  
00

2025年に開催される大阪・関西万博で自国のパビリオンを建設する予定だったアルゼンチンが20日に撤退することが分かった。

理由はインフレと国内の財政悪化だという。

これにより、アルゼンチンはメキシコやロシアに続いて、撤退を表明した3番目の国となった。

(要約)

( 182765 )  2024/06/20 23:54:02  
00

工事が進む2025年大阪・関西万博の会場=4月2日、大阪市此花区(AFP時事) 

 

 2025年大阪・関西万博で自前のパビリオンを建設する予定だったアルゼンチンが撤退することが20日、分かった。 

 

【写真】会場スタッフのユニホーム発表 大阪・関西万博 

 

 外務省が同日までに、ホームページに掲載する参加国リストから同国を削除した。 

 

 関係者によると、インフレによる国内の財政悪化を理由に辞退するとの連絡があった。自前のパビリオンを予定していた参加国の撤退はメキシコ、ロシアに続き3カ国目。  

 

 

( 182764 )  2024/06/20 23:54:02  
00

・万博が過去の栄光や価値を失いつつあるとの指摘が多く見られます。

19世紀のように異国の技術を知るという魅力や、新たな発明品の発表といった要素が現代においては希薄化していることが指摘されています。

また、展示内容や開催の意義が疑問視され、開催国としての威信を保つ必要性も疑問視されています。

 

 

・アルゼンチンの撤退には、財政的な問題だけでなく、参加国としての意義や恩恵に対する疑問が寄せられています。

また、契約内容や違約金についての指摘もあり、万博への参加の是非や意味が再び論じられています。

 

 

・万博開催に関する意見は賛否両論あり、開催に対する期待や疑問、危機感や冷静な判断などさまざまな視点が見られます。

開催国の財政状況や準備状況、安全面や経済的な効果などが重要視され、今後の展開に対する不安や期待も含まれていることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 182766 )  2024/06/20 23:54:02  
00

・そもそも大阪万博以前に、万博自体の存在価値自体が危うくなってきてるのではないだろうか。確かに19世紀頃なら知らない異国の技術を知り、自国の技術もアピールできる貴重な博覧会としての価値があったと思う。 

ただ現代は、文明もかなり進歩しすぎて真新しい発明品もあまり見られないし、容易に他国の情報を手に入れられる状況になり万博の意義すら変わってると思う。 

大阪万博自体は良いとして、やはり万博のあり方そのものを議論し変えていくときが来ているのではと思う。 

 

 

・撤退ラッシュになりそうな予感がしますが 

万博推進派の方々言っておられた 

このままでは国の威信とやらも保てません 

しかし簡単に撤退を発表するけど 

そもそもどういう契約を結んでいたのだろう? 

こちらが万博を中止すると言ったら違約金が発生するのだから 

参加国が自己都合で中止すると言った場合も違約金が発生する 

そう考えるのが普通だと思うのだけど 

そういう話は聞こえてきません 

まさか、参加国の数を稼ぎたくて 

向こうに有利すぎる契約とか結んでんでないよね? 

IRもやたらと向こうに有利な契約だけど 

本当に大丈夫なの? 

 

 

・アラフィフです。 

私が子供の頃は、『万博』はある意味、オリンピックよりワクワク感がありました。 

 

当時はネットなどないし、海外旅行に行ける人達も限られていたので、『万博=世界を見れる所』だったのです。 

 

でも、今やネット社会。 

尚且つ、海外旅行も昔ほどハードルが高い事ではなくなりました。 

 

景気もあるでしょうが、『万博』で得られる物がもう無くなっているのでは?と思います。 

世界各国も、『万博』にお金を掛けるより、自国に来て貰いたいんだと思いますね。 

 

 

・うん、今回の万博は完全に失敗なんだから早期に撤退の判断をしたアルゼンチンは正解だと思います。 

 

受け入れ側がグダグダなんだから、下手すりゃ自国のパビリオンで爆発とかある可能性もありえるし。 

 

資材の高騰による建築費の予想外の金額とかも響いているんだろうね。 

 

アクセス関連の問題もすでに多々出ているようだし。 

 

やらなきゃよかったの典型的なパターンですね。後はかかった経費を誰が、どこが負担するか。赤字は確定路線ぽいですからね。 

 

全日本国民が納得する納めどころをしっかりと話し合ってほしいですね。 

 

個人的には関わった政治屋が個人資産で補填してくれればいいと思うんですが、そんな政治屋はいないんだろうな。 

 

思い付きでやらかしても、責任取らないで良いんだから気楽な商売だよね。 

 

 

・アルゼンチンやメキシコのような国だと、 

万博は観光客誘致が目的だったりします。 

 

愛知万博の時はブラジルが 

東アジアから観光客を呼ぶのは現実的でないという理由で 

最初から参加しませんでした。 

 

アルゼンチンは小さい規模のパビリオンでした。 

 

北米でいったん飛行機乗り換えして、 

しかも24時間もかかるような国には 

日本人はなかなか来ないと、 

向こうの人は考えています。 

 

 

メキシコはアメリカの物価高を補完するために 

農作物がガンガン買い上げられていて、 

国内向けの流通ぶんが少なくなってしまい、 

メキシコ人の所得でまともに食品が買えない経済状態。 

 

アルゼンチンは何度もデフォルトしてて 

何するにも予算がない。 

 

中南米の経済は壊滅的です。 

 

 

外してあげるのも国際協力と思います。 

 

 

・物事には必ず賛否両論あるが今回の万博に関しては当初予算を遥かにオーバーし入場料は庶民には到底手が出ない。公共料金、諸物価高騰の中頼みの年金は逆行して下がりつづける、年金暮らしの年寄りには縁の無い話しである。公共事業で金をばら撒かなければならない事も分からないではないがもう少し現実の生活に関連した事業に予算を使ってもらいたいと思う。 

 

 

・止めるという判断ができることの素晴らしさを称えたいと思います。 

日本は一旦動き出すと駄目だとわかっても止められません。 

利権まみれの政治を一掃しない限りは何も改善しません。 

国民の税金が利権に消えていき、借金だけが国民の負担になっていきます。 

 

 

・日本もアルゼンチンを見習って万博中止にしたらいい。今の日本経済や日本国民の状況を考えたら、超多額の税金を使ってまで開催する必要はないだろう。結局赤字になりそうなのに、開催して何の意味があるのか。しかも、会場は人が最悪死ぬかもしれないリスクもある。日本のだらしなさというか、威信も保てなくなるのは目に見えていると思うのだが。 

 

 

・万博からの勇気ある撤退は会場の適切性から見ても正しい判断だと思えます。国家間の関係の中でも参加する姿勢から不参加を表明することは外交的にも難しい判断だったと思われます。しかし国内でも万博開催に疑問符が未だにあることからもアルゼンチンに続く撤退国が今後も増えることが予想されます。会場にいくつもの問題があることからも参加各国はその実態を知るべきであり、参加を辞退した方が正解だと思われます。大阪府民は費用を大きく負担してきた分だけ開催を楽しみにしているのでしょうが、他県民は期待もしていませんし、興味もないでしょう。大阪府民の皆さんの参加で大きく盛り上がってください。花火と同時にメタンガスの爆発が華を添えるでしょう。その後はIRでの博打で楽しんで頂きたいと思います。橋下、松井、吉村氏の笑顔が見えるようです。維新に幸あれ! 

 

 

・これから撤退国が増えると思います。 

ガス爆発が起きるような危ないところに設置したら、その国の責任者は追求されるでしょうね。 

違約金を払ってでも自国の名誉のために「勇気ある撤退」の方が尊敬されると思います。 

 

いっそのこと、運動会で使う仮設テントとチラシか、VRゴーグルを活用したバーチャル展示で良いんじゃないですか? 

 

ところで水や電気は通るようになったのですかね。 

 

 

 

・そもそも大阪万博以前に、万博自体の存在価値自体が危うくなってきてるのではないだろうか。確かに19世紀頃なら知らない異国の技術を知り、自国の技術もアピールできる貴重な博覧会としての価値があったと思う。 

ただ現代は、文明もかなり進歩しすぎて真新しい発明品もあまり見られないし、容易に他国の情報を手に入れられる状況になり万博の意義すら変わってると思う。 

大阪万博自体は良いとして、やはり万博のあり方そのものを議論し変えていくときが来ているのではと思う。 

 

 

・Aタイプのパビリオンは約半数が開催に間に合わないとの報道がありました。 

目玉扱いしていた空飛ぶクルマは、人も乗せないただのでかいドローンの試運転になった。 

 

出店が半分になってメインもないイベントは実質的に破綻しています。 

例えばラーメンフェスで出店が半分になって、ステージに立つ歌手が来ないようなもの。 

 

もう切り替えて、万博じゃなく違うイベントとして動いたほうがいいと思う。 

国じゃなく民間企業を呼べば出たがる企業はたくさんあるし、1年あれば色々できる。 

 

 

・万博会場の広場がどんどん面積が広くなっている。空飛ぶ自動車の展示会場にしたりステージ作って吉本協力のもとお笑いやればよい。 

さて、今後も展示会場の進捗状況によっては撤退する国も増えてくるのだろうと思う。しかし簡単に撤退できる契約はどうなっているのだろう。そのうえドタキャンなど出ればさらに赤字が膨らむことが予想される。 

 

 

・海外の方の方から断わってくれるのはとてもありがたいです。何故ならば、曰く付きの呪われた万博では必ず悪い何かが起こる可能性があるからです。 

お客様に事故等が起こってからでは遅いです。 

今の時代にわざわざ来る必要はないです。リモートで充分です。英断に感謝致します。 

 

 

・愛知出身で、大阪在住の者です。高校生の時愛知万博に行きましたが、ワクワクしながら回ったことを覚えてますし、周りの友人もほとんどが訪れており満足度が高かったです。しかし大阪万博に関しては正直期待値が低いです。無計画にも程があるかと。子供が無料招待の対象ですが、わざわざ大人がお金を払って行く価値があるかは謎です。 

 

 

・何故だかわかりませんが、1970年に開催された大阪万博との意気込みが断然に相違があり過ぎです。やはり文化•文明の変遷が激化して文明の利器にも驚嘆しなくなったのではないでしょうか。更には、万博関連実情が全てに於いて後手後手である事も一因ではないかと思います。ここに来てアルゼンチンは勇気ある撤退であり、もしかしたら今後に各国の撤退する負の連鎖が起こる可能性も否めないかと思います。 

 

 

・日本て、やりかけたことを最後まで成し遂げたり、 

今までのものを続けるのが美徳なような古〜い認識が残ってるですね。 

学校の変な校則もそう、運動会の騎馬戦や人間ピラミッドとかもそう。 

PTAや町内会もそう。強いものに言いくるめられて誰も変えられない。 

でも、必要なら中止したり変えて行く英断こそ、強さだと思います。 

 

 

・アルゼンチンは、地球の裏側とはいえ、日系人も多く馴染みのある国である。財政面の事情があるとはいえ、今後も同様の国が増えれば、万博の体をなさない 

本来の万博の姿もよく分からないが、半世紀前の大阪万博の再来は望めないし、もはや進むも地獄、戻るも地獄 

盛り上がらない万博のまま開幕して誰か喜ぶのだろうか 

 

 

・高度経済成長期なら万博はオリンピックと並び称される国威高揚に最適な国家イベントになるうるだろうが、斜陽期に入っている今の日本、しかもイベントとしても世界的に退潮傾向の万博を開催する意義は全く無い 

ただの金のムダ 

万博に行くぐらいなら、いつでも行けるにもかかわらず、よっぽどTDLやUSJに行くのを皆選ぶだろうよ 

 

 

・今頃地元の大阪府民及び関西人達は維新と政府を笑いながら見ているであろう。府民達の民意をガン無視で強行しのがこの万博だが因果応報でそのツケがバチ当たりとなって返って来たんだろ。参加予定国にはこのまま撤退ラッシュで撤退してもらい維新と政府に恥をかかせてやれと思う。恐らく裏では維新と政府が責任始末の擦り付け合いをやっている頃だと思われる。日本中の国民は維新と政府の両方へ責任始末を要求する事。万博が失敗すれば維新も退陣を要求及び吉村氏の知事退陣も普通に有り得る話。 

 

 

 

・アルゼンチン国内の財政の悪化も嘘ではないと思いますが、費用対効果が有れば出展はすると思います。 

様々な見解が予測出来ますが国内外これまで続いて来た世界万博にも変化が起きて来たとも見えます。 

限定的な情報しか入らない中で予測、判断、経過を見て次の行動の目安、指針にするしかないと。 

万博開催もオリンピック開催もある一部の所にだけしか利益が回らないのならば反対意見が出るのも当然としか言えない。 

 

 

・賢明な判断だと思います。 

 

本当なら万博の華となる参加国の外国パビリオンをそっちのけにして、繋がりを持った利害関係者への忖度を優先した万博リングに350億円を使用する事を優先してしまった結果が招いた惨状です 

 

万博にリングなんて不要なのだから、予算が足らないと分かった時点で利害関係者への忖度を絶ち切る判断をして、全ての外国パビリオンに5億円ずつ支援する表明をすれば70ヵ国もの外国パビリオンの力になれ、万博の華が充実した内容に出来たのです 

 

そういうお金の使い方なら万博の本来の目的に沿った内容だし、同じ350億円でも、リングなど不要なもにカネをドブに捨てる使い方でなく、外国パビリオンで活きたカネの使い方が出来たのです 

 

10億円以上の無駄遣いをした高額なデザイナーズトイレにしても同様、忖度を優先しカネをドブに捨てただけです 

 

忖度を絶ち切れず、外国パビリオンを後回しにした失敗が招いた結末です 

 

 

・こりゃ雪崩を打つように、撤退国が続くかも。 

財政悪化もほんとだろうが、参加のメリットが全く見えないから 

それぞれの国民に説明できんのじゃないか。 

しまいにゃ日本国内の企業パビリオンとリングだけが残るのかもね。 

あと南海トラフ地震に備えて長期間滞在できるよう食料を備蓄しとく 

とかいう記事も見たけど、何言ってんだろうか。 

大地震が起こったら会場全体にメタンガスが噴き出て大爆発惨事でしょ。 

 

 

・5月の末頃から撤退を検討中と言ってましたが正式に決定したんですね。 

理由はどうあれ、乗りかかった船から降りるのは勇気の必要な決断だったと思います。この万博を見ればわかる通り、大抵は自壊しながらも止まれないものですから。 

 

ともあれこれでまたひとつ貴重なAタイプパビリオン予定スペースが空き地になりました、風通し良さそうですね。 

 

 

・昭和なら科学技術に伸びしろがあったけど、今はそんなに伸びしろないもんな。 

テレビとかエアコンとかが家に来たときは感動しただろうけど、今は当たり前になってるしな。 

携帯を初めて買ったときは便利で感動した。 

ガラケーからスマホに代わった時もビックリしたけど、それも当たり前になって新製品が出たとしてもどうでもよくなってきたしな。 

今となっては携帯がない時代の方が不便だったけど楽しかったと思えるほどだよ。 

 

 

・金沢能登の震災の復興がなかなか進んでいないのは、万博開催に向けての影響が大きいように思える。 

実際に、震災直後から万博の中止を訴えてきた団体や政治家がいたのに、万博を成功させることこそが復興の証だとか、とても時期尚早にもかかわらず、そんなわけのわからないことを宣っていたのを忘れない。 

今月に入り、災害関連死が増えている。絶望の淵で暮らす人々がまだまだ多くいる中で、それらは一切報道せず、あたかも復興がほぼ完了したかのように情報操作をする政府は信用できない。こんな調子なら、今回のアルゼンチンの撤退から始まり、諸外国が次々と撤退すればいいとすら思う。止めよう、万博。 

 

 

・まずは国内の状況を整えた上で 余力があれば 海外での事業を推進するという 極めて妥当な 決定だと思う。 

どこぞの国の総理のように国民が疲弊しても海外でばらまくことをやめないような間抜けなことをしない 点で評価すべき。 

 

 

・アルゼンチンの撤退は非常に残念です。大阪・関西万博は世界中の文化や技術が一堂に会する貴重な機会であり、アルゼンチンの参加を楽しみにしていました。インフレによる財政悪化は理解しますが、交流を通じて経済や文化の絆を深めることができたはずです。万博事務局と外務省はあらゆる手を尽くし、支援や協力を提供し、アルゼンチンが再考するよう働きかけるべきです。万博が全ての参加国と市民にとって成功することを心から願っています。 

 

 

・2005年に日本で開催された「愛・地球博」の後は、2010年に中国で「上海博」、2015年はイタリアで「ミラノ博」、2020年に予定されていたドバイ万博は、新型コロナウイルス・パンデミックの影響で2021年に延期に、そして、2025年が大阪万博。 

2005年の「愛・地球博」には、私も旅行を兼ねて見学しに行って、いろいろなパビリオンで楽しく過ごした思い出があります。 

写真も撮ったりしたので、アルバムを開くといつでも見られます。 

海外で主催の万博へは行ったことがないですが、愛・地球博での盛り上がり様を考えたら、ミラノ博までは結構賑わっていたのではないかと思います。 

2025年の大阪万博では撤退する国がいくつも出て来ているので、かなり見劣りしてしまうかもしれない。 

 

 

・これだけ、色々な負の出来事があり、反対する人や万博を見に行かなと言っている人が大勢いるにもかかわらず、中止や延期の考えが無いようなので、開催できたとしてどれだけ少ない参加国になるのか、どれだけ未完成のパビリオンが残るのか、どのようなトラブルが発生するのかなど、国の威信を保とうとして、逆に威信をなくす光景を見てみたくなってきました。 

ただ、死傷者が出ないようにとは思っています。 

 

 

 

・建物の建設もかなり遅れてるということもありますし、撤退も増えています.そして、なんといっても予算を大きくオーバーしている事を考えたら,辞める勇気も必要かと思います。お金をどこにかけるか?台風や地震による被災地、その他のところに回した方がどれだけ国民は助かるか。国も地方も決断すべきだと思います 

 

 

・今回は日本も大阪も大きな被害を受けるだろうけど、これを機会に日本はもう国際イベントが開けるような国ではない、ということが日本人の共通認識になれば、今回の損害も小さな物だったということになるかもしれない。 

万博もまともに開催できないとなれば世界が日本を見る目は蔑みに変わってくるかもしれないが、それで海外への無駄な出費が抑えられるならそれも悪くない。 

今は世界での日本の立場が大きく変わっていく過渡期で、現実を受け入れればそれでいいと思う。 

 

 

・このまま開催する事の大義が無くなっている。大阪がどうこうではなく、万博そのものが岐路にたっていると思います。円安の日本開催で資金的に厳しいなら、他の国でも厳しいでしょう。愛知万博に行った時も、炎を使ったマジックを披露するパビリオンで火災がありました。実際にそれを見た直後だったので恐怖を感じた。短い準備期間も要因の一つだったろうし、今の進捗を見ると、安全に不安を感じます。行きたいと思えない。 

 

 

・数年来の仕事仲間が、ある国のパビリオン建設に携わっているとのことでかなり大忙しの日々、本国とのオンライン会議も毎週のようにあるとか。それでも3月までには完成させるようです。実際設計図や計画案も拝見したけど出来てみないとなんとも言えなのかなと感じたりしました。 

イオンモールの新規開店が今年はないという新聞記事を見ました。また身近なところだと故障した職場のトイレの改修も遅れたり。資材高騰や職人不足、更には4月からの労基法の改正も影響しているかなと感じました。 

2025年大阪関西万博全くイメージが湧きません。 

その先の2027年横浜万博もどうなるのでしょうか? 

 

 

・アルゼンチンが撤退、このままだと他国もどんどん撤退していく可能性があると思います。 

いろいろ問題が明るみになっていたのだから4月12日までに中止を決めていれば日本政府が350億円の補償金を支払うことで処理が完了してしていたのが、大阪府や維新の会がどんなことでも開催すること考えがなく期日が過ぎてしまった為、830億円の補償金が膨れ上がってしまい余計に難しくなってしまった。 

前回のドバイ万博は、未来ある国だから話題性もあり期待されて参加国も多かったですが、日本で開催の万博に参加するメリットはあるのか、期待できるかのか、それに国の予算を投じる価値はあるのか天秤にかけられているのではないでしょうか? 

私は、今からでも中止すべきだと思います。 

 

 

・財政悪化が原因だと表向きの理由を吉村氏はじめ万博強硬派は強調したいでしょうが、本来万博は今は発展途上にある国々が未来に向け諸外国へアピールし交流する場ではないかと思います。撤退する国々が一様に財政難を挙げるのは、大阪万博自体がただ金を喰う付き合いイベントに見えている証拠でしょう。 

企業も付き合い出展、協賛金など拠出させられています。さながら政治パーティーのような博覧会ですね。 

 

 

・愛・地球博も開幕前は知名度もいまいちで大丈夫かと問題になったが、開幕に必要な施設はなんだかんだで辛うじて間に合ってたし、冷凍マンモスという目玉もあって、新技術披露はトヨタ館を筆頭に国内企業パビリオンが牽引して形になってた。 

 

グローバルコモンは、先進国はさすがに金かかってる感はあったが、大多数はそれぞれのお国の文化紹介や、お国特産グルメコーナーがメインだった印象で、そんなに費用かかってなさそうな参加国のほうが多かったと思う。犬山市にあるリトルワールドの拡大版みたいな感じだった。 

 

最終的には黒字だし動員数目標は大幅クリアしたし、あれは成功の万博だったと思う。 

あまり背伸びはしなかったというか、身の丈に合った万博だったのが良かったんじゃないかな。 

 

いま愛知県が進めてるアジア競技会もそうしてるけど、前例に囚われず身の丈にあった規模のイベントを、という現実路線の思考は参考になると思う。 

 

 

・万博は以前から海外のパビリオン建設の遅れなどが指摘されていたけど、建設撤退に至ったのはね。まあ、財政の悪化ではやむを得ないんでしょうけど。準備期間や予算の問題から今後もこうした撤退を表明する国が出る可能性もあるそうで、あまりこうした事が起こると話題性や万博の魅力に乏しくなり、その分、来場者数にも影響を与えそうですが、大丈夫なんでしょうか。 

 

 

・アルゼンチンは現在財政が破綻寸前にある。左派ポピュリズム政権の根拠なきバラマキによる財政規律の崩壊、国益を建前にした賃金上昇や保護主義による輸出低迷、それによるペソ暴落で、自国発行通貨が機能しなくなったところで、政権交代して緊縮財政中。追い打ちで異常気象による農産物生産減。 

ペソ安でエネルギー輸入の負担が著しく高くなり、食糧高騰もあって、貧困者支援が急務になっている。それでいて財布に金がない。日本の万博に出るなら「持続可能性のある畜産・農業」等で輸出拡大や、工業系日本企業の投資の呼び込みによる産業強化が狙いだっただろう。 

外貨建てになる日本での万博出展費用は、現在のアルゼンチンには負担が重すぎるし、先行投資の前に足元の国民を保護しなければ、いつでも左派ポピュリズム政権に転び、財政破綻しかねない。ペソ暴落下での生活コストの増大、経済停滞による収入の激減は、国民を苦しめ続けている。 

 

 

・コロナ禍の時、開催が不安視されるなか、東京でオリンピック開催は為されました。 

今回の大阪万博も、国民の不安視の中、おそらく開催実施される事と思います。 

夢洲は埋め立てによる人工島です。 

まずは安全第一、メタンガスによる爆発はあり得ないと、保証する事は必至です。そして、開催中の地震、台風による自然災害による対策です。 

しかしながら、何よりも、開催自体に魅力がなければ、集客は見込めません。魅力ある万博を望みます。 

私は大阪在住ですが、4歳と2歳の孫を連れては、万博には出向く気持ちにはなれないですね。小さな子供は、行けないですかね。 

夢洲までの交通網も、不安感があります。 

 

 

 

・まだ交通網や情報網が今ほど発達してなかった昔は、万博はまさしく未知と遭遇する夢の世界だった。でも、今の時代に万博って必要とされてるんだろうか。 

そこに行かなければ決して見る事が出来ない、何かがあるんだろうか? 

珍しいものがあるとしても、ここまで金かけるようなものなんだろうか? 

正直言って万博って現代にそぐわないと思う。 

 

それでもイベントを開いて大成功を収めたいなら、私だったら世界を股にかけた大美術展を開く。門外不出と言われる名品を一堂に集めれば、きっと世界中から人が集まるし、国内の観客動員数も歴史的なものとなる。 

問題は、古い美術品は非常にデリケートなので、輸送と管理に相当の手間と金がかかる事。でもそれぐらいやらないと、単なる展示会に今時人を集めることなんてできないだろう。 

 

 

・今まで長い準備期間があったにも関わらず、もう法定外事由を無理やりこじつけないとパビリオンの建設は間に合いそうにもありません。特定事由は災害等でなければ作業される皆さんの時間外労働は720時間を守らなければなりません。机上でゆったりと椅子にもたれて話し合っていた無駄な時間が長すぎましたね。 

 

 

・オリンピックや万博などは一部の権力者や経済界の利権の温床になっている現状を考えると、本音を言うと辞めて欲しい。 

不謹慎だか、撤退国が増え万博開催が失敗に終わり、今後の国家ぐるみ催事のオリンピックや万博開催は慎重であるべきだと警笛を鳴らす教訓になって欲しいと思う。 

 

1945戦後復興真っ只中の嘗ての日本に於いては、1964東京OPや1970万博は世界に平和国家日本とV字回復の経済復興を果たした日本をPRするとても良い機会だったと思う。 そして更なる経済発展への起爆効果も高かった。  

 

しかし、今はその時とは根本的に状況は異なる! 

 

CO2を吸収する森林破壊、生産で大量電気消費、未来大量の産業廃棄物となるパネル事業は何の温暖化防止対策にもならない。 

 

しかし、CO2削減を謳い文句にソーラーは国家挙げての事業と化している。  

 

これも一部の権力者や経済界の利権の温床になっている。 

 

 

・仮に大型台風や強い地震がくれば孤立し逃げ場なくメタンガス爆発のおそれもある等と指摘する声が増えてきたからか、危ない場所に収益効果も成果も見えない投資をする必要はないと(財政難を理由に)の判断だろうか。賢明な判断だと思う。 

 

 

・ご当地B級グルメの大会のゴージャス版みたいな感じで各国のご当地料理博覧会とかやったら楽しめそう。出店する権利をかけた和食と和菓子と寿司の職人日本一決定戦やれば開催前の国内予選段階からイベント盛り上がる。 

 

 

・あと開催まで1年くらいしか無いのですが、写真や映像を見ると間に合うのかなぁと思っています。資材なども高騰しているので建設する側も予定より予算がオーバーしていると言うのも聞きました。 日本で開催、国への収入とかもあるからと開催に力を入れてきたのかと思いますが、出費額も大変な金額。やる意味が有るのかな?と思いましたが、東京オリンピック開催から3年しか経過していないので、国も経済的に大変なんだと思っています。無事に開催までこぎつけることが出来ると良いですね。 

 

 

・黒澤明監督作品の「生きる」について色々と考えていました。 

映画の中では、主人公はそれまでの己の無力さを反省し公園を作りました。黒澤明氏は官僚主義を鋭く批判しこの映画を作ったと言われています。 

いま、大阪の地でまさに官僚主義の権化のような施設が作られています。そして誰一人として反対の声を上げようとしない。 

大阪の役所に渡辺勘治のような人が一人くらいいてもいい。そう考えるのは間違いでしょうか。 

 

 

・思考の整理学という学校の教科書でも習う有名な本に「談笑の間」という話があって、作者が良い友人関係で都合をつけて集まってはいろんな議論を交わしているという話がある。住む場所が散り散りになっても話題を見つけ集まるのだ。雑談と言うが、大学の教授たちで、おそらく日本の将来について大いに話し合われたのだろう。どんな年齢であっても仲間内で集まって大いに夢を語るというのは悪くない。しかし、実現には困難が伴う。私が不勉強で理解が乏しいが、「偉大なる文学作品は、冷たい顔ばかり見せてはいけない」という一文があったように記憶している。万博に賛成して、維新の会を支持する人だけが、楽しめるものであっては、万博は偉大な作品にはなれないだろう。多くの人に受け入れられるためには、分かりやすさが必要だ。大阪の市長が万博について追及を受けて共産党議員に「万博に来るな」と言ったそうだ。他の政党にもそう冷たいばかりではいけない。 

 

 

・万博の最も楽しみなことは、パビリオンの建築とコンテンツ! 

建築は最大限応えるのが開催国の産業力! 

 

なかったか、そのチカラ。 

 

なんのための万博か。万国の叡智を表現して未来を楽しむイベントだと思っていましたが、よくよくみると利権関係の建築や企業パビリオンが陣取ってて、あまりワクワクしません。 

 

なんとか面白くできないかな。 

eスポーツや地元のIT、ゲーム会社、大学、中小企業の技術やコンテンツ素晴らしいのに、なんにも活かせないんですよね、開催状況が貧弱やと。参加国がこんな理由で辞退するのはとても残念です。 

 

税金大金動かして満足してる政治家より、産業企業側が主導であってほしいですが、イマイチ熱意感じられないのは、政治のせいかなー。 

 

 

・個人的には万博なんてやってもやらなくても別にいいけど、参加表明してる国数はさっきちゃちゃっと調べてみただけで歴代の中で上海に次いで2番目に多い。何を報道して何を報道しないかは自由なんだろうけどなるべく公平にやってほしいと思いました。 

 

 

 

・撤退する国がこれからも出てくるでしょう。 

 

着工していても、あのどでかいリングが先に完成しそうで、リング内のパビリオンの建設は遅れることになりそうです。半数近くのパビリオンは開幕に間に合わないと言われています。 

 

実質的にフル稼働するのは、おそらく6月以降でしょう。今年のこの暑さから考えると、灼熱の万博になりそうです。 

 

前売り券の販売も思わしくないのか、吉村さんは、4歳児、5歳児まで無料招待とか言い出しました。振り返って、自分の4歳、5歳のときのことってほとんど記憶がありません。 

 

幼児を招待すれば、両親や祖父母がついてくる。そういう魂胆なのでしょうか。 

 

令和の学徒動員では足らずに、ついには幼児動員ですか。 

 

万博は、もう失敗が目に見えています。吉村さんの会見を見ると、逆に可哀そうに思えてきました。 

 

 

・グローバリーゼーションと呼ばれる時代以前には、世界の経済発展や進歩が続くものと信じて疑わない時代があったし、平和を唱えて世界はそれに向けて進むのだと信じて唱える人々が居り、そう言われてそれに反する事を言う事が許されないような時代の空気もあった。 

しかし今、現実の世界はそういう理想通りにはなっておらず、むしろ逆だ。 

そんな時代に、万博で世界中の国が来てそれを見られるのだ、と言われて心が躍る人間は多くはないのではないか。 

 

維新は昔のままの思い込みや理想で万博を称揚して実行しようとしたが、そういう時代の変化について議論するなりしたのか? 

商売としてのイベントの実像を知らない連中が安易に思いついて飛びついたのがこの万博ではないか。 

 

綺麗事や理想を信じるのは人それぞれ個々人の勝手だが、政治家はそういう信条を信じ思い込んで未来の予測を間違えた結果、市民国民に損害を与える事はあってはならない。 

 

 

・アルゼンチンも勇気ある撤退ですか。 

アルゼンチン。そういえば長いこと忘れていたけど。わたしはサッカーファンじゃないけど、知ってますよ。大変に有名な国ですよね。 

若いころ見た、エビータ。泣かないでアルゼンチーナ。あれ今もこころにすごく残っています。あの歌が。場面が。いまも。もう40数年も前でしたかね。 

財政悪化は日本も同じ。今までのことなんか、恥も外聞もかなぐり捨てて、勇敢に立ち向かう。変えていく。アルゼンチンにはそういう気風というか気概が古くからあるのでしょうか。大阪も日本もアルゼンチンを見習ったらいいのに。 

いまこそ、日本の流れ、常識を変えなければ、少子高齢化が手を付けられないほど進んだように、もう経済も好転しない、戻せない領域だろうと思います。 

今からでも遅くない。万博はやめましょうよ。無駄遣いはよしましょう。 

 

 

・各国事情も都合もあるでしょうから、やむを得ないかもしれませんが、この撤退で違約金など発生するのですか?大阪はアルゼンチンのパビリオンの場所も設定しているでしょうから、財政悪化は各国同様、どんどん撤退となると大変なことになります。 

大阪はどう考えているのかも記事に書かれていると良いのにと思いました。 

 

 

・アルゼンチン 

賢明な判断ですね 

もちろん建設が間に合わないのだろうが 

地盤沈下であれメタンガスであれ 

対策ができない万博に参加して 

アルゼンチン館の敷地内で事故があれば 

少なからず責任を負うことにもなる 

賢明な判断です 

 

 

・高度経済成長期の大阪万博 

科学技術に未来を感じたつくばEXPOなど 

未来へ感じるなにかがあればなと思う 

次世代エネルギーとか発表があってそれを使ったF1か新たなカテゴリーレースの開催を万博跡地でやるくらいのインパクトが欲しいな 

 

 

・不景気だから撤退で大阪万博を美伽切ったことではないとのコメントがありましたが、大阪万博の描く未来の姿にアルゼンチンはついていけないという判断をしたのだろうと思います。 

万博への参加はいわば未来への投資でもある。ただ単に自国のピーアールが万博の開催目的ではないはずだ。また、アルゼンチンにも未来の姿は描ききれていないということもあるだろう。 

万博は世界の祭典、つまりお祭りなのだというのであれば富める国、威勢のいい国の登場のばでしかなくなってしまう。 

21世紀の今に開催する大阪万博のねらい、意義が改めて問われているように感じる。 

 

 

・物価高騰、それよりも建築人材不足は前々からわかっていたはず。それをどう見込んで開幕に間に合わせようとしていたのか?人材集めの為に他の事業を後回しにしなければならない事も多々あるはず。 

もう日本で万博、オリンピックなどは人手不足で無理。日本国民の生活を守る為の箱物を作って欲しい。 

 

 

・税金が課せられてなければどうぞご勝手になんだけど資材高騰など踏まえた上でも当初予算の甘さの露呈も半端ない額だしこのご時世万博など開催する意義ってあるかなと思いました。これ最終的に日本国民から何らかの形で徴収する事になるのが確定していますよね。 

 

 

・中止になって日本経済にいい影響が出たところで 

その資金を政治が上手く利用できるとは全く思えませんので 

3兆の赤字を出した東京五輪とセットで 

万博史上最悪の大爆死をしてもらって 

敗戦と分かっていても特攻するしかないのが日本なのである 

と後世に伝えることが一番の歴史的財産になるのでは? 

 

 

 

・個々の国の事情と万博開催の是非とを無理矢理結び付けるのもなんだが、開催計画が甘過ぎたんじゃないかとは思う 

もちろんコロナ禍やロシアの侵攻に始まった物資不足などの影響もあるとは思うが、それでも誤差の範囲内で無事開催に持っていけるようなプランじゃなかったのだろう 

 

 

・アルゼンチンの撤退は、良い判断だとおもいます。 

自国のインフレなどで「そんな事やってる場合ではない」と考えての撤退なら、勇気ある判断ではないでしょうか。 

日本はオリンピックを含めて開催国なので、開催中止の判断は中々できないでしょうが、国民の反対を押し切って開催に突き進み、大赤字が出ようが誰も責任を取る事も無い。 

そう言う無責任さは恥じた方が良いと思います。 

 

 

・私はティーン万博とかキッズ万博がいいな 

他の国の子どもたちのありのままの姿を知りたいし、若い人たちの交流にはとても意味を感じる 

子どもの頃に受けた衝撃から一気に目覚めてその道まっしぐらになったり、忘れずに大人になって機会を得てから志したり、海外の勤勉で貪欲な若者の話は興味深いよ〜 

途上国の子は最近スマホを持ってるよ!でもテレビやPCは無いって 

そういう話も聞きたいし向こうも知りたいことだらけだと思う〜でも招待されなきゃ来る資金無いからね 

日本の子どもたちは語学とあらゆることへの貪欲さに触れて感化されてほしいね 

 

 

・江戸末期から外国へ船で何ヶ月もかけて行ってた時代は万博の意義あったと思うけど今はわざわざ箱物作って集まる必要ないですよ。アルゼンチンは他の事に予算を使う方に舵を切ったの賢いと思います 

 

 

・アルゼンチンの政府債務残高GDP比は、150%、これに対し日本は、250%。日本がアルゼンチン並みに財政規律が改善するには、消費税を20%に引き上げ、すべてを債務返済にまわしても20年以上かかります。アルゼンチンが撤退するなら、はるかに財政が厳しい日本は万博に税金を投入する余裕はないということになるでしょう。 

 

 

・まあ今はアルゼンチンの撤退を含めて否定的な意見が圧倒的に多いが開催してみればやって良かったということになる。  

東京の一極集中が目立つ 昨今ではあるが 、やはり 大阪 が元気でなければ、日本の未来はない。 

東京と大阪 が日本という車の両輪 

大阪が再度 世界から注目を浴びる 絶好のチャンスを逃すようではあまりにも 内向的でもったいない。 

世界における日本の地位がますます 下落する一方だ。 

 

 

・財政難だとか理由はどうあれ撤退国が増えて行くのは当然だと思います。 

海外メディアも現状を取り上げているし価値無しと判断されても仕方ない。 

数カ国の撤退は想定内だろうが開催時には古い商店街のようにあちこちのお店が閉まってる…みたいな最悪の事態が有り得なくもない。 

 

 

・大阪万博撤退を決断する海外の参加予定だった国が実際にあり、またタイプXへの移行がすすまない、建設費用を予備費で肩代わりする事態になりそうなど、現時点でも何かしら問題は浮上している様ですが、維新の会をはじめ、万博遂行の主体となって進めていっている人達は現問題については発信するのを控え、良いイメージのみを発信しています。 

大阪府内の小中高生は万博に無料招待されると予定されています。机でのお勉強では学べないものを万博で見て体感してほしいそうです。 

子供達の未来に繋がる万博をと言っていました。 

だったら、参加予定国が撤退しては、普段目にできないものが一つ減り、二つ減り、子供達の学びが減るという事にもなる様に思います。無事開催できれば良いという利権優先に子供達を利用しないでほしいなと思う面もあります 

 

 

・昭和の大阪万博のような戦後復興完了みたいな意味もない。果たして今の日本に本当に必要なのか。建造物再利用も難しく間違えれば利権や汚職の温床ともなる。その税金で生活に苦しむ人を支援することはできないのか。それより政治家は自分たちの利益を優先するでしょう。反対している人はそれが見えるからで、今の日本には万博やるメリットより無駄が多いと思っている人が断然多いと思う。 

 

 

・最初の東京オリンピックの成功の残像のまま2回目の東京オリンピックはコロナの影響で無観客だったけど、例え観客入れて成功しても記憶に残らなかった。 

 

大阪万博もも基本同じのようになると思う。 

 

先進国の国際イベントを対する新鮮度はもうないのに、同じように投資しても費用対効果はなく、記憶に残らないであろう。こういうイベントは発展途上国が起爆剤として使うものだから、2回目は意味がない。 

 

 

 

・今後はVRの仮想空間的な環境で万博するとかの方が開催する国、参加する国の双方にとっても負担が軽くていいんじゃないかな。サマーウォーズ的な感じでネット環境さえあれば世界中から参加できるわけだし。 

 

 

・好きでもない友達のライブに誘われた時の断り文句が「嫌だから」となるはずもなく。 

 

財政悪化や国内情勢、建前を使い易い国からどんどん撤退してゆき、今後も何かと理由を付けて撤退が続きます。 

 

このご時世に、こんな旧態然としたイベントに出しても出資額に見合う見返りにならない。 

わざわざ「元締め」に金を払わんでも、新技術を披露する場はネット上にいくらでもある。 

 

 

・東京オリンピックの後、裏でよからぬ連中がお金のやり取りなどで問題なり連日ニュースでとりあげられてましたが今回の万博も終わってからわんさかとよからぬ連中のよからぬ事出てくるやろうなぁ!もう日本では国際的イベントはやらなくていいのでは!私は興味も無く行くお金も無いので行きませんね!ただ国が後押し、してるので結果成功したのか成果はあったのかは気になります。 

 

 

・そもそも日本よりもっと発展途上の国でやった方が意義があるくない? 

各国の技術力とか科学力とか文化芸術とか 

そういうものの啓発や展覧博覧を目的としてるんですよね?違うかな?そういう認識なんだけど 

日本よりもっとそういうのに新鮮に、感動してもらえる場所があると思うんですよ 

日本では他にもそういうのに触れる場が身近なので 

そんなに日本でやる必要性はあるかな?って思います 

資金面で出来る出来ないの問題はあるでしょうが 

 

 

・他国も早く撤退表明した方がよいです。すでに沈没している船に乗る乗客はいませんね? 

多数の国に撤退してもらった方が維新も政府も万博開催中止の言い訳ができますし関西周辺の子供たちの強制連行、拉致被害も防げます。ご協力のほどよろしくお願い致します。 

 

 

・万博が瓦解しかけている、ということですかね。。。もう昔の「国」単位で県や市が仮設テントで物産店でもしたらでとうですか? ふるさと納税でも移住の宣伝でもPRしたいことは何でもすればいい。子供を万博へ無料で犠牲に送り出すのはしなくても、低コストで県のPRができるなら、協力してくれるところはありそうですよ?  

 維新の身の丈にあった企画に今から変更して是非、成功させましょう! 

 

 

・地方在住者です 

近くの駅前商店街とか 

人通りが随分減ってしまいました 

 

若年者が 

都会へ流出してゆくので雇えない会社もある 

近所の商店も閉店し 

どこかに働きに行っているらしい 

ではどこへと気になるのですが 

大阪万博の会場で 

働いているのではないかと 

噂が出る始末 

 

大阪では 

万博で商談などできるかもしれない 

でも 

疲弊した地方を 

どうにかするのが先決問題ではないかと思う 

 

この流れ 

変えないと 

少子高齢化が 

益々ひどくなりそうです 

 

推進派の人々は 

ゲーム感覚で進めているのではないかと危惧しています 

 

日本でも 

撤退しようと言う勇気が必要だと思うのです 

 

 

・ネット時代に、みんなが雁首合わせて集まる必要性もないでしょうにね。アピールできる方法が変わってきたのだから、それに合わせた方法に変わっていくのが自然な姿ですね。大阪万博がターニングポイントになるのかもしれません。 

 

 

・アルゼンチン政権の賢明な英断と思います。 

 

先ずは自国民の生活が優先と思います。 

 

こういった万博関連のはオマケというか贅沢品。贅沢してる場合でないならば撤退が妥当と思います。 

 

最近、日本は国民生活が疲弊する中、ウクライナと協定を結び、支出を増やすような決定をしました。 

 

そのことと今回のアルゼンチンの決定を対比して見てしまいます、私は。 

 

 

・2025年大阪・関西万博で参加国が自前で建設する海外パビリオン「タイプA」の計画も、大幅な遅れだ。万博協会は10月中旬までに外観を完成させる方針だったが、その構想が事実上、破綻した。 

 

アルメニア館の関係者は、6月中の着工予定にもかかわらず、10月中旬の完成は間に合わないと明言。設計担当の建築家の遠藤秀平氏は、「設計時間も工期も短い。この規模の建築物でこのタイトなスケジュールはかなり厳しい」と指摘した。 

 

タイプAを希望する国は、資材価格の高騰や人手不足などにより60ヶ国から53ヶ国に減少。そのうち14ヶ国では建築業者が決まっておらず、業者が確定した39ヶ国でも8ヶ国が未着工の状態。 

 

万博協会は当初、7月に建築完了を目指していたが、参加国の業者探しが難航し、10月中旬に目安を変更。しかし、アルメニアですら11月の完成が精一杯で、業者未定の国の10月中旬完成は事実上、不可能だと見られる。 

 

 

 

・当然でしょうね。 

地震があったり、長期間してる戦争への支援、物価高騰の中で、意地でも万博をしようとしてる事が、むしろおかしい状況だと思うよ。 

他他国でも災害でオリンピックにも出場しない選手もいたりする。 

その中で万博って意味あるのかなって個人的には思うよ。 

 

 

・残念ながら、オリンピックに続き万博も盛り上がりに欠けそうですね。共に2回目、東京オリンピックは新型コロナ要因てすが、大阪万博2回目は日本開催に魅力がないのか、出展国要因なのか?→広義での公共インフラの新設/老朽更新になりますが、日本国の財政を考えると税金の無駄使い?→今更ですが、大阪万博を誘致/開催した場合or開催しなかった場合で、損得/採算はどうだったのでしょうか? 

 

 

・前々から思っていたんですが、国内外の混乱した世の中で、今、この時に人類の祭典のような万博をやる意義があるんでしょうか? 

お祭り騒ぎよりも、もっと足元を見ないといけないし、万博ですので、世界情勢も見ないといけないと思います。 

 

 

・撤退やら開催に間に合わないとか、ゴタゴタ続き、開催中の防災計画が発表されたが、孤島に取り残され人約15万人を想定して3日間で船舶で避難させる 

で、孤島から脱出後、交通機関も遮断された中どうするの、15万人に掛かる人員は? 

府民の生命、財産を守るのも大変な時に、子供達は行かせたくない。 

 

 

・そんなにエクスペンシブにやるなら、 

もうやんなくていいんじゃないですかね。 

昔と違って世界はものであふれていて、ほとんど手に入れたようなものです。 

そんな状況で、新技術や各国パビリオンって敷居高くしてしまいましたね。。 

今のご時世を見誤ってしまったかと。。 

 

今なんてメタバースとかにしてコスト低くすれば、経済理由もなくなくし、 

参加者の敷居も高く無くなるし、いいんじゃないですかね。 

 

 

・何となく暗雲が立ち込めて来ましたね。 

東京オリンピックでのダークな部分を知ってしまってからと言うもの、大阪万博も素直に楽しめない気分でいた所にこの様なニュースですからね。この先も思いやられるなぁ。 

 

 

・アルゼンチンは2023年の万博も開催中止しているほどヤバいので当然だろう。誰が見ても当然と思える結果に対して「大阪万博は終わり。中止すべき」と同じことしか言えない人間が多いのはさすがヤフコメである。 

前回のドバイ万博でもアフガニスタンが撤退するなど、どうしても国際情勢の影響は受ける。これは分かりきっていたことだ。 

万博を中止したところで国民に特に利益は無い。もっと言えば、中止がどのような利益を生むのか、開催でどんな不利益が生まれるのか、中止派の丁寧な説明を待ちたい。 

 

 

・日本はインフレで給与は以前と変わらずキャベツが1000円ガソリンが170円が当たり前になってきた。 

箱物作って客を集めるにも箱を作る材料費が高騰してるし、観客数を期待している日本人は生活するのでいっぱいいっぱい。 

まだ完成の見込みないならば、事業自体を違約金払ってでも止めた方が良いかも 

 

 

・万博が終わった後の 

カジノの為の万博という設定をしたことが全ての過ちの始まりだったと思う。 

それに、リングの木材は国産の杉だとか… 

この影響が由緒のある神社の建て替え行事等に影響を及ぼす可能性があるとも言われているようです。 

しかし、マスコミがネガティブな報道をするということはどういうことなのか… 

これ以上に良くないことが世界で起きているのかも…。 

 

 

・アルゼンチンは英断でしょう。自国開催だけど全く喜べない。 

 

万博でイスラエルや隣のロシア、中国、ありえんが北朝鮮とかのパビリオンとか危ないのではないか。それらの国への抗議で今世界中の市民が抗議している。 

 

テロを起こさずに終わらすと思うが、世界からみたから万博とかやってる場合じゃないというのが世界の市民レベルの標準目線。 

 

 

大阪の地下街でいまだに万博のバス運転手募集と出されており、運転手が不足していることを知らしめている。無理なバス稼働で事故とか起きそう。 

 

 

 

 
 

IMAGE