( 182867 )  2024/06/21 01:51:46  
00

三菱UFJ銀に業務改善命令へ 金融庁、顧客情報を無断共有

共同通信 6/20(木) 20:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/762c8db00a6ba9deda347e052587445382cddc5b

 

( 182868 )  2024/06/21 01:51:46  
00

金融庁は、三菱UFJ銀行が顧客企業の未公開情報を無断で系列の証券2社と共有していた問題に対し、業務改善命令を出す方針で最終調整していることが報じられた。

金融庁は三菱UFJ銀行だけでなく、統括する三菱UFJフィナンシャル・グループにも報告徴求命令を出す方針である。

問題の証券2社は三菱UFJモルガン・スタンレー証券とモルガン・スタンレーMUFG証券で、情報共有が行われた企業も含めて計10件の違法情報共有が監視委によって認定された。

(要約)

( 182870 )  2024/06/21 01:51:46  
00

三菱UFJ銀行を傘下に持つ三菱UFJフィナンシャル・グループ本社=7日、東京都千代田区 

 

三菱UFJ銀行の看板=7日、東京都中央区 

 

 三菱UFJ銀行が顧客企業の未公開情報を無断で系列の証券2社と共有していた問題で、金融庁が3社に金融商品取引法に基づく業務改善命令を来週にも出す方向で最終調整していることが20日、分かった。グループ内の管理態勢の見直しや経営責任の所在の明確化を求めるとみられる。 

 

【図】情報共有問題の構図 三菱UFJ、情報管理規制軽視か 

 

 金融庁は、グループを統括する三菱UFJフィナンシャル・グループにも銀行法に基づいて原因の報告や詳細な資料提出を求める報告徴求命令を出す方向だ。 

 

 証券2社は三菱UFJモルガン・スタンレー証券とモルガン・スタンレーMUFG証券。証券取引等監視委員会は14日、三菱UFJ銀と証券2社を処分するよう金融庁に勧告していた。 

 

 監視委は2021~23年に顧客企業9社に関する計10件の情報を違法に共有したと認定。企業が未公開情報を共有しないよう伝えたにもかかわらず、三菱UFJ銀が企業の株式売却で系列証券を主幹事にするため、売却の時期や金額などの情報を系列証券に共有する事例があった。 

 

 

( 182869 )  2024/06/21 01:51:46  
00

(まとめ) 

 

金融機関における情報漏洩や不正取引について、様々な意見がありました。

主な傾向としては、金融業界における守秘義務やコンプライアンスの重要性を指摘する声や、個人情報の保護に対する考え方の甘さ、インサイダー取引の疑いなどに対する懸念が表明されています。

また、金融機関に対する処分や責任追及に対して不十分だとの意見や、業務改善命令の甘さに批判的な意見も見られました。

さらに、日本の金融庁の政策に対する疑問や、メガバンクに対する不信感、企業体質の問題点に関するコメントも多く見られました。

金融業界における倫理や透明性の重要性について改めて考えさせられる内容となっています。

( 182871 )  2024/06/21 01:51:46  
00

・三菱UFJ銀行に伝えた情報が、金融とは全く関係ない三菱グループの他社に伝わっていたことがありました。理由は銀行員が出向できていて詳細に本部通しで情報交換をしていたと内部の方から聞きました。 

銀行は守秘義務が本来厳しいはずですが、こんなことでは秘密を話すわけにはいかなくなります。「分からないだろう」と思ったのかもしれませんが、SNSの時代でもあり、行員同士が探り合いをして不祥事を通報することも不思議ではない時代です。前時代的な考えをこの際改めるべきですね。 

 

 

・産業問わず、いろんな業種で、社会的に信用があると思われている大企業で、法令遵守やコンプライアンスの問題発生が多い。 

ブルータスおまえもか、である。 

 

これらの問題は、利益誘導したいと欲を持つ生身の人が介在することにある。 

デジタル化を徹底して、人を介在しないオペレーションにしてもらうことが、最も理にかなっていて実行可能な解決法だと思います。 

 

 

・銀証分離も重要であるが、情報共有の上で最も問題なのは、金融機関職員が、金融庁、政府系機関等の政策決定のライン上に出向していることである。議論の中身が銀行側に漏れるし、場合によっては政策が歪められることもあるだろう。 

 

 

・どこの銀行に関わらず、どこでも有り得る事だと感じる危うさがある。 

三菱UFJ銀行だけでなく、他銀行も通達規制強化しなければならない重大な問題だと思います。 

特に建築業と結託している銀行は特に規制強化しないと…銀行は色々な情報が集まる場所故にヨイショするのではなく、抑制する存在でいて欲しいと思う。 

 

 

・欧米は金融コングロマリットを進めて、銀行、証券、保険などの異なる業態が垣根を超えて一体化している。経済のグローバル化に伴い、情報をグループで共有化して、シティなど巨大な金融機関を創り上げた。 

 

対して日本の金融庁は、銀行、証券業の分離を指導して、グループ間の情報を遮断している。 

今回の問題はそのことに起因する。 

 

90年以降、金融のグローバル化に遅れをとった日本の金融機関は、世界的に小粒な存在になってしまった。 

 

果たして金融庁の政策は正しいのだろうか。 

 

 

・これは情報の取り扱い方に関する深刻な問題を孕んでいるだろう。 

我が国の企業が入手した 

 

個人情報も含め、 

 

重要な情報の保護に対する考え方が甘いことが示されている。 

 

また、 

こういった事案において、 

見方によっては、 

結果的に『インサイダー取引』が行われた可能性はないのか。 

 

我が国の大企業とはいえ、 

許される行為ではなく、 

国際的にも信用が失墜しかねない。 

 

我が国全体で、 

情報の扱い方に関する企業体質を徹底的に改めていくことが必須であろう。 

 

 

・石丸さん、 

応援してます! 

このように外野から(出身勤務先から潰す)攻めてくる政党に、屈しないで欲しいです。 

都民や私たち国民は、真実を見極めようとしています。 

何度も言わせていただきます。 

石丸さん、政治家とは、という本来の姿を見せ続けてください。 

健康と、安全にだけは是非気を付けてくださいませ。 

石丸さんが政治にかかわる将来をずっと期待しています。 

 

 

・「未公開情報を共有しないよう伝えたにもかかわらず」がキーワードだよね。 

これがもし、この一文が無く、同意書等の契約書に系列会社への情報提供を行うなどと書かれていれば、おとがめは無かっただろう。 

顧客情報、個人情報に厳しい世の中なので、顧客や個人も契約書を隅々まで確認する必要がある。 

 

 

・この世は、人々は自分の利益のために動く。企業はさらに露骨だ。自分のところの利益しか考えない。ギブアンドテイク、協力関係は利益を誘導するための利用価値の問題でしかない。コンプライアンスの遵守は見てくれをよくするための薄いメッキで、目立たない部分は利益のために平然と法に抵触することをやり、罰則や制裁などのリスクがなければたとえ法律に抵触していても監督官庁に注意されるまでやりつづける。倫理や正義は利益確保の前では邪魔な存在でしかない。これが現代の資本主義の本質だ。どんなに正論を言ったってこの強欲の価値観が変わるわけがない。 監督官庁のアラートが機能しているだけまだマシだということだな。 

 

 

・個人情報はグループ内で共有しますというのは開示している。 

顧客企業のアンダー情報を流すのはマズいという事だ。 

 

昨日ポストにモルガンの押し売り営業のポスティング資料が入っていた。 

過去に取引した事はなく、銀行との情報共有なのだろうが 

自宅に押しかけられると迷惑だ。 

物価が上がっているから貯金したままでは将来目減りですという 

メガバンクがどこでも展開しているワンパターンのフレーズが書いてあった。 

2%の物価上昇で目減りすると書いておきながら、 

お勧め商品の期待利回りは1,6%って頭悪いのかって思う。 

 

 

 

・個人的意見ですが、チェックしている金融庁や親分の財務省から毎年全国各地の金融機関へ顧問、幹事という名目で天下ってる現状にチェック機能が果たせているのか?と疑問を持たざるを得ない。 

 

 

・一度失った信用は戻ってきません。 

UFJの通帳3つありましたが、全て解約しました。 

銀行というものはただお金ではなく人様の人生を預けていると思ってほしいです。 

信用無くして成立しない商売だということを。 

 

 

・公表資料によると行員が『配偶者名義の口座で、投機的利益の追求を目的として、職務上知り得た法人関係情報に基づく売買等の不適切な取引を繰り返し行う(売買:約5000回、約20億円)』と書いてありますので、この20億円の原資はどうやって得たのか気になるところです。シュンペーターさんの指摘した『資本主義はその成功ゆえに自壊する』の方向へ一刻一刻と迫っていますね。寡占、独占をする事でズルがやりたい放題になります。 

 

日本国は不正をやったもん勝ちの社会なので、バレなければ何をやっても良い社会ですよね。罰がなければ守らなくて良いと考えるヤバい思考がまかり通っている様に思えます。処罰も甘い。道徳があって社会が成り立つのに、反社会的組織と言いたくなるくらいの自民党を手本にすれば、腐った上を見て真似をする。上が腐れば、腐りやすい下も腐るのは当たり前なのに。本当に樽ごと腐ってる。近年の日本は腐敗臭がきつい。 

 

 

・融資で知り得たのか、何かは分からないが結構な規模の会社だろう。まー法律は法律だけど、正直それはそれでいいと思う。というのもモルガンとか大手いなかったら正直買収されたり海外証券が手をつけるからややこしくなるしな。個人が利益生むのは望まないが、正直こういうこと無かったら自分達の会社明日には海外の社長になってるかもな。 

 

 

・三菱UFJ銀行もモルガンの世界戦略の片棒を担いでいる。 

三菱UFJモルガン・スタンレー証券とモルガン・スタンレーMUFG証券はマーケットでは嫌われ者。 

銀行の看板で情報を得て、<顧客企業9社に関する計10件の情報を違法に共有したと認定。> 

通常なら、証券の法人営業部門は3カ月の営業停止、担当部長は責任をとらせて辞任するだろう。 

 

甘々な処分をこっそりする金融庁も、今の市場が外資系のオモチャになっている原因です。 

 

 

・三菱UFJの総会が6/27のようなので、ドンピシャですね。。総会、めちゃ荒れるのでは… 狙いすましたかのようなタイミング。総会担当者は眠れない日々でしょうね。議案の賛成率もどのくらい下がるか気になるところです。 

 

 

・金融機関の相関図を作ってみれば誰でも理解出来ると思う。 

普通に情報共有されてますし営業かけます。未公開株(よだれ物は)なんてどこもやってますよ。政治家さんにもお世話してます。 

金融庁が今回した事は、庁へ向けられてる失態を有耶無耶に隠し世間の目を他所へずらし、我々は一生懸命に働いてますアピールする為です。役目を終えたので解体するべきです。 

 

 

・都内の三菱UFJ銀行の店舗に行くと、案内係の女性が未だに手袋、マスク、振り込み用紙は和暦のみ。凄い古い体質だと思っていました。窓口案内の係員は平気で個人情報を聞いてきたし。会社の体質を感じます。 

 

 

・最強トップの理由はこれではないよね? 

 

投資に貪欲は悪いことではない。 

そこに働く意志の個人の出っ張りに答えた結果であってほしい。 

 

それとは別だといいたいであるなら、 

守るべき人と、切り捨てる人の線引きの覚悟を! 

 

 

・確かに行員が「お得意様だけの優遇金利です」と3年定期を2%で営業してる時に「7月の利上げの可能性」を相談して伝えると「よく解りません」と言うが、法律だと解らなかったが一番逃げやすいが、金融のプロが解らなかったと逃げる限度はアジア通貨危機や9.11、東日本大震災の原発事故だけだと思う。 

素人を馬鹿にしてるとは思う。 

 

 

 

・共有って言うと個別に教えてる様な印象だけど実際は規模が大きいから自動的に情報が流れ込んでくる仕組みになってるのかな。 

 

 

・郵便局では、かんぽとゆうちょの顧客情報を共有してるよ。かんぽの相談会で集客するのに、ゆうちょのシステムで検索するように指示されました。また責任転嫁が始まってます。 

 

 

・大企業への業務改善命令って効果があるのだろうか? 

特に情報化以降のデータの取り扱いなんて、どこも同じような事をしているのは周知の事実で、その中で罪悪感などを抱いている人間や組織など皆無なように思うのだが・・・ 

 

 

・金商法担当の監視委は金融庁に処分勧告。しかし、銀行法担当の金融庁は親会社に報告を求める段階。同じ国家組織として何とも情けない対応。 

そもそも、顧客のニーズをグループ間で共有し提案するのはあるべき姿から見て問題ないが、顧客から得た非公開情報の無断流用は言語道断。 

 

 

・やったことはまずいことなんだろうが、その手前で三菱UFJモルガン・スタンレー証券とモルガン・スタンレーMUFG証券がグループ内に別々にある点が気になって記事が頭に入ってこない。 

 

 

・三菱銀行といえば、あの名高い小室けいの勤務先で、採用には、人格や能力よりも縁故が何よりも優先される社風だから、こういうのも仕方ないかもですね。 

 

特権階級は何をしてもいいという意識はどうしても抜けないです。 

 

 

・証券2社は一発アウトだろ。三井住友の相場操縦より全然悪質。 

金を貸してる企業から経理情報入手して決算前に証券にリークして悪ければ空売り、良ければ買い増しでとんでもないインサイダーができる。 

 

三菱UFJモルガン・スタンレー証券とモルガン・スタンレーMUFG証券は金融商品取引業者資格を取り消すべき 

 

 

・金融機関の個客情報が系列企業と共有化してた様ですが、 

金融機関の関連会社で保険商品を扱っている会社から、頻繁に私の住所・氏名を保険の申込書に印刷した郵便物が送られて来ます。 

 

その都度、わざわざ氏名・住所の部分を切り刻んんでゴミ捨てで出しています。 

 

 

・岸田さんが何を悪いことしたのか。 

岸田さんは十分に頑張っている。 

なぜ、政治資金規正法とか小さいことがこんなにクローズアップされているのか理解できない。もっと議論すべき大きなテーマは山ほどある。 

 

 

・出向でグループ内の他社に勤めていても、自分は在籍している雇用会社の人間だと思っている意識が、原因の一つだと思います。 

 

 

 

・来週木曜日に高輪プリンスホテルで株主総会があるが、株主から確実に質問という名の拷問がされそうだ。 

UFJグループはかの有名な大谷翔平選手をイメージキャラクターで起用されているが、その辺も尋問されそう。 

 

 

・何かこの手のニュース、民間の大手を現場知らない金融庁が指導?管理? 

アドバイスでよくない? 

管轄省庁のカスハラ、モラハラ、パワハラ見たいな発言。 

莫大な税金で民間の管理?なければ国民もっと潤う、給料もあがる。 

管轄省庁のブレーキが島国日本の不景気の原因。 

海外のこう言うの取り入る、民間、国民儲かるアドバイス以外いらない 

 

 

・こういう場合、顧客が気づかないかも知れないが、一筆取っておくのが普通だろう。三菱UFJ銀行とあろうものが迂闊。今のメガバンクってこんな程度か? 

 

 

・海外では銀行と証券会社の系列展開は許可されません 日本だけの特別ルールです 

又、アメリカの証券会社手数料は日本の1/10 0.3〜0.5%程度 日本の証券会社が手数料の公表を拒否するのはこのポッタクリを知られない為 

 

 

・おそらくこの程度の情報共有はどこのメガでも日常茶飯事の事なのだろう。三菱は金融庁のスケープゴートにされたのではないかな。金融業界への警鐘みたいなもんだろ。 

まぁ、三菱UFJ銀行の体質からすればさもありなんという部分もあるし。 

頭取の首一つで幕引き? 

 

 

・系列会社でも情報NGなのは基本なんだけれどな… 

新入社員にもそう研修では伝えているはずだから、それよりも前にいる人間はもっと理解していると思うのだけれど 

 

 

・これ改善命令だけで済ませるの?だったらやったものがちだしインサイダー的な取引も含まれている訳で多額の課徴金課すくらいで良いと思うけど。 

 

 

・みずほもSMBCも同意書による確認をやっているのに、メガの一角である三菱が未対応のままというのは意外である。なにか恣意的なウラ事情でもあるのか? 

 

 

・SBI証券について処分が軽すぎた。役員が辞めるくらいのことだったのに、なあなあに。今回も単なる命令では駄目でしょう。 

 

 

・金融庁が3社に金融商品取引法に基づく業務改善命令を来週にも出す方向で最終調整していることが20日、分かった。  

>>これは情報漏洩ではないのかな? 

 

 

 

・大したことか?しょうもないことと大事なことを区別しろよ、証取監視委。 

買収案件でインサイダー取引がほぼ毎回、全てと言っていいほど行われているぞ。こんな先進国他にあるか? 

 

 

・MUMSSはほんと見せ玉大好きなんだよね。 

よくsecから怒られてる。今やメガ証券だけど元は小さな証券会社の集まりだから…働いている人間も小物ばっかりなのよ 

 

 

・儲けようとするとどんなことでもやるんだ。これを止めるにはズルした奴らの売るものを買わないこと。でも安くて良いものを売られると買ってしまうんだよ、弱い人間は。 

 

 

・業務改善命令程度で済むんだ。 

銀行や証券会社の経営を揺るがすくらいの罰じゃないと抑止力にならないだろ。 

 

 

・自社も合併を繰返したが、いつまで経っても垣根が無くならない  

結局、主導権を握りたいための裏工作かなと思う 

 

 

・ジェントルマンの三菱の質の低下は、目を覆うばかり! 

銀行しかり証券しかりで、銭の亡者って印象が強い。 

この企業体質を変革しないと、あきまへんで! 

 

 

・日銀植田総裁の便宜(インサイダー)で多額の(空前の想定外)利益を得ておきながら、アンタラなにやってんの。これだから金融機関は信用できない。 

 

 

・これはいかんだろ。金融庁も見過ごせないわ。MUはメガバンクの雄だから、こんなことあっても何処に吹く風やら何とやらでしょうな。 

 

 

・多額罰金ぐらいすべきだと思う!じゃないから犯罪減らない。勝手に個人情報流すって会社の体質おかしいわ。 

 

 

・事実を知っていて何も手を打たなかったとされる当時の代表取締役は処分されないのでしょうかね 

 

 

 

・確かに違法だが、金融庁は無登録で出資法違反の偽広告をどうにかするのが先!犯罪被害者多い!! 

 

 

・名前が出た証券2社は、儲けただろう。 

三菱系は本当に悪いことばかりしてるが、岩崎弥太郎イズムなのかね。 

 

 

・全くもってありえません。情報リテラシーは無いのかと。お粗末すぎて笑いも出ません。 

そんな事をする企業が三菱を名乗らないで欲しい。日本の恥だ。 

 

 

・末端社員含め金融関係者いい迷惑。最低なことをしてるもんだ。 

同社の俺の普通預金金利いくらだったかな。 

 

 

・預金残高1千万円以下の顧客を「ドブ」という行内隠語があるらしいけど、やっぱり自分達が儲けることだけしか考えてないんだろうな 

 

 

・使いたくないと思っても、会社の給与振込の指定口座だからどうしようも無いんですけどね。 

 

 

・前までHPに共有することがあるみたいなこと書けば良かった、あれは結局実際にはできなかったの? 

 

 

・こんな件に限らず金持ちしか相手しない血も涙もないこんな銀行は早く無くなればいいといつもつくづく思っている。 

 

 

・銀行業界では断トツの東大閥で不良債権も少なく優等生。 

そんな評価でありながら、裏社会では酷い仕事してたんですね。 

 

 

・ローソン・楽天よろしく三菱商事が融資先企業を買っておしまい。ということになりそう。 

 

 

 

・こんな甘い処分は有り得ません。 

しっかり責任取らせないとダメです。 

 

 

・エリート気取りで大した役にも立たない銀行。取引しない方が良い。 

 

 

・日本を支えているのは三菱グループだ。 

 

と、三菱グループだけは思っている。信じている。 

 

 

・迷惑メールとかよく来るので、個人情報なんて駄々漏れなんでしょうね。 

 

 

・どこの銀行も系列の証券会社には預金情報は流しているよ。 

 

 

・DMMFXは裁判の証拠に嘘かいたから営業停止にすべきだ 

 

 

・銀行はまず官公庁との折衝役としての官僚の天下りを辞めたら? 

 

 

・銀行と名をつけたとんでもない悪の組織、普通の人に寄り添う銀行しかいらない。 

 

 

・郵便局局長会も郵便局の顧客データを使って自民党の選挙活動してたようなw 

 

 

・インサイダー取引してたんかな、とか。 

多分、的外れなことを考えてみたりする。 

 

 

 

・そんな話は世の中腐る程あると思っててちょうどいい。氷山の一角 

 

 

・金融庁が存在感を出したかったって感じに見える。 

 

 

・対価があるなら 

手数料取るなよ!と言いたい。 

 

 

・業務改善で済んでいるのはUFJだからだな。 

 

 

・犯罪には当たりません、業務改善命令で済みます。 

 

 

・メガバンクには甘々の処分 

 

 

・政治も金融も企業も信用できない。 

 

 

・俺のUFJの担当者とモルガンの担当者はツーカーだけどダメなんだ? 

 

 

・半沢直樹で覚えたよ! 

業務改善命令 

 

 

・半沢くんが業務改善命令を受けるのね 

 

 

 

・株価には折り込み済みです。 

 

 

・系列だよね?今更感満載… 

 

 

・パー券たくさん買ってるんだろうなあ。。 

 

 

・個人情報は漏れてますよ。 

 

 

・株主総会直前にこれはちょっと痛いねぇ。 

 

 

・よそにも情報流してそう 

 

三菱UFJ銀はやめたほうがいいかも 

 

 

・業務改善命令… 

 

 

半沢直樹で見たやつや… 

 

 

・日銀の情報リークにも改善命令? 

 

 

・インサイダーだよね? 

 

 

・あはぁー 昨日19日に口座開設した。 

 

 

 

 
 

IMAGE