( 182912 ) 2024/06/21 02:29:39 2 00 「選択的夫婦別姓」約30年“ストップ” 「放置されたまま」経済界“苦言”テレビ朝日系(ANN) 6/20(木) 19:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0180a13e26c6048b26a0f7b5f8db7f7afed204e8 |
( 182915 ) 2024/06/21 02:29:39 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
経済界から導入の声が強まっている選択的夫婦別姓。街で聞いてみました。もし、実現したらあなたはどうしますか。
■「放置されたまま」 経済界“苦言”
経団連ダイバーシティ推進委員会 資生堂会長 魚谷雅彦委員長 「婚姻時に夫婦同姓しか選択できない国は今や先進国では日本のみになっている」
すでに30年近く前に始まっていた選択的夫婦別姓導入に向けた議論。
経済界からの圧力は日に日に強まっています。
経済同友会 新浪剛史代表幹事 「私どもは大変不都合があると思っている。(選択的夫婦別姓の法制化)が放置されたままであったと」
■「議論が…」 岸田総理“慎重姿勢”
この問題、19日は国会で岸田総理大臣に突き付けられました。
日本共産党 田村智子委員長 「同姓か別姓かを選択できない同姓を強制されることによって女性が個人の尊厳を傷付けられている不利益を被っている、これが事実だという認識はありますか。世論調査とか様々な意見とかそういうことじゃない。あなたの認識でお答え下さい」
岸田文雄総理大臣 「私もそういった事実があるということは強く認識しております。ただ、ビジネスの面だけではなくして、この問題については様々な角度から議論する必要がある」
日本共産党 田村智子委員長 「選択的夫婦別姓の早期実現を求める合理的な理由はたくさんある。しかし、それを阻む具体的で合理的な理由は何もない。一刻も早く法案の審議を国会で行うべき」
■「夫婦別姓」 選ぶ?選ばない?
果たして街の声は…。東京・渋谷の駅前でも一際目立つこちらの女性。
20代ぐらいの未婚の人 「(Q.選択的夫婦別姓の議論について?)めっちゃいい!色んな人がいるから価値観が。マジいいんじゃねみたいなセンスある」
一方、自分が別姓を選ぶのかどうかという問題は…。
20代ぐらいの未婚の人 「(Q.結婚したら同姓・別姓どちらを選ぶ?)結婚したら変えたいかも。「タカハシ」飽きた」
苗字を巡っては、それぞれに複雑な事情を抱えるカップルがいました。
20代カップル 「(Q.(結婚したら)名字をどうする?)自分は『米山(よねやま)』という名字。出席番号が後の方で嫌だったので、変わってもいい」
女性の方は…。
20代カップル 「自分が珍しい名字なのであんまり好きじゃなくて、変わりたい」 「(Q.珍しい名字とは?)郵便局の『局』で『つぼね』と読む」 「(Q.残したい?)全然ないです」 「(Q.お互い変えても良いかなと?)そうですね」
2人とも別の姓を名乗りたいという意味で夫婦別姓賛成派。
20代カップル 「逆にするのはできないんですか?『米山』にしたい?ちょっと嫌じゃない?」 「(Q.まだ、話し合いが続きそう?)結婚するかというところですけど」
こんな考えの人もいます…。
60代の既婚の人 「選択的ということは、両方取れるということ。それであればいいと思う」
ただし…。
60代の既婚の人 「(Q.同姓・別姓どちらを選ぶ?)同姓の方が絶対いいと思う。2人だけの問題じゃなくて、お父さん、お母さんもいたりその関係のなかで考えたほうがいい」
議論は深まるのでしょうか。
70代の既婚の人 「(Q.同姓・別姓どちらを選ぶ?)別姓でいい」 「(Q.どうして議論が進まない?)古い考えの人がいるのでは」 「(Q.選択的夫婦別姓が通ったらデメリットは?)思い付かないですね」
魚谷雅彦委員長 「同姓か別姓かということではなく、強制か選択かの問題であり、配偶者と同姓となることも、生まれもった姓を維持することも選択できるようにすることが重要」
テレビ朝日
|
( 182914 ) 2024/06/21 02:29:39 1 00 (まとめ) ニュース中の「街の声」では夫婦別姓について賛成意見が多く聞かれるが、その背後に具体的な社会メリットを示す声が少ないことが指摘されている。 | ( 182916 ) 2024/06/21 02:29:39 0 00 ・ニュース中の「街の声」を聞く限り、夫婦別姓については賛成意見でもファッション程度の捉え方しかされてないような。 この制度を導入してどこまで社会にメリットがあるのか、賛成派はきちんと示すべきでは?
・10年くらい前に派遣法改正を一生懸命訴えていたのもの経団連。仕事とプライベートが両立できるだの、働く期間の自由度が増すだの、就職がしやすくなるだのといかにも労働者のためになると言ってましたが。 さてその経団連がほんとに市民のために夫婦別姓推進を訴える、、、かな?
・選択的夫婦別姓 便利ですよね。離婚するとき便利ですしね 離婚前提の結婚なら別姓は便利 子供が出来た時の子供の気持ちを無視すれば反対することはないかな 〇〇家先祖代々のお墓をどうするのかは判らないけど。 まあ、別性を選択するような自分ファーストな人なら関係ないか。
・別姓がいいか同姓がいいかじゃなく、結婚して改姓したいか(してもいいか)したくないか?でしょ。
相手の姓に改姓したら、有名人や犯罪者と同姓同名とか、義理の親やきょうだいと同姓同名とか、相手によっても違うだろうし、選択肢があったほうがいいに決まってる。
・同性婚と選択的夫婦別姓は日本人の9割以上が賛成してますし、幸福になる人間増やすメリットばかりなので即法制化すべきです 親も子も好きなタイミングで姓を変更してみんなハッピーハッピー!!
・やっと岩盤支持層の教会の影響力が弱まったから、議論進むかもしれん。議論進まんかったらまだポスター貼りや議員秘書やっとるな。こども家庭庁の家庭の文字が取れるタイミングで議論進むかもやな。
・岸田さんや麻生さん達は高い料亭やステーキ屋で会合する場合、選挙の話しかしないのかな? それで政治に金がかかると言われても意味不明。 どうせ政治の話なんかしないんだから、金かけずに自民党会館で会合しなよ。
・選択制はないんじゃない?欧米じゃあるまいし。そんなことしたらまた子どもの姓をどうするかで弁護士ばかりが儲かるようになる。そして離婚も増えそう… 何でもかんでも欧米の言いなりとか恥ずかしい…
・さっさと民法改正すればよかったのに、特に損する人はいないのだから。 同姓でないと家族ではないという人がいるが、そんなことはないから。 娘が結婚して姓が変わったって娘には変わりないから。
・派遣法改正、失われたン10年、氷河期世代、外国人材の受け入れ促進、消費増税。 経団連が政治に口を挟んでロクなことがなかったのはお忘れなく。
・夫婦で名字が異なるなんていうことはあってはなりません。 そんなに別姓にしたかったら結婚しなければいいだけの話です。
・単に選択の自由の問題で誰にも迷惑もかからないのに、一向に選択制にならないのが意味不明
・経団連の提言は、まともと思ってはいけない。派遣法改正しても失敗したからね。選択的夫婦別姓も経団連の提言ならやらないほうがマシ。
・別姓より消費税減税、法人税upを。何年もイノベーションを起こせない日本企業を甘やかすな。
・別に反対ではないが経済に影響すると言われると、何言ってんの?って思う。適当な事言いやがって。
・必須のない話だから放置するのは当たり前
不都合があるのは当人の勝手
そんな事で法律を変えようとするな
・夫の姓になり、とても辛い。支配されている感じがする。生まれ持った姓に戻りたい。
・様々な角度から議論して30年答えがでないのか?保守派のじじい共には呆れるね
・言うこと聞かない裏金与党に献金するのやめれば。 そしたらすぐ手のひら返すでしょ。
・手続きが面倒とか、ビジネスで支障があるとか、そういうことで考えることではない。
・ダイバーシティの前に 社員満足を、上げろ リストラしといて 綺麗事に騙されるな
・別姓議論の前に実質賃金をもっと上げて下さいな
・自民党は夫婦強制同姓の民法を改正する気ゼロですからね。 そんなんで憲法なんて改正できるわけがない。
・自民党への献金停止をちらつかせれば、即座にやってくれますよ。
・これも失われた30年かい。
|
![]() |