( 183062 )  2024/06/21 17:07:00  
00

「初心者でも常識的にわかるでしょ…」釣り人のマナー違反! 釣り禁止場所が続々と増えているワケとは?

VAGUE 6/21(金) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a8738440f675eeead3360735799c9c947c4a4de7

 

( 183063 )  2024/06/21 17:07:00  
00

釣りが根強い人気を誇るものの、釣り人のマナー違反が原因で釣り禁止場所が増加している。

マナー違反の例として、ゴミのポイ捨てや迷惑駐車が挙げられる。

特に初心者の釣り人がマナー違反が目立つとされ、地元のルールや情報を事前に確認することが提案されている。

マナー違反の解決策として、有料化やライセンス化が提案されている。

(要約)

( 183065 )  2024/06/21 17:07:00  
00

 人それぞれさまざまな趣味を持っていますが、以前から根強い人気を確立させているもののひとつが「釣り」です。釣った魚をさばいて一杯するのが至福のひとときという釣り人も多くいるでしょう。 

  

 しかし、そんな釣りに関してはトラブルが多発しているようです。トラブルに悩まされた結果、釣りの人気スポットが釣り禁止場所になってしまうことも。 

 

【画像】「えっ…」これが釣り禁止の場所と守るべきマナーです(11枚) 

 

 なぜ、そのような事態になってしまっているのでしょうか。 

 

 どうやら、釣り禁止場所が増えた理由は「釣り人のマナー違反」が原因となっているようです。 

 

 SNSでは、釣りをするなかで出てくるゴミのポイ捨てを指摘する投稿が多数見受けられます。 

 

釣りをするときは最低限のマナーと、釣ってよい場所なのか確認することが大事 

 

「仕掛けや餌の包装、弁当の空箱、空き缶、タバコの吸い殻などが捨てられているのをよく見かける」「海の釣り場って汚い。どこもゴミだらけ」など、釣り場所に放置されたゴミが、ほかの釣り人や地元の人の迷惑になっているといという声が上がっています。 

 

 これに対し、「マナーを守れない人のせいで将来釣りができなくなるかもしれない」「久しぶりに昔行った釣り場に行ったら結構禁止区域が広がっててびっくりした」など、次々と釣り禁止場所にされてしまうことに危機感を持っている人が多く見受けられました。 

 

 マナー違反をする釣り人が目立つのは、ゴミのポイ捨てだけではありません。 

 

 迷惑駐車や勝手な通行制限などをおこなう釣り人もいます。 

 

 さらに、ほかにも釣り人がいるのにもかかわらず、自分勝手な行為をする人もいるようです。 

 

 SNS上でも「それにしてもマナーの悪い釣り人が多すぎる。スペースがないのに無言で割り込んで、左右にキャストしていて威圧的に感じた」「自分のことしか考えてない人が多い。より多くの獲物を釣りたい人たちが釣れそうな場所に集まってきて、譲り合うどころか押しのけあったりしている」などのコメントが寄せられています。 

 

 釣り人のマナー違反が増えてきているなかで、特に釣り初心者の人のマナー違反が目立っているようです。 

 

 実際に、「マナー違反をしている人は釣りブームにのってきた初心者が多い」といった声も。 

 

 「先に場所を取って釣っている人の邪魔をする、騒ぐ等の行為が初心者には多い」「釣り番組とかの影響で挨拶も出来ない初心者が多くやってくる」というように、初心者のマナーや礼儀のなさに不満をあげる声が見受けられました。 

 

 一方で、「実際は地元の釣り人しか知らない『暗黙のルール』みたいなものも多い」というコメントもあり、単純に初心者がその地域のルールを理解できていない場合もあります。 

 

 

「釣り人=迷惑」という認識にならない前に… 

 

「地元でないところで釣りをするときは近くの釣り具屋で買い物をする時に情報を得るようにしている」など、地元の情報の下調べが必要だという意見がありました。 

 

 また、釣りに関する基礎的な知識やマナーについては、書籍やWebサイトなどで学ぶことができるため、初心者はそれらを読んだり見たりしてから釣りに来る方がよいかもしれません。 

 

 その一方で、「初心者ではなくベテランの釣り人がマナー違反をしている姿をよく見かける」「地元の人がルールを破っている場合もある」などの声も散見されます。 

 

 初心者、ベテラン問わず釣り人全体でのマナーの質が悪くなっているようです。 

 

 また、マナー違反が繰り返された結果、地元の人が迷惑を被り、釣りができなくなった場所も増えてきているという声もいくつか見受けられました。 

 

「ゴミのポイ捨てをされると、地元の人にとっては迷惑。ゴミの山になったせいで、地元の人たちが怒って封鎖してしまった」 

 

「コロナ禍での釣りブームでマナー悪い人が増えて釣り禁止になって、地元の人の大迷惑をよそに無法者はまた別の釣り場へ行ってそこでまた釣り禁止へ…ここ数年ずっとこんな感じ」 

 

 こういった相次ぐマナー違反者を排除するために「港の釣りは有料化するとよい」「釣りをライセンス化するとよい」という意見も多く上がっています。 

 

※ ※ ※ 

 

 釣り人のマナー違反は深刻な状況になりつつあるのかもしれません。しかし、もちろんマナーを守って釣りを楽しんでいる人もたくさんいるはずです。「釣り人=迷惑」という認識にならない前に、今一度マナーを見直す必要がありそうです。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 183064 )  2024/06/21 17:07:00  
00

釣り人たちの中には、漁港や堤防に車を停めて漁師の仕事を妨げたり、ロープに針が絡まって危険を引き起こしたり、大量のゴミを放置するなどのマナー違反が目立つようです。

一部の漁港では、ゴミや放置されたエサなどが問題視され、地元の漁業者や近隣住民に迷惑をかけているようです。

また、ビギナーからベテランまでを問わず、マナーの悪い人が多いとの指摘もあります。

このような状況が続くと、釣り禁止区域が増えたり、漁港での釣りが禁止される可能性もあるようです。

釣り人同士のトラブルや迷惑行為も増えており、管理・監視が必要とされています。

釣りを楽しむ上でのマナー向上が求められる状況です。

(まとめ)

( 183066 )  2024/06/21 17:07:00  
00

・田舎の漁師町近くに住んでいる釣り好きですが近頃は漁港に車すら止めれなくなり釣りに行けなくなってます。漁師の仕事の邪魔になるところに車を止めたりロープには多くの針が掛かって仕事中に危険、また最大の情けなさはゴミが大量に放置されている。アミエビの袋などは臭うので車に積むのがイヤで捨てたい気持ちもわかるがそこはフィッシャーマンとして持ち帰って欲しい 

 

 

・自分も釣りが好きだから言うが、本当に釣りは有料のライセンス制にしてライセンスのない人は禁止にしてもらいたい。ルール違反もライセンスの制限を。ゴミ拾いも義務化。漁獲報告と義務化。 

 

きちんとルール化することでライセンス持っている人が堂々と釣りができる環境を整えて欲しい。 

 

 

・友人の漁業関係者は「ゴミは、俺たちも出すから、漁港には大きなゴミ箱があるはずなので、そこに入れてくれればいいが、最近のPEラインがスクリューに巻き付くと1日がかりで取る作業になるので、最悪、エンジンが焼き付くので、それだけは、勘弁して欲しい」と言っています。 

要するに、根がかりした、ラインを手元から切ると、そうなる事です。 

釣りは、人が少ない方が、釣果も上がるし、迷惑にもなりません。 

ダイビングをしていて、堤防の上を歩く足音は、はっきり聞こえます。 

これでは、魚も警戒心を強くするでしょう。 

見本とすべきは、チヌのへチ釣りです。足音だけで釣れなくなります。 

音を出さない、ゴミも出さない、釣法です。全神経集中の釣りです。 

魚は、暗くなると、岸に寄ってきます。砂浜でもチヌが釣れるほどです。 

ただ、騒いだり、音をやたらに立てると、別の場所に移動してしまいます。 

 

 

・隣の県から来てやりたい放題の結果、釣り禁止になった地元の漁港がいくつかあります。他にも迷惑駐車やゴミの放置、中には溶けかけのアミエビのブロックで半分も使われていないものがそのまま堤防上に放置され異臭を放っていた事も。使いかけを持ち帰れないなら、せめて海に投棄してほしい、場所によっては禁止の場所もあるかもしれませんがそうでない場合は放置せずに海に投棄してもらった方が良い、エサなら自然素材なので海中で溶けて拡散したら周囲の魚が食べて処理してくれますから。 

 

 

・千葉県は海に囲まれているのに、いつのまににか釣り禁止の場所ばかりになっています。 

15年前は普通に釣りに行けたのにどんどん釣りに行ける場所(特に魚港)がなくなっていると思います。釣り禁止になるから釣り可能の漁港に人が集まり過ぎて漁師さんや近隣住民に迷惑をかけて問題になり禁止になるという悪循環におちいっている感じです。 

正直マナーの悪い人は昔からかなりいます。最近始めた人が特に悪いというわけではなく、コロナ禍で釣人が増えたので悪目立ちしている気もします。 

マナーの悪い人はだいたいヒマ人のじいさん達ですね。タバコを海にポイ捨てするし、ゴミは持ち帰らない。釣った外道(本命じゃない魚)を海に帰さずそこら辺に捨てる。必要以上に釣り過ぎるなどかなりマナー悪くて同じ釣人としてとても嫌な気分になります。 

 

 

・釣り初心者ですが、ゴミのポイ捨てしないやら周りに迷惑かけないやらは普通に釣りに関係なく一般常識かと… 初心者だろうがベテランだろうがその人の性格次第でやる人はやるでしょうし釣り以外でもやっていそうです。 まあ記事にもあるコロナ禍の釣りブームとやらで釣りする人が増えた分そういう人も相対的に増えたって事でしょうね。 

 

 

・漁港や防波堤は原則として釣り禁止だけど現状はお目溢しで釣りをさせてもらってる状態だから、トラブルを起こせば当然明確に釣り禁止になる。 

最近は釣り禁止場所が増えたせいか2馬力ボートやカヤック、SUPなんかが沖に出てくるようになって事故やトラブルを引き起こしてるね。 

 

 

・釣りしていい区間を決めて、有料にしちゃうのがいいと思う。 

それでもマナー悪い人もいると思うけど、少しは減ると思う。 

舟のロープに釣り糸絡まってたりゴミやコマセ捨ててあったりして、漁師に迷惑かかってそうだし、管理費くらい取ってもいいのかなと。 

 

 

・潮の流れ、風を理解しないで、ラインを交差してくる初心者。 

解ってて流し続けて大幅に隣、その隣の正面まで被せるカゴ釣り親父(お前がこちらに合わせろと言わんばかり。カゴ釣り意外を邪魔扱い) 

アジを放ったらかして真横に泳ぎ続けてるのに回収しないヤエン初心者。逆に、こちらの浮きやアジを全く理解しないで真横に入ってきてあっさり交差させる初心者。 

入るときは、両隣がどんな釣りをしてるか把握して、隣との距離間、投げる方向を見極めが出来ないと、混む堤防ではトラブリますね。 

 

 

・私も釣りに行ってたけどゴミは当たり前に持って帰るよ、初心者とか関係なしに普段からポイ捨てする人達なんでしょ 

風が強くて飛ばされる可能性も結構あるから仕掛けとか重いもので抑えるのも重要 

 

 

 

・よく行く港に泊まっている船の舫い綱には、多数の針の付いたサビキ仕掛けが絡みついています。針が刺さった船員も数回見かけました。 

港での釣りを禁止するのは、当然のような気がします。 

 

 

・良く行く釣り場にはジュースの空き缶や弁当のクズ、果にはロッドケースの空き箱やルアーの空包装等がたくさんあります。明らかに釣り人の持ち込んだゴミと認識されます。固包装等は車内に置いて後から捨てれば良いですが竿のケース等は不要なら釣り具店に置いてくれば現場は汚れないはず。 

自分の家で弁当食べたり飲み食いしてもゴミ箱に捨てるだろうかと。 

自然にゴミは歩いて来ないだろうが自分の持ち込んだゴミくらいは最低持ち帰りましょうよ。 

同じ釣人としても悲しいですよ。 

 

 

・先月末の千葉県房総半島の、とある漁港での出来事。 

防波堤にてエギングしてた自分。周りには40〜50人ほどの釣り人がいるなか、ほとんどの人が釣れないなか自分が短時間で3杯釣った直後。おでこにゴープロつけた兄ちゃんに『写真とってもいいっスか?』と声かけられたから自分が釣ったアオリイカを構えてポーズをとっていたら、「いやいや私が釣ったように撮りたいんで獲物をこちらに渡してください」的なことをほざきやがる馬鹿に遭遇した。 

こんなヤツが居るのかと唖然とするとともに口の利き方に腹が立った 

 

 

・ゴミのポイ捨てが論外なのは当然だが、それ以上に腹が立つのがフグ、ベラ、スズメダイ、ネンブツダイ等のゲストを釣り上げて、そのままそこら辺に放ったらかしにしてる奴。 

そんな奴がベテラン、ビギナー関係無く存在する。 

特にフグ。 

他の魚なら鳥なり野良猫なりが食べてくれるかも知れないがフグは絶対に食べない。 

針を飲んでて生き延びれるかどうかわからなくても、せめて海に返すのが当然。 

命のやり取りをして遊んでいる事を、特に家族連れの大人は子ども達に教えるのが、釣りを遊びにする者としての責任です。 

それが出来ないなら釣りをするなと言いたい。 

 

 

・実際のところマナーの悪さが目に付くのはエサ釣りの年寄りだわ 

昭和の価値観抜けきってないんだろうな 

タバコや仕掛けのパッケージのポイ捨て 

コマセ掃除をしない 

外道のフグやヒイラギを海へ返さず陸に捨てる等 

挙げ出したらキリがない 

 

 

・同じ釣り人ですが マナー違反が多い人はほんとに多いですね 

注意されれば逆切れする始末。 釣禁区域が増えるのもやむなしと苦々しく見ています。 

多いのは  

違法駐車 ごみのポイ捨て(時に大便と拭いた紙がそのまま)夜間の騒音(大声で話すを含む)釣り人同士のトラブル 停留中の船に勝手に飛び乗る 電線や係留ロープにひかっかる針やルアー 漁業料拒否etc 

あげたらきりがありません 

なんなんでしょうね・・・ 

 

 

・ユーチューバーが地元民しか知らないような場所を穴場と称して垂れ流して、それを見た常識知らずの疑似餌集団が訪れる。 

 

テレビで有名メーカーのアドバイザー等が好き勝手に蘊蓄を垂れて居るのを鵜呑みにして実力もないのに真似をする。 

結果→至る所に引っ掛けて針や糸・疑似餌を放置して帰る。 

 

他の人が釣りしてないからと係留中の船に勝手に乗り釣りをする。 

使い捨てのバーベキューセットを使って、別売りの炭を追加で使い火が付いたまま他人の船に放置して船が燃えたってのもありました。 

 

今は減少傾向だろうけどコロナ禍位から始めた奴らが特にマナー等が悪すぎる。 

 

 

・地元の人間と言うか常連連中も釣り場を仲間内で我が物顔で専有するのがザラだからなぁw 

自分が好きで釣りをするだけに、いくらでもマナーの悪い人間がいるのを知っているし禁止されるのも当然だなって思ってしまう 

 

 

・大江、五三は 最近 YouTuberも多く 早朝から大きな声で撮影してる人も多い事から 今後は釣り禁エリアが拡大するような噂があります。 

 

勝手に自宅を写され世界中に配信される訳だから 良い訳が無い。 

 

 

・そのゴミ一つが海の生き物の命を奪う。 

今釣りが出来るのは海が綺麗だからだ。 

ゴミ捨てて海が汚れていったら、魚も生きられない、そうなると釣りも出来ないとわからないか。 

 

 

 

・いやいや釣り人のマナーは老若男女ビギナーベテラン問わずかなり以前から悪いです。 

良い人も居ますがなんかマイルールと言うか普通の人?でも釣りをする時はマナーの悪さが先鋭化して居る気がするんですよね。 

狩猟本能が全てでルール無視的な? 

 

 

・ゴミは当然袋に入れて持って帰ります 

ついでに周辺に落ちているサビキ仕掛けなんかも回収してます 

どういう育ち方してきたんだ地球は自分のゴミ箱と勘違いしてないか? 

 

 

・ヤフコメ民はインドア派が多く、アウトドア系の人間を敵対視してるからね。釣り客のマナーの悪さに目くじら立てて怒ってくるよ。登山客やスキー客が遭難して、救助に膨大な費用がかかった時なんかもね。 

 

 

・確かに釣りできなくなってる所 

増えたな! 

まあゴミが一番のネックかもね? 

車も邪魔になるところに平気で 

停めてるし! 

 

 

・ワインディングや撮り鉄と同じ 

真面目な人が 被害を被る。 

 

 

・もう…陸っぱりの海釣りは 

釣り禁止の港が多くなり過ぎて…ほぼ諦めた。 

 

 

・道路横の堤防上にエギンガーが3人 

三時間後、その位置に空き缶3個 

ダメだこりゃ 

 

 

・事故が起きた時に完全無視すりゃ良い。 

 

 

・ほぼエギンガーだね 

 

 

・この問題の中にも、アジア系の密漁集団も含まれて来てますよ。 

 

日本に住んでいるアジア系外国人がイナゴのごとく掻っ攫ていますし、それをSNSでアップ、場所や捕り方を指南。 

 

それを見たアジア系外国人観光客も密漁レベルに掻っ攫いに来る。 

 

海も川も湖も、釣りというレジャーは崩壊レベルに来てますよ。 

 

 

 

・釣りに限らずだな。 

バイク、キャンプ、BBQ、スケボ、水上バイク、 

撮り鉄、各種カスハラ… 

自分勝手で社会性0、知能の低いヤツが多い。 

こんなヤツらは気が利かないので、仕事もできない。 

 

 

・歩道一杯に広げて釣りしてるバカがいて、邪魔だと指摘したら考えて通れよと言われたのでクーラーボックスを蹴り倒して通ったことあるなwww 

 

 

 

 
 

IMAGE