( 183182 ) 2024/06/22 01:33:49 2 00 日産、中国江蘇州の常州工場を閉鎖 生産車種はキャシュカイ 生産能力は中国全体の1割にあたる13万台日刊自動車新聞 6/21(金) 18:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e5cebe46ab655e27df0946d0bfef732395c2b4c |
( 183185 ) 2024/06/22 01:33:49 0 00 常州工場で生産する「キャシュカイ」
日産自動車は6月21日、中国江蘇州の常州工場を同日閉鎖することを明らかにした。同工場の生産能力は同社の中国全体の能力の約1割にあたる13万台。販売台数の低迷が続く中、工場の閉鎖に踏み切る。
常州工場は東風汽車集団との折半出資会社である東風日産が、中国の需要拡大に合わせ、2020年11月に稼働を開始した工場。SUV「キャシュカイ」を生産している。これにより中国の生産拠点は8工場から7工場となる。
日産の中国の生産能力は常州工場を含めて160万台。ただ、2024年3月期の中国販売は前期比16.1%減の79万4千台と低迷した。24年下期からは需要が拡大する新エネルギー車(NEV)の投入も増やすが、それでも今期の計画は80万台と依然厳しい状況が続く見通し。
工場の閉鎖に加え、今後は輸出車両の生産などで稼働率を回復させる考えだ。
|
( 183186 ) 2024/06/22 01:33:49 0 00 ・2020年操業開始で2024年閉鎖ですか。。コロナがあったから逆風も強かったでしょう。工場設立の担当者は今度は店じまいの担当ですかね。どこでもそうですが、中国はより設立よりたたむ方が難しいです。会社は担当の駐在社員の苦労を理解してフォローしてあげてください。たたむのは正解だとは思います。コロナ禍の中で生産開始を考え直すべきでした。
・一つの時代の幕引きも大事。 全盛期だった頃を期待していつまでも、引きずっていては、業績も下降するばかりでしょ。
時代が変わる様に、企業も変化して行かなきゃ本当の発展や展開は見れないんじゃないかな。 業績悪化してる時にこそ、チャンスもやって来る。
中国の工場閉鎖は今後飛躍する為のターニングポイントになってくれると期待したい。
・中国の自動車市場における日系メーカーの苦戦は、何も日産だけに立ちはだかっているわけではなく、ホンダやトヨタ、マツダといった他のメーカーも直面している問題。
結局、90年代以降に西側自動車メーカーと合弁会社を立ち上げて、技術を吸収してきた中国の国営自動車メーカーが、西側企業との技術や品質の差を埋めて、中国市場におけるシェアを奪うことは前から分かっていた。
それに加えて、中国政府によるEV優遇で、中国の民族系自動車メーカーも勢いづいて来た。
中国自動車市場における日本の自動車メーカーの敗勢は根深い構造的なものなので、少しづつ生産量を削減しながら、インド自動車市場などに足場を移して行くしかない。
・ホンダに続き、日産も一部工場閉鎖ですか。 トヨタも昨年から減産に入っているし、テスラも同じ。 欧米向けのEV輸出が難しくなれば中国内の価格競争が激しくなる・・・ 潮時なのかもしれませんね。 その一方、日系メーカーは徐々に脱中国を実践している・・・という見方もできる。一斉に、計った様に・・・である。 スズキ、三菱は既に離脱し、他の日系メーカーも徐々に減産し、割合を落としている。来るべき有事に対してリスク対応を進めているのかもしれない。 というか今後中国での日本メーカーが工場を置く時代は終わっただけの話。 昭和平和の時代は終わった。 同じ社会システムには二度と来ない。 落ち着いたらまた中国で、というような発想はない。 物事は、次の時代にいつも進んでいる。
・素晴らしいです。当然だと思います。 日本企業は全て中国から撤退すべきです。 そして中国依存から脱却すべき。 国内に生産拠点を移して日本人を正規で雇う。 原薬や食品も当然そうすべきなのです。
・中国経済は低迷している。人口減少とはいえ、14億はやはり多過ぎる。若者はみんながみんな、高学歴ではない。ごく一部の人は裕福だが、中間層以下の人口が余りにも多く幸せと感じる人は少ない。コロナ後は増加し、病院の薬代が払えず、病院へ行けない人も多いし、医師の数も足りていない。訪日客はお金持ちがほとんどだが、この最近は日本に来る人は減っている。中国も仕事が無い人も多くこのように工場閉鎖は堪えるだろう。住宅も売れずどうなるのか
・中國に行った方に聞く限り現地はかなり厳しい状況、仕事も安値競争で奪い合っている状況らしくガチデフレを迎えつつあると推察できる。自動車販売は中国国産が強くなり日本車販売は想像以上に苦しい状況でもって中国生産車の輸出関税問題が世界化している流れをみれば、円安傾向がしばらく続く国内に回帰したほうがいいに決まっている。トランプ再選で大きな減税対策を実施するとなれば左傾メディアで言われている以上に米は好景気に転ずるはずで、北米向け輸出投資で国内産業もより一層動きが活発になってくるであろう。ただし国内での原発再稼働があればの話になるが・・・
・160万台の生産能力に対し計画80万台では 設備が過剰と固定費、人件費、設備稼働費、電気代など全てが経費の無駄使いと環境保護の観点でも環境に良くない効率の悪い経営だわ工場の削減は更に三工場ぐらい閉鎖しないとダメじゃないかな他のアジア圏の工場から輸出分は確保すればいいと思う早急に判断と決断し無いと思う負債額が増えない内に
・国産車のレベルが一定の水準をクリアすれば特にお膝元では 中流以下のユーザーが国産を選ぶのは当然の流れ これが世界一の市場中国で起きると各国メーカーは影響大 心配なのは最も影響受けるのが日本車ではないかと言う事 ジャーマン3の様な高級車であれば影響は皆無だろうが 日系8社は悉く大量生産を前提にした大衆車メーカーで 中国車とクラス性格が一致している その証拠に体力の無い三菱は淘汰される形で撤退を決めた 史上から押し出されるというのはこれまで海外で勝ち続けてきた 日本車にとっては考えられない状況だろう
これまでも何度も欧米の反撃を跳ね返し自動車王国として 君臨してきたが今度の相手は日本車をコピーする上に内需が巨大 大量生産が軌道に乗れば開発ノウハウも蓄積でき大量の広告費も投下可能 日本がしてきたことを何倍もの規模でやる 大衆車王国の座が50年振りに交代する可能性も有るな
・旧正月の帰省の際大渋滞で充電切れが多発したり、雨の日に発火したり、バッテリー自体に粗悪品も多い。中国は全て国がコントロールし、民間の介入は皆無で充電スポットも国策で爆発的に増えてはいるが地方に行けばまだまだ少ない。電気は安いがガソリンが高くて仕方なく乗っているが中国の本音でしょう。 金持ちはハイブリッドなどを好んで乗っているし、外国車は関税も高くて、国産にのるしかない。日産は苦戦しているが中国で昔から日産は見かけることが少なく、トヨタ、ホンダが多かった。日産の苦戦は今に始まった事ではない。中国ではEVは供給過多になり売れない在庫を値引きしてまで日本などに輸出している。ただでさえ移動距離が長い国だし、充電問題は深刻の様です。
・中国にある日系企業は撤退しても良いかも。 国内で頑張って、輸出の方が良いと思う。 素人目線ですが。 もう中国行くのもなんだか怖いし。 スパイ容疑とかかけられたらたまったもんじゃない。 国内の生活保護の人でも雇えば、少しは生活保護の方も減るかと。働ける生活保護者は働いてもらわないと。
・日産の中に日産らしさをもった人がいないんだろうな 特に上の方 フェアレディゼット見ても「あー…」って思ったし なぜ前と後ろのバランスをアレでオッケーだしたんだ SUVでどれにしようか迷った時にエクストレイルを見に行って扉を閉めた時の安っぽいプラスチックみたいな音に幻滅して店を後にした やっちゃえ日産とか永ちゃんに言わせてたけど何もドラスティックなことができてないんだよ 例えば70,80年代くらいの形で今の規格に合わせて出してみるとかさ 別に旧車好きとかじゃないけど、かっこよさやかわいさ今にも通じるものがある トヨタと戦わずに日産らしさを追求というかまずは思い出して欲しい
・三菱に続いて、日産も閉鎖。 撤退ではないので、中国ではEV、そしてHV系が回復傾向にある米国や東南アジアへ工場をシフトするのは、ごくごく普通の流れだと思う
・会社再建を憧れだけで、パリジェンヌに託したら 何人だか分からない社長がゴーンとやってきた その強欲な私欲のツケを何とかしようと中国に進出したものの ここに来てEVの先行きも厳しくなってきた 地道な道を歩めば、こうはならなかったかもね
・中国に進出するメリットはもはやない。人件費も日本と変わらない。もしくは向こうのほうが上。 安い賃金で生産するなら東南アジアがいいのでは? てか、円高に振れない限り海外生産で逆輸入は儲からない。今はどの業界も生産を絞って在庫を吐く状態。技術もエネルギーも原材料も無い日本が再浮上出来る要素がないので、円高に振れることもないだろう。内需を疎かにし、外需ばかりに目を向けさせた政治家の責任。
・地方地域の中国不動産の大幅な下落。 建設業界の恒大集団を筆頭に数十兆円の負債、中国政府はもう逃げ得は断じて許さない姿勢。
去年から始まる、外国人観光客の激減。 外国人から何でもかんでも金をむしり取る戦略から嫌われた。
農村人口の収入の激減、中国国内EV車のシェア会社の大量倒産による、地方に大量に持ち込まれるEV車の墓場。
日本の自動車産業も欧米より、かなり遅くなったが全面撤退する時期かも知れない。
・日産に限らずガソリン車他エンジン車は今後中国国内では確実に制約が強まるのでEV専用にするか大幅縮小した方が良いだろう。 何より独裁者の気持ち一つで禁輸したり、販売禁止にするような国ではまっとうなビジネスは出来ませんし。 当面の利益に固執しているとろくなめにあわない。 ロシアのウクライナ軍事侵攻と同じ事が起きてからでは遅いしな。
・中国で自動車合弁をやった結果がこれ。分かっていたはずでは。日系(欧米)は技術を取られ、中国企業が程度の品質の車を生産できるようになったら、外国企業は中国国内での販売や輸出にも制約をかけられ。撤退するんだったらすべてをただで置いていけ。アンフェアでリスクだらけの国。テスラはとっくに危ない。トヨタ、ホンダはどうする。スズキ、三菱は早く撤退してよかった。
・三菱、ホンダのときもそうだったけど、素晴らしいだの英断だの言ってる人は何なんだろね 販売目標に達しない結果、過剰設備削減のためにリストラをせざるを得ない状況に追い込まれただけ 日本企業が競争力を失って経営計画を達成できず損失を出してるって話なのに、それを褒めるのは詭弁に過ぎない
・これからの中国は全てに置いて危険な市場。 撤退は早い内のが傷は少なくて済む。 残りの9割も早く閉鎖した方がいいかも? 販売のみを中国資本と行い、完成車などをASEANなどで作った物を回せばいい。 売るだけなら、撤退は簡単だからね。
・ホンダもリストラしているので時間の問題でしょう? 中国は習近平政権がナショナリズムを煽っていますので 他国の企業は時間の問題です 中国政府も新冷戦のデカップリングを望んでいるのです
2022年2月の北京冬季五輪で習近平主席とプーチン大統領は 『中露の無制限の友好宣言』をしました 直後の2月24日にロシアは国連憲章違反の力に依る現状変更を目指して 軍事力でウクライナ国境を越えました
国連は2度に渡ってロシアのウクライナ領土から無条件撤退を決議しました 中国政府は決議に賛成していません 2022年2月24日に『中露は共にルビコン河を越えたのです』
欧米諸国の企業も時間の問題です 国防力強化をして『身降る火の粉を払わなければ成りません』
・日産は新たに安全基準を残し快適や利便性をカットした車を作ってユーザーが後から付け足していく車を作ればいいのに。 例として電動ドアや窓の開閉が手動等アナログ的なものをつくれば面白そう。
・三菱自動車も撤退してて、日産も工場の段階的閉鎖ですね♪ 市場規模が膨大とは言え中国生産は、政治的な外乱も多々ありそうで・・ EV旋風が吹き荒れるこの時期は、中国を去る絶好機かと想います。 今後は日系の自動車各社も中国に依存しない体制に移行するのが賢明です。。
・中国なんかに工場造るからだよ。スズキは一度進出したけどサッサと撤退した。判断力の差が出たね。
・地元の有力な会社元が今度中国への更なる展開を目指し工場を開設するようなニュースが最近あった。技術盗まれて何にも残らなくなりそうだけど地元ではそこの企業だよりの下請けが多いからペコペコせざるをえない。大手の失敗例を少しは見習えと思うけどわからないんですね。宇宙航空産業で外した地域だから目先の利益に飛び付くか。情けない。
・たった4年で閉鎖とは 建物も凄く綺麗なんだろうな こんだけ円安になるんだから国内に回帰させないとやってられないし、何してくるか分からん相手だからまぁ、早いとこ損切り出来て良かったんじゃない
・企業は改めて中国リスクを考える時期に来ている。何がリスクで、何が利益につながるのか。結構、難題だと思います。虎穴に入らずんば虎児を得ずとも言いますが、君子危うきに近寄らずとも言いますからね。
・別に良いと思う。 閉鎖することで中国は中国で国内向けの車の販売増えるだろうし、失業者もかなり出るだろうけど、それは中国政府が何とかしてくれるんじゃない? 金持ちアピールしている国なんだから。
・中国から撤退できるなら、した方がいい。
不動産バブルはもう崩壊が見えているし、GDPも下がってくる。人件費が上がれば、依存しすぎは良くない
・撤退するのも大事だと思うよ。 特に最近の中国の恫喝外交は酷いしリスク管理のため離れるのは悪くない。 そして中国経済も人口が多いけど中国企業優先になるからね。
・若者には安いEVが人気らしいから、中国経済は想像以上に悪いんだろうと思う。特に若者の失業率が異常に高いし、聞いた事ないようなEVメーカーの安いEVしか売れないならどうしようもないしな。
・中国みたいな政治リスクのある国で事業やるとかセンス無いよな。。消費国としてはまあいいけど、生産国としてはもう向かない国ですね。またこれで今期から特損出し続けてしばらく無配なんですかね?株主じゃないので別に知ったこっちゃないけど。
・日産を非難しているトップコメだが… 個人的な意見はさておきヨーロッパから総スカンを食ったトヨタ、改造車が叩きの象徴に、なってるスズキ、不正で生産が出遅れたダイハツと軽も大衆車も日本はあかん状況。買いたい車買いたくない車以前に日本の車の売り方に未来はあるのか?英では金を回したスナクが追い詰められていて、岸田なんて、その不振のチャイナカーを、日本人が買えよなんて自ら旗振りの始末。個々のメーカーをくさして自分の小さなお得を何かゲットの前にこのままだと日本の車市場潰れるぞ。車を一番買ってくださる田舎民、地方民が今の税制や為政者、投機屋の勝手な都合、キックバックのための燃料費や維持費高騰でもはやギリギリだぞ。腐った溜め込むミカンばっかりではもはやどにもならん。投機屋に尻尾を振るのも限度がある。
・チャイナリスクを鑑みれば、撤退は正解だ。些細な事で拘束される危険性があり、迂闊に本音を語れない。チャイナレストランで北朝鮮の話をするだけで捕まる。しかも拘束された理由も当局が都合いいようにつける有様。
ロシア同様に、西側企業は中国から撤退すべきだ。中国経済は悪化し市場としての魅力も下がっているし。
・日産は日本で政府補助金付きのEVを売るつもりらしいが売れてないだろう。中国を閉鎖してEVが売れてない米国ででも売るつもりか。これからどこに市場を求める気か。経産省主導では出たとこ勝負でサッパリ分からない。
・進出日本企業の実態は90年代前半頃の「クローズアップ現代」で手袋の会社が最初で最後かな? 即パクリ商品が出回り、早々に手ぶらで帰国、の様な悲惨なドキュメンタリー番組だった。 日産は出資比率半々は事実だろうか、日本企業は49%だと思ってたけど····
・苦戦してるな~日産 中国国内だけでもEV車は過当競争だ そこに経済不況の嵐に日本がかつて通た道 デフレスパイラルの真っ最中と来てる!
何でもEV自動車製造会社だけでも 100も有るって言うじゃないか~ 幾ら政府の支援金が出ると言ってもな~
国外に出せば不当ダンピングと風当たりは強い。 それで日本の半導体産業もアメリカに潰された過去がある。
・日産の中国工場閉鎖遅すぎる。残る工場も順次縮小を急ぐ事が会社の利益に結ぶと思う、日産の中国工場規模は現在の半分規模で中国市場は対応可では。
・技術の日産も今や遠い昔になってしまいましたが、今の日産の没落は技術の衰退ではなくデザインの醜悪さが原因だと思っています。 32、13絶対主義ではないですが、なんとかしてほしいです。
・結局、合弁を強制されて技術だけ盗まれてお役ごめんというのが中国ビジネスの定番だからな。 中国市場のエサは中長期的に見れば日本企業の何の益にもならないんじゃないかな?
・ゴーンが就任してv字回復を果たしたが人員削減に多くの者が批判をした。 その後ゴーンが辞め、日産の経営は悪化した。 脱税の印象が強すぎて悪者扱いだが経営に関しては一流だった。
・江蘇省と書くべきところ、州の字になっているね。一体、どうやったらこんな間違いができるの? 漢字変換でも「こうそしゅう」なんて打っても控訴、酵素、高祖…が出て来て、江蘇が出てくるまでに間違いに気づきそうなものだけど。 中国いじりが大好きなヤフコメ民のみんなはどう思った?やっぱり記者のほうが変やろ?
・もう間もなく、野ざらしになったEVの山が、荒れ果てた建築中マンションと同じ敷地内に置かれた映像が見られるでしょう。 日産に限らず、西欧各社の中国撤退は賢明ね策だと思います。
・ニッサンは日本市場を軽視してるから日本では売れない。中国ではどの日本車も売れない。アメリカと欧州だけ?東南アジアでも売れてないよね。可哀想だけど、まずカッコ悪いからしょうがない。フロントのデザインは酷すぎ。
・逃げれるうちにささっと逃げよう 中国の工場は都合が悪くなれば政府が全部頂くシステムになってるんだから 日産はもう残念にしか思えんが(なぜEVという巨大ラジコンみたいなのが いいんだ?)でホンダは何で日産と提携したんだ?
・中国は社会主義国なので公共インフラである電気代がものすごく安く、逆にガソリンやガソリン車はぜいたく品扱いなので、ものすごく高い。 中国政府による環境対策アピールもあるし。
中国でEVが売れる理由はそこ
だから中国人自身、EVが便利とは思ってない。 自然発火等の危険性からマカオでカーフェリーにEVの乗船制限がかけられたら中国人観光客が激怒して警備員に詰め寄ったりと。
EVの技術的限界を中国人自身が露呈してますから。
ただ、撤退を良い事のように言うのは日本人の負け惜しみだとも思ってる。事実上中国という市場で日本の自動車メーカーが負けたという事実は曲げようがないので。
私はむしろ、こういうことが中国だけでなく欧米や南米に波及することを恐れています。例の不正問題にしても、日本の技術力・ブランド力低下は明らか。
・今や日本企業は中国企業よりも劣ってるんじゃないの?経済大国日本なんて一昔前の話だよ。今や自動車や電化製品も中国企業や韓国企業よりも技術的に劣ってるんじゃないの?
・「日産自動車は6月21日、中国江蘇州の常州工場を同日閉鎖することを明らかにした。」
江蘇州てなんだよ。 江蘇省と蘇州が混ざってるぞ。 正しくは江蘇省だろうに。
・技術的に敗北したのでしょう。日本人はこのごろ休んでばかりいるし、全力で働かないので労働生産性も低い。もっと頑張らないとどんどん貧乏になっていく。
・日産は全固体電池を実用化できれば未来があるが、できなければあと10年位でまた経営危機になり、その時は中国資本に頼ることになるだろう。
・株主としては英断を支持したいな カントリーリスすも温床の国で成果を出すのは 。。。それ自体がリスク 今そんなリスクを抱える余裕はないはず
・良い策と思います。中国には高性能のEVがあるから。日本のメーカーの車なんていらない。自分としては中国のEVは買わないので、ウインウインかと。
・この工場で世界的に生産が全く足らないZやGTRを作って、世界で売るとか出来ないのかな?
・どの企業にしても中国から撤退することは好意的みれるね。 チャイナリスクはやはり日本にとって脅威だと思う。
・よくやった。 日本の企業として、これからも営利だけを見ないで、日本人として、振る舞ってほしい。
・そもそも中国に工場があった事に驚いた。 反日がまた表面化になったら工場を破壊されてもおかしくないのに。
チャイナリスクを全く気にしていなそう。 それより、それまで稼ごうって感じ。
・3割能力削減という報道だったから、ほどなくして次の閉鎖話が出てくるのでしょうね。 日産は中国で構えを広げすぎた感がありますね。
・日産はもはや日本の会社とは思っていません。愛着がない。ルノーの車も中国になびき、そのほぼ子分の日産もなびき、EV推進。中国共産党にお伺いを立てて生きている。シャープも日本企業とは思っていないが。
・市場規模頼りで中国進出している時点で、そのビジネスモデルは崩壊です。 もっと日本国内市場を大事にしてくれないかなぁ?
・中国の過剰設備の整理はまだまだ続きそうだね。 共産主義で独裁だから効率良く強権を振るえるとは言え。
・中国の過剰設備の整理はまだまだ続きそうだね。 共産主義で独裁だから効率良く強権を振るえるとは言え。
・時の指導者の機嫌によって左右される共産主義国に埋もれる必要はありません。 中国市場から撤退とは結構なことです。
日本に国内回帰してして下さい。
・高配当から無配転落。株価は日本の自動車会社で最も割安。むしろ割高かもしれない。
・日産はインドネシアも撤退して苦境に喘いでいる。カルロスゴーン亡き今、日産は日本人役員になっても悪くなるだけだった。
・理由はどうであれ技術と技術者を取られる前に撤退する事は、後々正しい判断だったとなる日が来るのか。
・自動車製造程度のノウハウは全部中国が吸収した 東南アジアも急激に日本車が駆逐されてるらしいね
・どこの国のメーカーでも、民族系でも傾向は同じよ、新エネルギーかEV系しか今の中国市場では伸びてない 「EVにあらずんばクルマにあらず」だ
・4年で閉鎖って、折半企業に設備渡して、中国の思うつぼでしょ。 海外進出って行く末はこうなることわかってなかったのか?
・中国ですら売れなくなった日産車…終焉が近い気がする。国内ユーザーもどんどん離れてる。日産車を選ぶメリットが何もない。
・少しずつ縮小していって、最終的には撤退するのがメーカーにとっては良いと思います
・日本企業は中国から撤退すべきです。 撤退しない企業は、おそらく 役員が中国に弱みを握られてる企業です。
・ロシアから着の身着のまま撤退にならないように、早めに撤退したほうがいい。
・いつまでも中国に海外拠点を構えてる会社って危ないわ。。。 さっさと撤退して正解。
タイやベトナムに工場出した方が安全だわ。。。
・今の中国はいつ何時どんな理由で捕まるか分からない訳だし、中国市場からはどんどん撤退していくでしょう。
・やっぱこうなるよね 中国メーカー強くなりすぎだし 中国市場で生き残れる日系メーカー無さそう
・良い傾向です どんどん工場を閉鎖して、他の地域での生産にしましょう
・中国に技術を与えただけ 中国といつかは仲良くなれるはずというお花畑な経営者が多過ぎる
・日産はカルロスが居なくなってから緩やかに下降してるように思えるんだが気のせいか?
・キャシュカイは日本の道路環境に合うと思うのだけど日本だけは売らないよね。
・4年持たずに閉鎖って大赤字だな 日本車も厳しい時代になってきたね
・日産は、どうしてもゴーン、西川といった面々が思い浮かび、イメージ悪い。これから乗ることは多分ないでしょう
・アメ車の手法みたいに、昔の車をリメイク再販したら売れそうだと思いますが…
・自動車メーカー一斉にネガティブな話になったな。盛り上げるときゃ盛上げていま下げモードだな・・・
・日産が築いた電気自動車技術を中国に売り渡しくれて ありがとうございます。
・どんどん世界は中国と縁を切っていく、それがいちばんのサステナビリティだからだな、やっちゃえ日産。
・数年前BYD工場と寧德時代の開発センターができたから仕方がないよね。
・日産技術はいい。 でも国内に限っては日本軽視。 販売店もどんどんサービス劣化。
・日産は今となってはスズキ以下 ダンピング競争の中国市場て戦おうとしたことがだめだった
・良いんじゃない?ようやく撤退! 開戦してからじゃ帰国出来なくなるからね⁈ロシア行ったYouTuberみたいに。
・車の購入を検討したが、日産車は候補に全く上がらなかった。大丈夫か、やっちゃった日産。
|
![]() |