( 183192 )  2024/06/22 01:45:55  
00

いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]

ベストカーWeb 6/21(金) 20:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f5e5f9cc2851e1c4cf643ae56c96fa05578d4aa9

 

( 183193 )  2024/06/22 01:45:55  
00

ベストカーWebによる記事では、クルマの装備のハイテク化が進む中、50代以上のアナログ派がついていけないことに焦りを感じていると述べられている。

記事では、2024年時点でなくなってほしい装備と残してほしい装備について紹介されている。

 

 

要約】(要約)

( 183195 )  2024/06/22 01:45:55  
00

ベストカーWeb 

 

 これほどクルマの装備のハイテク化が進んでくると、50代以上のアナログおじさんはついていけない!と焦っている人も多いんじゃなかろうか。そこで2024年現在の今、クルマの装備でなくなってほしい装備、なくさないでほしい装備を挙げてみた。 

 

【画像ギャラリー】50代以上のおじさんが思う、なくなってほしい装備となくさないでほしい装備(11枚) 

 

 文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock 

 

 ここ10年、最も廃止してほしいと強く思っているのが、ハイブリッド車に多く見られるATやCVTの、今どこに入っているのかわかりにくいシフトレバーである。 

 

 どのレンジに入っているかはメーター内の表示で確認できるが、どのレンジに入っていてもレバーの位置は、見た目は同じ。常に元の位置(ニュートラルポジション)に勝手に戻るので区別がつきにくい。しかもエンジンが停止しても無音だから気づかない。 

 

 確かにメーター内にシフトポジションの表示があるとはいえ、Dレンジにシフトしてもニュートラルポジションにレバーだけ戻ってしまうという違和感があるのだ。 

 

 なんで、昔ながらのP-R-N-Dじゃダメなのか。ゲート式でもいい。最近、ダイヤル式やスイッチ式、ボタン式などが出てきたができれば変えないでほしい。 

 

 かつては、新車購入時にこぞってオプションのサンルーフを付ける人が多かった。一時期、廃れていたサンルーフだったが、開口部の大きい開かないグラスルーフが欧州車を中心に台頭。 

 

 グラスルーフはフロントシート上から、リアシート上部までという大開口だったが、そもそもチルトもしないし、開きもしなかった。遮光用のカバーがあるので暑さ対策はできていたのだが、ちょっと疑問符が付いた。 

 

 最近では、前後2枚の構成で、フロントシート上がチルト&電動スライド機構を備え、後ろ側は固定式の開かない大型サンルーフというパターンが出てきた(RAV4用)。 

 

 またアルファードは、2列目の右席と左席に独立して配置した新開発のムーンルーフを装備しているが、開くわけではない。 

 

 電動シェードはワンタッチでオート開閉するタイプも出てきたものの、やはり開かないのはフラストレーションがたまってしまう。大開口のサンルーフはもはや時代に合わないのだろうか? 

 

 

 信号待ちなどで停車した際に自動的にエンジンを停止させ、アクセルを踏み込むと再びエンジンが始動して発進できるのがアイドリングストップ機能。 

 

 クルマの燃費アップが期待できるこのアイドリングストップは、市街地走行が主となるユーザーにガソリン代節約という恩恵をもたらした。と言ってもそこまで大きな違いではなく、むしろこれから説明するデメリットによって相殺されてしまう可能性もある。 

 

 頻繁にエンジンのオン・オフを繰り返すアイドリングストップでは、セルモーターを回す12Vバッテリーに大きな負担がかかり、結果的にバッテリー寿命を縮める危険性がある。 

 

 さらにエンジン停止中にはエアコンも停止してしまうので、夏場に長めの信号待ちをしたり、渋滞にハマっていたりすると車内温度が一気に上昇し、エンジン始動後は車内を冷やすために余計にバッテリー&エンジンに負担をかけてしまう。 

 

 つまり、アイドリングストップによってガソリン代を節約できても、バッテリーの交換サイクルが上がることなどにより、最終的にはお得にならないケースも多い。 

 

 このような理由から、近年になってアイドリングストップのクルマは減りつつある。ちなみにハイブリッドでは停車時にエンジンを止めているが、発進は電動モーターで行い、エンジン始動用電源も強力かつ容量の大きい走行用バッテリーを利用するので負担は少ない。 

 

 音声入力機能はカーナビやエアコンなどの操作を、スイッチ類を使わずに、音声で操作できるものだ。メルセデスベンツやBMWをはじめ、国産車の高級車にも採用されている。 

 

 乗員とクルマとの相性などもあるが、相性がよく的中率が高いと、特に走行中は便利かつ安全だ。これに慣れてしまい、違うクルマに乗った時もつい声で操作のお願いをしてしまったこともある。 

 

 しかし、筆者の愛車の音声認識システム(トヨタ)は、主にナビの目的地を音声で伝えているのだが、これがなかなか認識してくれない。2回喋ってダメだと、認識できませんでしたと言われてしまうのだ。 

 

 だから、最近では諦めムードで音声認識機能は使っていないというのが実情。最初からこれまでのように電話番号や住所を入力したほうが早いので、これほんといるっていうのが本音です。 

 

 

 最近は、メーターもカラー液晶のデジタルメーターが増えてきており、昔ながらのアナログの表示、赤い針のリアルなメーターパネルは今後、なくなっていくだろう。 

 

 たしかに最近のデジタルメーターの完成度は高く、見にくいということはないが、やはりおじさん世代にとってはアナログメーターは慣れ親しんだもの。 

 

 でもやっぱりスピードメーターとタコメーターの針はアナログ式であってほしいと思うのだが、やはりコストのことを考えると無理なのだろうか。 

 

 最近は軽自動車でもオートブレーキホールド機能と連動する電気式パーキングブレーキが増えてきて、もはや足踏み式も少なくなり、あのググっと引き上げる時のノッチの音、ボタンを押して解除する手動式サイドブレーキはもはや風前の灯だ。 

 

 電気氏パーキングブレーキのオン、オフのスイッチは指でちょこんとスイッチを押したり、引き上げたりするのだが、わかちゃいるのだが、毎回解除するのは押すんだっけと迷う自分がいる。ボケ気味のおじさんなので忘れっぽいほうが問題があるのだが……。 

 

 20代の頃には手動式サイドブレーキを引いて、スピンターンやスポーツ走行をしたものだが、電動パーキングブレーキでは、車速が0/hの状態でなければ作動しないため、スピンターンができないのだ。 

 

 あの感覚はまだ抜け切れていないのか、手動式サイドブレーキに人間的な温かみを感じるのは私だけであろうか。 

 

 クルマの基本中の基本ともいえる、クルマの操作を変える必要があるのかと疑問に思うのがシフトレバーをなくすクルマが増えていること。 

 

 例えば、テスラモデル3はシフトレバーはおろか、ウインカーレバーすらないのだ。シフトレバーはダッシュボード中央の15インチタッチスクリーンから操作するようになった。 

 

 一方、ウインカーは、ステアリング左側のスクロールボタンによって左右の矢印のボタンによって操作する。せめて、シフトレバーやウインカーだけは物理スイッチとして残ってほしかった。 

 

 シフトレバーはボタン式、スイッチ式、ダイヤル式が存在し、電気信号によって操作できるのでシフトレバーは小さくできる。コストや効率を考えると物理スイッチよりもいいのだが、やっぱり昔からあるATやCVTのあのレバーは残してほしいのだ。だって、MT車のフロアシフトのレバーって全然変わっていないでしょ。 

 

 

( 183194 )  2024/06/22 01:45:55  
00

- 自動車のシフトレバーや操作スイッチに関する意見が多様で、中には「変化についていけない」といった批判的な声もある一方で、古い装置や装備を望む声も見られる。

 

- 特に高齢者や熟練ドライバーにとっては、慣れ親しんだ操作方法が安全面で重要視されているとの指摘が多い。

 

- メーターパネルのアナログ表示やスポーツカーでのサイドブレーキの使用など、古き良き要素を保持してほしいとする声も多い。

 

- 一方で、環境配慮やテクノロジーの進化による装備の更新を望む意見も一部に見られ、新しい機能や装置に柔軟に対応する姿勢も示唆されている。

 

 

(まとめ)

( 183196 )  2024/06/22 01:45:55  
00

・デザイン性や兎に角新しさを出したいくらいの考えで変えるのであれば、変えない方が良いのがシフトレバーかな。高齢者の事故は踏み間違えもあるかもしれないが、シフトミスもあるんじゃないかなあ。いちいちじっくり確認しなくても、昔のは大体の位置でもわかったし。兎に角新しくしない方が安全な物もあると言う事? 

 

 

・ATのセレクターに関しては同感である。アイドリングストップは排気量の大きいクルマには目に見える効果が有るが、ベンツなんかはサブバッテリーの価格がかなり高価な為、いかにコストの掛からないクルマにするか工夫して欲しい。 

 

 

・いろんな年代の人が乗るのだから、慣れ親しんだ装置をゴロッと変えることで、今まで安全ってものが危険になることがある。ましてや自動車の装置なのだから、なぜわざわざ特定の世代に分かりにくくするのかメーカーの設計者の意図が理解できない。 

免許取り立ての若者は初めて乗る方式に慣れれば良いが、長年乗ってきたベテランほど慣れ親しんだ動作がいざというときに出てしまう。 

高齢者の運転操作ミスがよく報道されるが、こういうことが原因じゃないのか。 

 

 

・物理スイッチであれば、自分の車だったらほぼノールックで操作できる。 

シフトレバーだったら、インジケーターなんか見なくても、レバーにさわればポジションがわかる。 

アナログメーターや時計だったら、数字を読まなくても針の位置や角度で大体わかる。 

 

どうして、いちいち前方から視線を外すインターフェイスにするの? 

 

 

・シフトレバー廃止とか運転中に操作するSW類は、 

おじさん関係なく廃止すべきではないと思いますが… 

 

操作するために視線そらさないと操作できないのは、 

前方を常に注意しないといけない自動車の場合適さないと思います。 

 

 

・昔からの憧れでゲート式シフトレバーは無くさないでください。 

 

ATなのにシフトノブが変更出来るし、 

ノールックでシフト変更出来るし。 

 

現行ハイエースに乗ってますが、 

モデルチェンジしても採用してください! 

 

 

・オジサンですが、電動パーキング車乗ってますしデジタルメーターにも抵抗ありません。 

シフトはボタンでも全然OKです。 

 

電話もガラケーからスマホになったんだから、時代に合わせて頭も進化しましょうよ。 

10年後の車はもっと進化してますよ。 

 

 

・<MT車のフロアシフトのレバーって全然変わっていないでしょ 

 

5MTは以前から変わっていませんが、6MTはリバースの時、リングを引き上げたり、シフトノブを下に押したりしますよね。トヨタ、SUBARUはリングを引き上げる、ニッサン、マツダ、ホンダはシフトノブを下に押す、スズキはわからない、ダイハツは5MTだけ、三菱にはMT車なしでしょう。 

 

 

・音声案内は、レクサスならオーナーズディスクのボタンを押して、オペレーターにナビを設定してもらったら楽だよ。トヨタならt-connectも出来るんだよね。 

 

 

・「乗り潰すのがエコだ」と言う人ほど最新の車にはついていってない 

そういうのが文句を言うのはお門違いだ 

定期的に新車に乗換えしてれば使って必要ないと経験談で言える 

アイドリングストップは燃費向上のためではなく排気ガス抑制の為です 

燃費がよくなったのはバッテリーの仕様が変わったからです  

それとアイドリングストップ車に3年乗ってたけどバッテリーは何ともなかったけどね? 

走行距離は35000キロくらいでした 

 

 

 

・まだまだ若輩者ですが、オートライトのオフスイッチは残して欲しかったですし、エアコン等の物理スイッチは残して欲しいですね。 

見ながらじゃないと操作できないのは論外です。 

 

 

・マニュアル車の設定をなくさないでほしい。 

それ以外は使いたくないときに使えないようにしてくれればあってもなくても良い。 

アイドリングストップは使いたいときだけオンにできるようにしてもらいたい。常時オンだからうざいのです。 

できればワイヤースロットルにしてもらいたい。 

電スロのアクセルペダルとの相違感が嫌いです。 

 

 

・なくなってほしい装備 → アイドリングストップ 

なくなってほしくない装備 → ガソリンエンジン、MT 

・・・かな。 

なくてもいい装備は他にも色々あるが、それらの大半は『使わない』と言う選択肢が取れるので別になくなってほしいとまでは思わない。金銭的な事情を考えると最初からない方が有り難いっちゃ有り難いが。 

 

 

・>今どこに入っているのかわかりにくいシフトレバー 

 これは逆だという説を聞いたことあり #本当かは不明 

 どこに入っているか分からなくても目的の操作をすればいい様に 

 わざと元にもどしている 

 例 Dにしたければ,今DでもNでもRでも構わずDに入れる操作をすれ 

   ばいい(DからDに入れるという無駄があるかもしれないけど) 

 

   逆にいまどこに入っているか分かる=現在の状況に応じて操作を変え 

   ないといけない 

 

 

・そんなもの決まって欲しい装備は、アクセルとブレーキを間違えない装備。 

無くなって欲しい装備は、アクセルとブレーキを間違える現行車両だろ。 

自分の過失を棚に上げ、一貫して車両の不備を訴える高齢者。 

もういい加減運転するなよ、車が必要ならタクシーを使えばいい(そのタクシー運転手も高齢者だが?)。 

クルマを買うお金が有ったら、タクシーなんて乗り放題だと思うが? 

 

 

・>開かないグラスサンルーフ 

 

これって案外いいものだよ。 

風は感じられないけれど、解放感はある。 

室内が陽の光で一気に明るくなるし。開閉可能なものに比べ 

雨漏りとか故障は心配ないしね。良かったよ。 

 

 

・アイドリングストップは、アクセルを踏むと再始動するんじゃなく、ブレーキを緩めると再始動するんです。 

アクセル踏んで再始動したら暴走しますよ。 

 

 

・メーカーも近未来に必死だからな。 

LEDライトや前面グリルで不細工車多数だし、室内は液晶でチカチカ、壊れたらウン十万以上の出費。 

次はどんな横着装備が付くんだろう。 

 

 

・>なくなってほしい装備 

そら断然オートライト。うっとおぉしくてしょうがない。 

点灯忘れは確かにみかけるから必要ではあるが、音響による警告にとどめてライトは手動にしといてほしい。 

 

なぜうっとぉしいかの理由の1つは、基準が法規と合ってないこともある。 

法令では場所(たとえばトンネル)または時刻(日没)で規定しているのに 

実装されてるのは、どちらでもない「照度」だ。 

自動化としてひどい劣悪品質。 

 

 

・今更メカニカルなメーターパネルなんていらないね。 

Pブレーキもサイド式、足踏み式はいらない。 

ATセレクターもPはボタンで常に中立に戻るレバーのほうが使いやすい。 

 

 

 

・頼むからステーションワゴンを無くさないでほしい。 

 

全てにおいて使い勝手のバランスが良いタイプだと思っているのだが、各社SUV一辺倒だからな~ 

 

 

・なくなってほしい事。 

オリジナリティあふれる、エンジンスタート「スイッチ位置」 

鍵式時代のように、各社同じ位置にエンジンスタートスイッチを設置してほしい。 

 

 

・便利なようで不便になったと感じるのはおじさんなせいか?せめて選択肢として残しておいて欲しいと切に願います。 

 

 

・全否定している訳ではないが、アイドリングストップキャンセラー付けた時みたいに、スイッチONで働くようにしてもらいたい。 

 

 

・正直ATでもMTでも良いかな。 

どちらでも運転する楽しさがあるから。 

装備うんぬんより自分に見合った車を買うだけの事で、後は慣れだろ。 

 

 

・リアサイドとリアの「プライバシーガラス」をグレードに関わらずクリアも選択できるようにしてほしい。 

 

 

・50代以上だか 

最新の方がいいだろ! 

古いのはいらない 

疲れるし楽して安全なら別にいいよ! 

全自動でもいいんだけど! 

さっさと出ないかなぁといつも思う! 

 

 

・無くすべき装備・・・3〜6回点滅のワンタッチウインカー。 

法規に沿って安全な運転をするなら、要らないどころか邪魔でしかない。 

 

 

・スポーツカーにはサイドブレーキだよね!もしもの時の対処にはやはり電パは頼りない! 

 

 

・今でもタコメーターとスピードメーターのアナログの左右同じ大きさのが好き 

 

 

 

・ベストカーらしい、電気氏パーキングブレーキなんて装備聞いたことない。しっかり見直して記事にしましょう 

 

 

・10年くらいまでは主流だった収納式のドリンクホルダー復活してくれんかなぁ 

 

 

・無くして欲しくない装備、というか設定はマニュアルトランスミッション車が筆頭です。 

 

 

・レーンキープの補正が掛かった瞬間気持ち悪くて吐きそうになる。こっちは狙ってそこ踏んでるんだよなー…。 

 

 

・マニュアル車乗りとしてはマニュアル車、手引きサイドブレーキは残ってくれ 

 

 

・便利にするはずが 

かえって使いづらく不便になってきてる 

昭和に戻りたい 

 

 

・オーパのコラムレバーはDレンジで止まらず、よくオーバーランしてた。 

 

 

・自分の車はアイドルストプだけ付いてる。アナログメーター引っ張りブレーキ旧車です 

 

 

・LTAはマジでいらん!車線の別れ目とかで発動して、ハンドル持ってかれそうになる。何このクソ機能? 

 

 

・→アイドリングストップ機構 

 

内容に環境への考慮について記載されていないが? 

 

 

 

・将来老人になってボケ防止にMTがほしいです。 

 

 

・なくなってほしいベストカーWEBの「おじさん」「めちゃ」「マジ」「のよ」記事。 

 

 

・無くして欲しいベストカーとねとらぼの記事。 

 

 

・どこに入っているかわからないなら 

免許返上するべき 

 

 

・アイドリングストップ機能って解除可能だよね? 

 

 

・サイドブレーキはスピンターンするためではない。 

 

 

・おじさん限定がよくわからない。 

 

 

・これって変化についていけて無いだけじゃん笑笑 

 

面白い笑笑 

 

 

・>■なくなってほしい装備:どこに入っているのか 

>わかりにくいAT、CVTのシフトレバー 

 

 

AT、CVTに乗ってるオカマおじさんが居なくなって欲しい 

 

 

・最近のATシフトは事故を招いてると思う。 

メーカーは馬鹿なのか? 

 

 

 

・画像に釣られましたおじさん。 

 

 

 

 
 

IMAGE