( 183417 )  2024/06/22 17:41:52  
00

都知事選“前日辞退”へずまりゅう、「掲示板ジャック」NHK党…「モラル無き選挙」のスタンダート化

FRIDAY 6/22(土) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4eae93d00a5d0db59fa42f76913ee7bdad54b866

 

( 183418 )  2024/06/22 17:41:52  
00

東京都知事選挙で前日に立候補を取りやめたYouTuberのへずまりゅうは、家族への嫌がらせやアンチ活動によるストレス、そして石川・能登半島地震の被災地支援活動への専念を理由に挙げて辞退を発表した。

その一方で、批判的な声も上がっており、選挙がエンタメ化している現状に疑問が持たれている。

(要約)

( 183420 )  2024/06/22 17:41:52  
00

都知事選を辞退したことを発表した、迷惑系YouTuber・へずまりゅう(オフィシャルTikTokより) 

 

東京都知事選が6月20日に告示日を迎え、熱戦の火ぶたが切られた。 

 

そんななか、前日19日にひっそりと立候補を取りやめたのが“元祖迷惑系YouTuber”のへずまりゅうだ。 

 

【写真あり】’「根本ガールズ”も…」つばさの党・黒川容疑者ら都知事選で「爆音ヘイヘイヘイ」実行へ 

 

同日、自身のX(旧ツイッター)で 

 

《300万円小切手で返金された。あ、東京都知事選挙辞退したわ》 

 

と供託金300万円分の小切手を手に投稿。その後 

 

《皆様この度はご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございませんでした。自分が都知事選で小池さんや蓮舫さんと同じ土俵で戦いたかったことは事実です》 

 

とした上で、出馬辞退の理由を説明した。 

 

へずまによると、家バレしてアンチから家族が嫌がらせを受けたこと、勤め先であるキャバクラ店にも街宣をかけられたこと、そしてライフワークとして続ける石川・能登半島地震の被災地ボランティアのために使ったほうが有意義であることなどを挙げた。 

 

嫌がらせについては 

 

「今も尚、続いており夫婦共々怯えて生活をしています。裏口にも張り込まれており外にも出れない状況です」 

 

と明かし、近日中にも警察に被害届を提出するという。とはいえ、 

 

「すべて鵜呑みにすることはできないでしょう」 

 

と話すのは、ある政界関係者だ。へずまは6日に都庁で出馬会見を開き、マスコミも大勢駆け付けた。 

 

「散々話題作りしておいて、土壇場で出馬を取りやめるというのは、新たな売名行為ではないか。本人は悩みに悩んだ末の決断と主張しているが、先の会見では小池都政に関する評価を聞かれ『勉強不足です。わかんないです……』と平然と言ってのけましたからね。初歩的な質問にも答えられなかった時点で、ハナから前日辞退を計画していたと思われても仕方がないでしょう」 

 

ネット上でも 

 

《いい加減にしろ!》 

 

《都民なめられすぎ》 

 

などといった批判的な声が殺到している。 

 

SNS社会となった昨今、選挙のエンタメ化が叫ばれて久しい。都知事選には史上最多56人が立候補。現職の小池百合子都知事、立憲民主党出身の蓮舫氏の一騎打ちといわれているが、ここまで候補者が増えたのはメディア露出や、政見放送で自らをアピールできるからに他ならない。 

 

「政見放送は10時間超えといわれます。選挙で目立ってその後の収入に結び付けたい人は、供託金300万円を支払っても『元が取れる』と考えているのでしょう」(同・政界関係者) 

 

今回のへずまは、供託金すら支払わず、土壇場で出馬を取りやめるという新手の手法。今後、模倣する者が増える可能性もある。 

 

「現状、これを取り締まる法律はない。被選挙権は権利なので、下手に規制をかければ、かけた側が法令違反になる。年内にあるかもしれない解散総選挙ではもっととんでもないことになる」(全国紙記者) 

 

と戦々恐々とする。 

 

へずまに限らず、『NHKから国民を守る党』(NHK党)の立花孝志党首は選挙ポスター掲示板を候補者でジャックし、そのスペースを間借りできるビジネスをブチ上げ物議を醸している。 

 

「ここ数年で選挙のモラルが一気に下がった。国民の政治への関心は遠のくばかりだ」 

 

政界関係者がそう嘆くのも無理はない。 

 

カオスな都知事選は「異例」ではなく、これから「スタンダード」になっていきそうだ――。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 183419 )  2024/06/22 17:41:52  
00

・都知事の候補者に対してモラルや法の網を蔑ろにした行動が問題視されており、選挙をパフォーマンスや話題造りに利用することに批判的な意見が多い。

候補者一人ひとりに対する規制や責任が求められる声も挙がっている。

 

 

・ネットやSNS上での情報やコンテンツのフィルタリングに関する要望や考えが出ています。

特定のキーワードや画像を非表示にする機能の実現や、対策の早期化に期待する声がある一方で、規制の強化による反発や取り締まりの難しさも指摘されています。

 

 

・政治家や議員の行動や姿勢に対する批判や懸念が多く見られます。

法に縛られない態度やモラルの欠如が問題視され、選挙に関する法改正や規制の見直し、政治家の質の向上が求められています。

 

 

・都知事選挙に関して、選挙の在り方や候補者の質、選挙システムの改革など様々な提案や批判が寄せられています。

選挙の意義や価値に対する疑問や不満、改善策に関する意見が多様に存在しています。

 

 

(まとめ)

( 183421 )  2024/06/22 17:41:52  
00

・都知事の候補者にこれほど権威をコケにされた選挙も゙無いだろうけど違法では無いにしても、なる気もやる気も無い単なる話題造りやパフォーマンスに選挙を使うのはいかがなものかと思うので間口は広くても良いので出口は閉めた方が良いと思う。特に途中辞退とか完全になめてるし、掲示板ジャックに全裸に近いポスターとかも投票数が少ない民意を得られぬ場合は追加負担を強いいても良いのでは無いか、辞退するまでの間は立候補を表明しないとか約束事も必要かと思う。今までモラルやマナーに守られてる部分さえ守れないのが増えたら当然の処置だ。 

 

 

・自分が設定した特定の文字を含むコンテンツをブラウザに表示しないような機能が欲しい。こいつらを取り扱うメディアも含めて目にもしたくないのでフィルターで、ブラウザ上の表示から消去してほしい。 

yahoo、youtube、その他ニュースサイトなどで、文字や画像を見るだけで気分が下がるし、表示することで利益を与えることにもなる可能性があるので、フィルタリングの早期機能実現をお願いしたい。 

 

 

・親の顔を見て子は育つというけれども、現在の与野党議員、特に立憲・共産党議員の「法律に書いていないからやって良い」という法の網の目をくぐって全く悪いと思わないような姿勢が、こういう風潮の一助になっているのだろうと思う。 

 

 

・都知事選は国政選挙のような比例復活もなければ、次点になって「よく頑張った、4年後こそ」ともならない。首長選挙は現職が続けて立候補する事が多く、「4年前に勝てなかった候補者」というイメージが残るだけで、つまりトップで当選しなければ意味は無い。 

だからこれだけ候補者が乱立する選挙など全く価値が無いと言っても過言ではない。 

有権者が直接長を決めれるような選挙は二者択一でもいい。それこそアメリカのように予備選挙やってもいいし、そういうシステムを作って最終段階の二者択一にまで残った候補者だけ「知事選に立候補した」という肩書にすれば、予備選挙の段階で篩(ふるい)に掛けられて落とされるぐらいならこれだけの泡沫候補も少しは減るのでは。 

 

 

・モラルが無くなったのではなく、時代の変化とともに考え方が変わってきているということ。かつての常識は、あくまでもその当時の時代背景や社会情勢があって初めて成立するものである。それを現代に無理に適用しようとするからズレや軋轢が生じるのだ。現代にあった選挙制度つまりインターネット時代にあった制度に代えなければいけないということ。昔の常識が正しいかの考え自体が、そもそも間違い。 

 

 

・僕個人的な意見ですが 

 

へずまはこれを望んでいたんですよね? 

色々な方々からの注目を。だから、色々な迷惑をかけて有名になってきたんでしょ?なのに自分が迷惑だからって言って警察に被害届けを出す?おかしな話ですよね。その迷惑以上に世の中の方々が迷惑を受けてきたんですけど? 

立花さんも何がやりたいんだか全くわからないし、本当に今の政治家も同じですが、おかしな人の集まりで国会はストレス発散の憩いの場所。 

 

 

・こうなったのは全て都民のせいだろう。はっきり言って都知事選はただの人気投票でしかなくなってる。候補者個人の政治的力量や公約など関係なく、知名度高き人に投ずる。事実真面目な公約や演説をしている候補者を見聞きせずに無視して何も考えずに前回小池に入れた人で、小池の公約や理念を言えた人がどれだけいる?本来ならば受かるべき理念なく公約無視の小池がその知名度のみで得票率が高いのならば悪ノリでも巫山戯ても名前売った方が自らの得票率に繋がる選挙作戦は間違いではなくなる。選挙が大事と言うならば単に聞いた事ある名前に投票するのでは無く、もっと真面目に考えて候補者全員の理念を聞いた上で投票しろ!全てこうなったのが何も考えずに票を適当に投ずる都民のせいです。 

 

 

・ネットの普及で、素人でも簡単に「話題」さえあれば目立てる世の中になった。こんな事態は想定してなかったはず。早急に法改正を行い、やむを得ない事情がない限り、選挙前に出馬を辞退しても供託金は返ってこないこと、掲示板には出馬する人の写真しか貼れないこと、その写真は公序良俗に反しないものであることを法の中に組み込む必要がある。じゃないと、いくらでもこんなことは今後起こるぞ。 

 

 

・都知事選挙が終わると各自治体でも選挙が予定されている。また衆議院選挙も近い時期に行われるだろう。公職選挙法改正には時間がかかるので、各自治体で「最低でも」条例は見直しをしておいた方がいい。法的な拘束力はないが、このままいけばとんでもない選挙にまたなる。 

 

 

・こういう、社会に対し迷惑をかけまくっている輩には、一般国民は一切の関心を持ってはならないし、何をしようが一切無視を決め込もう。 

ジャックと称して貼られた無法なポスターは都民で全て剥がして回って構わないし、警察もそれに関しては検挙の対象としなければ良い。それは、適切な選挙を求める有権者の正当な権利だ。 

 

 

 

・当選が目的ではなく、個々人の宣伝スペースとして合法的に利用できる、 

今の仕組みを見直す機会となるでしょう。供託金さえ払えば、NHKなどで 

自分の名前と顔を堂々取り上げてもらえる、費用対効果を考えたら、300万は安いと考える人が今後も一定数出てくるだろう。地上波のCMで6分も時間を 

与えてくれたら、数千万単位の広告料が必要。こういう時に有識者が動かないとダメでしょう。 

 

 

・もともと「モラル」なんて持ってないし当初から「売名行為」と言われていた。「法に触れなければなんでもアリ」こういう迷惑系は今のままでは、なくならない気がする。こういうネット記事も彼らのいい宣伝になるので本当は①記事にしない、②記事をみても動画を見に行かない。これがスタンダードになれば、こういう人達は少なくはなりそうだが。 

 

 

・公選法の法令は制定時から改正もされて、実際の運用においても様々な解釈も検討の上されている、しかし今回に象徴されるようなムチャクチャは想定していない、いまかなり複雑になっている公選法の改正がこれで論議され実現もされるだろうが、複雑怪奇さがますます増すだけだ。一度全面的に整理したほうがいい。 

 

 

・今や都知事選挙はこの手の売名や金目当てが目的の輩が大量に立候補するのが常態となってしまいました。選挙規制法が現状に追いついていないこともこの現象が起こる原因と思われます。有権者が迷惑を被るような事態を起こさないためにも法制度の見直しが必要でしょう。 

 

 

・裁判官も官僚・公務員も、士業に携わる者には押し並べて資格試験または採用試験を経て国家により貸与される権限ある職に就く事ができる。が、政治屋だけ例外中の例外で、個人の見識・学寮や、性格・適性を一切諮られる事なく、票さえ集めれば絶大な権力を行使する事が可能となる。わが国のザル法の最たるもの、原点が公職選挙法にある事は言うまでもない。政治士の国家資格、立法試験の創設が急務である。 

 

 

・選挙に関する法改正が必要。ただ根本は「悪目立ちでもいから目立つ」ことで利益が生まれる現状にあると思う。以前は悪目立ち=社会的に終わる、だったが現在はそうでもない。SNSの発展がこんな弊害を生むことになるとは。 

 

 

・供託金をやめて返金なしの立候補費。支払ってない場合の選挙活動は逮捕。公民権の停止。 

選挙方法はまず落としたい候補者の名前を書く予備選。残った候補者はなってもらいたい人の名を書く本選へ進む。 

これくらい変わってくれた方が良い。 

 

 

・へずまりゅうはもったいないと思います。 

元々知名度があってお金は稼げても信用がないから身の安全の為に信用を上げていたと思います。 

せっかくボランティアをして信用を積み上げていたのに300万くらいでなくすのはもったいないです。 

 

 

・供託金では無く、署名や推薦で、予め候補者を絞ってしまえば良いのでは。 

 

例えば、都知事選の場合、国政政党の推薦(ただし、1人だけしか推薦できない)、都議会議員の一定数(3人程度が良いと思う)の推薦、有権者の1%以上の署名の、何れかが無ければ、立候補出来ない様にしてしまえばよい。 

 

国政政党とは、衆議院と参議院に5人以上議員がいるか、直近の選挙で、2%以上の得票を得た政治団体の事。 

この定義に基づくと、N党は国政政党では無い。 

 

全て署名にするのが一番良いが、過去に愛知県知事をリコールする署名活動で、不正が起こっている。 

この事を考えると、署名チェックは出来る限り少なくしないとならない。そうしないと、職員の負担が、余りにも重くなる。 

 

国政政党や、都議会に議員を出している政治団体なら、署名が集まる事は、ほぼ確実だろう。 

なので、一定の要件を満たした者には、署名の義務は課さなくても良い。 

 

 

・モラルの無い人間が台頭してきたのは選挙の世界だけじゃないよな。YouTube等の収益システムを利用したアテンション・エコノミー化が過剰に進んだ結果、多くの人々の注目を集めさえすればたとえ他人に迷惑を掛けようが倫理的に間違った事をやろうが大金を集めることが可能になってしまった。いずれ近い将来、社会秩序は崩壊してその反動で行動全般が息苦しく規制される共産主義みたいな方向へ世の中が向かう恐れがある。 

 

 

 

・15年くらい前からモンスターペアレントなんかで学校より親の意見が強くなりだした頃から教育は「勉強」だけの場になって世間の一般常識を教えたり躾が出来なくなり、自由だ個性だと騒いで無秩序になり、先生達は素行の悪い奴に多少厳しく当たったり手でも出そう物なら学校が謝罪し先生がクビになる始末。 

それが当たり前で育った子供が大人になり、いまちょうど騒ぎを起こしてる30代~40代前半位か。 

その当時に疑問を持たず、未だに何でも許されると勘違いしてる一部の幼稚な大人が社会に出てきてしまった感じだな。 

今後、日本を変えるには子供の教育を変えて同じように20年くらい待たなきゃ変わらないだろうけど、昔のような厳しい学校に戻す事も出来ない。 

こんな幼稚な大人達が当然のように政党を作り世間を騒がせメディアに露出しユーチューブで騒ぎ立てる世の中。 

もう日本は衰退していく未来しか見えない。 

 

 

・立候補のためのハードルがお金なのが大きな問題ではないかと思います。 

せめて直近2年内に国家公務員試験合格を最低条件とすべきではないでしょうか? 

そうすれば、努力し続けない方に二期目は来ないように出来ます。 

 

 

・法律や条例など、禁止されないと「やってはいけない事」が理解出来ない愚か者が増えたなって印象。 

常識が欠如してる目立ってナンボの迷惑系はそれを支持するおバカさん達と一緒に一纏めにして何処かの隔離された孤島や施設で思う存分自分たちだけが面白いと思い込んでる祭りを楽しめば良いのに。 

 

 

・バズりゃいいというSNSのXみたいな場になっちゃっているな。 

供託金を上げれば、金がないと出れないというのもなんか違う気もするし、逆に3000万円くらい集められない者が政治など出来ないでしょう?という感じもする。 

掲示板を無くすというのもね。 

有権者が全員PCや携帯からしか見れないとするのもさ、有権者の一定数は、それらのメディアを有していないなどもあるでしょうから、掲示することは公平性が保つひとつの手段でもあるし。 

掲示版に関してはもっと厳格に規定した方がいいね。 

 

 

・政治家にモラルが無くなってるんだから、立候補者にモラルが無くなって当たり前ですよ。政治家は悪い事して当たり前、むしろ悪い事が出来ない奴は政治家に相応しくないと公言してる人だっているんだから。 

そもそも、このような兆候はずっと前から現れてました。今はあちこちのワイドショーで専門家面して政治を語ってる杉村さんだって、政治家になって贅沢な生活したい、公費でグリーン車に乗りたいなどと言って、実際に当選した人ですし。 

もはや選挙は人気投票で、政治的信条よりキャラや知名度で勝敗が付くようにもなってきました。それによって生まれたのが、親から全部受け継いだ世襲と、人気と知名度だけは高いタレント議員です。 

古代中国の科挙制度みたいに、政治家や役員になるための試験を実施した方がいいかもしれませんね。少なくとも、最低限の常識や知識もない議員なんて、税金の無駄遣い以外の何物でもありません。 

 

 

・ちなみに掲示板のポスターは公共物なので、勝手にはがしたり破くのは器物損壊になります。 

 

 当たり前ですが選挙妨害になるんですよね。納得できないなら法律を変えないといけませんが、政権与党自らが、法に触れなければ何やっても構わない、を実践して、法の穴を指摘されても直そうとしないのだから、同じことをしてる候補者に何を言っても説得力ないですね。 

 

 

・投票率が悪く一部の人ための選挙よりは、こんなことでもあって、選挙があるのを注目してもらったほうがいいかもな。出来レースのつまらない投票にいけいけといわれても無理がある。候補者もつまらんし、投票所行くと爺さん婆さんの多いこと。真面目につまらないことばっかいって、国の行く末はなんていってるより多少のエンタメ化は必要なのかもしれない。目には目をを期待はしていたが。 

 

 

・日本のあらゆる法律は明治に基礎が作られ戦後に改められた古い、現在のネット時代には即応出来ない部分が多々有る。改正で対応しているが現実の速さには追いつけず、ひずみが出ている。ジミントウノ都合で改正が遅れているのも事実。早急な改正をすべき。 

 

 

・立候補するのはいいんだけど、するだけの話題集めだから問題なんだろ。 

政治討論番組に必ず出て意見言わせればいいんだよ。 

本人1人だけで。 

テレビじゃなくても、都内の会場で記者と傍聴者をいれて、必ず傍聴会をするようにすればいい。 

でなければ罰金とかにしてね。 

 

 

・このFRIDAYの記事が、この記者が、そして誰なのがわからない「政界関係者」のコメントがあまりにも抽象的であまりにも稚拙で、九分九厘どうでもいい内容になっている。 

所詮、三文雑誌の五流ネタなので突っ込む気はないが、これを読んで「へずまが、、」「N国党が、、」などと言うのもどうでもいいので、都民の皆さん、こういう記事や民放の偏向報道に惑わされず投票に行ってください。 

選挙は「人気があるから当選する」仕組みなのです。昔も今も変わりません。 

「公約」が素晴らしい話していることが耳障りがいいか、そんなんじゃないんですよ。 

こういう面白いことや注目されることがあるのも、東京都知事選だからです。それ以外の道府県、地方自治体ではあり得ないことでしょう。 

コメンテーターなどが「選挙をおもちゃにしている」とか言ってるが、私は「そらなら国民をおもちゃにしてる現政権はどうなんだ?」と言いたい。 

 

 

 

・選挙掲示板の悪用に関しては、公職選挙法を改正して要件を整理するべきだし、それ以前に、犯罪性の高い使用の場合、他の法律を適用して直ちに処罰できるんじゃないか。 

 

 

・コメントをするのは自由ですよ。 

 

でもそれって、投票所に行って1票を投じる者だからこそ初めて言う資格があるんじゃないかな? 

 

まあ、言うのは自由だから資格はあるかもしれないけど、もし投票に行かないんだったら別に誰が何しようがアンタにゃ全く関係ない話なんじゃないの? 

 

だって投票する権利を自ら放棄するってのは、何があっても私は苦言を呈しませんって意思表示だからね、選挙がどんなことになろうが文句を言える立場じゃない無いって、そう思いません? 

 

もう、期日前投票は始まってるからさ、「投票に行く時間が無い!」なんて言い訳は通用しないよ! 

 

(まあ、都民じゃないから選挙権が無いって方には申し訳ない話ではあるけどね・・・) 

 

 

・昔から、テレビタレントが話題作りに出馬したり、税金を0にしますとかいう候補者がいたりしたから、今更なんだよなあ。まあ今はメディアもSNSのほうが力あるし、面白ければOKで選挙するメリットが昔より増えたよね。 

 

 

・ここ数年でモラルが一気に下がったというか、今までの都知事選では遊び半分?みたいなのは確かにいたけど、今年からモラルを一切持ち合わせてない迷惑系が政界にまで手を出してきたといった所か。 

 

憲法制定時にこんな迷惑系を想定して作った訳じゃないから、政治以外でも迷惑系を排除する法律なんて存在しない。 

 

今、この手の人間はその盲点を突いて好き放題に暴れてるだけ。 

法律改正したくても、僅かな隙があればすぐにそこを狙ってくるはずだし、下手に締め付けをキツくすれば世論の反発を招くかもしれない。 

 

けど、今年は本気で選挙を玩具にされていて貴重な税金や手間をかける羽目になり深刻過ぎる。 

一部の迷惑系に同調する人間からは反発あるかもしれないが、政府は本気で年内に法律を改正しないと今後手に負えなくなるぞ! 

 

 

・選挙がコケにされ弄ばれるようになったのは、これまで政治家が数多の不祥事を起こしてきた事に起因していると言っても過言では無い。 

「政治ってこんなしょうもない奴等がやってるんだ」程度にしか思われなくなった事への問題提起と言えば聞こえは良いが、それをビジネスへ直結するような法の隙をついたやり方にも憤りを感じる。 

 

 

・話題作りの為に迷惑系を取り上げるマスコミが一番いけない事をしていると気が付かなければいけません。 

この御仁以外にマスコミが取り上げているのは全裸ポスターくらいじゃないですか、それが話題作り以外の何を目的とする? 

神聖なる選挙活動に於ける不愉快な便乗犯みたいな輩を排除するにはマスコミが取り上げない事が一番有効なのです。 

それ以前の前提で、個人の自由と言うものがあるのだから当人が勝手に出てくるのは止められなくても、その活動が社会に不適だと思えたら記事に取り上げない事だ、そうすれば世間に広まる事もなく自然と収まるもの。 

 

 

・供託金が安い弊害。しかし高くすると志す人のハードルは高くなり稼業にしている現役が強くなる。 

なんでもかんでもハラスメントとか多様性だとか認めるようになった弊害が一番大きいと思う。 

 

 

・こうした問題が起きるようになったということは、国民が賢くなったということなんだと思います。 

考えて行動に移すのはとてもいいことだと思う。 

しっかり考えて世の中をよくしていきたいですね。 

 

 

・実際、悪名があるへずま氏だからこういうニュースになってさらに売名できたわけで、極端に言うと、立候補している56名のうち、顔と名前が一致するどころか、名前だけ知っているという人を含めても10人いかない。 

選挙が終わってから、何かの拍子にであったとしても気づかないだろうし、「前の都知事選に出ました」と紹介されても「ああそうですか」としか思わないだろう。そういう意味で売名にもなっていないだろう。 

単に誰も聞いていない主義主張を言いたいだけだったり、立花氏の金儲けに付き合わされたりしているだけじゃないか。 

 

 

・神様のように誉めちぎる胡散臭いネットワークビジネスみたいな書き込みをボランティアを使ってする候補者の方が一番モラル無き選挙に感じる。ネットをつかって選挙が歪めれるか、よい実験材料として参考にしてる。政党も着目してるだろうし、自民党は一番気になるのでしょう。これからのスタンダートになるかも。 

 

 

 

・ルールは法に抵触し 処分や処罰がないのであればやったもん勝ちです 

 

そうれが世の中のルールです 

 

卑怯とは裏を返せば熟知していることでしかない 

 

文句を言うのであれば投票に行くことです 

 

そのルールをちゃんと作る作ろうとする人に投票する 

 

それだけです 

 

国籍すら怪しいと言われている人でも出られる選挙なんですよ? 

 

自分の所属している政党ではない党の機関紙に都民より先に政策を公表し 

 

検閲受けて発表するような人が堂々と出馬できる選挙なんですよ? 

 

中国の新聞に 中国系議員が東京地知事選に出馬 と報じられる人が 

 

堂々と出馬できる選挙ですよ? 

 

都民が馬鹿だと思われていてコケにされていることだけはよくわかりますが 

 

選挙の結果で国民から都民が馬鹿にされたりすることがないような人を 

 

選ぶことを日本の片隅から期待しています 

 

 

・供託金もある程度キャンセル料取ってはいかがでしょうか? 

YouTubeも閲覧数だけで何でもかんでも広告料払わずにある程度倫理的に管理するべきだと思いますね! 

 

 

・「モラルなき選挙」って現役議員がモラルないんだからそりゃそうなるよね。これまで見えなかったモラルなき政治活動が見えるようになってモラルを守ってたら当選できないという現実を目の当たりにしているのでしょう。 

それがいいとは思いませんが。 

だからこそわれわれ国民は選挙に行き、旧統一教会のイヌである自民党議員を落選させることで民主主義を取り戻しましょう。 

 

 

・モラルの欠片もない 自分が良ければそれでいい 

なんも変わっとらんやないの 

本当に呆れるわ どういう育て方をされて、どう生きたら ここまでの思考ができるようになるんでしょ? 

それと、今月もあと一週間ですが、やりたいことはできたのですか?引退まで残り7日ですよ 

農業を始める準備は進んでますか? 

まさかと思いますが、プライドの欠片もない二言と屁理屈ならべて 何もなかったかのようにSNSを続けるんですか? 

またまた嘘をつく気ですか? 

そんなことを何十回もくり返してるから信用されないし、ちょっとボランティアしたくらいで更生したなんて思ってもらえないのよ 

もう一生変わらないか? 

 

 

・モラルもそうだが法をかいくぐってこういった世間を賑わす主張をしてるい今の日本に呆れるばかりです 

政治に関心や信用が無い人達が増えてきてる証拠なのだと個人的に思います 

 

 

・都知事選がモラルがない状況は今に始まったことではないということをどれだけ理解しているだろうか。 

政見放送を用いて、都政とは関係のない自らの思いを話す泡沫候補の存在は長らく存在していたことは、動画投稿サイトに上がっている昔の政見放送の映像から確認できる。国政なら、平成初期に真理党という政党が「麻原彰晃マーチ」など歌唱した様子も報じられている。 

都知事選でモラルのない状況が急加速したのは、小池が初当選した2016年からであると感じる。ポスター掲示板をジャックしている立花の初出馬もこの時だったし、後藤の性器を示す文言が音消しになったのもこの時である。 

今回の都知事選で、出馬を考えていた原田が直前でドタキャンしたことは、実際に動いた時の衝撃を思えば良かったとは思う。 

既存勢力によるモラルのなさも目立っている。齋藤の政治運動中の都知事選出馬を発したり、共産党のビラは明らかに公選法違反の可能性がある。 

 

 

・もはやいいんじゃないでしょうか? 

次回の選挙はいろいろと規制が増える 

でしょうから。 

結局法律とか制度とかいろいろ 

今の時代に合ってないのをそのまま 

モラルの問題として放置してる部分もある 

行政やその他の怠慢も大いにあるし 

ちゃんと見直せばいいことも沢山ある 

その上で、そんことばかりしていれば 

結局規制だらけの縛り付けられた世の中に 

なるだけのことで、仕事とかもそうだけど 

もう事細かに作ってしまったらいいと思う 

この世の中。権利主張ばかりで、出来ないやつや 

アホが多すぎるからそっちのほうが楽。 

 

 

・日本は島国でほぼ単一民族国家だったため、法治国家としては極めて例外レベルに習慣や良識による不文律が多い 

結果法の隙間が極めて多いため、良識、モラルの欠如した人間が「違反と書かれてないから合法」とすることが多発している 

法整備は急務 

 

 

・へずまに関しては嘘だろうが迷惑だろうが逮捕されようが 

目立てばよいという人間なので、封じるならマスコミが報じないかSNS使用禁止、が効く。 

 

というかほとんどのインフルエンサーは報じない、SNS禁止で終わり。 

 

首都の選挙がおもちゃになった以上、対策する大義名分はできたわな。 

 

 

・法律の改正ってめんどーな手間暇がかかるからねー。 

問題があるのが分かっていても全てを国会開催期間中にまとめるのはムリなんだろうな。 

 

だから、岸田さんは閣議決定でなんでも決めてるんだよな。 

保険料引き上げとか増税まがいでも、閣議決定で簡単に決めるのは民意に反すると思うよ。 

 

 

 

・今回のポスター騒ぎは都知事選が法の隙間をついた売名行為の無法地帯になっているとが引き起こしたと思います。 

政治なんて二の次でこんな状況でまともな政治家が出て来る可能性は極めて低いと思います。 

話題にればいいと言う風潮は危険です。 

 

 

・おそらく海外にも発信されているだろう恥ずべき事態ですね。 

それも首都東京都知事選なんだから日本がいかに程度が低いかとアピールしているようなもんだよ。 

政治のありかた共々、選挙のやり方を考え直した方が良い。 

 

 

・へずまりゅうは身から出た錆だとして彼をはじめに今回の選挙は売名行為を目的とした輩が多いと思います。 

東京都政をどうしてくかを考えて立候補するならまだしも今回の選挙はこれでよいのでしょうか?いやよくはないですよね。 

 

 

・犯罪歴ある者の供託金は1000万とか高額化するなり対策取らなきゃダメ。300とかじゃ単なる宣伝費程度と考える輩もいるでしょ。本来なら良い事じゃないけどモラルなき今は致し方無し。 

 

 

・なる気もやる気もない人が選挙を金儲けの具に使う 

選挙には多大な金が国民からの税金から使われている事を今一度有権者は意識する必要があります 

 

 

・選挙に対して興味を持つ者が現れるなら、こういうパフォーマンスで下品と言われても良いと思う。 

一番悪いのは興味を持たず、組織票で選ばれた人が好き勝手にやる事だから。 

 

と言うキレイごとを言っておいてから、本音を言います。 

 

自分に利益のある者が当選すれば、庶民なんてどうでもいい。 

 

 

・彼に関しては、何しようが?完全無視するのがいいと思う。嫌がらせ受けている事(事実かどうか?信じ難いが、、)は気の毒だし、やってる輩に賛同等しないが、彼が今迄やって来た事へのシッペ返しと見れば「別に」と思う。Yahooニュースも取り上げるだけ無駄である事、見る自分達も無関心を決め込むべき! 

 

 

・こういうので注目浴びてもYouTubeの収益にならないようにGoogleも取り締まってほしい。 

広告を出稿する側もこんなモラルのない人の番組の合間にながれても困ると思う。 

 

 

・なにしろ供託金の値上げが急務だろ。屁詰瘤みたいに直前で立候補辞退するのはまだ立花なんかよりはマシ。立花は粘着質でしつこいので供託金値上げだけでは掲示板ジャックは防げないかもだが、少なくとも枚数は減らせるだろう。 

 

 

・SNSが普及する前にも冷やかしみたいな立候補者はいたよね 

内田裕也とか有名人だから目立った方だけど 

 

今はSNSで誰でも目立てる時代になって面白がってるけど、都知事には一人しかなれないし、どうせ淘汰されるでしょ 

 

 

 

・衆愚政治もここに極まれり。 

欧米や他の民主主義国家のていたらくをみると民主主義ってのも限界なのかもね。 

まあ、ロシア・中国・北朝鮮のように強力な独裁者による独裁国家のほうが権力者が悪いって言ってるだけで気楽なのかもね。下手な民主主義だとそんな政治屋選んだお前らが悪いってことだし。 

いっそ変な欲など無いAI様に統治されたり国民クイズ制の方が下々は幸せかもね。 

 

 

・モラルなんて無くなるよね 国会議員達が街頭で七夕に勝たせて下さいとやってるレベルだから他候補でも俺達も出遅れるな目立とうという輩が出て来る 

他の地域では事前運動と見られて書類送検されたりしても都知事選は無法地帯 

国政の自民政治は劣化しているがだからと言って他の野党から支持されてる候補者が違反ギリギリのビラ配りをしていい訳が無い これでは同類だ 

東京都民はしっかり候補者を見ている 遊びや違反ギリギリの活動している候補者なんかには投票しないよ,例えメディアが持ち上げまくってもネット時代には高齢者と言えど騙される人も少ない 一騎打ちとか印象操作とかにもね。 

 

 

・「モラル無き」は裏金も一緒。共通点は「違法ではない」というロジック。日本人の奥ゆかしさ、良心が前提となっている法律は厳格化すべき。または我々が道徳心を取り戻し、選挙にもちゃんと行って、次は総理だろうが党幹事長だろうが、責任取れれない嘘つきは落選させるべきだ。 

 

 

・こうやってマスコミが「小池百合子vs蓮舫」「へずまりゅう」「ポスター」ばかり取り上げるから選挙がしらける。メディアが投票率の低下を仕掛けている。例えば桜井誠や暇空茜をメディアがまともに取り上げれば投票者は増えるかも。 

 

 

・モラルのない人間は一定数存在する。 

法に触れないならなにしてもいい。他者に迷惑かけようがしったことではない。自分さえよければそれでよいと。 

不快だが間違いとは思わない。世間の批判浴びようとやったもの勝ちでいいと考える価値観もある。法がおいついてないからどうしようもない。 

このあとは後発組が出ないよう法整備を早急にすることが大事。それができない政治家は不要。 

 

 

・最初から辞退するつもりで出馬表明したんだよ。 

本当に出馬したら得票数なんて知れてるんだから300万が没収されることは確実。だから出馬しますと言って注目だけ集めた後に土壇場で撤回してお金を回収。結果、タダで宣伝できたということ。 

 

 

・こう言う人たちは愉快犯の様な世間を嘲笑うのが目的では無く、注目される事でメディアへの露出を目的としている。だから無視する事が最も効果的と言えるだろう。 

 

 

・この狂乱、せめて「注目度随一の都知事選だから……」であって欲しい。 

でも、模倣犯・ブラッシュアップ売名行為が今後の選挙には出て来るだろうな。 

国政選挙も間近だし、地方の小自治体選挙でも今はマスコミが面白がって全国に流すからなぁ…… 

日本の政治は、すっかり威厳を失ってしまった。それもこれも、政治をリードすべき政治家・特に政府与党の腐敗が原因だろう。 

 

 

・マスコミが面白がっていちいちニュースにするから便乗する輩が増える 

この人にせよ目的外のポスターにせよわざわざ宣伝してあげてるんだから 

黙殺してればそれほど周知されないようなことでもマスコミが騒ぐことで何倍、何十倍に周知されている 

 

 

・予備選挙などしたらどうでしょうか?例えば3~4区が同じ選挙区として、24区全てを勝ち抜く方法で、上位5名ぐらいで都知事選をやるとかどうでしょうか。 

 

 

 

・先ず、国政からモラルがゼロだからな 

法治国家を軽んじるトップがのうのうと出来る国だと当然、そうした法に則ってればと抜け道を使う人間で溢れ返る 

 

そんな国にしたのは国民だからな 

馬鹿の一つ覚えで自民党、自民党、自民党とやってきた、これが結果なんだよ 

 

ロッキード、佐川、桜、枚挙にいとまがない度重なる不正を重ねようが自民党を勝たせ続けたら、そらこうなるよ 

法を軽んじて問題ないと認めたに等しいんだからな 

 

 

・ルール改正して抜け穴を塞ぎましょう 今回のは酷すぎます ポスターを事前審査出来るようにするとか素行確認くらい義務化して欲しい 

 

 

・へずまには何の問題もない。へずまに踊らされたメディアが間抜けなだけ。単なる迷惑系を取り上げる方がどうかしている。 

○○がSNSを更新しました、なんて記事を書いてる時点で論外。小学生の壁新聞の方がよっぽど真面目にやってる。 

 

 

・政治家にモラルがないのに国民にモラルを求めるなと言いたい。 

含め論ずるに値しない候補者は多数存在するが、統一教会やら裏金やら違法献金やらも論ずるに値しない点では同じ。 

 

 

・こうやって記事にしている時点で彼の策略に乗せられているってわからないんだろうか・・などとコメントしている自分もまたFRIDAYに乗せられているんだろうな。くだらない世の中になりました。 

 

 

・最初からこうにするつもりだったでしょ 

300万も返ってきて無料で話題作りってさ 

家バレ怖い思いとか、立候補前からあったろうし、今まで自分がしてたことと何が違うの?って思っちゃうけどね 

 

 

・モラルがないのは事実だけど選挙制度上は問題ないからなあ 

そろそろネットの活動に合わせた選挙制度を作らないと 

 

 

・へずまさん 

最後の活動ご苦労さまです。 

6月末でSNS引退。 

まさか、自分につばを吐く事はしませんよね。 

あと1週間ちょっと。 

最後の活動 

生暖かく見ています。 

 

 

・立花隆史は法の抜け道を探し新たな切り口を見つける才があるが、こんな愉快犯の様なことばかりしていないで、もっと世の中から喜ばれる事を擦れば、尊敬されるのに。トリックスターで終わる残念な人。 

 

 

・直前辞退なんて別に問題ないわ。 

マスコミがへずまりゅうを取り上げなければ何の騒ぎにもならなかったんだから。 

そんなに問題視するならマスコミはイチイチへずまりゅう取り上げるのやめろ。 

今回のへずまりゅうの場合卑猥なポスター貼ったわけでも何でもない。 

 

 

 

・前日辞退はたしかに新たな売名行為として、立花がそれを悪用しそうだな。 

供託金とは別に保証金も立候補者に課さないとだめかもね。 

 

 

・個人的にですが 

今回の掲示板ジャックで 

NHK党はもともと信用してないけどそこにお金払って広告とか出した人たち 

 

常識が無いと思うので「一切信用しません」 

 

そう思われてでも広告をしたい人達なんだと思ってる。 

何のメリットあるかはしらないけど 

あれですかね?今悪評たっても今後ちょっといい事したら好評に変わると思ってるってことかな? 

チンピラとかちょっと優しくしたらいい人に思ってしまう原理でも狙ってるのか? 

 

 

・最後にこんな言葉で締めくくっているが...、 

 

「ここ数年で選挙のモラルが一気に下がった。国民の政治への関心は遠のくばかりだ」 政界関係者がそう嘆くのも無理はない。 

 

肝心の議員の惨憺たるモラルの低下に呆れるばかり。またこんな泡沫候補をエサにアレこれ掲載する三流以下の媒体も同様だ。 

 

末期症状、世も末だ。 

 

 

・政治家の質が堕ちたから立候補者の質も低下したのか…… 

 

日本人の大部分が貧しくなり「貧すれば鈍する」が発現し、 

全てが堕ちたのか…… 

 

或いは「東京」特有の事象なのか…… 

 

 

・家バレ、脅迫、そんなことは都知事に当選したら受ける事でしょう。 

バズり目的の迷惑系ユーチューバのネタだと思われても仕方の無い事。 

週刊誌はこんな人間取り扱う必要ありますか? 

はっきり言って取り上げられることを目的としてる「迷惑系ユーチューバー」を調子に乗せてるのはマスコミです。 

 

 

・国民が投票権を無駄にせず投票に行っていればこういう迷惑系の候補者は自然と淘汰されていくと思います。衆院選にしろ都知事選にしろ6割にも満たない投票率は我々国民の恥です。 

 

 

・それを助長してるのがメディアだろ。 

 

こうやって取り上げるから、目立つためにやらかす奴が出てくる。 

もっと言えば、売るために相手の迷惑考えずに書いたもん勝ち・目立ったもん勝ちを昔から体現してるのがマスゴミ&芸能界。 

いまは素人さんが自身で発信できるようになったからそれを真似してるだけ。 

 

 

・このご時世、ネット投票とかにならないかなんて思ってたけど、ネット投票になんてしたらこういうふざけた候補者が当選してしまう可能性が高くなりますね。 

 

 

・選挙が売名行為の温床化になっています。 

類似の行動が今後起きないように、罰則規定強化と悪質なものは代表者の逮捕も必要かも? 

 

 

・政治化がサボっている証拠。 

選挙関連の法律を携わっても金にならんからな。政治屋にとってはかかわらんやな。 

 

一連の行為は合法ではなく、法が制定されていないだけ。 

 

 

 

 
 

IMAGE