( 183427 ) 2024/06/22 23:59:39 2 00 「そこまで税金使って何故やる」マイナ保険証普及で「病院へインセンティブ倍増40万円」窮余の策に「お金とかポイントで釣るような政策は止めませんか」批判殺到SmartFLASH 6/22(土) 16:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2dbdfcf0f0a88c0d370afcfef92beab14c53fd40 |
( 183430 ) 2024/06/22 23:59:39 0 00 マイナ保険証のトラブル続発で「総点検本部」を設置した河野太郎デジタル相
マイナンバーカードに保険証の機能を持たせる「マイナ保険証」の利用率が7.73%(2024年5月時点)と伸び悩むなか、厚生労働省は「なりふり構わないニンジン作戦」(経済ジャーナリスト)を発表した。
「現行の紙の健康保険証は2024年12月で発行を終了します。そのため厚労省は、マイナ保険証利用促進のポスター掲示、患者への利用の呼びかけなどで利用者が一定数増加した病院には最大で20万円、診療所と薬局には最大で10万円の支援金を支払うことで利用者数アップを図ってきました。しかし利用率は低いまま。そのため、この支援金を2倍に増やす方針を固めました。病院は最大40万円、診療所と薬局は最大20万円です。一方、窓口で現行の保険証を受け付けないなどによる、トラブルも発生している模様です。万策尽きたとは言いませんが、カネのばら撒きにすがるしかないという感じすらします」(前出・経済ジャーナリスト)
マイナ保険証が普及しない背景には、「読み取り機で窓口負担割合の誤表示がある」「情報のひもづけに誤りが発生する」「個人情報の漏洩、マイナカードが偽造される心配」などがある。さらには12月以降、マイナ保険証を保有していなくても保険者から「資格確認書」の交付を受ければ、これまで通り保険診療が受けられるということもある。
「しかも当初、政府は国民に『マイナカードの所有は任意』と説明していましたが、最近はどんどん『強制』になってきています。先日は、携帯電話契約時にICチップ付きマイナカードの提示が義務付けられることが決定しました」(週刊誌記者)
Xにも今回の「支援金倍増」に対し、疑問の声が寄せられている。
《お金とかポイントで釣るような政策は止めませんか》
《こういう余計な事してるから予算がないとか消費税とか増税必須とかいうんじゃない》
《患者が使用したら病院へお金を配るって変な政策。 使用した患者に払えって感じ》
《支援金を増やせば増やすほど不信感が強くなる。そこまで税金使って何故やるの??》
「行き当たりばったり」の政策に国民の不信はマックスになっている。
|
( 183429 ) 2024/06/22 23:59:39 1 00 ・マイナ保険証に対する批判や不満が多く見られ、国民の間で賛否両論がある。 ・政府や関連団体はマイナ保険証の利用促進に積極的に取り組んでおり、指導や支援が行われている。 ・また、デジタル化やセキュリティの観点からも懸念の声が挙がっており、情報漏洩や不正利用への不安が根強く存在している。 ・マイナ保険証に関連する政策や施行に対する国民の反応は様々であり、安易な一本化や強制的な導入には疑問や批判が相次いでいる。 (まとめ) | ( 183431 ) 2024/06/22 23:59:39 0 00 ・マイナ保険証は社会を混乱させてます。特に医療業界が反対しています。辞めればいいだけです。働き方改革も社会を混乱させ24年問題を起こしました。これも辞めればいいだけです。政府がいらないこと余計なことをしなければいいだけです。
・各種手続きの簡素化やデジタル化の促進・制度の普及をしてもらいたいので税金を納めているつもりでいます。 マイナンバー制度を使えば何が便利になるのか、まだ少し見えづらいのは気にはなりますが、個人的には「気になる」という程度。少し考えれば、国民情報の統一的な活用をしてもらえれば、我々は将来的に、各種住民登録手続き・証明書受領、社会保障関連給付金の申請・受領、パスポート更新、運転免許証の更新などで、「今日は日曜日か、Webで全部やっとこ」ってのができるのかなと。そんな10年後を期待しています。だって平日に行けないもの。
・任意であるはずのマイナカードの利用促進に、ここまで躍起になる理由が分からない。議員さん達は全員カード持っているし、保険証としての活用もしているのだろうか?7%の利用率から言って疑問しかないのだが…。 いい物、便利な物と認識されれば自然と利用されていくし、普及も拡がっていくというのが世の常というもの。美味いと認知されれば行列だって出来るものです。 なんか意固地になっているとしか見えないし、意固地になる理由が他にあるとしか思えないが…。
・マイナ保険証で保険が切れているかは病院が確認できる。お薬の他院での重複処方で負担してるのは病院です。保険証を返さずに受診する何度も違う病院で同じ眠剤を処方してもらい道端で売るやからを無くす為ですね。社会保障費って全部病院絡みですから不正できない患者の炙り出しに使えるので国としてはやらなければいけない対策なんです。マイナ保険証は、不正を無くす第一歩なんですよ。
・河野デジタル相はこれだけ利用率が低いマイナ保険証への切り替えを強引に進めるのは疑問である。本来、マイナカードの発行は任意であったはずなのに従来の保険証が廃止されることにより実質的にカードの発行が義務付けられる状況になる。万が一情報漏洩が発生した場合でも国は直接的な責任を負わない方針との事である。そのため利用者自身がリスク管理が必要で不安がある。しかも使いづらいマイナ保険証に高齢者にも強制的に変えさせようとするのは余りにも酷い。これだけ不評なマイナ保険証利用を何故そこまで短期間で推し進めなければならないのか。河野デジタル相の打ち出す政策は強引で、国民目線からかけ離れている。
・今の健康保険証は簡単に偽造出来るから、マイナカードにして偽造健康保険証の使用を出来なくすることは大切。
海外勢が病気の時だけ家族を呼んで、被扶養者にしたら無料で医療が受け放題だからかなり医療費を圧迫していることもマイナカードになるとそう言う勝手な使い方を抑制できるでしょうし。
国民は保険料をこれ以上上がらないようにするために協力するべきだと思いますけどね
・マイナ保険証を強制的に使わせるならば、国民が病院に行った時に従来の保険証が使えないならば、こんなお金のバラマキをする必要は全くないのに、大切な国民の税金を今の政府は何だと思っているのか全く分からない、次期選挙があったならばこのような政治家には投票しないで下さい、税金は大切に使ってほしい。
・先程、東京都知事選挙に立候補しており医師でもある内海聡さんのスピーチを聞いてきました。やはり任意であったはずのマイナンバーカードを保険証に連動させることは、論理的におかしいばかりか、現場が混乱していて意味がないとおっしゃていました。どのみちこの政策は業者への癒着であるばかりか、国内業者ならまだマシも、ほぼ外資にお金が流れるようになっています。我々の大切な税金が外国に流れる政策です。東京都知事選挙では間違っても赤いキツネと緑のたぬきは排除して、有権者の賢明な判断と行動が重要になります。明日の日本を救うのは、あなたです。
・一般企業で働いている私たちからしたら、エラーばかりがでるパソコンを使う事を強要されて、手間はかかったり、取引先からクレームが来る事態になっているにも関わらず、「時給上げてやるから、文句言わずにこれを使って仕事しろ」と言われている訳でしょう。
そんな金を貰うくらいなら、ちゃんと機能するパソコンを使って、今まで同じように仕事させてほしいと思いますよね。
お医者さんだって、こんな札束でほほをたたかれているようなやり方をされたら、バカにされていると思い反感を覚え、協力しようなんてならないと思います。
・デジタル化を名目に、国民にはマイナンバーカードを保険証や携帯電話の本人確認手段として強制して国民のあらゆる取引や行動を国家が把握して国家による国民統制に結びつけているくせに、政治献金はデジタル報告化を拒否してPDFによる報告提出で検索できないようにして国民による監視ができないようにする自民党政権。こんな自分勝手な暴走を許しているのは国会の圧倒的多数を握っているからであり、その状態を是正するために今後の投票行動がとても大切だ。
・12月に本気でマイナカードに移行するのであれば、まず、これまでにどれだけの予算(税金)を投入してきたのかを開示してほしい。制度設計等諸々の経費、都度の改修費用に加えて、マイナポイント等の飴関連経費も全て足した総額を教えてほしい。そうでないと、今回のインセンティブも含め、場当たり的感が半端ない。コロナ下におけるCOCOAのように、いつまで経っても、まともに稼動せず、いつのまにか消えていったシステムの二の舞いにならないよう切に願う。
・紙の保険証はなりすましが・・・という意見がよくあるけれど 実際に紙の保険証(プラスチックのも含めて)でなりすましをしている人は全体の利用者のどれくらいの割合だというのだろう。 おそらくは9割以上の人はまともに使っているはずだ。 犯罪を予防するために大半の善良な一般市民に犠牲を強いリスクを担わせるのはおかしいのではないだろうか。
・マイナンバーカードを所持したら収入先や支払い先が全て判るじゃないか。税務署は通帳の開示請求で税の取りたてに利用する。 まずは、国会議員や県議会議員や市町村議会議員が率先して所持したらどうか。 少なくとも国税庁は抜き打ちで議員の脱税は防げると思う。 果たしてどれだけの議員がマイナンバーカードを所持しているのか政党は公表すべきでです。特に官公庁に勤める人はどれくらい所持しているのか公開すべきでは。
・これらのお金全て税金ですよね?こんなことに使ってて誰も怒らないのだろうか?大人しい日本国民の象徴だね。ガソリン補助金にしてもそうだし、支援すべき対象と目的が間違っているのに大人しい日本国民、投票率も50%くらい、半分の人は放棄。自由に投票出来る国って幸せなのに行かない、自宅にライフル持った人を後ろに特定候補に投票しろと脅したりする国があるのに、そもそも投票出来ない国もあるのに、当たり前を当たり前と思わないでほしい。自由に投票出来ることは尊い権利です。
・公金を 言うことを聞いたら貰える制度のポイントに充てたり 票を入れさせる補助金としてバラまいたり 自分達の権力として使うのは果たして合法なのか? そんな公金の遣い方をするのは違法ではないのか?
真面目に納税している国民を馬鹿にしているとしか思えない 仮に公金は納税で成り立っていないと言うならハナから増税も徴税も必要ないはずで理屈が合わない
・マイナ保険証に拘りすぎなのでは?or意固地になってるのでは?と感じる。 利用率向上を短期的に考えればこういう発想になるのかもしれないけれど。
結果が出るまでに時間はかかるだろうが、長期的に考えれば、同じ予算使って、セキュリティの向上やアプリ作り易くするためのAPIを整備するとか、の方が良いように思える。
・まだ作ってませんし、今後も作る気はありません。 始まった時からこうなることは目に見えてました。 相手方の甘い言葉や優遇措置を提示された場合は何か裏が有ると思っていいでしょう。 ポイントやお金につられて作った方々、何が正しいのかどういう方向に行こうとしてるのか本質を良く見極めて下さい。 今頃になって文句言ってもしょうがないですよ。 利用しないことが一番のそして唯一の改善を求める方法です。 「何があっても責任は取らない」という契約書面ではあり得ない文面を謳ってることに簡単にサインできませんよ。万一紛失したら紐付けされている個人情報はすべて抜かれる可能性があるんですよ。
金をばら撒こうが何しようが「安全性の確保」が確認できるまで、作成利用はしません。
・本来、国民皆保険制度において保険料を適正に納めている被保険者に対して保険証でなく資格確認通知書を発行するだけという行為が行政として許されるのでしょうか?マイナンバーカード自体の取得は強制ではなく任意とされている中で、マイナンバーカードを取得していないという理由で本来交付すべき保険証を交付しないという行政処分は行政の不作為ではないかと思います。 そもそも、マイナンバーは租税徴収強化の為、創設された制度であり、マイナンバーカードは預金や支払い手段に紐付けする事により、国民の収入や支出を監視し、全資産の状況を管理する事を目的としたツールとして、健康保険制度を悪用して国民に強制取得させる事が今回の目的だと認識しています。 この様な事を平気で行う財務省の言いなりである岸田政権や自民党にこの国の将来を託すことはできないと感じています。
・河野さん マイナカードが本人確認する為の最強カードと思うのなら、まずは選挙の本人確認カードとして利用してからにして下さい。 スマホ、パソコンを持っている人はスマホ、パソコン投票が出来ます。スマホ、パソコンを持っていない人の為にはデジタル投票所(ショッピングストアーなどに協力依頼して)での投票。 メリットとして投票率向上、選挙コスト削減 (人件費、はがき、郵送費)、はがきだと本人確認出来ないけどマイナカードだったら大丈夫なんですよね? デメリットで一番大きいのは投票率が向上してしまうと非常に困る候補者がいる。 マイナカードをゴリ推ししたいのなら、まずは選挙での利用が出来てからにして下さい。 よろしくお願いします。
・〉そのため、この支援金を2倍に増やす方針を固めました。病院は最大40万円、診療所と薬局は最大20万円です。
税金が足りない足りない言うけどこんなクソみたいな使い方してりゃ足りなくなるわ マイナカードでよっぽど潤うところがあるってことじゃないの 補助金しかり何かしらのうまあじがなきゃやらんでしょ キックバックでお金を受け取った分の借りを返してるんだろう 運営や維持管理で永遠にお金流れるから
・マイナ保険証を推進するなら過去の受診歴や服薬歴の開示/不開示をより細かく選択できるようにしてほしいです。 医療従事者の間には、精神科受診歴のある人に対する偏見が非常に根強く残っています。うつ病や軽度の発達障害を抱える患者が、利益な扱いを受ける事例は少なくないでしょう。 重大な病気を心気妄想や不定愁訴という形で片付けられてしまい、本当の原因が分かった頃には…というケースも知っています。 不開示による不利益は患者の自己責任という前提で構わないので、その辺の配慮をもっとしっかりとやって欲しいです。誰一人取り残さないデジタル化を謳う割に、肝心のマイノリティの不安が置き去りにされていることに不信感を感じます。
・そもそもマイナカードは当初国民に所持を強制することは無く、常時持ち歩くようなものでもないと明言していたし、自宅に厳重保管するものとされていたはずだと思う。それなのにどこからか保険証と一体化する話が出てきて、いつの間にそれがありきの既成路線のように進められるのはおかしいと感じる。病院へそんな高額なインセンティブ払う財源があるなら、その分社会保障費を下げ、マイナ保険証のゴリ押しをやめて従来の保険証を使い続ければ良いだけだと思うが?とにかくこの政権は民意に背くことばかりやっているのに「聞く耳を持つ」とか一体どういう了見だろうか?むしろ全然国民目線のかけらもなく、国民にツケを押し付けるばかりやってる一方、身内には納税免除など甘い情実人事横行でダブスタにもほどがあると思いますが?国家の進むべき方向と人々の暮らしを正しい方向に変えるためにも次の選挙で彼らに真の民意を思い知らしめる必要があると考えます。
・マイナカード自体は便利になるという人もいるようだし、それは否定しない。ただ手段が気に入らない。任意と言いながらどんどん外堀を埋めるようなやりかたの上に成り立つ制度は、その後好きなようにされてしまいますよ。
・職場に入るためのパスが5~6年前、マイナカードのチップに書き込みするので取得するようにと言われた。その次は家族全員のマイナカードの取得意向等を半年ごとに聞かれて辟易していた。が、何かが変わったのかそれがパタっとなくなったと思ったらこれだ。 この担当部署に職員が何人いるかわかないけど、まずは、実務にあった職員数にしてもらいたい。
・過日ぎっくり腰で整形外科に行ったら久しぶりの診察なので保険証お願いしますと言われた。そこでマイナンバーカード出そうとしたら普通の保険証でお願いしますとのこと。マイナンバーカードだと確認のために事務の方が受け取ることができないし、受付まで本人が歩いて行って読み取り機に置かなければならない。ぎっくり腰に気を使っていただいた。 知り合いの事務の方に聞いたらマイナンバーカードに切り替え目前で利用も若干増えてきたが、かえって腰が曲がったお年寄りは機械の前で毎回相当人数が混乱しているので事務の手間はかかるようになったという事らしい。
・なんで失敗を認めきれないんだろうね。 認めず、ただただ税金垂れ流すより、認めて謝る方が、国民から信頼されるともうけどね。 すみませんでした。私たち自民党の失敗により、〇兆円の損失、いや、自民党関連企業を設けさせるだけとなりました。って、謝るだけなんだけどね。
・医療は高齢者や障害者ほど利用する。 マイナカードは、もう少し自由が効く、便利なものかと思っていたが、不便しか聞こえてこない。 暗証番号なんて覚えてられないし、いろんな物が紐付けされてるカードをどこにでも持ち歩くのは危険ではないか? 最初は金庫に隠しておけレベルのカードだったが、病院や薬局に持ち歩け?認知症の人が保険証を毎月なくすのをご存知無いのか? 国民投票で決めてほしい。義務か任意か。今でも任意だったと思うが? もし、そこまで義務化と言うなら、今後は、何か国が国民に支給する時は、生保や非課税世帯だけでなく、全国民にマイナ紐付けの口座に振り込むのを義務にしてください。納税者に負担ばかり押し付けないでほしい。
・薬局に勤務しています。 事務員ですが、マイナ保険証には個人的には反対です。エラーが出た場合、窓口負担を3割でもらって良いとありましたが、実際には無保険の方もいます。あとの7割はきっと支払ってはいただけませんでしょう。事務作業は増えるばかりです。 ですが、勤務先の会社では患者さんにマイナ保険証を読み取っていただくよう指示されています。 働いている身分としましては、会社の方針には逆らえないのが現実です。患者さんに文句を言われるのも我々ですが、政府から出る補助金は私たちのところへは入ってはきません。 本当にどうにかして欲しいです。
・マイナンバーカードやマイナ保険証がシステムとして優れているならば病院や薬局も積極的に導入するだろうし、国民も我先にと紐づけ設定すると思うのですよ。だけど皆がそれをやらないのはそのメリットを上回るデメリットや不安があるからで、現状それらを払拭できていないのは政府の説明が下手なのか、それを理解できない我々日本人がばかなのか、あるいはがちのまじでメリットがないかのどれかですよね。私は個人的に「コンセプトはいいけど道筋がぐだぐだ」だと思っています。
・医療従事者です。天災等が原因で1部の地域が停電やマイナンバーを確認する機器等が使えなくなった場合、医療現場は保険の状況確認が出来なくなるのは想定できます。保険証があればお財布や鞄に入れて持ち歩いている方が多いので迅速に確認、対応出来る可能性もあります。また通常診療においても高齢者の方などがマイナンバー読み取り機の使い方が毎回わからず、スタッフ1名が使い方の説明で時間と手間が取られます。隣につきながら一緒に操作している現状です。毎週、毎月来院されますが、毎回そのような対応が必要になっています。便利なようで便利ではないこともあります。保険証の廃止ではなく両立では駄目なのでしょうか。
・これだけ不評なのにマイナンバーカードの普及を進めるということは、種々の行政サービスを便利にすることが目的ではないことは明らかです。一番の目的は個人の資産の管理と納税の徹底でしょう。個人の資産は直ぐには把握できませんが、これから全てのデータの紐づけをしていけば、どこの会社がどれだけ報酬を支払っているか、そして個人が報酬を得ているか、つまりは個人の資産がどの程度あるのか、ほぼ分かるようになります。そうすればタンス預金していても資産がばれることになり、確実な税収の確保が可能になります。それが本来の目的でしょう。これを可能にするためには、企業、個人、全ての金の流れが紐づけされている必要があります。だからここまで躍起になって全国民への普及を急がせる訳です。
・マイナと保険証は、セキュリティが甘い日本では、重大事故が発生して、国が窮地になりこまった事になる事は目に見えている。国民が大混乱になる、今の日本のセキュリティでは、混乱する事は目に見える結果と思える。 国は、金の使い方が悪い!税金の使い方が悪い! 全国展開の前にテストエリアを設けて1〜2年運用して、問題点等の摘出、確認等を行い後の展開を望む。
・先日、印鑑証明を取得する際、冗談みたいな話になりました。 窓口で印鑑証明カードを忘れたので身分証明に運転免許証を 提示したら発行不可/マイナ発行可能と説明されました。
職員が知恵を出してくれました、新たに印鑑登録は運転免許証で 可能、旧登録は無効になります。新たに登録した印鑑に対する 登録カード発行には300円がかかります。
助かりましたが、登録は運転免許証で可能なのに印鑑証明書取得には 印鑑登録カードか、マイナカード・・・行政のやる事は判りません。
想像ですが”無理押し”の結果でしょうね。あちらこちらで矛盾だらけ。
・これなぁ。デジタルデバイドの問題じゃないのかね。 データが正しく登録・管理されていることが大前提だが、上手く使えばかなり便利ではある。 住基カードの時に始まった自動車関係のワンストップサービスを利用して、新車の登録を自力でやったことはあるし、確定申告の際、自動的に還付金が公金受取口座にバックされるので還付金詐欺の防止にも繋がる。高額療養費も所得情報をリンクさせたら、後で限度額超過分が発生したら健保組合から返金もされる。 要はシステムをしっかり運用すればあまり問題は無いと思う。 マイナポイントだけしっかり貰って後でカードを返納するのはちょっと違うと思う。
・「携帯電話契約時にICチップ付きマイナカードの提示が義務付けられることが決定しました。」
対面契約では義務ではありません。それに義務といっても法的拘束力があるのかどうか今現段階ではわかりようがなく、自転車のヘルメットのようにお願いレベルの努力義務になるかと。
・岸田自民党政策では支援業界も献金企業同様に優先対象。医療業界なんて、どれだけの支援を岸田自民党組織へ行っているか。 個人献金よくても、企業献金に規制制度ルールがあるのは、かつての自民党政治で佐川急便やリクルートといった違法献金や利益供与が問題になり、政党助成金という現自民党へなら年14億円というお金が税金から与えられる事になった、過去事例があるから。 第二次安倍内閣からは省庁組織でさえ、政府政策の利益関係者らとして政府直下総務省で抑制させ、政府による法制度など立案する形とされてた。 今や岸田自民党は政権交代前の旧自民党と同じく、献金企業や支援財界業界の権益優遇政策をただ突き進めてる。 それに省庁権限権益組織という既存構造を維持にして、国民生活を治める建前で政治屋稼業利益をむさぼってる。 ワクチン副反応問題と同じく、マイナンバー保険証制度においてもシステム素人担当大臣が物事を強硬してる始末だ
・紛失、不具合が起きた時に対する対処要領などがの解決策が出来上がってないのも反対される要因ではないですかね。 紛失したら再発行には1000円もかかるし届くまでにも時間がかかる。その間に病院に受診するにはどうしたらいいのか紛失中は100%の支払いになるのか。 マイナンバー、保険証、銀行口座と紐付けしていて紛失したらまず何処に最初に届け報告するのか?役所、保険証、銀行と何回も電話なり手続きをすることになるがマイナンバーカードの紛失で役所でマイナンバーカード全体の紐付けを含めた使用利用停止が出来るかも問題かな。 財布に入れてると磁気飛びなどの不具合が多いようですから再発行までの時間の短縮と手数料の1000円は高すぎる。
・改めて仕切り直ししては如何かな? マイナカードのメリットを改めて整理し国民に説明、不安点(セキュリティ等)は然るべき事前聞き取り調査をしその対策の提示、また1番の関心事は個人財産との紐付けに対する拒否感だと思うので、それらは一切行わない等の確認。
あくまで、保険証(国民&社会問わず)の一本化、IDとしての写真入り、またコロナ禍時に行った公的援助金の早期供給の為の振込み先の登録等のみで良いのでは? 免許証はそれ一つで今までの様に発行すれば良い話しで、種々犯罪防止とたるが、それは免許証、既存保険証の問題ではなく、本人確認のためのセキュリティ・システムの問題。
勿論、それら整備、新マイナーカード発行の為の費用は国負担。改めて何故、マイナーカード保険証を使う医療機関に金を配るのか理解出来ない。
・何故そこまでして強引にマイナ保険証への一本化に拘り続けるのか,これによって一体誰に何程の得があるというのか,従来の様式の保険証で何がそれ程不都合か,理由が未だに納得がゆかない.今日も老母をある医療機関へ連れて行き,マイナンバーカードの暗証番号が不明になったので顔認証を利用しようとしたが,車椅子ではそれが困難である.結果,今回は従来通りの保険証で受け付けてもらえたが,これでこんなマイナ保険証に一本化されたら非常に困る人も多いと思う.これだけ国民の不満ないしは反対意見が多いのだから,少なくともまだ向こう何年間かは延期してミスやトラブルの無いよう十分な受け入れ態勢を整備してからにすべきだ.これでは河野太郎氏自身の人柄まで我慢がならなくなってくる.
・近隣のいわゆる大病院ではマイナ保険証に切り替わるので今の保険証は12月までなので早めに切り替えてくださいという館内放送を最近から始めている。その結果どのくらい効果が出ているのか分からないが、聞くところによると、利用率の向上のために法人本部から広報部隊が来ているという話を伝え聞いた。おそらく上から各医療法人に対し利用率向上の通知が出ているのだと思う。一方でそこの職員に対しもマイナ保険証を利用するよう強力な指示が出ているようである。この先12月に向けて利用率が低ければ更なる対策を打ち出してくるだろう。いまさら失敗は許されないのかもしれない。しかし病院は最大40万報酬があると書いてあるが、それが1回きりなのか否かまできちんとこの記事では書かれていない。病院からしたら1回きりであれば微々たるものだと思うが。
・初めからお金やポイントでカードを取得させる方法はほぼ詐欺くさく、取得後保険証だけでなく何かともっともらしい理由をつけて運転免許証や全ての銀行口座にも繋げないといけないような仕組みが作られるに決まっています。最終的にはそのカードに個人の財産や情報が収まるようにして国が全てを掌握し、根こそぎ税金や社会保障で持っていく算段という狙いがありありと伺えます。河野の詐欺的手法に騙されないようにしましょう。
・海外特に先進国では個人を管理する番号(カード)は割と一般的で確かに管理は格段にしやすくなるでしょう。 だけど、何でもかんにでも紐付けられて丸裸状態にされる事は気持ちが悪い。 管理側の全ての人にアクセス権は無いにしても、一部の人間には閲覧することが可能なのも事実ですので。便利と危険は隣合せだと感じています。
・マイナカードの利用促進で支援金の案内が来ていましたが、これは病院が頑張るのではなく個人が使おうと思うかどうかなので、病院に頑張らせようというのはナンセンスのような気がします。 現在も保険証の利用が圧倒的で、医療者側にも保険証が手間がかからない。 マイナを通すと、カルテに入れる情報が違っていたり、表示されない情報があったりもします。 マイナ促進でどれだけの税金を使われたのでしょう。 診療報酬はどんどん下げられているのに、マイナに限らず加算を取るのにさえ手間ばかり増えています。
・しかし、なんでここまでマイナンバーに固執するんだろうと思ってしまう。 いづれは、統合してもいいとは思うが今ではない気がする。 だって、満足には使えないんでしょう? 不正使用の問題他で統合するという話だったが、これまでの保険証とマイナンバーカードでの本人確認で併用処理できるのなら何もこれほど社会混乱を引き起こしてまで急ぐ必要はないと思う。 そもそもがマイナンバーシステム内で保険証番号と本人確認ができればいいのでしょう?なんで統合する必要があるんだろうと感じる。 それに保険証の問題は、いろんな保険組織があり補償内容と保険料自体もそれぞれ違う事でおこっていますよね? これをごり押しするのなら保険組合自体統合して保険料と補償を統一するべきだと思う。 公務員組織の最低なのは、自分達の優遇されている保険組合は温存したまま統合しようとしている事でいつも思うが既得権は絶対に手放す気がない所。
・マイナカードを普及させたいのであれば、まずはセキュリティー問題から解決しましょう。なんでも、マイナカードには個人の年収収入額の記録が入っているのですよね。簡単に複製が出来て罰則も軽いのであれば、詐欺ばかりが増えて国民にとってデメリットしかありません。普及させたい割には力が入っていないように感じます。やれば良いくらいの考えではマイナカードを定着させる事なんてできませんよ。
・マイナンバーカードをマイナ保険証として使うには、どこでどういう手続きをすればいいのか?まずはそこをしっかり広報してよ。マイナ保険証としての登録手続きが判然もしてないのに、国民の血税である税金ばらまいてマイナ保険証普及って躍起になっても、遅々として登録さえ進まないよ… 感情的に進めずに、やり方を細かく分解してどこで登録できるのか、その時なにを持っていくのか、詳細に広報してください。現行の紙の紙の保険証。を続行せず、マイナ保険証に強制切り替えするなら、12月以降、別途資格証を発行する手間もかかるし、保険資格有るのにマイナ保険証登録できてないがために病院にかかれず、病気の悪化や最悪治療受けられずに死亡する人が続出することになるよ。 思い付きや行き当たりバッタリの政策は勘弁してほしい。
・デジタル推進は良いとしても、災害時にインフラが寸断された状態では、デジタルは使い物にならないと思います。 完全に移行では無く、両方使えるメリットはある筈です。 完全移行だと、一部問題が起これば、全てが使えなくなるリスクも含みます。 それは紐付けも同じで、不正利用された場合の補填はどうなっているのでしょうか?(そもそも不正利用は無いは無しで。) 様子を見ながら徐々に移行では駄目なのでしょうか? 一度に全てやってしまうと、どこかしらにしわ寄せが絶対に行く筈です。 また、政府は国民側のメリットとして、相続税を廃止出来る等、分かりやすいメリットを何故隠すのでしょうか? ちょろまかしている国民から税を平等に取ると説明すれば、大多数は賛成するハズ。(真面目な国民のみ) それが国民全体でも「減税」にもなるんですけど、頑なに言わない。本当の事を言うと、脱税している議員からの反発があるからでしょうか?
・マイナ保険証の利用率低迷は医療機関の所為ではなく、制度や政府に信用が無いからだと思う。「高齢者・障がい者等デジタルについて行けない人はどうするのか」という問題をずっと放置しているし、不具合だってまだまだ出ている。こんな有様なのに頑なに現行保険証を廃止しようとしてる。本当に必要な事なら、普及率をせめて8割位に上げてから実施すべきじゃないのか。
・利権が絡んでるから絶対にマイナ保険証に一本化したい→政治家辞めてくれ ・悪いのは人の所為、過ちは絶対に認めない、決めた事を歪めるのは負けを認めるのと同意。絶対にマイナ保険証に一本化する→政治家辞めてくれ
本当に政治家辞めて欲しい。人の命がかかってるのに現状の対応は酷すぎる。 現行保険証が廃止されても、しばらくは利用できるから、本当に大混乱するのは来年以降かも。今持ってる保険証を大切に使い続けようと思う。
・マイナンバーカードを普及させるためにまずやるべきなのは、マイナ保険証ではなく、マイナンバーカードに各選挙の際の投票券の機能を持たせることではないかな?
そうすれば選挙の際の投票券の作成・発送に関するコストは丸々削減できる。
今現在、一々会場で投票券のバーコードを読み込んで選挙名簿と照らし合わせているのを、マイナンバーカードのICチップを読み取る方式を変更すれば良いだけの話だ。 将来的にはネット投票への移行も容易くなると思われる。
まず真っ先に健康保険証の機能を持たせようとしたのは、巨額の利権が絡んでいたからてはないかと推測できる。
・少なくとも給付金2兆円+システム開発費+自治体、保険者への広報費補填等総額4兆円は超えているのでは思う。 得られたものは何かあったであろうか。 良し悪し兎も角、医療費の不正受給を防いだとしても元を取るには相当年月をようするだろう。
結局、マイナカードは本人の意思で持っていると何としてでも持っていきたい理由があるからで、財産税をはじめとした江戸時代以上の一般人からの召し上げ画策しているのだろうと思う。
・診療所勤めですが、1ヶ月500人中10人いるかいないかの使用率です。 そもそも窓口、カードリーダーは1つずつ、患者のほとんどが高齢者なので、多数の人が使うようになれば、窓口は混雑、受付にも支払いにも時間がかかるということになります。 20万インセンティブがあったとしても、6月に行われた診療報酬改定の減額が多過ぎて、雀の涙でしかない。 マイナカードを使用することに何のメリットも感じません。
・最大手のアイン薬局が開業医がたくさん入るビルの1階で営業しているが、少し前からマイナ登録しなければ保険証では薬は渡さない、と見せた保険証を突き返して来たので、今は診察が終わったら別の薬局に行くようになった。 制度が全面施行される前から利用者をコントロールしようという姿勢は自分には受け付けない。
・便利な物かも知れないが、 余りにも移行期間が短か過ぎると思う。
普通、移行期間を長く取る理由は 様々なトラブルを掘り起こし、 そのトラブルの国民への負担は最小にする事で国民からの反発を抑え、 改善を繰り返す事でより良い制度にするのが理想なのに、
このマイナカードに関しては期間が短いし、 様々なトラブルが起こる度に、 国民には多大な負担が掛かっている。
その様な現場を知らずに マイナカードの早期導入ありきで制度を押し進めようとするから 国民からは反対の声を上がるし、 国民の声を聞こうとしない大臣も問題である。
・マイナカードが始まる前に推進派の議員の話を聞いたことがあるが、「3千億円の経済効果がある」と言っていた。中身を聞くと、何のことはない、カードやシステムに税金が3千億円支出されるという意味で驚いた。役人や議員にとっては「金を遣う=経済効果がある」なのである。要するに、目的があって金を使っているのではなく、金を使い、それによって関連の会社を潤すことが目的なのである。これはマイナカードに限らず、公共投資全てに言えることである。
・病院からしてみれば、マイナ保険証の廃止のほうがうれしいのでは? 20万円が倍増して40万円です!などと公言されて、国民の税金がつぎ込まれている印象を持たれるほうが困るはず。
病院の事務負担やセキュリティー対策費、専用回線費、認証端末の保守費など、負担が増える一方で、実際の負担額は40万円どころじゃないと思います。
・マイナカードの読み取り機器とか業界からの寄付金を貰っているからではないでしょうか。実際にどのくらいの政治資金が動いているかわかりませんが、選挙支援など恩恵を受けているから業界に還元しようとしているように思います。 マイナカードが普及したらデジタル化が進むっていうのは、まったく根拠なくマイナナンバーさえあれば、デジタル化は可能。わざわざ金を使って意味の無いことをしているようにしか思えません。
・マイナ保険証反対とか言ってますけど、どう考えたって移行せざるを得ない状況なんですよね。こういうとう~んがいっぱいつくのは確実なんですが、現状としては現状の保険を維持するための人員も少なくなっているのと、人力作業がメインなので間違いが多いんですよね。報道されないだけでかなりの件数で保険関係のミスが多いです。 それらも効率化とコスト削減を推進するしかないのでマイナ保険証は確実でしょうね。 今のうちに通知書がある人は作っておいた方が良いと思いますね。 すでにマイナンバーのシステムが構築されて運用されてるのでカードを前提にしたサービスになるのは間違いないです。
・今IT技術は、日本は大きく世界から遅れをとっているが、技術立国日本としては何としても世界の一定レベルまで形だけでも整えたいのだろう。中々進まない浸透しない状況に焦っているのかもしれない。国民のせいにしないで、喜んで活用したくなるIT技術向上に力を注ぐ方がいい。
・強化月間なのに利用率僅か7%ちょっと。 にも関わらずマイナ保険に切り替えようとする政府のやり方に不信感しかない。 金額倍額で利用率を上げようとしているが 利用しているのは病院側でなく患者です。 病院側に40万出しても患者側にメリットがなければ利用率なんて上がるわけありませんし むしろ薦めるたびに不信感が募る。 ニンジンばかりでかくしてないで現場の声を聴くべき。
・マイナ保険証を病院や薬局に普及させ利用させたいなら、患者に対して100円割引する政策の方が遥かに効率が良い。患者になぜこの病院、薬局ではマイナ保険証が使えないのかとする方がマーケット論として適しているのではないでしょうか。
・マイナカード自体は2020年から持ってますが、私は当初説明されていた通り、パスポートと一緒に大事にしまっています。片手で数えるくらいは本人確認資料として使用しましたが。 年金手帳も雇用保険被保険者証も必要な時(入社手続で会社に提出など)しか持ち歩かず自宅保管してますよね。なぜ、マイナカードを持ち歩けって話になるのか?落とした場合、善意の第三者であれ、拾った人にマイナンバーも私の顔まで見られてしまう、絶対嫌です。 この話でゾッとするのは現行の保険証残せ!の署名運動やデモ活動がある、反対派の一大勢力である医師たちに金もっとやるから、言うこと聞け、と権力者が札束で頬を殴るかに見えるところです。 あと半年で現行保険証の新規発行は停止かもしれないけど、さらに一年、発行済保険証は使える猶予期間がある。その間に当初のように保険証は各自が現行のでもマイナカードでも好きな方を使える、となることを願います。
・医療機関の者ですが、インセンティブが増えても、積極的には働きかけませんね、診療報酬実質マイナスで人手不足のなか、いちいち、使い方を説明する時間の方がもったいないですし、患者さんの95%の方が黙って保険証を出します。マイナ保険証のメリットは、高額療養費制度の適応が自動的になることぐらいですね、また保険証番号が変更になってもすぐに反映されないので困惑するばかりです・・・そもそも保険証と紐づけることが間違いの始まり、マイナンバーは金融機関と紐づけて、紐づいていない口座は取引停止にすればよい話、情報漏洩の罰則も強化されていないので、このシステムを信用できません。外国人の不正利用防止は他の方法で防止してください
・マイナ保険証だと受診歴が医療機関で共有してみれるようになる。 つまり、セカンドオピニオンとかで再度医療検査を必要がなくなり、 患者は検査の医療ポイントが減るので、医療費が安くなる。 逆に医療機関からすると、再検査の必要性がないケースが増えてくるため、 収入が落ちるということになります。
・やり方はどうあれ、もう紙ベースで物事を進めるには労働力が不足して立ち行かない状況だからな。 健康保険証も昔と違って健康保険組合ごと違うフォーマットの物が溢れてその場では真贋の判断すら出来ない。 紙ベースでやる方のリスクも知らずにデジタルは怖いなんて無知にも程がある、有能な頭で現状理解のアップデートもした方がいい。
・保険証廃止の裏の目的は、偽造保険証を身分証明書として利用して行う犯罪の防止があると思うんだけど、表立っては言えないんだろうな。
携帯電話契約時の身分証明にICチップ付の証明書(免許証やマイナカード)を義務付けるのも似たような理由だろう。
・経済の自由競争の世の中、我々消費者は良いものを選ぶ。それは、自分に・家族に・職場等々に良い結果を選択したいから、色々吟味して選ぶ。 時にはネット上の良いコメントにも引き寄せられる。だから作りて側はより良いものを考え世の中に出し、自らも良い結果を出そうと試行錯誤している。そこには色々な宣伝手段をも試行錯誤して生き残る為に切磋琢磨している…… 何故ここまでマイナンバーカードの利用率が低迷しているのか、政府は考えていないのだろう。 使う側(我々国民)が、良いもの と思わないものは、淘汰されて当然。しかもそれを税金を使ってまで使いなさいアピールをして、押し付け感MAXなんて、甚だ情けない…… 良いものであれば そんなことしなくとも皆が使いたくなるはずだが、偽造だの不正使用だの、全く信用成らないものでしか ないではないか。 そんなもの誰も選ばないさ。 わかるかい? 河野さん、わかんねぇだろうなぁ……
・マイナンバーカードもマイナ保険証も、便利だと思う人だけ使うのではなぜダメなのでしょう。便利だと思う人だけだと6%しかいませんが、別に6%でも仕方がありません。それだけの価値しかないカードだという事です。 支援金で釣って利用率を上げたところで、それが終わればまた元に戻るでしょう。マイナポイントで2兆円も使って普及させましたが、結局はそれで作った人の1割しか使っていない事になります。
・マイナ保険証は非難されるモノではないと思います。特に毎日服用してる自分の持病のお薬の名前や効能が言えないお年寄り。コロナの集団接種会場で 開いた口が塞がらない会話がいくつか聞こえて来た。高齢者はマイナカードを作るのが先ず大変だけど 今は郵便局に行くと色々手伝ってくれるらしい。予防接種で持病のお薬との相性とか 外出先での急病で救急搬送された時に 意識が無くてもマイナ保険証に持病や病歴の情報が入っていれば速やか治療が始められると思うよ。反対してる人達は今のところ健康なんでしょうね。羨ましいけど 年齢と共に病魔は忍び寄ってくるのよ。ただその個人情報が漏洩しない様にしないとね。
・マイナンバーカードの普及は日本の更なるデジタル化をするために必要な措置で、世界的にも普及している一般的な政策である。(デジタル後進国と言われる所以の一つ) 国民目線では、資産課税などのリスクがあり、マイナンバーカードの強制化に対して抵抗感があると考えられるが、マイナンバー制度が普及しなければ、デジタル化とスマート化(現状では、システムが乱立して非生産的)が遅れるだけでなく、行政コストのカットもできないため、庶民にとっては寧ろマイナンバーカードが普及した方が得をするのだが、政府の説明不足と信頼不足がこのような事態を招いている。
・本当に汚いやり方だと思います。薬局や病院側としても、20万40万に上がっ、入るお金もないとは言えませんが、そこに反してしまうと、あとから何をされるかわからない、不利益を被る恐れが大いにあることがあり、否が応でもせざるを得ないでしょう。 何もかも1つにまとめる意味が分からない。セキュリティから見ても。保険証に問題があるというなら、(紙というが紙ではない)保険証単独のセキュリティを上げるようにすればいい。 そもそも論…多くの方が言われているように、何もかもまとめるなら、マイナカードは必須となる。任意のものが必須になるというなら、まず原点に戻り、そこの話からするべきだろうし。
・国家公務員や地方公務員共済組合の利用率をオープンにすれば良いのでは? 政府の人たちが実際に利用してるのかどうかもわからないと国民は信用しない。 国会議員全員マイナンバーカード持ってるのかな?それもハッキリさせて、政治家のカネを全部見える化するとかやればみんな喜んで風向きも変わりそうな気がします。
・マイナ保険証は移民導入の第一歩なんじゃないだろうか 人不足、少子化対策は移民が手っ取り早い しかし紙のまんまだと家族で使いまわされる恐れがある これでは日本の財源がもたない 不法移民対策としても やはり1人一枚のマイナ保険証は絶対条件なんじゃないだろうか
・保険証なら紛失してもまだ何とかなりそうだけどマイナンバーカードを紛失すると影響が大きそうなので、日頃から持ち歩くの怖いんですよね。指紋とか何かで紐付けするとかしてくれないと。
・マイナカードの情報が漏洩しにくい環境整備と、希望者が保険証と紐付ける際に全ての医療機関と薬局を紐付けるのではなく、ほかの医療機関や薬局で知られたくない病気で通院した医療機関を紐付けから外すことができるようにならないと普及しないだろうな。マイナカードを持っていなければ、または保険証と連携していなければ偽造カードも医療機関では存在しないことになるからなぁ
・国民に対してはカード以外にもあれこれデジタル化を押し付けています。 一方で報告書をはじめとする政治資金周りには、デジタル化されたら何か困ることがあるのか?意地でも、とゆー感じで進める気配さえないようです。 推進を否定はしませんが、選択肢は残すべきだと考えます。
・そんなに普及させたいなら、マイナンバーカードを一人一枚とは言わず、欲しい人には、3枚ぐらい発行してあげたらどうだろう。 そもそも、保険証の件も、医療機関が協力的ではない。(反対しているのだから協力するはずがない) 私の通った歯科医も、50万円もするマイナンバー読み取り機を、無理やり買わされた(まだ買いたくないと言うと、厚労省からいろいろ言われて脅された!) 設置日も、診察のある時間帯に勝手にされたため休診にせざるをえなくなった! マイナンバーカードの医療情報を、患者が提供する方にされると、それを閲覧するための仕事もしなければならなくなるので提供するにしても、しなくても請求額は同じにしている。(医療情報を提供されても、閲覧している時間などないと言っていた) 患者は、普通の保険証でもマイナンバーカードでも医療機関側が患者の支払い額を同じにしているケースも多いらしいですよ。
・マイナンバーカードを普及させるためポイント付与をやりましたね。 マイナンバーカードを保険証として確立したいのであれば、医療機関へバラマキするのではなく、マイナ保険証を使用した人に1万円くらい配れば? マイナンバーカードを所持していて入金口座を登録してあれば手間も過大にはならないでしょう。
・デジタルでいろんな情報集めても、それは人から金を取るために使われるだけで、何も個人に恩恵をもたらしてはくれない。 取るものは勝手に取っていくが、支給されるべきものについてはこの国は全て申請主義。 デジタル情報からすれば、当然支給されるべきお金も、いちいち面倒くさい手続きを踏まないと一銭も出ないようになっている。 マイナカードを保険証として使えば、医療費控除くらい自動的に受けられるようにしてみては?
・政策が間違ってるとは絶対に認めない。マイナカードはあくまで国民のニーズがあって普及したことにしたいので申請ベースはやめない。もっと言うと悪評だった住基カードの間違いさえ認めたくないので、マイナカードは中身は住基カードとJPKIをほぼそのまま踏襲して券面デザインとか見た目を変えただけ。なんなら、システム担当してるベンダーも同じだし、総務省から委託されてる独法JLISもこれらのベンダーからの出向者や転籍者で構成されている。
・まずマイナ保険証が具体的にどういうものなのかが良く分かりません マイナンバーカードを電子機器に翳して保険証代わりに使ったりということもあって、それでマイナ保険証扱いなのかな?と、比較的若くてITに慣れのある私ですら困惑してる状況なのでこの国の大部分を占める高齢者の方はもっと混乱するだろうと思います なんか無理に情報量が莫大なフローシートみたいなのを作るより、「※2 このカード(説明や写真付き)は~~であって、これはマイナ保険証ではありません!」みたいにはっきりとケース別にまとめてくれた方が直感的に分かりやすくて助かりますし、ポイント還元とかお金で釣るようなことするよりもその辺りがしっかり伝わるような資料の作成に取り組んだ方が良いと思います
・先週久し振りに病院にかかったので、マイナンバーカード使った方がいいかなと思って一応持って行ったら、保険証にしてもらえますか?って言われました。(入院も出来るようなそこそこ大きな病院です。) でも薬局ではマイナンバーカード持ってたら出して下さいって言われました。
結局どこの病院行くのも念の為にマイナンバーと保険証2枚持ち歩く必要があって、こんな感じではまだマイナンバーカードに統一するとか無理な気がします…。
・キャッシュレス化と同じで 自分にとって恩恵あるなら使うし不利益 あるいは恩恵無いなら使わないし 面倒だから申請なんてしない 恩恵があると感じる人が増えたら普及する みたいな話で考えるなら これだけマイナカードは普及しないんだから もうゴリ押ししても無駄
政府がデメリットの解消とメリットの明示が出来て どこまで普及率増やせるか?という状況なのに 国民を納得させられないのだから 幾ら叫んでも どうしようもない
ご褒美出さなきゃ誰も動かない ただでも政府からの指示は事務作業増えることばかりで国民はイラついているのに、、、
・まず病院に配っても仕方ないと思う。それならマイナ保険証を使えば数百円会計から値引きされるとかのほうが効果は望めると思う。 しかしそもそもはマイナ保険証に対する不信感が根強いことだから、金を配るのではなく粘り強く説明をしていくべきだろうね。 税金の無駄遣いはやめてもらいたいね。
・最近行きつけの病院や薬局でやたらとマイナ保険証の事を聞かれるのは何故かと思っていたら病院や薬局に報奨金を払っているとか?国民の税金を特定団体にバラマキ、マイナ保険証の普及を図りたいのならマイナ保険証を使ったら1割引きにして利用者に還元したほうがまし、ここまでして12月には紙の健康保険証を廃止したいのだろうか?マイナーカードやマイナ保険証は任意ではないのか?
・マイナカード利用率が上がらない原因を、河野太郎は考えた方が良い。入力ミスでの混乱に始まり、携帯電話を成り済まし購入され、そのカードに本人の全情報を入力するのを、多くの国民が拒否してます。世界的に見ても、日本のIT技術は脆弱で、日本国内のみならず、全世界に日本国民の情報が漏洩しかねない!国民年金入力ミス問題から、マイナカード入力ミスまで、責任感を持たない適当な作業を未だに続ける事への不信感。携帯電話成り済まし購入時でも、携帯電話会社に非がある!と言うだけで、誰も責任を取らない。強制的に推し進め、問題発生時には誰が責任を取って、漏洩情報をどの様に保護するのか?現代は一度情報漏洩されると、防ぐのは無理です。
・目的は個人を監視できる社会。監視社会を達成するには、個人が必ず特定されていなければいけない。中国が目標なんでしょう。監視社会は国が統治しやすい。本当は統治しやすいとコストがかからなくなるから、税金が減るはずなんだが、きっと日本はそうならないでしょうね。
・河野さん、どうしたんですか? まったく評価に値しない仕事ばかりに感じるんだがな。最近、次期総理候補なんて考えられない。 『マイナスカード?』は、一度考え直さないといけない。 健康保険証や運転免許証は、無理に統合せず、新たにICチップを入れたらどうかな? ダメかな。 そして偽造対策やセキュリティを高め、閲覧履歴を残し、損害賠償責任もしっかり検討ください。 現状では、いくら税金を投入しても無理だよ。議員や公務員も使わないカードでは無理だよ。
・現行の保険証は良くできてますよ。この良くできている制度をなぜ変えますか? 今の国民健康保険であえてナンクセつけるならば、転職したときに一ヶ月くらい新しい保険証がもらえない事。その間、紙で新しい保険番号を病院に言わなければならない。 プラスチックにするまでの製造時間がかかる。 これも、紙で良いのに
・政府はマイナンバーカードの所持を国民の義務にして法制化しないから、色々可笑しな意見が出てきます。 全ての個人情報を紐付けして誰でも見れるようにするのは危険だが、必要な部署では関連情報を見れるようにすべきです。 銀行の情報なども国で管理出来るようになれば、税金逃れや、不法蓄財も取り締まれるでしょう。
・自公政権の政策の裏には必ずお金が動いていますが、マイナンバー制度はどこが潤うのか私には分かりません。コロナ騒動は医療業界、製薬業界が潤いとても分かりやすかったのですが、マイナンバー制度はさてどこなんでしょう。河野太郎さんは信用出来ませんが、マイナカードはこれからのデジタル社会では使い方を間違えなければ有効な手段になると感じます。例えば今お薬手帳を持っていますが、その代わりにマイナ保険証にアレルギーや過去の治療内容が記入されると、引越し先や旅行先での病気や事故の治療に役立つでしょうし、医療機関にアクセスしづらい僻地でのオンライン診療や救急隊の初期対応にも役立つとおもいます。個人情報漏洩、セキュリティ対策等課題は山積みで普及を急ぎ過ぎている理由が良く分かりませんが、良い面もあると思います。
|
![]() |