( 183512 )  2024/06/23 01:37:21  
00

「原チャリ」の時代に幕 ホンダが50cc以下のバイク生産を終了へ

朝日新聞デジタル 6/22(土) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/31ffafff492a86233c1a33e03e8a9e52cfd291ae

 

( 183513 )  2024/06/23 01:37:21  
00

ホンダは総排気量50ccのスクーター「ジョルノ」の生産を終了する。

これは、販売低迷と来年の排ガス規制導入が背景にある。

原付きバイクは総排気量50cc以下の一種で、1982年には278万台が生産されたが、現在は15万台に減少している。

電動アシスト自転車や電動キックボードの普及も影響している。

(要約)

( 183515 )  2024/06/23 01:37:21  
00

総排気量50ccのスクーター「ジョルノ」=ホンダ提供 

 

 原付き免許で運転できる総排気量50cc以下の原付きバイク(原動機付き自転車)について、ホンダが生産を終了する。販売が低迷していることや、来年導入される排ガス規制で生産ができなくなることが背景にある。 

 

【写真】「日本は早すぎた」世界初の量産化…なのに日本でEVが普及しない理由 

 

 原付きバイクは総排気量50cc以下の一種、同51~125cc以下の二種がある。一種は原付き免許で運転でき、通勤や通学などの足として国内で人気を博した。1982年のピーク時に生産台数は278万台を記録した。 

 

 だが、電動アシスト付き自転車や電動キックボードの普及もあり、販売が低迷。日本自動車工業会によると、50cc以下の原付きバイクの生産台数は、2022年で15万台。ピーク時の5%にとどまった。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 183514 )  2024/06/23 01:37:21  
00

上記のコメントを総合すると、日本の原付に関する規制や環境基準に対する様々な意見が寄せられています。

一部の人は環境規制に理解を示す一方で、排気ガス規制や出力制限によって新しい原付一種が導入されることに疑問を投げかける声もあります。

また、一部の人は50ccのバイクの文化や歴史を重視し、寂しさや未来への不安を表明しています。

 

 

環境への配慮や法整備の必要性、メーカーやユーザーの立場、さらには道路安全や国際基準とのバランスなど、様々な視点からのコメントが寄せられていますが、意見は一定していません。

日本のバイク産業やモビリティ文化に大きな影響を与える出来事と言えるでしょう。

(まとめ)

( 183516 )  2024/06/23 01:37:21  
00

・125ccの出力を50cc並に落とした規制車が出ますので 

原付一種の枠は維持されますしこれからも原付一種は残ります 

 

ただ問題は駐車場法と自転車法の改正も行われるかどうかでしょう 

 

駐車場法と自転車法では原付を50cc以下と定めており 

公営駐車場では50以上の「原付二種」を駐輪場に止められない所が多いです 

 

 

・原付って日本の交通にはありなんだけれど、ワールドワイドを見ると・・・・。 

今の125ccを見てもわかるように、小型バイクは主要市場は東南アジアに移行している。 

タイヤサイズが変更されたときにホンダの人に聞きました。 

 

これからは125ccをデチューンした車体が原付として販売されるとなっていますが、これは寂しい反面、企業としては正しい事なんだろう。 

 

私はHonda today(af61)を近所用として乗っています。 

無くなるのは寂しいが、愛情をもってつぶれるまで乗り続けたいな。 

 

 

・浅い記事。 

「売れないから」と云うのではなく排ガス規制の問題。 

販売台数は昔に比べるとどの排気量でも減っている。 

50ccの排気量で新基準をクリアしようとしたら実用に値するだけのパワーが出ない。 

触媒方式でクリアするためには燃焼温度が必要で50ccではそれが無理と云うこと。 

 

なので今度からは排気量ではなく出力で原付1種と原付2種を区分することになった。 

出力を落とした125ccクラスを50cc「扱い」にすることになったから実際の50ccが無くなるだけ。 

 

ただこんな小さなバイクにまで排ガス規制をするのはナンセンス。 

コーヒー1杯にも満たない排気量で人と荷物を運べる元々エコな乗り物なんだから。 

 

 

・エンジン車が無くなるだけで電動車の原付一種は生産するのかな?排ガス規制や音量規制、そこへ販売数激減では商売としてはやっていけないから仕方ないですね。近所への足として使うには便利なので困る人は一定数ある。出力抑えた原付免許で乗れる原付二種バイクあるけど原付一種より高いんだよね。法律がややこしいし免許の区分も見直ししないといけないのではと思う。 

 

 

・私が原付一種の免許取ったのが昭和58年の10月 

その頃はバイクブーム真っ只中で、 

原付一種の速度リミッターが付き出した頃 

100キロ以上の最高速のMBXやRZ、RGγ、ARなどの規制前の新車はプレミアついて40万円以上の価格 

狂ってましたよ 

現在の道路事情では原付一種は合ってない 

軽自動車ですら50CCより加速は良いのですから一部の一種以外は製造中止にするべき 

そして原付2種に統合して実技試験も行うべき 

 

 

・高校生の時にバイトで貯めたお金で、当時新発売だったディスクブレーキの付いたDio-SRを買いました。当時は3ナイ運動真っ盛りで、学校にはバレないようにこっそり乗ってたなぁ。同級生とツーリング行ったり。 

2サイクルエンジンで構造もシンプル。いじるのが楽しくで、ブレーキやエンジン、プーリーなども自分でオーバーホールしてメンテしていました。 

今は安全機能や環境基準対応など、二輪を取り巻く環境が一段と厳しくなって、値段も高くなり、高校生のバイト程度では買えなくなってしまいましたね。原付から自動二輪にステップアップしていくのが流れでしたから、原付のハードルが高くなると、ますます自動二輪人口が先細りしそうです。時代とはいえ、寂しいですね。 

 

 

・1986年、原付にもヘルメット着用規制が始まる年に 

16歳だったので、原付免許取りました。 

 

チャンプ等、2サイクルスクーター全盛期でしたが、 

なぜか、CB50Sを買ったんですよね。 

 

小さいながらも、クラッチで5段シフト、キックスタート(セルスターターがついて無い)リアはフットブレーキ。 

 

ニーグリップも身につくので、18歳で中型を教習所で習った際に、 

非常に役にたった記憶があります。 

 

教官に、一本橋のバランスとフットブレーキ、慣れてるねー 

ギヤ付き乗ってる?と褒められた。 

 

カブ(100km超/1リッター)ほどではありませんが、 

4サイクルエンジンの強みで、非常に燃費が良くて、50㎞は走れ 

近場買い物街乗りだと、1年は給油しなかったいい思い出が 

(その分、低中速の加速は、スクーターには追い付かない) 

 

4サイクルエンジンであれば、燃費いいんですけど 

排ガス規制は仕方ない。 

 

 

・1年前に、15年ほど乗っていたクレアスクーピーが妊娠~出産で暫く乗っていなかった間に動かなくなってしまいました。バイク屋に持ち込むも、「少し足せば新車が買えるくらい修理にかかるかも(全部開けてみないと正確にはわからないけど。。。)」と言われ、新車のジョルノに乗り換えました。 

 

近所を1人で動き回るには丁度良かったのですよね。小回りもきくし、エンジン止めて押して歩くのにも女性の私に負担がない。そして何より税金が安い。 

 

今乗っているのが壊れたら、年齢的にもバイクは卒業です。それまでメンテナンスしながら大事に乗ろうと思います。 

 

 

・80年代や90年代は10代の若者が車の免許を取って経済的に車を買えるようになるまでの間のつなぎとして原付に乗る人が今より多かったと思います。その頃は車が若者の憧れやステータスでありその前段階の乗り物として原付に乗るという期間ありました。今は大学進学率が上がり公共交通機関や自転車で充分通えると考える人が多くなり車は欲しい人と地方で必要な人だけが乗る(買う)物になり原付を含む二輪の人気も低迷し販売台数は落ち込みました。 

 

 

・所有はしたことが無いけれども、ホンダの50ccのスクーターのデザインは、バランス良くて秀逸だと今でも思う。ジョルノやOEMのビーノ、タクト、トゥディ、ディオ。どれもそのまま、拡大して200cc位になれば、上がりバイクとして欲しい気がする。 

 

 

 

・30代後半ですが、大学生の時に原付免許取って中古でスマートDio買って乗り回してました。4ストだからリッター50くらい走ってめっちゃコスパ良い乗り物でしたね。白バイに目の敵にされてから中免取って乗り換えましたが……。当時はまだギリギリ2ストも売ってたし街中でもかなり走っていたけど、今はほとんど見なくなりました。これも時代の流れですね。 

 

 

・世界的に見れば50ccバイクは完全にガラパゴス。メーカーも50ccバイクを作らなくて良くなれば、125cc沢山作ってコストダウンした方がいいし、消費者としても値段が安くなれば喜ばしいことだ。 

 

ただ、125ccサイズの車体は50ccの頃よりも一回り大きめなものが多く、50cc並に馬力を制限されて果たしてどのくらいの性能なのだろうか? 

馬力は制限されても、トルクはあるのだろうから十分補えるのかな。 

 

コンピューターをいじればすぐに125cc本来の力が出せるとなると、不法改造車が増えそうだが、コンピューター自体別物なのか、不正が出来ないようになってるのか、そこらへんが知りたいところ。 

 

でも、簡単に出来た方が原付から小型の免許取った人はそのまま125ccに登録を変えて乗れるっていうメリットはあるな。 

 

 

・原付きもそろそろやめて原付き2種・小型からにしたほうが良い。 原付き2種から速度がぐんと出せるようになる乗り物だからいきなり公道に走ってもらっちゃうと困るなぁ〜 しっかり免許をとってからバイクに乗ってほしいね。 自動車学校で急制動とかしっかりと学んでほしい。当時原付きも乗ったことない人が自動車学校行った時の話だけど、クランクは原付きよりマニュアルバイクの方が簡単だからマニュアル取ったほうがええでぇ〜自分もマニュアル公道で乗ったことないけど、マニュアルの方がバイクの知識が増えて楽しかったし、楽だった。1時間課金して原付きでクランクしたけどムズかったから。 そんで、新たな原付きとして原付き2種にリミットをかけて販売されるけど多分普通に買うより手間がかかるだろうから高くなるだろうね。 原付きも注文がいっぱい売れるようになるのかな? そのうち全部乗れなくなって50CCは自然消滅? 

 

 

・初めて乗ったホンダスポーツカブの感激は忘れない。クラッチ操作、バイク整備と運転の基本を学んだ懐かしいあの頃からあっという間に半世紀。外車も含めていろいろなバイクに乗り今も現役、旧車も含め大型3台所有していますがずっと無事故を続けています。全てはスポーツカブのおかげと思い、残っているタンクとシートをガレージの神棚の代わりにしています。 

 

 

・転職し自動車を所有している必要性が無くなったので手放し原チャリを購入、最初はカブに目を付けたがある程度の荷物を運べるメットインスクーターを選択、税金も安いし雨の日以外は普段使いにはとても便利で助かっている。 

 

原チャリがこの先数年?数十年後?乗れなくなると結構困るな…電動キックボード?あんなもん全然荷物運べんやんけ、ちょっとした買い物でもリュック背負わなあかんの?脱炭素と言うならEVのメットインスクーター出してくれた方が数倍有難い。 

 

 

・スズキとかヤマハの原付はどうなるのだろう。もしかしてすでにそっちも生産終了してるとかなのかな。原付って便利だし、学生時代乗ってたけど2段階右折しなくてはいけないし、冬は寒いし、事故ったらけっこうな確率で死ぬし、実際に原付で事故った友達の彼女が亡くなったし、30㎞しか出せないしで、不便だった思い出がある。 

 

 

・30年近く前、DJ-1で横浜から諏訪湖経由で京都まで旅したなー 

その頃でも既に10年落ちの中古で、比叡山の上りで全くフケなくなった時は焦った。 

クルマに迷惑かけてしまいながら押して登って、惰性で降って京都に着いた時は、疲労困憊ながら達成感はありました。 

あの時のクルマの方、ゴメンなさい。 

 

ちなみに京都でハイオクガソリンと高級な2ストオイルを入れたらウソみたいに復活し、帰りは1号線ですんなり帰れました。 

 

 

・しかし電動アシスト自転車にはキッチリ規制かけて電動キックボードやら 

 

どう見ても『原付以上の速度出す自転車』 

 

は野放し 

 

不思議な国だ 

 

50ccは確かにガラパゴス規格だから、あれだけどメーカーの事考えてあげたら世界基準で中型も600cc認めてあげて助けてあげて欲しい 

 

モータースポーツ好きの女性国会議員には、その辺りも頑張って欲しい 

 

 

・もう今の交通事情に、原付一種は合わないと思います。 

速度差があること、二輪車としての講習不足ガあると思います。 

原付一種を無くし、原付二種を高速道路以外で走行出来る場所を増やして欲しいです。 

普通自動車免許で、原付一種を運転出来る免許制度に疑問を感じます。 

 

 

・それで良いと思う、電動自転車やキックボードを特定原付から原付免許に引き上げ免許がないと乗れないようにすれば良いし二輪のオートバイは下位の免許小型自動二輪車免許から取るようにすれば良いと思う。 

 

 

 

・原付には大変お世話になりました。ホンダは 

DIO BAJAを学生の頃に乗って、電動スタンドアップのタクト。その後、まだ現役の相棒ヤマハジョグに乗り換えてしまった。原付初のキーレスリモコンが有り、ロック解除が出来たりキー差し込み部がイルミネーションで光ったり、メーターもブルー照明とデジタル表示でカッコよかった。後にも先にもヤマハだけで一代モデルのみの装備。足回りもスポーツショックとかブレーキもディスクで結構こだわりある設計。もう50ccクラスのスポーツモデルは完全に無くなり、普通のスクーターしか無い。平成中期までは各メーカー50ccに力を入れてましたね。一つの、時代が終わりますね。 

 

 

・50ccのカテゴリー自体が日本ガラパゴスで、世界的な最低排気量は125ccであることを考えても、50ccバイクが無くなるのは必然なのかもしれない。 

だが、125ccの排気量に法定最高速度30km/hと交差点での二段階右折を強制するのは無理があると思うのだが? 

 

 

・二種原のリミッター付きを原付規格にするという事は、コスト的には二種原と同じ位かかるということか? 

二種原より安くしないと売れないと思うな、そして二種原エンジン積んだ安い原付を、リミッターカットする違法改造が横行する気がするよ。 

 

 

・学生時代は、原チャリの最盛期でしたね。 

大きさは、モンキーからNS-1まで幅広く、スクーターも各メーカーがフラッグシップモデルを設定し、ベスパには日本向けの50Sがあったりと、バリエーションが豊富でした。 

無くなるのは寂しくもありますが、車に乗り慣れた今では、原付きは怖くて乗れなくなりました。 

 

 

・馬力や速度を現行と同等に制限したとしても 

車体が大きくなればお年寄りや女性には 

扱いにくくなるでしょうね 

当分中古車の需要が増えるかも知れませんが 

部品はこの先何年くらい供給できるか 

気になりますね 

 

 

・原付きの終焉をまさか目撃する事になるとは。燃費良いのに環境に悪いってどういう事だろう。一人乗りの四輪車に比べたら環境に優しいと思うんだけども通勤、通学の足として普及を後押しして欲しかった。 

 

 

・125ccのバイクにコンピュータ入れて60キロしか出なくして右折禁止にして免許の制度は変えずに原付として使うらしいが新基準の原付を買うのは値段が従来の原付と比べてかなり高くなる 

後身長が高くない人 新基準の原付の大きさに困る人も出て来るであろう 行政はその辺り困る人が出て来てもそれは無視して自分達で好きな様によくも決められるもんや 罰金による税収獲得が優先する その無神経さには驚くしかない 

 

今直ぐに変わる事はないだろうがこれから年数が経って徐々に中古の50ccバイクの球数が減ってくれば中古の値段も上がるかもしれんな 

 

 

・先日久しぶりに東京に行ったら、電動キックボードを頻繁に見た。ナンバー付いているのにノーヘルもいた。ウィンカーは要らなかったんだっけ?無法地帯のようであれじゃ事故が増えても仕方ない。50cc原付はきちんとした装備で良かった。淘汰されるのは寂しいが仕方ないか。 

 

 

・排ガス規制のせいなんだろうけど 

真の意味でスーパーカブ50より 

環境に優しいものってあるの? 

耐久性、整備性、燃費性能、 

数々の伝説やウワサ、、 

オイル交換なしで故障しない、 

燃えるならアルコールや廃棄油で走る、 

浸水しても乾かしたら走れる、、 

 

エコとかこれを基準に考えたら、 

 

 

・還暦で長い付き合いの有る単車屋で手伝いしてますが、原付き乗ってるお客さんからよく質問受けます。二種は乗れませんと…価格も上がるのではとも思いますが、四輪持ってる若い人なんかには小型二輪取得したら?とも勧めてます。 

 

 

 

・勘違いされている方がいらっしゃるようですが、大事なのは【原付免許で現行の125クラスが乗れるようになる訳ではない】という事です。今後は原付免許や普通免許に付随する原付免許だけだと【125クラスの車体なのに50クラスの出力しか出ない機体に乗る事になる】という事です。 

 メーカー的にいうならば年々厳しくなる環境基準の為にわざわざ日本独自の50エンジンを開発するのはコスパが悪い。ならば売れ筋の125クラスのバイクのエンジンだけをデチューンして50クラスにしかパワー出ないようにして販売しようといった感じです。 

 法的にも原付扱いになるので125クラスの車体ではありますが30キロ速度規制と二段階右折、二人乗り禁止は現行法通りの適用対象となるでしょう。 

 

 

・原付の時代は続きます、幕が下りるのは50ccのエンジン。 

今後は110~125のデチューン版を原付免許対応車種として発売するだけです。 

 

単純にいうと、 

「新発売される原付が少し変わる。必要な免許は変わらない」 

というだけ。 

もちろん法規もそのままなので、30km制限も2段階右折も変わりません。 

 

 

・HY戦争の真っ只中、ホンダの2輪製造ラインにいた。 

そこでは50ccクラスを中心に小排気量の車種が大量に流れていた。 

加えて、トップの座を狙うYに対抗すべく次から次へ新車種が投入され、管理職は工程の割り振りで常に苦労していた。 

今は昔。 

もう、あの工場では原付どころか2輪車じたいを造っていないという。 

つわものどもが夢の跡。 

 

 

・現在の排気量による免許区分から、出力(馬力)による免許区分にすれば、 

排気ガスの問題もクリア出来るし、EVにも対応出来るんじゃないかな。 

自主規制を参考に(原付7.2馬力、小型22馬力、普通59馬力、大型無制限) 

 

 

・自動車が運転できなくても、原付はまだ運転できるレベルの高齢者がいたり、車を買えない(運転が下手な)若者でも乗れるので、需要はあると思いますが、世界基準で考えると大量生産ができないので、電動バイクが完成するまでの間は125ccを弱めたのを使うのはいいですね。どちらにせよスーパーカブは不滅です! 

 

 

・一つの時代が終わったねー 

 

モンキー、ゴリラ、ダックス、エイブの霊長類ファミリーやそのアメリカ人バージョンのJAZZやマグナ50、NS50FやNSR50、NS-1といったHRC直系の2ストゼロハンスポーツ、CRM50のようなオフロードといった、原付免許で乗れるモデルが中型二輪への間口として重要だった。 

 

高校生を見捨てて良い未来はないよ?? 

 

 

・50CCバイクの役目を免許なしで電アシ自転車がカバーしちゃったのはわかるけど 

それなら原付免許で何時間かの講習義務化すれば125CCまでのバイクに乗れるようにすれば良いのにな 

本来の125CCのパワー落としてまで原付き扱いする高いバイクなんて売れないのはメーカーも分かってるだろうに 

政治もそうだけど現状や現場目線ってのを絶対に見ることがないのが本当に日本はおかしい 

 

 

・近所に大学があるので原付が走っているのをよく見かける 

将来、学生さんたちはどんな車種を選ぶようになるのだろう? 

新基準の原付じゃなくて安い電動自転車なんかを選ぶんじゃないだろうか? 

 

 

・原付きは制限が多くて警察にカモられてました。 

 

正直50より125の方が何かと楽ですよ。 

世界の基準から50は独特だし。 

 

私は賛成かな。 

メーカーも売れない、環境等の規制が厳しいものに投資できないでしょう。 

 

これはメーカーにもユーザーにも良いことと思います。 

 

 

・排気量そのままに出力を50cc相当に下げる事で、原付き1種を維持するみたいだけど、コストの問題もありエンジン内部はカムとインジェクター以外はそのままだろうから、訳わかんないショップとかパーツメーカーがカム、インジェクター、CPUをセットにしたパワーアップキット的な物を出してくると思う。 

結果的に原付き一種で暴走する奴が増えそうw 

 

 

 

・自分はジャイロをEV化すれば良いんじゃないかと思うんだけど? ただジャイロって2輪の125ccと変わらないくらい高いんよね〜。新車だともしかしたら250ccと変わらない?そこまでは行かないかな? でもそれくらい高い。 

 

 

・原付一種の代わりに出すデチューン版125、ちゃっかり4〜5馬力くらいのヘナチョコ仕様に落とそうとしてるけど、きっちり50cc時代の7.2馬力までOKにすべき。 

車体は重くなってるし、ディスクブレーキなどの安全装備も125cc車からのお下がりが付けられるし、何より4ストで7.2馬力出ればパワフルで坂道などの多い地域でも乗りやすくなる。 

規制だ何だで不便かけるなら、客が買い替えたくなる理由もひとつくらい用意しろと言いたい。 

 

 

・スーパーカブを世に送りだし日本のホンダの技術を世界に知らしめた貢献度は高い。 

新しい時代に突入しても日本の技術は世界一であってほしい。 

 

 

・で結局の所、新原付一種は、 

 

今の原付2種の車体+エンジンのまま出力だけ制限した様な物になるのか、 

今の原付1種の車体に出力制限したエンジンを載せたような物になるのか。 

 

排気量の比率で言えば倍以上になっても絶対値で言えば75cc以下しか増えないのだから、さほど大きくなる話でも無い訳だけど。 

 

 

・30km/h制限は変わらんのか…。 

今どき時速30kmで幹線道路なんて走ってたら危なくてしょうがねぇよ。最近は人力のチャリですら40km/h以上をしょっちゅう見掛けるし、凄い奴は60km/h出してる車に付いてくる奴おるんだけど、あれはスピード違反取られないんだろ? 

原付一種も50か60km/h制限にした方がお互いのためだと思うけどなー。 

 

 

・原動機付き自転車とか軽規格、3ナンバー5ナンバーなどの大昔日本独自の規格もう辞めませんかね?国内でしか通用しないのによくメーカーも守ってるなって思います。 

 

 

・ここで法律を理解し、動態について試案ができる人は問題無いでしょう。 

問題は、何も考えずに暴走・信号無視・違法駐車をする方々が、法律変更におそらく対応できないで、世の中が無法地帯と化することです。 

 

 

・ドリーム50をモーターショーで見て予約して買いました。 

見てよし乗ってよし最高のバイクでしたね。HRCキット組み込み武川マフラーで別物になりました。 

 

 

・この記事はちょっとおかしい。 

 

国内で登録できる50cc以下の原付の生産を終了するわけであって50cc以下のバイクの製造は終了しないよ! 

 

まず、国内用のCRF50Fは継続生産されるし、ジョルノはメトロポリタンとして、ズーマーはラッカスとして生産され2025年以降もアメリカ販売されること知らないのかな? 

 

 

・まだ2stの原付50cc乗ってます 

二段階右折や速度制限など考えるとむしろ電アシ自転車のほうが 

移動には楽なのかもなんて最近は考えてます 

ただ荷物が重いときや大量な時はきついなぁ 

 

 

 

・まだ2stの原付50cc乗ってます 

二段階右折や速度制限など考えるとむしろ電アシ自転車のほうが 

移動には楽なのかもなんて最近は考えてます 

ただ荷物が重いときや大量な時はきついなぁ 

 

 

・長きに渡る原チャリの終焉かな、初めて乗った兄貴のおさがりミニクロ50に始まったバイクライフは半世紀続いたが、初めて免許を手にして三無い運動のど真ん中から始まったが何十台所有したやら、次は125から始めよう。 

 

 

・この排ガス規制も外圧に屈した事が原因。 

このままだと原付に続いて軽自動車規格も廃止に追い込まれる可能性もある。 

 

 

・20年前の高校生の頃にはDIOに乗ってたなぁ 

20代になりクルマに乗り換え、仕事ではトラックや大型バスにも常務した。 

そしてアラフォーの今は125ccのスクーターに乗ってる 

結論、125ccしか勝たんですわ 

 

 

・制限速度30キロとか笑える。 

真面目に守れば逆に危ないし、危ないから速度を出せばスピード違反で捕まる。 

こんな矛盾した乗り物が存在できるのは、のどかな田舎だけ。 

しかし、田舎では、まだ十分に存在価値はある交通手段。 

50CCに排ガス規制とかを適用するのが馬鹿らしい。 

 

 

・ロードバイクより遅い30km/h規制の意味が分からない。 

車との速度差がありすぎて、特に大通りでは逆に危ない。 

規制した125ccより黄色ナンバー(90cc)までにすれば良いのに。 

 

 

・新聞配達や郵便配達はどうなるのかな。警察だって交番勤務は原付で見回りしてるし。昭和の頃のようにみんな自転車に戻るのかな。電動アシストついていてもしんどいと思うよ。 

 

 

・モンキー、ゴリラ、ダックスなどホンダから出た原付の名車は数知れない。いまとなってはマニア垂涎のバイク達。 

これからは、今まで以上に街で見かけたらすぐ盗難されるんだろうな。 

 

 

・原チャリ無くなっても構わないけど。 

若者は交通ルール守らんわ、おばちゃんやおじいさんは遅いは苦労して抜いても信号で止まると左から抜いてきてまた苦労して抜かなくてはならないでクルマのドライバーとしてはいない方が走り易くていいけどね。 

 

 

・個人的には、 

原動機付自転車は、アシスト自転車等で、代替すればいい。 

ペダルなしで、エンジン付きは、全車実車試験が必要だ。 

 

 

 

・昔から近くにあるバイク屋さん(自転車屋さん)ホンダウイングの看板だしててこのお店で売れてるのはおそらく原付のみ中型とか小型車も店先で見た事なくて どうすんだろ? 

 

 

・原付免許持ってて十年無事故で尚且つ自動車免許のゴールド持ってる人には125乗れる免許付与すれば良い。 

 

 

・原チャリの生産が不可能な規制をかけ生産が出来なくする理由? 

おそらく海外生産が多い電動バイクや電動自転車の販売を促進するのが狙いかも。多額の政治献金を受けた可能性も有りそうだし。 

ここ数年日本が誇って来た産業が訳のわからない政策により衰退の一途。これも日本の中枢に入り込んでる帰化外国人が増えてるせいだな。 

 

 

・そうは言っても現在ある 50cc がなくなるわけではない 相当数の原付自転車があるため これから20年 30年後はまだまだ現役で走るだろう 

 

 

・国交省と警察が 

世界基準かけ離れすぎた 

排気量別の税制度を即刻やめるべきなんよ 

250CCでさえ他国じゃ売れない 

バイク人口も減少してることから 

普通自動車免許で250CCまで乗れるようにしたらええよ 

 

日本人はお上を信じすぎ 

 

 

・俺のDIO ZX 燃料タンクにはガソリン満タンに入れてキャブは清掃して燃料抜いて保管しました。 

何年かしたら値段上がればいいけど バイク屋の言う事聞いてしまっときます。 

 

 

・小型タービンやスーパーチャージャー装着すれば50ccのまま排ガス規制クリア 

や馬力維持できないものだろうか?開発費用が莫大になって、元が取れないのでしょうかね? 

 

 

・実用性より環境性能重視が上まったか。軽くて普段の足には良かったのに、任意保険が上がらないと良いがな。 

 

 

・環境問題による排ガス規制はわからんでもないが、それを排気量が一番小さい原一にまで適用する必要があったのかどうか・・・ 

 

 

・2ストの頃は7.2馬力で下手にアクセル回すと 

ウィリーでバックドロップなんて普通だったからなぁ 

スクーターレースしてたのが懐かしい。 

 

 

 

・結局原付き免許で125ccまで運転できるって話はどうなったん 

わざわざ中途半端に高い小型取りに行くのもなぁって思ったまま数年経ってるんやけど 

 

 

・原付ってクルマで言えば軽自動車と同じ日本独自の乗り物。 

海外の基準に合わせる必要はないですね。 

 

 

・ホンダ・ディオが無くなり、記事写真のダサいデザインの50ccしか無くなった。ホンダのバイクが良かったがダサ過ぎてヤマハバイクにした。ホンダ製なので完璧な性能。 

 

 

・ボディ125なら、新しい原付一種は価格は高いくなり、重くなる。 

50ccユーザには良いことは何もない。 

 

 

・>電動アシスト付き自転車や電動キックボードの普及もあり、販売が低迷。 

原チャリは邪魔だ。と言ってはいたが、今となってはメットもかぶらず、 

ナンバーも無く、歩道も信号も関係ないキックボードやモペッドよりは少しはましかも。 

 

 

・ホンダが二輪から手を引くのって寂しいな。自分が学生の頃は無駄なくらい車種があったのがとても懐かしい。 

 

 

・東北大の朝の通学時間帯、そして夕方のサークルや学友会の活動の時間帯。 

昔は原付だらけだったけど、最近は少なくなったな。 

 

 

・馬力を抑制した125ccを新原付きにする、って、、今の125ccなんて2stの50ccより全然遅いんだから、普通の125ccを原付き免許で乗れるようにすればいいと思うんだけど。 

 

 

・そこまでして天下り先の財源確保したいか?結局日本は何でもかんでも国の得する(実質税金値上げ)改革しかしない、バイクの環境汚染なんてほぼ無いだろうに、 

 

 

・海外での原付のシェアを考えれば50ccを規制するなんて国力を落とす行為でしかない 

即刻、規制を撤廃するべきだ 

 

 

 

・これ以上現行のバイクの排ガス規制するなら昔の車両を走らせないように規制した方がいいでしょ。 

 

 

・>電動アシスト付き自転車や電動キックボードの普及もあり、販売が低迷 

ってわが町じゃそんなの皆無です。 

電動キックボードなんて凸凹が有れば全然走れないし... 

それよりバイクが若者に人気がないだけだと思う 

 

 

・125ccのエンジンバイクは怖いですよ。 

排ガス問題で50cc出来ないなら、電動バイクで最高速あまり出ないバイクにしたら? 

 

 

・「原チャリ」の時代に幕 

 

いや、原チャリは原チャリ。50ccで無くなるだけで、1種無くなって2種に統合するわけでもなく、1種仕様の125cc原付きと(原チャリ)、2種仕様の原付き(小型自動二輪車)になるだけかと‥‥。 

 

 

・郵便局の電動バイクが素晴らしい。 

それに排気量問わずにバイクはうるさいので生産終了とともに登録もすっぱり出来なくして、エンジンバイク自体を無くして行って欲しい。 

新聞のバイクがうるさい(笑) 

 

 

・青春時代を共に過ごした50ccのバイクが消えるのは寂しいが…、時代の流れには逆らえないわな。 

最後はありがとうと言いたい。 

 

 

・駅前等、停めるところが何処にもない 

マンションの大半が原付き、バイク駐車禁止 

今どき、路駐もできない 

売れる要素が何も無いだろう 

 

 

・50ccを限定解除して80ccで原付2種に変更した場合、125cc以下なので原付に戻る事は無いだろうか? 

 

 

・ヘルメット着用の強制と自動車専用道路の通行禁止ではなあ(泣)1982年はそんな規制はオマへん&HY戦争末期でありましたなあ(笑)公安委員会が激怒で高校性の三無い運動開始で終わりの始まりでごさいましたのです。 

 

 

・都内の現状を見ると、原付なんて買わないで違法電動自転車に乗ったほうがお得だよね。 

 

警察も取り締まらないから、逆走、信号無視やりたい放題だから。 

 

 

 

 
 

IMAGE