( 183552 ) 2024/06/23 02:14:47 2 00 「ミスが許されない環境」航空管制官が日本の空港でも英語を使う理由東洋経済オンライン 6/22(土) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/447aa82a02e77c9d5b09acadf818dc3b911f551f |
( 183555 ) 2024/06/23 02:14:47 0 00 (写真:ニングル/PIXTA)
2024年1月2日、羽田空港で起きた航空機同士の衝突事故では、管制官とパイロットの交信が注目されました。事故原因はまだ究明されていませんが、航空管制が空の安全において非常に重要な位置を占めていることは間違いありません。 航空管制の世界は、意外に思えるほどに「人と人のコミュニケーション」によって成り立っています。ひとつのミスも許されないなか、管制官とパイロット、さらには管制官同士で、どのような交信を行なっているのか?
【画像】現場でもっとも使われる表現一覧
元・航空管制官で現在、航空評論家であるタワーマン氏の著書『航空管制 知られざる最前線』から一部を抜粋し、間断ない離陸・着陸を捌くプロフェッショナルの舞台裏に迫ります。
■世界中の管制官が英語で交信を行なう理由
管制官は、安全かつ効率的に航空交通を管理するのが仕事です。しかし、実際に飛んでいるのはパイロットで、管制官は管制室またはレーダー室の内部にいます。管制官がコントロールできる方法は、無線によるパイロットとの交信のみ。つまり、コミュニケーションこそ、管制官の「最大の武器」なのです。
パイロットとの交信は、基本は英語で行ないます。国際航空機関であるICAO(国際民間航空機関)はもちろんのこと、日本の管制の〝バイブル〞である「管制方式基準」にも「管制用語は英語または母国語を原則とする」と記されています。なぜ、英語なのか。その理由は2つあると私は考えています。
1つは、当然ですが「共通言語が必要」だということ。世界中、さまざまな国で航空機が行き来し、パイロットの国籍もさまざまです。やはり共通語となると英語が適当でしょう。では、国際線が発着しない国内線専用の空港ではどうかというと、やはり英語が原則です。ただし、中国のように国内パイロットの便に限って、母国語を使っている国もあります。
ある日本人パイロットから聞いた話ですが、彼が中国の空港に行ったとき、別の飛行機のパイロットが管制官と何を話しているのかが理解できず、大きな不安を覚えたそうです。
管制官がパイロットに指示しているのか、地上車両の運転手に情報を出しているのかさえもわからなかったといいます。
管制官が何かの指示を出していることは理解できるのですが、その内容が不明なので、別の飛行機がこちらに機首を向けて動き出したりはしないかと疑念が抜けなかったそうです。パイロットの状況認識もまた、航空交通の安全には欠かせないものです。たとえ国内線であっても、やはり英語で交信するのが原則だと思います。
■「誤解を生まないため」に英語を使う
交信に英語を使うもう1つの理由、それは、「誤解を生まないため」です。管制で使う言葉は英語を基本としていますが、日常英語そのものではありません。より誤解を生まないように定義されています。そのことについては後述しますが、まず、ふだん使い慣れた言葉(私たちにとっては日本語)が、本当にもっとも誤解を生まないコミュニケーション手段なのかどうかを考えてみましょう。
たとえば、「○○はないですよね?」という質問に「はい」と答える場合、日本語では「はい、あります」「はい、ありません」と後ろに続く言葉しだいで2つの可能性があります。「はい」だけでは意味を持たない(判断できない)こともあるでしょう。
また、日本語は表意文字で漢字を使うため、読むときにはわかりやすいのですが、耳で聞くときには同音異義語が多いのも気になります。たとえば、「こうか」は「降下」なのか「効果」なのか。「たいき」は「待機」なのか「大気」なのか。文脈を読めば間違えることはまずなさそうですが、それでも曖昧さは残ります。
誤解をなくすうえでいちばん重要なことは、耳で聞いただけで、明確にこの言葉とこの言葉は違うと区別できることです。ふだん使い慣れている母国語であるために、かえって曖昧さを許容してしまったり、微妙に違う意味に捉えてしまうこともあるでしょう。
管制でよく使う言葉に「指示」「許可」「承認」があります。この3つは似て非なる言葉で、管制方式基準ではそれぞれ明確に定義されています。しかし、その定義をしっかり認識していないと、母国語であるがゆえにそれぞれが勝手に意味を読み取って、解釈が分かれてしまう可能性もあると私は考えています。
実際、英語を母国語とするアメリカではコミュニケーションエラーは少ないのかというと、そんなことはありません。管制を母国語で行なったからといって、ミスやエラーが減るわけではないのです。
■聞き間違いを防ぐ「フォネティックコード」とは
管制で使う英語は、誤解を生じないように定義されていると述べましたが、その例をいくつか挙げておきましょう。
たとえば、「Yes」「No」は基本的に使いません。「Yes」と答えたいときは「affirm」「No」は「negative」といいます。それぞれ音節が短く聞き取りにくい、ほかの言葉と区別しにくいというのがその理由です。
とくに「No」は「Know」と音が同じでまぎらわしく、また「All」など「O(オー)」の音に似た母音を含む単語が多いのも理由だといわれています。アルファベットも、やはり短くて聞き取りにくいため、「A(エー)」「B(ビー」)「C(シー)」とは発音しません。誰しも日常的に、B、D、E、P、Tなどは、聞いたときにどれなのか迷ってしまい、相手に確認した経験があるのではないでしょうか。
ABCは、それぞれ、「A(Alfa:アルファ)」「B(Bravo:ブラボー)」「C(Charlie:チャーリー)」。日本語でも、電話などで発音しにくい文字を説明するときに「アジアのア」「イロハのイ」などというのと同じです。これを「フォネティックコード」といいます。
管制では、便名、空港名、航空路の名称など多くの記号を使用します。これらを無線の音声のみでやりとりする際、B、D、E、P、Tをそれぞれ「ブラボー=B」「デルタ=D」「エコー=E」「パパ=P」「タンゴ=T」などといえば、判別しやすいわけです。
フォネティックコードは数字にも設定されています。「3」を「トゥリー」と発音するのは、「th」の発音が「s」と似ているため、「9」を「ナイナー」というのは、ドイツ語の「nein:いいえ」と発音が同じなどといった理由もあるでしょう。
これらは、航空管制官など航空保安職員の教育訓練を行なう航空保安大学校で叩きこまれるので、頭に染みついています。私もふだんの英会話で、うっかり「9」を「ナイナー」といってしまった経験があります。
■現場でもっとも使われるフォネティックコード
フォネティックコードが管制の現場でもっとも使われるのは、誘導路の指示です。ターミナルビルと滑走路のあいだには網の目のように誘導路が走っており、駐機場から滑走路に誘導するときに、どの誘導路を通っていくのかを管制官がパイロットに指示します。
この誘導路が「A-1」「A-2」「B」「C」などとなっていることが多いのですが、これをパイロットが聞き間違えて、さらに管制官も復唱の間違いをスルーすると、「道間違い」が発生します。
そのリカバリーは大変ですし、タイミングによってはヘッドオン(鉢合わせ)や接触など、重大な出来事につながりかねません。そこで、「アルファー・ワン」「ブラボー」「チャーリー」などとフォネティックコードを使うルールになっているのです。
また、パイロットとの交信中に聞き慣れない言葉が出てきたときにも、フォネティックコードで確認する場合があります。よくあるのが、機内で急病人が出たケース。管制官は必要に応じて、具体的な病名を確認することがあります。
たとえば、「てんかん」の発作で倒れた、という場合、てんかんは英語で「epilepsy」です。管制官はいくら英語が堪能だとはいっても、病名などの単語までは把握できていないこともあります。そんなときは、フォネティックコードを使って「エコー、パパ、インディア……」とつづりを伝えてもらうことで理解できます。
■羽田の管制塔は「トーキョータワー」?
航空会社のコールサインにも、フォネティックコードを使うことがあります。無線で交信する際は、最初にコールサインで呼びかけます。航空会社のコールサインはアルファベット3文字で、JAL(日本航空)なら、「JAL(ジャパン・エア)○○便、こちら管制塔」と交信を始めます。「ジャル」でも「ジャパンエアライン」でもなく、「ジャパン・エア」としか呼んではいけません。
|
( 183554 ) 2024/06/23 02:14:47 1 00 (まとめ) 日本の航空管制に関する意見や情報を集約すると、以下のような傾向や論調が見られます。
1. 英語を基本言語とする理由については、国際法で決められていることや、航空業界の基準、安全性の観点からの必要性が挙げられている。 2. 緊急時など特別な状況では、日本語での通信も行われることがあるという意見があり、安全性を重視する声もある。 3. 日本人パイロットや管制官の英語力については賛否両論で、限界や改善の必要性、国際航空機関との比較などが議論されている。 4. 他国の航空管制や外国人パイロット、アメリカなど他国の関与についての言及も見られる。 5. 言語の特性や通信の問題、フォネティックコードの重要性など、技術面やコミュニケーション面での課題に関する意見も多く寄せられている。
意見の中には国際基準や安全性を重視する声、日本語使用の柔軟性や現状への批判、技術や言語の問題についての懸念など、多岐にわたる視点が見られました。 | ( 183556 ) 2024/06/23 02:14:47 0 00 ・緊急時は日本人同士なら日本語で良いと思うけど、一部外国人パイロット(スカイマークとか)が操縦してる所もあるから基本は英語で良いと思う。 管制官やパイロットだって緊急時は英語でも対応出来る語学力と言うか技術がある訳だし。 英語がメインなら同一周波数に居る他のパイロットも状況が分かるから良いと思う。英語がわからないパイロットは居ないはずですからね。 日本語も英語もニュアンス一つで違う意味になるから、どの言語でも的確に事を伝えられればいいんじゃないかなって思います。
・この記事の説明にもある通り、管制官とパイロットのやり取りは「管制方式基準」にて、コミュニケーションに必要な用語の使い方等の基準が定められています。
原則的には英語で組み立てられた内容ですが必ずしも日常的英会話と同様ではなく、その仕組みを知らないと英語の出来る人が内容を聞いてもすぐには分かりにくいでしょう。
記事にもある様に、航空交通管制業務には管制指示、管制許可、管制承認という区分があり、更に航空交通業務として飛行情報業務、警急業務があります。
基準としては英語により組み立てられていますが、基準ではカバーされていない様な内容(緊急時等)を伝える必要がある時には、国内では日本語を使用して差し支えはありません。
また一部の空域ではアメリカ空軍が管制を担当しています。
・たまに管制官とパイロット間の通信会話を聞くことがあるが専門用語を使用しているとは言え、早口で発音が明瞭でなく(特に数字)相互に苦労している感が否めない。不明な点は必ず「repeat again, say again」など確認をすべき。 日本人管制官は発音が下手な人が多く外国人パイロットには不評だ。 ゆっくりでも良いからはっきりとした指示が大切だ。安全こそ第一だ。
・管制の通信を翻訳してYouTubeにあげている動画を見た(聞いた)ことがあるのですが、アジア圏の……な英語と、それに付随して勝手にいいように判断するインシデントがとても多い よく日本人の英語がこき下ろされがちですが、日本人はゆっくり話すし従順な分マシだな……と飛行機に乗るなら日本の航空会社がいいなと心底思いました 飛行機に財布忘れた!→窓から落とすよ〜とかのほっこり通信もあって面白いです
・部外者が管制官の英語がうまいだの下手だのと評価することではないでしょう。現状で多数の国際線が支障なく離発着しているし、海外の航空機が日本の管制官の指示が聞き取れず、運行に支障が出た話など聞いたことがありません。
もちろん話し方には癖があります。日本語だって、え?今なんていった?なんて場面は普通にあるし、ATC聞いててもそれは普通にあること。管制官の英語力をシロートが心配しなくてもいいです。
ただ、飛行機の管制がほとんど言語だけに頼っている点は不安です。電気的・あるいは機械的に動きをコントロールできればより安全に運行できるんですけどね。
・理由って言われても国際基準だからとしか書きようがないでしょ。 むしろ日本語で管制したら、国際線のパイロットはどうしろと? 後は緊急事態を宣言したら日本語でもOKって事も記事にして欲しかったですね。 有名なところではJAL123便の管制の音声に残されてますね
・日本人は、管制官も含めて普段から英語を話さないので、日本の管制官の英語力が酷い話は海外の航空会社では有名な話。管制用の英語と言っても、ベースは会話でも使える英語なので、受験英語ではなく会話を重視した教育に変えていかないとだめでしょうね。
・なんか頓珍漢な説明だな。 英語なんかは原則使っていません。 使っているのは管制用語です。 管制用語は英単語で組み立てられていることが多いだけであって、一部の気象現象の表現にはフランス語も使われています。 管制用語では不足する事態になった際、英語を使うことが必要になることを考慮してパイロットと管制官には英語証明が必要になりました。
・たまに、アプリのLiveATC聞きながらフライトレーダー24を見てるんだけど、外国のエアラインの操縦士が日本の管制官に日本語で「こんにちは」とか「さよなら」とか言ってるの聞いたらなんか心が和むなぁ。
・そんだけ高いレベルを求めるんだったら、なおさら日本の管制官の給与って低すぎるんですよ。 物価の違いこそあれ欧州では2,000万プレーヤー。日本はその1/4から1/3で同程度の量を捌いてる。
・これも事故やインシデントのたびに思い出し記事として繰り返し掲載されますが、、
そりゃ日本の空域とはいえ外国機も米軍機も多数飛んでます。 管制は1対1ではなく、当然にそのやりとりを他の機も聞いて周りの状況を把握するのですから、英語しかありえません。
車の運転とて、周りの車や人の動きを考えながら運転しますよね。独善的な人は一切周りを見ませんが。
・日本人による日本人の為の飛行機・空港(管制)だから、日本語で会話は当然・・はガラパゴス島国思考かも。
皆さんが書かれているようにエマージェンシー状態なら叫ぶような会話でも日本語の方が通じるでしょう。ただメイン・標準は英語で統一が非常に望ましいですね
○○の時は母国語で!と曖昧にするルールの方が遵守性として危険と思う。
日本国内でも転勤や移動があるでしょう。それはパイロットも同じ。国内でも多くの外国人と接するCAさんやGSも同じですね。
・東京タワーは羽田空港の飛行場管制のコールサインで、離着陸を初めとした滑走路周辺の指示を担当するセクション。 他にも進入管制(東京アプローチ)や地上管制(東京グランド)といったセクションに分かれてるので、「羽田空港の管制=東京タワー」という表現はちょっと語弊がある。 ちなみにディパーチャーとアプローチは成田空港と共用。
・管制で英語を使うのは国際法で決められています。 飛行機以外にも船でもそうですね。 それから飛行機でも船でも無線の免許を取る時は英会話の試験が有るはずです。
また、フォネティックコードは飛行機と船では言葉がちがいますね。
・航空管制では使ってはならない表現、という物もあるそうですね。例えば「〇〇の右を通過して下さい」というのはNGワード。「方位〇〇へ進んで下さい」じゃないとダメなんだとか。
・まあわかりやすく言うと 英語を基本とした独特の航空語の使用が 日本でいえば管制方式基準 各国もそれぞれの国の管制方式基準により 万国共通で定められているということですね
ここからは蛇足です ある2本の平行滑走路を持つ空港で 航空機から”着陸は左側滑走路でいいですね” との問いかけに対し管制官は ”そのとおりです”と答えたところ 航空機は右側滑走路に着陸しました さてなぜでしょう
答えはザッツライト
・英語ではなく航空英語と表現した方が良いかと。 日本人パイロットと日本人管制官間であれば、呼び出しの後に「日本語で申し上げます」といえば、その交信については日本語可てすし…(通常緊急時だったりですけど)
・英語ってより、ほとんどが用語だし。 日本語で話すこともあるけど、管制官も国外飛行するパイロットも数年に1回英語能力の確認を受けるし。
・ある日本人パイロットから聞いた話ですが、彼が中国の空港に行ったとき、別の飛行機のパイロットが管制官と何を話しているのかが理解できず、大きな不安を覚えたそうです。
日本の管制でもややこしい話になると「日本語で申し上げます」といって日本語に変わるときがある。その内容は他国のパイロットには理解できないということを、管制官とパイロットはわかってるとは思うけど。
それと、「あ」は、朝日の「あ」です。
・フォネティックコードはアマチュア無線でも使うし、 やはり無線を介しての会話ではハッキリ聴き取りにくい 言葉があるので便利です。
・日本の管制官の英語力は限りなく低い。ライブATCを聴いていればよくわかる。決まりきったフレーズはできるけど、イレギュラーの事態になると”say again “(再送願います)というばかり。情けなさすぎる。
・某空港に勤務していた時、自家用パイロットが英語が理解出来ないので日本語でお願いしますと言ってずっと日本語で管制とやり取りしていた。
・たまに航空無線聞きますが(全然知識なし)、普通に聞いている分には、凄く日本語英語の人もいる感じ。『トウキョウコントロール◯◯、、、フライトレベルつーつーゼロ』みたいな(笑)めっちゃ日本語に聞こえますが。外国人でも分かるもんなんですね。
・音声品質をクリアにするところが最も効果があると思います。こもった音質だと聞き間違えは頻繁におこります。
・互いの交信における英語の発音に癖はある。 東西南北それぞれの国の英語の発音には、癖があって聴き取りづらい。
・理由:言葉の幅を限定するため(世界で共通できる言葉であり、かつ、方言を排除する目的で、限定的な日常会話に無い英語表現を使用する)
・「伝説の41便」も最後の部分は日本語で通信 ややこしくなる時や明確な会話が必要な時は日本語でいいやん
・航空管制を含めて、いまの航空システムを作ったのがアメリカですから、当然、英語となるでしょう。
・日本語が世界で通用するなら構いません。 国際線でいきなり管制塔に関西弁で怒られても困りますから。
・そうやっていつまでも外国人を甘やかすから日本人パイロット の地位があがらない。国がブラック労働をつくりだしている
・昔無線を使う仕事をしていた。相手が聞き取りにくいようで「為替のカ」と言ったら「たわしのタですか?」と。なめてんのかと思った。
・どうした急に?誰も疑問に思わない。理由…ではなくルールだから。管制英語と英語は違う。
・日航123便事故の時等の緊急事態の際には日本語で交信する事もある。
・航空機に限らず長距離船舶も英語じゃない? 近海の漁船以外は。
・公用語としての共通言語が英語って話ですむんじゃないかな?。
・英語である理由は、日本が戦争に負けたから…に行き着くと思います
航空機の登録とJA〜って二桁縛られてる…敗戦国の名残です
・ミスが許されない仕事って大変だと思うの
・プログラミング言語が英語なのと似ているのかな
・フォネティックコードのことを言うなら、「ア」は「朝日のア」でしょうが。
・自衛隊機みたく日本人パイロットだけなら日本語だけで交信もありだが。
・アメリカに支配されているからでしょ?英語って言うけど米語でしょ?
・こんな事ががニュースになるのか
・NI55ANのビジネスジェットはゴーンの置き土産か?
・要するに日本語は欠陥言語なんだよね。 1音節に含まれる情報も少ない。英語の7割という酷さ。
それに加えて超非効率で膨大な量の象形文字も覚えないといけないということで有能な外国人の参入障壁も高い。
日本語は欠陥言語。ローマ字変換だってどれだけ時間のロスよ。 英語の2倍3倍のロス。馬鹿としか言えない言語。
・アジアのアは無いわ〜
|
![]() |