( 184232 ) 2024/06/25 01:35:40 2 00 【史上初】万博に「ペット入場」OK 松井前市長の『肝いり』 1人1匹 1日100匹まで 10日間限定関西テレビ 6/24(月) 14:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/afae8b3f67bc0b9cebcb4863bb63153d38b970ea |
( 184235 ) 2024/06/25 01:35:40 0 00 建設中の万博会場
博覧会協会が、来年の大阪・関西万博で、ペットの同伴入場を認める方向で検討していることが分かりました。 同伴できるのは小さな犬のみだということです。
■【動画で見る】大阪・関西万博『ペット同伴入場』認める方向 期間限定・小さな犬のみ 実現すれば万博で史上初
大阪市 松井一郎前市長
関係者によると、同伴できるペットは犬のみで、公共交通機関に持ち込み可能なケージに収まる小さな犬に限られるということです。
万博へのペットの同伴入場を巡っては、大阪市の松井一郎前市長が強く要望し、博覧会協会が実施方法を検討してきました。
万博会場となる夢洲
同伴入場には事前予約が必要で、5月の平日10日間に限定されるほか、来場者1人あたり1匹まで、1日の受け入れは100匹が上限となります。
関係者によると、暑さや混雑のほか、ペットアレルギーを持つ来場者にも配慮し、日数などを限定したということです。
実現すれば、万博へのペット同伴入場は、史上初となります。
大阪府 吉村洋文知事
【大阪府・吉村洋文知事】「ペットが同伴しても入れる万博なんだと、初めてやるという意味では、ペットは家族だと思っている人は多くいるから、そういった意味では大きな意味があると思っています」
実施案は、今月27日の博覧会協会の理事会で協議される見通しです。
関西テレビ
|
( 184236 ) 2024/06/25 01:35:40 0 00 ・結局メタンガス爆発問題もありチケットが売れてないから、ペットを家で面倒見なければならない人達まで引きずり出すつもりですね。炎天下のケージ内でペットも衰弱するだろうし、ペットの水分補給、そしてトイレ問題はどうする気だろうか? いずれにしてもケージから出す事になるだろうしそれにより足を止め、周りの混雑必至になるだろう。
・訓練された盲導犬や介助犬ならともかく、普通のペットは連れて行かない方が良いと思う。普段の散歩コース沿いにある、犬OKのカフェテラスじゃないんだから。 誤飲問題もあるし、音や人混みに恐慌状態になって逃げだしてしまった場合、スタッフがサポートできない可能性もある。
以前旅客機事故で貨物室のペットが死んだ件でも議論になったけれど、家族だからこそ緊急時サポートできない所には連れ出さないって考えも必要。
・紙チケットも残念な思考だと思ったけど、ペット可って・・・ 小型犬限定らしいけど、オムツ必須とか条件を先に宣伝しておいた方が良いと思いますけどね。 じゃないと、普通に散歩する人みたいに、大は回収、小はペットボトルで水をかければ良い程度に思っちゃう人も居ると思う。 犬好きならそれで良いと思うかもしれないけど、そうじゃない人からすれば不衛生極まりない施設になるだけでは? 少人数の為に対応するよりも多くの人に快適に過ごせるような対応を進めるべきだと思う。 そもそも、万博みたいな人がごった返すような場所に愛犬を連れてきても、ストレスを与えるだけなのでは・・・ と思いきや、ガラガラで快適な散歩コースだったりして?
・少し休める木陰とかベンチとか水飲み場とかトイレとか程よくあれば安心ですね。 パビリオンに入り待ちは炎天下に行列だけはしたくないものです。心配ないですよね。 今は地面からメタンガスが自然と揮発しているそうですが、舗装したらガスが溜まるそうですが、心配しないで大丈夫ですよね。 混雑は不得手なのでゆったり見学できると嬉しいですね。
・入場者を獲得する上でペット同伴はいいとは思います。 が、そろそろ飼い主たちのマナー向上、マナーの統一化も同時に試みたらいいのでは? ペット可のショッピングモールの駐車場へ行くと、その辺に排泄させるマナーの悪い飼い主が多くいる様でとても臭います。 水かけたくらいじゃ臭いは消えないのだから、オムツやペットシートで排泄を義務付けたり、ペット用のトイレエリアも儲けたらいいのではないでしょうか? 昔から犬を飼ってる方にマナーの悪さが目立つ様に思います。 TVCMなどでマナーについて意識改革できたらいいですけどね。どこかそんなCMつくってくれないかな。
・万博関係者がどれだけ期待しているのか? もしくは後に引けなくなっているのかは分かりませんが… 期待してない人が多いと思います。 わたくしの東北にある勤め先(恐らくグループ全体)で無料券の配布を検討しており希望者を募ったのですが… 30人程度の事業所ですが希望者は3人です。 これが多いのか?少ないのか… 個人的には少ないように思えます。 大多数の人が交通費、宿泊費をかけてまで行く価値がないと考えています。 頑張っている人もいるんだから… 行きたい人の気持ちも考えろよ… って批判もあるでしょうが現実です。 税金をかけてまでやる価値があるのでしょうか? 参加国はこれから減っていく可能性もあるのに 大きな価値があるのでしょうか?
・半年前にはほとんど更地だったのにそこから一気に工事が進んだ。日本中の大型トラック全部ここに来てるのかと思うくらいのものすごい台数が入って来てる。能登半島地震を機に中止しておけば良かったのに。
・初めてのペット可を謳いたいだけなんでしょう それに付随する問題 トイレ 水飲み ゲージから出していいのか等などなにも考えずに発信する この悪癖はいつまで続くのか コロナのときのポピドンヨードのときもなんの検証もなく初めて効果あることを見つけましたと言いたいだけで発表し実際必要な方への品不足をおこさせただけで終わり もう少し実証、問題点の考察してくださいな
・基本的には反対です。 思い付きだけで言ってるような気がする。 100人までと、少ない制限を付けるなら、やらない方がいい。 ただでさえ、忙しいと思うのに、スタッフの余計な仕事を増やすだけ。 ペットOKだからといって、100人お客さんを増やしたところで、ただ負担が増えるだけ。 ヨーロッパのように、ペットに寛大で、扱いに慣れているならともかく、思い付きだけの案ならやめて、もっと他の事に目を向け方がいい(暑さ対策や、交通手段等) どうしても必要なことでは無い気がする。
・小手先の事は良いので、費用面の明確化と経済効果について詳細に情報提供をお願いします。 ここ数回の万博では事前の経済効果の試算が結果30%程度の実績となっています。 場合によっては今からでも中止が良いと考えています、最低でもカジノは止めて欲しいです。 いい加減な予算と経済効果予測で税金の無駄使いは止めて欲しい!
・人間の参加が少ないので、ついにペットまで動員か。ペットは一人、二人と数えませんよ。今年の猛暑の中、来場者はすくないでしょうね。入場するにあたっては発生するガスに十分注意をしてください。併せてガスマスクも準備していくようにしてください。
・万博の入場者が少ないと見通しで赤字になる事が予想されるのを想定しての判断でしょうけど、逆に問題が起きる事が想定されるでしょうね。史上初なのは、それだけリスクが高い事を表しているから。人を集めるのに必死なのは分かりますが、無事に終わる事を一番に考えた方がいいと個人的には思います。
・「ペット入場可」ではなく、「小型犬限定入場可」とちゃんと書いてください。 私の家族の一員は猫ですので、関係ありませんが、 吉村さん、ペットを家族同様に思っている人は私も含めてたくさんいると思いますが、ずいぶんその思いに差をつけてくれるんですね。 「小型犬」だけが家族だとでも・・・ 松井前市長の肝いりで検討しはじめたから、やらなきゃしょうがないというだけではないですか? 人間の移動すらどうなるかままならないような状況で、そのなか犬を連れて行く愛犬家がどれほどいるのでしょう? 私なら万博にペットを連れて行くなんてことは考えもしませんね。 ストレスを与えて寿命を縮めるだけのように感じますから。 ペットにとっても人間にとっても、それほどありがたい話とは思えない。
問題は、 万博が維新の重鎮に私物化されていて周りは正論も言えない。府知事は無理を援護する。 おそまつな状況だと、感じます。
・私は犬を飼っており、連れて行きたいのはやまやまですが、やはり公共の場は一線引いていた方がよいと思います。 衛生面、他、なにより犬嫌いな人もたくさんいますし、どちらかを選択する場合には迷惑のかからない方を選ぶべきかと思います。
・ペットは家族だと思っている一人です。 他のイベントや旅行には家族には楽しんで欲しいから同伴させます。 でも万博はうちの子たちは「楽しめなそう」どころか 「熱中症リスク」、「混雑によるイラつきで咬傷事故を起こすかもしれないリスク」などリスクの方が大きいので 今回行くのであれば人間だけで伺おうと思っています。
こういったペットOKのイベント開催は どれだけ専門家が注力してると考えているのかな。
ちゃんとやってても問題多発なのに、 それらのリスクを押し切って 「人間の欲を満たそうとする飼い主の小型犬100頭」とか 日本の恥でしかないのでそもそも、ペット同伴OK自体をやめていただきたいですね。
・この話が出てからずっと反対です。 暑さや移動の不便さもあるし、慣れない場所でロストでもしたら目も当てられない。獣医師会も関わってるようだけど体調を崩したら医療を受けられるのか。受けられたとしても初診だしリスクしかない。 イベントに動物を連れて行くことは命を大切にすることではない。検討している飼い主さんは考え直してほしい。
・行きたい人は、知人やホテルに預けるのでは。預けられない人の為の配慮ということなんでしょうけど、家族同然の方々は行けない所もあると知ったうえで飼っているでしょう。 なぜ海外で実施してこなかったのか考えてない。肝いりというより、お試してやってみようみたいな。
10日間限定100匹まで、ペット(ちっちゃい文字で 条件ありと記載)同伴で万博に行ける! と大体的に広告載せられます? 10日限定とはいえ史上初、すごい! となります? 限定に弱い人は行くかも?
・家族だとおもっていれば万博会場に連れては行かない。小型犬を暑さの中、連れて行くかなぁ。暑さで何か生じたとしても人多すぎで適切な処置ができない可能性だってあるだろう。電子チケットなら最初からペットの有無を確認できるが紙チケの当日組の有無はわからないので1日100の中にははいれないだろうしね。いくつもりは全然ないが、場当たり的だなあとしか感じない。
・犬を飼っています。 1日100匹で10間限定の小型犬限定なんて中途半端な事をせずに、ペット持込禁止で良いと思います。 開催前は不評だった名古屋万博も中盤以降は大混雑だったように、おそらく大混雑となるのでしょう。 自分のペットは可愛いですが他人のペットなんて迷惑なだけです。 飼っていない人や苦手な人を優先しましょう。 大型犬は躾をしないと他人はおろか、自分も危険なので躾をしますが、小型犬は騒げば抱けばいいだけなので小型犬ほど躾はされていないのが多いです。
・人混みの中で犬の散歩をするとどうなるかくらい予想出来ると思うし考えもしないのかな?
普段大人しい犬っ子でも、多くの人混みでストレスを感じて吠えることがあります。 他の来場者も気を悪くするし、飼い主も気まずくなるし何一ついい事有りません、 最悪の場合、犬っ子が暴れてリードで他の観客の足に絡まって転倒する事故まで考えられます。
犬っ子がとても可愛そうなので反対意見です。
・うちは小型犬を飼ってますが、100万歩譲って万博に行くとしても犬は連れて行かないでしょう。確かにペットは家族ですが、愛犬のことを考えたら連れて行きませんよ。それに長時間会場内に滞在することを考えたらオシッコやウンチ、おやつや給水など、周りに迷惑かけるだけです。
・この案をプラス評価する愛犬家は多分ごく少数だと思うし、実際に愛犬と共に会場を訪れる人は更に少ないと思う。 どう考えても、家族(犬)にとって楽しい場所ではなさそうだから。
そして、まだ案のせいもあるのだろうが、いろいろと甘く見ていると思う。 まず会場に入ることのできる小型犬の定義(体重、体高など)を決めなくてはならない。 予約時の申告と実際に会場に連れてきた犬の体格が食い違うこともあるだろうが、その場合は入場不可になるのか。 会場内ではクレート(ケージ)に入れたまま連れ歩くのか、リードで連れ歩いて良いのか。 リードの長さは?首輪で良いかハーネス限定か。 排便の後処理はどうするのか。 飲食スペースへの立ち入りは? 犬トラブル専門スタッフや犬用の救護施設も必要だろう。
準備不足で「初めての試みだったから…」という言い訳はできない。 愛犬家にとっては、かけがえのない家族なのだから。
・なんでも反対するわけじゃないんだけど いぬの嗅覚は人間の1億倍といわれてるんだけど 犬に影響はないもんでしょうか? しかも夏場になるとコンクリートは強烈に熱そうだし 大阪地下鉄の中央線で来るんだったら ぎゅうぎゅう詰めは避けられないし 人間も大変だが 犬の方がもっと大変なことになりそうだ
・ペットは今や家族同様と言う状況も分らないでは無いですが、そんな混み合う万博の様な会場にまで連れて行かなくても良いと思いますね。ペット(動物)が嫌いな人も沢山居るのでその点を考えればそこまでしなくても良いと思います。
・ペットは家族という考え方を悪い方向に解釈する典型な気が。 航空機の機内持ち込みの可否以上に意味のない考え方だと思う。 排泄物の処理はもちろん、下手したら犬に噛まれたとかの問題も出てきそうだけど。 本当になんでも人と同じにすればいいんじゃないんだよ。 ちゃんと分けて考えることが本当のペットファースト。
・松井市長が思いつきで口にした「ペット可万博」、実現しようとすれば課題山積で結局5月の10日間、小型犬だけという形だけの導入になった。何よりも松井元市長、維新の面子を優先した結果だろう。
「同伴入場には事前予約が必要」とあるが、ちょうど紙チケット発売となる話が出た。町中でチケットを買い、ペット連れでそのままやってきた客に、100頭まで余裕があっても事前予約なしだからと追い返すのか。 そもそもこんな面倒な事前予約などして連れてくる客などほぼいないと思うが、協会としてはどうでもよく、ともかく形だけ整えることが大事なのだろう。
・ペット同伴の入場は止めてもらいたい、人でごったがえす場所にペットは迷惑そのもの、人混みの中にペット同伴する神経もどうかと思うしケージに入れてならペットがかわいそう、松井前市長の肝いりとは吉村さんはどう考えているのか、吉村さんの本心はどうなのか。人混みにペット同伴OKなら行くのを見合せる人の方が多い気がします。
・ペット入場を可能にする意味は何かな? 犬万博何かに興味があるわけ無いし、カゴから出せないんでしょう、犬がカゴに入れられて何時間も歩き回るのは犬に対する虐待ではないのかな、犬が動けない所に長時間閉じ込められるのを全く考えない愚策だと思うが。 私はペットを飼ってないが、外に出さないのに万博に連れて来る人いるのかな。どう考えてもペットの為にならないと思いますが。
飼い主に何のメリットがあるのかな?
・私は個人的に、花博の後地がどれだけの経済効果を産んで、どれだけの市民のためになっているのか考えると、今回は内地より離れた箇所で、WTCなど失敗と言われる中、一箇所に集中した従来のやり方のままは間違っていないか、一方では維新万博とも言われ、疑問に思うところがある。 もっと、後々の大阪に取って経済効果を高めるやり方はあったのではないかと思う。 しかしながらここまで国も支援してやる限りは皆が協力してやるしかないと思うが、個人的には残念に思う。
・小型犬苦手なんですよね…。まずキャンキャン吠えてくるのが怖い。子供の頃、興奮して繋いでいたリードが外れた小型犬に追いかけられたこともある。そのときの飼い主はあらまあウフフって何もしてくれなかったのもトラウマ。。 そんな感じで小さいから大丈夫でしょう可愛いでしょうって溺愛してて躾の甘い子も見受けられるし、平気で飲食エリアの椅子やテーブルに座らせたり…大丈夫なんかいな…。 ペット可にしてペット好きを釣ってるのだろうけど。
・これほど長い歴史のある万博でも、実施しなかったということ。考えつかなかったのか、実現可能性が低くできなかったのか、はたまた、考えつくし実現可能ではあるが、実施しなかったのか。 よく考えて、忖度なしに判断できればいいのですが、有力者の言葉に逆らいづらいところがあるのかもしれませんね。 いずれにしても、反対多数で撤回になる可能性も高いのではと思います。ペットにとってもあまり嬉しいニュースではないようには感じます。
・逆を言うと、万博なのに、あっと言わせるような新商品が無いのが今回の万博なんだよな。工業製品じゃなくても、パリ博なんかはピカソの「ゲルニカ」の初お披露目だったりしたのに比べると、なんか本来の目玉が何もなくて・・ これ見たい、が何も無いんだよな。
・私もワンコを飼っていて家族同様に思っている
だからこそ大切な家族を、自由に歩かせることも出来ない場所には連れて行きたくは無い、そして大阪の5月は犬にとっては暑く厳しい日がありますよね
犬をアクセサリー感覚で連れ歩く様な方ならともかく、まともな判断ができる愛犬家の方ならまず連れて行こうなんて思わないでしょうね!!
・4~10月の人間でも熱中症になる期間の大阪で小型犬がアスファルトの上を何時間も待たされるわけでしょ?ヒト同様、動物の救護班も常設しなければならないけど、動物病院業界が繁忙期の春にどこの獣医師と動物看護師が常勤するの?頭数や期間を決めたところで、動物アレルギーの人のためには徹底した清掃をしなければアレルゲンは残ると思うけど。
・1日100匹10日限定とは、予約制なのかな? 我が家でも犬を飼っているけど、もし万博へ行くとしても一緒に連れて行こうとは思わない。暑いみたいだし、沢山の人の中に連れて行くのは犬にもストレスになる。 アレルギー等に考慮して…とあるけど、国内遠方や海外からの人は、なかなかその10日間を外して予定を組むのは難しいと思う。
・『史上初』とか『新たな試み』とかで、なんとか注目度を上げたくて必死ですね。 小型犬を飼っていますが、わざわざ万博行くのにワンコを連れて行きたいと思わないなあ。パビリオンをゆっくり見れないし、連れて行ってもワンコが楽しめるような場所じゃない。 本当の愛犬家なら、万博になんか連れていかずに、広いドッグランがある施設とかに行くよ。
・まだ続いてたんですね、この話。 人にも犬にも優しくない。 自分の犬が大事なら連れていかない。 連れてった人が何かしら迷惑をかける→犬連れでない人が文句を言う→犬連れが権利を主張する→嫌犬家が増える… 愛犬を連れて行けることを喜んで、暑い日でも無理して連れて行って犬が体調を崩す、とか。 悪いことしか浮かばない。 また、盲導犬や介助犬、その利用者への配慮はどうなんだろ… わが家にも犬がいます。とっても大事なので私は連れて行かない。
・犬を迎えるならば、犬に優しい環境やプラン整備はあるのでしょうか? リードで良いのか?キャリー使用でないとダメなのか?排泄関係はどうするのか?補水はどうするのか?入場料は有料無料どちらか? 犬アレルギーの来客への説明や対応はどうするのか?犬のサイズは何cm、何kgまでなのか? 色々疑問が出てきてしまうアナウンスに感じます。 又、犬も2匹等多頭飼いしている飼い主さんも多いですし、何故小型犬だけなのかも疑問に思います。 盲導犬は勿論入場出来るのでしょうが、 全体的に趣旨や決め事をもっと煮詰めてから伝えた方が得策に感じます。 1日100頭も、来場した方に、「今日は100頭に至ったので入れません。」と一律にお断りするのですかね?
・ドッグランじゃないんだから犬を連れて来ても意味ないでしょうに。犬から見ると一緒に来れるのが嬉しいのであって、万博である意味はないでしょ。
しかも100匹って何その中途半端?外国からは連れて来れないんだから、ラストの方で日本人向けに数日間ペットOKな特別な日を作れば良いのに 対応しなくてはいけないのなら100匹も1000匹も対応人員が少し増えるだけで大して変わらないでしょう
・アレルギーに配慮したということはわかるけど、なぜ100匹なんだかわからないですね。100匹であればアレルギーの人への影響がないということなのかな?そんなことはないと思うけど・・・ そして、101匹目のペットを連れてきた人は入場を断られるということなのね? なんか国際博のルールとしては非常にお粗末なルールで、松井氏がわんこを連れて行きたいから作ったような場当たり的な内容とも思われます。 それだったら混乱防止のためにワンコ用の日にち指定の入場券を100枚限定で発行した方がいいんじゃないの?(主催者としては歳入苦しいんでしょ、料金を貰えばわんこの分でも歳入が増えるかもよ!!)
・建物の建設に不向きな不同沈下が起こることが分かっていた上、メタンガスが噴出するような危険な夢洲を無理やり万博会場に選んだ張本人が松井一郎。コイツの無責任な発言が原因で今も周りが非常に迷惑を被っている。 松井の肝が入ってるとかどうでもいい。この思い付き発言の責任をどうやって取るつもりなんだろうか?
・そこまでやらないと万博は不人気なのか?莫大な税が投入されたのに赤字が見え見え状態。しかも政府は国民に森林環境税と分けの分からない税まで押し付け、万博の巨大な木造建築を造る。更には終了後は木材の再利用も決まっておらず、処分の可能性が高いようだ。やっていることと言っていることが全くもって一貫性がなく場当たり政治である。もっと有用な税金の使途があるはず。政治家は自分の金でないから好き放題に無計画に使う。失敗しても責任を取らない。民間企業では考えられないこと。今さら後戻りはできないだろうが、中止のチャンスはあったず。撤退の英断をすべきだったように思う。
・これこそ人間のエゴ。 ペットと一緒の旅行ならまだしも、万博なんかに一緒に連れて行かれるペットがいい迷惑。 5月とは言え最近は暑い日も多く、狭いケージのなかで衰弱するのは目に見えてるし、衰弱してもすぐには動物病院に連れて行くことも難しいだろう。 飼い主の自己責任は勿論だけど、これで死亡するペットが出たら、また別の問題にも発展する可能性もある。
・大阪・関西万博で想定される来場者は、会期中の半年間で約2820万人と言われる。単純計算で、半年=180日として1日≒16万人。 それでペット入場OKが1日100匹なら、入場者1日≒16万人に対し事実上ペット入場不可でしょう。 維新や万博協会のお偉いさんたち、頭が良さそうで実は姑息な入場誘導をしてるんじゃないかと、可笑しいやら哀しいやら。 必至こいて、なんとか予想の入場者を確保しようと言う姿勢が、なんだかなぁ。
・本当、最近のペット同伴可の流れ…時と場所を選んで欲しい。 最近サービスエリアとかでもペット同伴可で、人によっては机に犬乗せてたりする(机に乗せるのはご遠慮下さいって買いてあるけどね)結果、重度の犬アレルギー持ちの息子はそのエリアは怖くて使用できない。 前に旅行の行きにそういうサービスエリアに当たってしまって、屋内は満席、屋外だし大丈夫だろうってそこでご飯食べたら、旅行中ずっと、コンコンコンコン咳が止まらなくてかわいそうな事をしてしまった夜中はオットセイみたいになって寝れないし…後から旅行辞めて帰ればよかったなって後悔した
・万博、苦しそうですね。ペット参加は悪くないですけど、動物嫌いの人もいるのではないかと、かえって心配です。私はこの報道を受け、行かないことを決定しました。ペットのことではなく、その苦しさゆえに、興味深いものにならないだろうなという観点で。
・この万博に行きたい人から出た意見ではなく関係者の中から出た意見で進んでるから世間の要望とズレが生じるんじゃないか? 万博にペットを連れていきたいと考えている人が何人いるか統計取ったほうがいい そのうえで予算を組むべきかと
・子供たちが動物アレルギーです。 目が腫れ上がり、痒みと涙がひどく出ます。 その場に動物が居なくても、動物の毛や匂いが残っていると、 必ず発症します。 動物アレルギーの人はかなりの数が存在します。 学校からの参加の場合、子供達が嫌な思い出になる可能性があります。 10日限定でペット1000匹のために、犠牲になる人が出ることを考えて。
・考え方は悪くない だがペット用のトイレや水分補給とか想像より難しいぞ 単純に犬猫だけでも匂いで判断するし、飼い主のほとんどは躾も出来てないだろ そんな生き物を混雑するであろう場所に入れるのを許容するほど日本の文化は成熟してない
・まさに多様性重視な万博という点で グローバリズムによるグローバルな万博といったところでしょうか。
しかし、現在世界を見渡すと 半グローバルな動きが加速しています。 日本がこの先どのように舵を切っていくのか注目したいと思っています。
・いつも思うけど、ペットは家族同然とか。 家族なのに「ペット」とは? ペットショップで大金払って買う飼う。 稀に保護犬猫やら、貰い拾い飼うもあるけど。 ペットはペット。 一度は小型犬飼ってたけど、儚い命を看取ってからは2度と飼わないと思った。 大変な時も楽しい時も幸せな時も癒された時もいい思い出だったけど、やっぱり人間のエゴだな〜と感じた。 ペットを家族だ!と言う人はうーんにポチッでしょうけど。
・今迄タブー視されていた事をすれば受けるからやっちゃえ発想ですね。 そこにどんな問題があって、どう解決すればいいか検討した形跡が感じられない。 検討した結果と言えば小型犬で1日100匹までで10日限定 絶対反対だけど、それがペットを家族と一緒と思ってるる人達のために考えた結果? それなら、ペット同伴を待ち焦がれている人のために1日だけ同伴でなきゃ入場できない日を作って、動物アレルギーの人のためにその後1週間程かけて消毒するために休園するくらいしたら・・
・敷地内を自由に散歩出来るというならともかく、ケージに入れて人混みのなかを持ち運ばれるだけなら少なくとも犬自身にとっては快適な体験にはならなそうですね。 そしてそのためにスタッフの負担は倍増するでしょうから誰も幸せにならなさそうですが。
・以前、ハムスターをカゴに入れて山登りをしている女の人を見かけました。ぶらんぶらんとフラれているカゴの中のハムスターは、まさに地獄だったろうに。
今回の話もペットからすればただの迷惑。季節的に炎天下の中。とくに人混みが多く、避暑するのも大変な状況でペットを連れてきて、そのペットは喜ぶとは思えない。
それこそその動物が体調崩したときに診てくれる獣医を常駐してくれるのか?移動も大変な孤島で果たして誰が責任を取ってくれるのか。
・チケットの売り上げ状況も踏まえて、混雑することは前提にないんだろうね。小型犬のみにしてもそれ以外のペットを連れてくる輩は絶対にいるだろうし、リードをつけない奴も出てくるだろう。あまり物事を考えずに発言する奴が政治家になるとみんなが迷惑することを気づいて欲しい。
・「史上初」 のフレーズに乗っかっただけで 諸問題はぶん投げですかね 小型犬、ゲージに入れて・・・と成ると入場中はゲージに隔離ですか? ペットを家族という方々はゲージに入れたままで一日中連れ回す事に同意するんだろうか・・・ 私は 無理ですね、 近くの公園の方が我が子は喜ぶし、、、
と、いう声が上がると 次はドックランでも作りますかね、 丁度 撤退する国が有るからその跡地に 万博史上初のドックランを建設しますか 勿論 日本一大きなモノを!! ペット用トイレも、足洗い場も要りますね。 総工費は 5億位見ておけば 何とか成るでしょう な~んて 考えそうな案件ですね・・・・
もう全てが思い付き、やっつけ仕事、でこの国際行事をやろうとしているのが恐ろしい・・・・
・まあ、万博が成功するとは思えんし、1000人限定だから観客動員数にはほぼ影響ないと言える。今後のイベント実施にあたりペットをどうするかの布石にするため、しっかりとしたデータ取りをしてもらいたい。
・なんだかもう迷走しすぎて誰もまともにマネジメントを考えてないのだろうな。これが「肝いり」とか、あほちゃうか。
夏場にあんな孤島にペット同伴したら、鳴くし臭いし、たぶん一部は糞は持ち帰らないだろうし、尿はもちろん垂れ流すだろうから、阿鼻叫喚になると思うのだが。
あと、100匹限定とかいう文字を見ずに来て、入口で締め出される客も居そう。
・ペット可のレジャー施設やペットショップのあるショッピングモールなど例はいくらでもあるから良いんだけど、同伴ペットに対応できる準備がされててるかどうかの説明がないとただの思い付きで言ってるような印象しかない。 同伴可(ほとんどのエリアでケージから出さないでください)なんてオチもあり得る。
・お散歩できる場所やドッグランがなければ、ワンコは楽しめないのでは?5月はそこそこ暑い日もあるし、閉じ込めたままではストレスが溜まり、場合によっては熱中症の危険もある。思い出作りには不向きだと思いました。
・ペットが万博見たいなんて思う訳ないでしょうね。 人混みに連れてこられて、暑いアスファルトの上歩かされて、ほぼ拷問じゃないでしょうか。こんな場所にペット連れてくるなんてまさに飼い主のエゴでしかない。本当にペットの事考えている飼い主なら、公園や水場などの散策(許可されている場所)に出かけるんじゃないでしょうか。
・ペットは家族、確かにそういう人は少なくないし私もそう思う。
が、じゃあ万博に連れていきたいかと言えばハッキリとNo。
一緒に楽しめる所、生活の延長としての食事や宿泊の場に連れていきたいという事とは別問題。
ましてやこれが「肝いり」って、もっと根本の肝心な事をやってから言えよな。基礎も出来てないのに内装の細かい拘りを自慢されても。
・小型犬の定義をはっきり記載した方が良いです。例えばミックス犬で、大型との小型犬との子供は、限りなく大型犬寄りになって生まれてくる子もいますし、小型犬でも中型犬なみの大きさもいます。あの犬が入れたと聞いた、うちは何故だめなんだとか、チケットも購入済で現地に連れて行ったら大きさでアウトだったとか、問題が多発するのが目に見えています。
うちの犬種は平均7㎏程度ですが実際は16㎏以上(血統付)。他、狂犬病やワクチン未接種の犬もまだまだ多く、打たない人が大勢います。
提案としては 1)大きさ(体重)・犬種の定義を定める(ミックス犬をどう判断するか) ※ピットブルやドーベルマン、シェパート等の犬とのミックスもいる 2)当日は実際に体重を図り、申し出ベースはNGとする(その旨も事前告知) 3)予防接種、ワクチンの証明証の提示を必須とする 4)オムツを必須にする 5)収縮リードの禁止
・よく分りませんが、公共交通持ち込み可能なケージに入る犬ということですが、会場内もケージにいれておくのでしょうか。犬がかわいそう。炎天下で虐待ですね。またパビリオンやレストランとの調整はできているのでしょうか。こんな限定してまでやる意味は、松井さんへの義理立てという維新内部の都合ですが、くだらないことに皆を巻き込まないでください。
・万博は行かないから別にいいけど、最近ペットOKの場所が増えすぎて犬と猫のアレルギーもちの子がいる身は結構つらい。
犬も猫も可愛いし、好きは好きなんだけど、一時期話題になった飛行機問題も含め、ボーダーが変わりすぎてる気がする。
あと、家族と同じ可愛い存在なのだから、いろいろマナーは守ってほしい。
ドッグラン併設のアウトレットに行ったら、右も左も犬だらけ。 店の前の柱でおしっこしたりして、ドン引き。近くには食べ物の露天もあったし、外の椅子でアイス食べてたら、足元に犬。 他人とは距離とって欲しいです。
・小さな犬のみという曖昧な基準が本当に思いつきで行動してるんだろうなと思わせてくれる。 うちにはコーギーがいるけどコーギーは中型犬の中では小さめの犬種でこれじゃアウトかセーフかよくわからない。 この曖昧な基準じゃピットブルとか連れて来る人とか出ると思う。
・5月はすでに暑いだろうし、それに(分からないけど)連れて行けるところ限られてたりするんでしょ?中途半端な事するならやめた方がいいと思う。 小型犬なら人混みの中で足踏まれるかもだし、地面に変なガス充満してて体調崩すかもだし、自分は心配で連れていけないな。
・ペットをずっとケージに入れっぱなしにするの?ドッグランでも作るつもり?そのドッグランで、もしワンちゃん同士の大喧嘩でも起きたら?ピットブルが逃げて無差別に人を襲い怪我人が出たら?動物の毛アレルギーの人はどうするの?ペットたちのトイレは?まさかレストランでもペット一緒のご飯タイムとかですか? あまりにも未知数が多過ぎる。無謀だと思う。ストレスで体調崩してしまう子もきっと出るよ。文化や風習が違う色々な国の人たちも混ざるんだろうし、ペット同伴なんてやめた方がいいと思う。
・>同伴入場には事前予約が必要で、5月の平日10日間に限定されるほか、来場者1人あたり1匹まで、1日の受け入れは100匹が上限
10日間の根拠も100匹の根拠もないだろ?
最近の大阪の5月は夏日もあるのではないか?
入場できても中の施設内には犬が入れるのか?そもそもそういうことを想定してないから期間とか制限しているのだろ?
最初からペット同伴OKの計画で来たとかなら説得力があるかもしれんが、万博はやる事なす事全て無計画と言って過言では無い。
・大阪万博ヘのアクセスルートって、基本的には大坂メトロかシャトルバスですよね? 前評判は不人気ですが、それなりには混雑するだろうに、ペットにも他の乗客にも大きなストレスがかかりますよね。 止めといた方が良いと思いますけどね。
7,500円の入場料金払って、急ごしらえでメタンガスの危険もあるドッグランとか、誰が行きます?
・反対です
動物愛護の観点からいって人の多いイベントへの同伴が望ましいこととは思えません ペットには大きなストレスとなります また逃げ出したりすれば、ペットの身を脅かすような事故が発生しかねません
・ペットを飼ってる人は暑さとか水分補給とか安全に留意してる人も多いよ 家族の一員と考えてる人はあまり連れて行かないんじゃないかな 小型犬は弱い子も多いし人混みで疲れさせたくないよね
・介助犬のみ認めるので100匹までと言うならまだわかりますが、小型犬のみ100匹までと言うのはよくわからない。家族と同じと言うならそんな家庭はもっとあるはずです。100匹に限定する必要があるんでしょうか?
・これでペットが苦手な人の参加を抑止するわけですね。排泄物の対処や飲食時の対応はどのようにするのでしょうか。経費がかかる割に宣伝効果はマイナスになるような気がしてなりません。
・ペットは飼い主にとっては家族でも 他人にとってはペットです カフェのインナーテラスでペット連れの方と隣の席になり、リードが長くこちらの足元まで犬がウロウロ しばらくしたら足が痒くて、迷惑でした みんなが犬好きで近くに犬が来て喜ぶわけではない
・なぜか失敗する失敗すると勝ち誇ってる人達ばかりだけど、久しぶりに万博のホームページみたら各国のパビリオンが結構発表されてる。撤退が多いイメージだったけど、そもそも全部回る時間ないからあまり問題なさそう。建築だけでも見る価値ありそう。木造リングもちょっと費用高い感じがしたけど、あれくらいの規模がないと会場で負けてる感じになるのかな。楽しみにしてるというとなぜか叩いてくる訳わからない人たちが多いけど、万博始まると手のひらを返したように盛り上がると思う。残り時間で頑張って仕上げて欲しい。
・ペットは家族だと思っている。だからこそ人が多いアウトレットや万博などストレスや事故に巻き込まれる可能性が高いところに連れて行かない。そういうところに連れて行く人は人に見せびらかして自慢するアクセサリーか何かと思っているんだろう。
・家族かもしれないが赤ちゃんが連れていけないのと同じでペットも同じ。 やめておいた方が良い。 大体万博となると低学年の子供も迷子等危険なのでそうそう連れて行かないと思う。
やるとすれば預かれる場所を用意するぐらいだろう。 正月飛行機事故でペットどうする問題に似ているがこの場合ペットは万博を流石に理解できないと思う。
・皆さん行かない行かない言ってるんだから人混みなんてないだろうし日差しの遮蔽物と熱中症、トイレ事情を万博側がしっかり対策するなら十分アリだと思う。 ただ、犬種制限は正直ツマランし人間のチケット1枚につきペット同伴可(無料)くらいしていいと思う。
・万博に関してマイナスの ニュースが出るたびに次々と条件を緩和・変更してマイナスのイメージを払拭するのに躍起になっている印象である。 おそらくこのようなカードをいくつか用意していて出すタイミングを見計らっているのだろう。
・わんこはこんな所に連れてこられても嬉しくないと思うけどね。 地面歩いていいの?トイレするところもあるの?ボール遊びとかも出来る? 涼しい建物内も入れるの? わんこ側目線ではこうですが、ペット連れじゃない方だとこんなことされると困るでしょうし。 なんだかなって感じですね。
・ペット連れてったのに100匹すでに入っているので無理ですなんて断られたら最悪ですね。ペット放置で入るわけにいかない。
事前に申請して許可がある場合のみに絞らないと制限かけるのは難しいんじゃないですかね?ただそれをやるのもかなりコストがかかるため、現実的じゃないです。
ペット同伴を検討すること自体が無駄ですね。
・犬がいたら入れないところがたくさんあって楽しめないと思います。 また、犬にとっても人が多いし、音がうるさくてストレスに感じそう。長時間連れ回すのもかわいそう。万博に行くかはわからないけど、行くとしても愛犬は連れて行かないです。
・犬と一緒にお出かけすることはよくあるけど、万博はないわな。 愛犬家であると自負してる私でもそう思うんだから、世の中の大半は呆れてるんでは? どれだけごった返すか分からない夏の万博で、問題が起きないはずがない。 人も犬もかわいそう。満足するのは犬をブランド品と見て連れ歩く人だけ。 犬嫌いな人もいるし、宗教上犬は不浄と考える方もいるし。 上の方は思いつきを口にするだけでいいのだけど、下々の者はたまったもんじゃないですよ。
・ペットなんてとんでもない。 大小の始末を他人に迷惑を掛けずに出来るのか? どこに捨てるの?持って帰るの? 猫や犬のアレルギーの人もいるだろう。 不人気だからあれもこれも追加するのは止めて欲しい。
・来場者が見込めないからペットをダシに使うんですか?もし人で混雑したらその中でペットを連れて歩くの?何が何でも来場者を集めたいのかな。それでもダメなら60歳以上をいろいろ優遇するとかなりそう。
・関東から家族で万博に行くことを楽しみにしているが、私も家内も犬嫌いのため「ペット入場OK」の見出しに面食らったが、10日間限定と知り安堵。誰も彼も犬が好きではないのでこういう配慮はありがたい。
・犬を飼っているが、自分が飼っているのが小型犬だとしても絶対に連れて行かない。 連れて行く人は飼い主失格とすら思えてしまう。 犬にとって好ましい環境でもないのに、連れて行きたい「愛犬家」はいないのでは。 連れて行きたい「飼い主」はいるかもしれないが。 そもそも日本は散歩の時に外で排泄させない躾をしている人は少数派。小型犬は力で抑えられるからか、躾に力を入れている人の割合も大型犬オーナーより少なく感じる。 盲導犬、介助犬以外の犬同伴なんてやめた方が良い。
・建築費が上振れして予算が足りないと言っていたが、仕様にペット対応追加してたら当初予算なんて足りなくなって当たり前の話だよな…
ペット連れ可も予算が余っているから追加じゃなくて、足りないけどペット対応追加だからね…
予算が余ったから流用でも問題だけど、足りないのに更に仕様上乗せしてたら、予算がいくら有っても足りなくなるわな…
日本維新の会は、行政改革と言っているけど、万博ペット可は無駄使いじゃないの? ペット可による経済効果をキチンと説明してほしい。
・もう何でもアリになってきたな。とりあえず万博にはペットは連れていかないと思います。夢州という土地柄もあるし、大勢の人が押し寄せる想定なら尚更そんな場所連れていけない。電車やバスは動物ダメでしょ?ということは自家用車一択。道路整備もろくにされてないだろうから往復何時間の渋滞になるかも分からないのにそんな所には連れていけません。
|
![]() |