( 184352 )  2024/06/25 16:10:23  
00

自動車保険料、3年連続引き上げ 26年に、物価高で修理費増

共同通信 6/24(月) 20:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbbbdfb9aa6041e515723125d276ce69d7d56257

 

( 184353 )  2024/06/25 16:10:23  
00

熊本県内にある朝の通勤ラッシュでの渋滞が問題視されている中、損害保険各社が自動車保険料率算出機構を通じて、保険料の参考となる純率を引き上げる方針を決定した。

この引き上げは、2024年から3年間続く予定で、修理費用の高騰や新型コロナウイルスパンデミックによる交通量の回復に伴い事故が増加したことが影響している。

機構は平均5.7%の純率引き上げを決定し、加盟会社はこれを参考にして各自の保険料を設定する。

自動車保険は、事故の増加や修理費用の上昇により収益性が低下しているとされている。

(要約)

( 184355 )  2024/06/25 16:10:23  
00

朝の通勤ラッシュで渋滞する道路=2月、熊本県内 

 

 損害保険各社でつくる損害保険料率算出機構が、自動車保険料を算定する目安となる参考純率を引き上げる方針を決めたことが24日、分かった。損保各社は2026年以降の保険料に反映する見通しで、引き上げは24年から3年連続となる。物価高による修理費の高騰に加え、新型コロナウイルス禍で減った交通量が回復し、事故が増加したことが影響した。 

 

【図】自動車保険料値上げへ、大手3社 25年1月実施か、決算は最高益 

 

 機構は、参考純率を平均5.7%上げる方針を決めた。加盟社は参考純率を参考にして自社の保険料を決める。具体的な改定率は車種や補償内容によって異なる。 

 

 自動車保険は、事故の増加や修理費の上昇で採算が悪化している。 

 

 

( 184354 )  2024/06/25 16:10:23  
00

自動車保険の保険料値上げについて、不正請求や保険会社の高利益、物価高騰や修理費の増加について疑問の声が上がっています。

事故件数の減少や安全装置の進化にもかかわらず、保険料が上がることに対する不満が大きいようです。

また、保険会社の不透明性や不正請求による影響、保険料の公平性などについても懸念が示されています。

自動車保険の在り方やシステムに対して、より透明性や公正性を求める声が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 184356 )  2024/06/25 16:10:23  
00

・不正請求の問題が解決されていないのに、保険料を引き上げるのは納得できない。まず、自動車事故の件数は年々減少しているというデータがある。例えば、警察庁の統計によると、過去10年で事故件数は一貫して減少している。にもかかわらず保険料を上げるのは、保険会社が自分たちの利益を守ろうとしているだけとしか思えない。 

 

確かに、物価高や修理費の高騰は事実だが、それを理由に毎年のように保険料を引き上げるのは行き過ぎだ。特に、保険会社の決算が最高益を記録している現状を考えると、消費者に負担を押し付けているのが明らかだ。保険会社はもう少し透明性を持って運営し、不正請求の問題に対しても具体的な対策を講じるべきだ。さもなければ、消費者の信頼を失うだけだと思う。 

 

 

・恐らく、人的補償の部分は変わらないか減っているんじゃないかと。コロナ期間を除けば、事故数自体も減っている気もしますし、安全装置の充実も進んでいますから。 

1事故あたりの修理費が高くなっているんでしょうね。車自体の価格も上がっていますけど、バンパーにドラミラーと色々な部分にカメラやセンサーがついているし、ガラスだってUVIRカット加工していたり、純正ホイールもアルミの物が増えていますし。 

しかも軽自動車の方が装備が価格の割に充実しているって面もあるから。 

ただ、本当に保険会社としてやっていけないレベルなのか、それとも不正問題も含めて、改善の余地があるのか、そのあたりには疑問が残りますが。 

 

 

・自動車保険は単年で毎年切り替えるのが良いですよ。 

損保会社は例外なく新規の契約には大幅な割引を行い、継続は全く優遇しないか、あってもごく僅かな優遇しかないです。数万円の契約で100円割引とか本当に客を小馬鹿にしているんです。契約金額にもよりますが切り替えれば万単為の割引が得られます。 

自動車保険は面倒でも毎年切り替え、これが賢い消費者です。 

携帯電話の契約だって同じで、面倒がって同じ契約を続ける人が高い金を払ってこまめに契約を切り替える人がそのお金を受け取る形になっていますので。 

 

 

・自動車関連は税金、保険、燃料、車検と維持管理するだけでも、決して安くない金額を払わないといけない。 

税金もちゃんと見直さないと。税をかけるって事はそこに対する消費を抑制したり、購買に規制かけるって事なんですよ。 

あと、任意保険上げると加入率が減るか、オプションを外すという選択も考えるから、あまりいいように思えない。 

全国の車人口は減ってるし、事故も減ってる。 

この値上げは根拠なき値上げなのでは?? 

 

 

・それでいて任意保険が効かない場合もあります。 

自分は深夜のドライブ中にパンクしたために修理もままならず保険会社に連絡しましたが、深夜の為に直ぐには代車は難しいと言われて仕方なく自力で近くの修理も可能な24時間スタンドまでたどり着きました。 

 

そこで代車を改めて頼みましたが今度は代車はあくまで自力で修理できる場所まで行けないパターンのみだから、と言われました。 

 

 

・そもそも自賠責保険に強制加入させられています。しかし、実際に事故などがあった場合、自賠責保険だけではカバーできないため、任意保険に入っています。そもそも自賠責保険で事故の賠償責任をほぼ完結できるべきではないかと思います。二重に加入しないと困るような仕組みは再考の余地があると思います。 

 

 

・任意保険の加入率は4輪で75% 2輪で40%ほどと言われており 

4輪でも4台に1台は自賠責保険しか加入しておらず、事故を起こした際は 

対人賠償で最大でも3,000万円までしか下りず、怪我だと120万円 

までが限度 

 

そして当て逃げひき逃げする原因の一つとして 任意保険未加入だから 

全額自己負担になるからというものがある 

 

自賠責に最低限の任意保険分として 対人1億円 対物1千万円の 

賠償を含めるようなシステムに変え 実質全ての車バイクが 

任意保険に加入している状態にする必要があると思う 

そうすれば泣き寝入りも減る 

 

また オールリスクの車両保険と 車対車限定の車両保険について 

新車から6~7年もすれば 全損でも一律20万円限度額しか 

支払われくなるけど、これも中古車市場の現在の価格に見合っていない 

低年式と言えど20万円で買える車など現在ではない ここも見直すべき 

 

 

・自賠責は下がりましたね。 

理由は 

・近年の交通事故の減少 

・自動ブレーキなどの先進安全技術の普及 

・高齢免許返納が以前より増えたこと 

・その他 

 

自動車保険業界が利益のために反対してるのかしらんけど、 

自賠責に一本化しないのか? 

1つの保険で済むところ、別な組織にそれぞれふたつに分けて加入となると、 

手間や経費がかかり、結果的にユーザーが支払う保険料が上ブレしてそう。 

 

現在の損保って不正の温床のひとつになってないか? 

透明性欠いたまま「値上げします!」って納得しない人がおおいと思う。 

 

 

・景気にほとんど影響されない職種なのに純利益率が売上高の10%は多すぎる。大きな災害の時に赤字が出るのかと思って過去の東京海上の決算を調べてみたが、東日本の震災の時でも純利益は大幅に減少したものの赤字にはなっていない。また2025年度の経常利益は1兆円を超える予測をしている。何の為に保険料を値上しようとしているのか理解に苦しむ。 

 

 

・インフレ下での民間保険の値上がりは致し方ないかなと思いますが、こういった状況の時こそ自動車に掛かる各種税金を引き下げてほしいと思います。特にガソリン税などの根拠無き課税をまず見直してほしいものです。 

 

 

 

・最大の課題は大手3社でシェアの80%を占める寡占状態だと思います。こうなると正常な競争原理も働かず、カルテルなどの温床になります。個人向けの値上げも全社同時期ほぼ同料金、もはやカルテルレベル。 

やはり同規模会社が7〜8社あるのが適正だと思いますが。 

 

 

・自賠責は下がっているのに、任意保険料は上がりますね。やはり修理費と言う面が自賠責には無いので、それだけ人身事故は減っているけど物損事故数は変わっていない代わりにその修理費が値上がっていると言う事ですね。 

それと最近の車はデザイン重視の車が多くて、バンパーと言う形状の物が 無くなり、ボディーと一体化したフォルムになっているので、衝突すると破損も大きく価格も高く付きますね。それと基本的なボディーやシャーシ以外はプラスティックなどの使用が大きく、交換がほとんどで必要になったのも理由でしょう。当たると高く付きますね。保険に入っていないととんでもない事になります。 

 

 

・物価高騰で修理費が高くなって値上げというのは理解できるけど、一方で保険に入っていながら長期にわたって無事故の人は相当に貢献しているのだから値下げするとかメリハリが必要ではないでしょうか。そういった値付けから安全運転を促して、事故のより少ない社会を目指すのも保険会社のあるべき姿の一つだと思いますの 

 

 

・以前はデフレと言われ収益の元となる単価を上げられずコストカットばかりしていた日本。 

ところが円安を理由に小売やエネルギー関係から値上げをせざるを得なくなり値上げをしたら思ったより受け入れられた。 

かねてから最高益を所々で出していたありとあらゆる大企業が、コストの上昇を理由に値上げをし、従業員や下請けへの還元はそこそこに、最高益をむさぼり食い、内部留保と株主への配当に邁進するのは本当に見苦しい。 

資本主義が富を一極集中させ、国が富の再配分をするのかと思えば、国まで一極集中の片棒を担ぐ始末。 

いつからこんな国になったんだ… 

 

 

・高い請求をする業者や不正請求が無くなればそこまで値上げせずに済むと思う。それと安全装置がありながら事故するのは運転者のマナーもあると思うし、道路の標識や白線が消えているのも事故の要因。 

 

 

・毎日のように事故が起こってます。わたしはバスドライバーですが、見ててそりゃ事故起こるよね…って 

言う運転をみなさんしてますよね…実際に横転したり 

火災を出したりとか、考えられない事故多いです。 

高速道路を左側から、登板車線を猛スピードで 

合流に無理やり割り込む…これで事故起こしたら 

保険で支払われるんだから、ムリもないです。 

みんなが基本を守って運転することをお願いしたいです。 

 

 

・億単位で利益上がっていてそれはないでしょ。 

そもそも保険使えば上限付いたり、支払いも渋るし、良いイメージないよ。 

みんな万が一に備えて掛けているけれど、そのうち加入者が減って事故等が起こっても逃げる人や自賠のみでやり過ごすような悪い人たちが横行していきそう 

 

 

・任意の自動車保険は事実上不可欠で、個人的な安心のためとは言えなくなっている。 

しかし運転者・車の所有者の懐具合は、厳しい人が多くなっている。本来は自賠責保険でほとんどを賄って欲しいけど。 

車の利用に個人の懐具合が影響しない方が良いが、運転技量や遵法性に比例するのは合理的だと思う。 

運転が不向きな人をクルマから遠ざける期待を寄せて、自賠責保険料を事故や違反行為とリンクさせることを考えて欲しい。 

 

 

・現在は自賠責が人身事故の一部、任意保険で人身事故の残りの部分と物損事故、そして任意で車両保険という形ですね。 

個人的にはもう少し整理して、自賠責で人身事故を無制限で全て保障し、任意保険は物損事故と車両保険に対応するようにして欲しい。 

そんな難しい話じゃないと思うんだけどな。 

 

 

・自賠責保険は車に 

任意保険は者についている構造としては理解しますが、前者は実質財務省のプール金扱いを受けていたりする関係があるので、そういった不正を防ぐ為にも、自賠責保険を廃止して、任意保険の強制加入をさせるべきなのかなと思います。 

具体的には、任意保険を者から車単位の契約へ切替ですね。 

恐らく、この先自動運転のレベル5が出てくる場合にいよいよ運転者がいない可能性もある・一人の運転者(正確には管理者)が複数台見るわけで、その場合は車の暴走や瑕疵の可能性もあり、運転者の責任範囲だけではなくなる可能性があるわけなので、未来の為にももうそろそろ構造を変えてもいい様に思えました。 

 

 

 

・国内1番のディーラーに勤めてました。辞めたので正直お伝え致します。外資系の方が断然良いです。 

ディーラーはノルマでやってるだけです。 

何かあれば自然に担当に連絡が入るので代替え促進しやすいし査定時に入庫歴を確認して事故歴があるかないか分かりやすいし。 

ただ唯一、1つだけあるとするならば… 

長期で入れて保険料を固定化出来るだけです。 

切り替えた方が良いですよ。 

 

 

・自賠責は補償金額が十分じゃなく事故が起きたときの被害者補償が十分でないためあまり意味がないと思う。 

自賠責の保険料を思い切ってあげて対人・対物は無制限にするか思い切って廃止して任意保険のみにするかのどちらかに振り切ったほうがいいと思う。 

無制限にする場合は任意保険は車両保険や盗難等に限定すれば保険会社の値上げ影響も限定的だし、無保険者による事故で泣き寝入りさせられることもなくなる。 

 

 

・昨年まで損保の代理店に勤めてました。 

代理店からみた保険会社の印象ですが、毎年の様に特約の内容や名称を変えて商品が新しくなったと思わせて値上げをわかりにくくし、前回より安くなる事は滅多にないです。 

自動車保険より、火災保険の値上げ率の方が酷い。顧客が値上げに苦しんでいても仕方ないの一点張りで、毎年無駄に捨てられるパンフレットの数々、社員の給与水準やボーナス支給額も高く、福利厚生も恵まれ、保険会社は身を削る事なくそのまま保険料に上乗せしてきます。 

学歴は高いが仕事できない社員も多々いました。エリート意識だけは高いです。 

彼らは自身の評価の為に昨年より売上を上げる事しか考えてません。営利企業だから仕方ないと言われればそうですが、値上げに苦しむ世間とのズレを感じました。 

 

 

・もし任意保険未加入のドライバーに事故られると満足な補償を受けれないので自賠責と任意保険を一本化するべきで保険金額が多少負担増になるでしょうけど安心して運転できる環境を構築してもらいたいです。 

 

 

・私の年齢だと老後資金(1人4000万円?)も視野に入れなければならないことと子供の教育費がかかる上に物価高と増税が直撃したので、1人一台乗っていた車を思いきって1台減らしました。 

これで2年に一度の車検費と1年に一度の車の保険と自動車税と燃料やエンジンオイルや冬タイヤへの取替代などの維持費が節約出来るので良かったです。 

衣服代や外食など削れるところはまだまだ削りたいと思います。 

 

 

・まぁ色々問題のある保険業界だから様々な観点から不満が噴出しそうだけど、物価高で修理費増と言う理由で保険料の値上げをするなら、無事故で継続している利用者に対しては大幅な割引制度を導入して欲しいですね。 

万が一のために入っている保険で事故に巻き込まれた人はしょうがないにせよ、馬鹿をやって事故を起こした車の修理代の負担増分はその馬鹿に負担がのしかかる様に保険料の見直しをしっかりやって欲しい。 

 

 

・元々、自動車保険はどこの会社も赤字前提でずっと運用されてきた。 

その赤字幅を減らすためにガラスの飛び石修理は等級据え置きから1等級ダウンになったり、無事故で上がってきた等級と、事故有りで下がってきた等級で同じ等級であっても金額が全然違うシステムを導入したり、色々と複雑になりながら苦慮している業界。 

埋められない赤字は自動車以外の黒字の保険業種から補填してきた。 

ここにきて日本も珍しくインフレしているから、せっかくだから今のうちに自動車保険料上げておかないと。っていう保険会社の気持ちも分かる。 

ただその赤字の中には不正請求が一因にもなっているわけで、利用者側としてそこをクリーンにしてもらわないと納得出来ない気持ちもある。 

 

 

・車の修理代は本当に高くなってますからね 

たとえばフロントガラスの交換 

以前ならガラスの部品代と工賃だけ、国産なら10万円前後だった修理代が、今はETCセンサーだのドラレコだの衝突軽減ブレーキ用のカメラだのがフロントガラスにくっついているので、交換工賃部品代合計で20万円とかザラです 

(補修可能な軽微なヒビなら1~2万円で補修可能なケースもありますけど) 

 

外装部品も前後バンパー部分やボディーのいたるところに接触アラート用のセンサーが埋め込まれているのでこれまた部品代も工賃もバカ高い 

 

車両保険、対物保険ともに物損部分は事故1件あたりの保険金単価が相当上がっていますでの保険料の値上がりはある程度はやむをえないと思います 

 

 

・なんだか納得できないですね 

中古車業界に引き続き、先日もディーラー系の修理工場で過剰請求、不正請求が問題視されていました、そういった行為が保険料の引き上げに関連しているのは確実だと思いますし、すべての膿は出し切っていないと思います。 

値上げによって収入増は簡単ですが支出の方もしっかり調査して欲しい。 

 

 

・取り易いところから取るという考え方は税金と同じ。それから損害保険はいざという時に出さない。人身事故でも後遺障害をなかなか認めないし、診察病院に圧力をかけるのが常道。病院側も大手保険会社には太刀打ちできない。死亡事故でも保険は最低限しか支払われないのに保険料金値上げの不思議。役員報酬を減らすことから始めるのが常道では? 

 

 

 

・自動運転の解禁でおそらく自動車保険の在り方が大きく変わる可能性が強いです。 

さらに、BM事件を受けて自動車修理・販売業が保険代理業を兼業することに業法上の網をかぶせる検討がされています。 

 

おそらくですが、運転者と運転用AIとの過失の切り分けが難しい自動運転車の広がりとともに、現在の任意保険は”個人の損害賠償保険”と”車の損害賠償保険”に分化し、前者は個人で加入し、後者は自動車販売時に車にセットで附属させるような形になるんだと思います。 

 

いずれにせよ、保険大手会社にとっては淘汰の時代に入ったと言えると思います。 

 

 

・みなさん真剣に検討した方がいいですよ。 

私は過去に事故を起こした事がありますが契約上、車両保険が180万までは補償対象で契約しましたが実際事が起きると車価値が130万までなので最高130万ですと言われました。この50万分は契約しておいて払わないと詐欺めいたものです。保険会社と闘う能力があるならいいですが。ないなら真剣に考えましょう。 

 

 

・自賠責だけでは足りないから任意保険に加入する(まっとうなドライバーは)。任意保険に加入しないのは責任意識の低い人だけ(個人の意見です)。 

 

であるなら、自賠責だけで少なくとも対人対物無制限に補償されるような仕組みにすべきでしょう。車両保険や弁護士特約、ロードサービスなどを追加したい人だけ任意保険を上乗せすればいい。 

 

 

・これ保険会社の内部資料を是非見てみたい 

メーカー毎、ガソリン車、ハイブリッド車、電気自動車、それぞれの修理費 

年代ごと、男女別、の数字を出してほしい 

そして保険会社で何故一律ともいえる保険金額なのか 

安全対策などで事故率は間違いなく低下している。なのに上がる 

なぜ保険会社所有のビルが一等地に多くあるのか 

是非確認したい 

 

 

・田舎では無保険で乗ってる奴がたくさんいます。こんなのに自分の家族が犠牲になったらと思うと本当に気が狂うだろう。免許証に対人・対物・搭乗者含めた人身傷害の基本部分をセットして。車両部分は各自で民間損保で加入できる仕組みに何故ならないのか?被害者救済を第一に考えて欲しいと願うばかりです。 

 

 

・事故が増えて保険料が増えるのはわかる 

が、2023年の事故発生件数は発表によると30万7930件、前年度と比べてたしかに7000件ほど増えているが、2021年と2022年を比べると5000件ほど減っている 

しかしながら保険料は増える一方 もっと言えば、平成29年の事故発生件数は47万件、30年は43万件と、今より10万件以上多い 

事故発生件数が保険料に起因するならそれに見合って下がってないとおかしい 

ビッグモーターなどの不正問題がある中で引き上げ強行は認められないと思う 

 

 

・AIのコメントまとめで、自賠責と任意保険の二重契約見直すべきってありますが。 

 

自賠責は、車で怪我をさせた相手方、つまり自分以外の「人間に対してのみの」保険です。 

任意保険は、自分が怪我をした場合や、自分の車の搭乗者や、車で壊してしまったものの物的損害も範囲になります。 

 

自賠責は最低限の他者への保険なので義務保険。 

任意保険は自分のお財布を守るための保険です。 

全然違いますよ。 

自損事故で信号機壊したら億単位の賠償です。任意未加入だと人生壊れますよ。 

 

 

・高齢者事故と危険運転致死(飲酒、薬物、あおり等の運転による)事故が増加しているのは間違いない。年間5万程度支払っただけで死亡事故起こして5千万、1億円支払ってたらそりゃ採算合わなくなるよね。 

 

性善説的はやめて性悪説的な保険料システムに変えていく必要性あり。 

 

また、悪質加害者は土地や資産の差し押さえや没収も強制した方がよさそう。 

被害者救済用基金として、車検時に2,000円程度徴収すれば年間600億以上。 

それを被害者救済金として運用させ、任意、強制を安くすればどう? 

 

 

・ビックモーターでかなり車の不正請求が問題になってたけど 

もともと自賠責保険に加入、足りない部分を補うって言う形のはずなのに 

保険は使えば高くなるし、小額な事故であれば使わないって言う選択肢が増えてきた 

国はもう少しちゃんと介入して、適正な保険料かどうか調査してもらいたいね 

 

 

・値上げの代わりに無事故割引80%くらいにして欲しいよね。修理代高騰理由は分かるけどそれ以外に草刈場並みに盗られる決まった車種の高級車とか巷で目を覆うテロ並みの高齢者事故は影響してないのかな?もし影響あるならリスク細分化で価格もスライドしなきゃ契約者の公平さは保てませんよね。それから飲酒運転事故の被害者補償は判るけれどあくまで立替とすべきで取り立てれば?と思いますよね 

 

 

 

・もちろん修理費や出かけるの機会が増え事故の増加もあるのだろうが、過去にも収益が悪化すると簡単に値上げが罷り通る保険会社の体質がおかしいと思う。相変わらずの高水準の人件費、コストを考えないように思える保険金額の使い方にもメスを入れていかないと値上げ、値上げでは、既存の大手保険会社はそのうちユーザーからそっぽを向かれると思う。ネット保険となぜこんなに保険料が違うのか? 高額な人件費と代理店手数料に主因があるのか? 四台の保険をネットに順次切り替えていますが、事故を起こしたことはないので頼りになるのかどうかは不明。 

 

 

・保険会社の言い分はわかるが、実際それで利益が大きく落ちているならわかる。毎年のように上がるし、利益も大きく落ちているわけではないと思うが、、、 

物価高で、保険料上がると未加入の人増えそうですね。そこら辺は保険会社はどのように考えているのでしょうか。自分たちの利益を考えるのは大切な事ですが、消費者の事を疎かにしすぎているような気がします。 

 

 

・5年満期の任意保険が更新時期になったので、そのまま更新しようとしたら、月1000円ちょっとの値上がりだったので、慌てて全労済に契約しました。 

旦那の車もあって2台分なので、年間にしたら20000円以上のアップになり、生活費が全て値上げなので今後も給与明細を見ながら見直しが必要になりますね 

 

 

・そもそも、自動車保険は、車1台1台に掛けなくちゃダメなことに、納得いかないよ。 

 

乗る人が保険に加入してたら 

どの車に乗ってもいい。とかにしないと 

おかしくない? 

台数を多く持つ会社は、大変ですよ! 

全部がフル稼働してるなら良いけど 

人も集まらなければ、遊んじゃってる車もあるだろうし。 

自動車保険も、人が加入してれば良い。というふうに、変えてもらいたい! 

 

 

・そもそも自賠責保険が手厚ければ 

任意保険など入りたくない。 

 

強制加入の自賠責保険を、 

もう少しだけ手厚くしてくれれば 

任意保険みんな入らなくなると思う。 

 

そもそも法人の任意保険だけど まぁ高い。 

これもまた数十台の大手と一緒で たった2台でも 1台1万円という。。。 

 

等級の引き継ぎも出来ないそうですわ 

 

 

任意保険が 自動車ローンを超えている場合も多く 

 

私はキャッシュで買うんだけど 保険金ばかりが嵩む。 

 

 

7-8割位は事故を起こさないんだろうから 

 

儲かっているはずだけどねぇ どうなっていうんだ。。。。。 

 

 

・マイカーを待つことにステータスはもうなくなった。 

地方の方はしょうがないが、都心の方はレンタカーやカーシェアを利用した方が全然安い。 

普段は公共交通機関を使えばいいと思う。 

車両代、保険代、税金、駐車場代、メンテナンス代を月に平均6〜4万円払ってる世帯がボリュームゾーンで、週末しか乗らない方がほとんど。 

言っちゃえば週末タクシーのってた方が費用かからないと思います。 

時代は変わったのだと思います。 

 

 

・当然だね。 

自賠責保険と任意保険の違い、立ち位置の違いもわからん層には難しいかもしれないが。(自賠責保険は、車を転がす上での最低限の免許証のようなもの。任意保険はそれの上乗せで、対物や自分のけが、自車の損傷とかまで補償するためなのだから、保険料も人によって大きく異なるし) 

 

ちなみに、修理工場の全国組織が修理時の工賃の値上げをするので、修理費はこの先確実に上がる(この2~30年上がってなかった事自体が異常なんだが) 

衝突被害軽減ブレーキとかが付いてて、ぶつからない率の高い車も壊れないわけじゃなくて、出会い頭とかに意味はないし、転落とか横転も防げない。 

災害で壊れることもあるし。(地震関連は基本免責だが) 

 

で、壊れた時の修理費は、20世紀の車とは、段違いに金がかかるのが現実。 

 

だから、車を持ってる人の大半は車両保険も付けるんだよ。 

(特に無保険の奴にぶつけられた時とかに生きる) 

 

 

・保険業界は、不正請求等で闇の多い業界です。保険が効くとなると、修理業者は普段より高額な見積書を出します。 

医療業界では、厚労省が標準治療費、薬価を想定してポイントを作成し、同じ治療であれば全国同じ治療費になります。修理の保険料は、命にはかかわりませんが、国民生活に大きな影響を与えます。今は、保険業界の利益が減れば、保険料を上げるシステムで、それを国が認めてしまっています。 

そのため、修理費に高額を請求しても咎められません。国土交通省、または消費者庁は自工会と協同で標準工賃を決めて、その範囲内で保険を払う制度を作り異常請求を排除すべき、または保険会社が支払いチェックをしないと保険料の値上げを認めないで、利益が出ないような構造にすべきと思います。自民党は、保険会社から多額の寄付を受け取っていますが、そういう賄賂じみた制度も無くすべきと思います。 

 

 

・以前マンションの駐車場でフロントバンパーを擦られたことがあり、加害者側の保険でディーラーで修理したことがあったが、修理費48万と聞かされ驚いた。バンパーを新品に交換したらしいです。塗装で済む程度のはずだが‥。 

同様に自分で擦った時は民間の板金屋で修理。 

当然塗装だけで済んだが、とても綺麗に修理してもらった。 

もちろん修理後のセンサー系の異常も無しで 

8万円の修理代。 

部品や工賃が値上がりしているのは理解するが、ディーラーの過剰な修理も問題と思うぞ。 

 

 

・言ってる事は分かるけど、それだけじゃない要因があると思っている。 

修理費の高騰は、物価高による影響だけでなく、車の構造(作り)にもある。 

以前なら軽微な事故でバンパーだけ交換すれば安く済んだ。 

今の前面パーツはバンパー一体型で大型化している。加えて、各種センサー類がそこに配置されている。ヘッドライトだけを見ても、破損した部分だけの交換が出来ず、本体ごとの交換となってしまう。 

さらに言わせてもらえば、現在の車は事故を起こしやすくなっているとも感じる。 

衝突安全基準だか、歩行者保護の観点からか知らんが、ボンネットは高くなり前方の視界が悪い車種が増えた。太いAピラーも交差点やカーブでの死角を大きくさせ、視界が悪い=確認不十分、見落とし=事故が増える原因にもなっている。センサーや補助機構が無いと安全に運転ができないなら運転の資格なし。もっと根本的なところを変えるべきじゃないのか? 

 

 

 

・保険会社は年々利益を大きくあげている、保険料を上げている事と事故件数が減っている事、人身事故の重度さが減少している事に関連している、 

 

それなのに あーーでもない こーーでもないと保険料の値上げをしてくる、これは単に利益増大を図っているだけで、支払いが高いからと言うことにはならない 支払いが少なくなっているから利益を大幅に上げているわけで、修理代が高いとか 子供の言い訳けのような言葉で逃げているだけでしょ。 

 

修理に関する手間賃は変わっていない、部品が少しだけ値上がりしたていどの物があるくらいで、実際の変化は微量なのに それ以上の保険料取るて 国は調査入れた方がいいよ 保険屋なんてヤクザな商売。 

 

 

・無保険無車検での死亡事故があった時のように、無保険の車に引き殺されても何の賠償もされないという事が一番怖い。 

保険を使いたくないのか当て逃げの看板も多く見かける。 

日本は24時間バスが運行されている訳でもないし、車がないと不便な地域もあって、一家で4・5台所有しているたりする。 

あんなに頻繁にCM流してないで長年無事故の人を逆にもっと割り引いてほしいですね。 

 

 

・多くの人は、無事故無違反。それでも万一の事故に備えてわざわざ高い保険料金払い続けてる。家庭からの支出の中でも通信費以上に高く、負担は大きい。 

損保料率機構など民間の損保業界とズブズブだから要は業界団体の意向。はっきりいって石油や電気と同じく法律に守られた社会インフラ事業は甘すぎる。そして不公平。 

事故を起こした場合に三段階等級を下げるのではなく、五段階下げるとか、そもそも損保の収益がトントンとかあくまで収支報告の建て前なだけだから身を切る改革とか、もっとやることあるだろう。 

八割の善良な保険契約者から値上げで徴収するとか、考え方が安直すぎる。客をなめるなといいたい。 

 

 

・交通量は間違いなく増えたと実感している。よく都心の湾岸から神奈川方面へ走っているけど、コロナ禍明け後は、新木場あたりから川崎浮島までは最悪の渋滞。コロナ禍の間はここではほとんど引っ掛からなかった。 

コロナ禍はいろんなことがスムーズにできたと思う。 

 

 

・保険料値上げは無事故の人間から搾取するのもなんだかな~ 

もらい事故や当て逃げでの修理は仕方ないとして 

実際の事故加害者が原因であるのならば 

等級での保険料だけでなく加害者の等級低下の場合はプラスαで保険料上乗せでの対応にしてほしい 

 

 

・今のように車に安全に関する機能が豊富に取り付けられている状態で事故が増えているというのは信じがたい気がします。また損保業界の談合の中で決めれれているのではないかと思います。関係機関にはよくチェックしてほしい。 

 

 

・物価高と事故の増加で修理費が・・・とあるが、保険自体は安くないし、また保険を使うと事故等級になって保険料が上がる。 

保険会社は利用者からそこまで保険料を取っているのにそこからさらに値上げ、しかも(3年連続) 

利益は黒字化してるから値上げする意味ないでしょ。 

しかも工場や産業など生産性がある仕事は設備投資もしないといけないが、保険会社にはそのへんはほとんどいらないのでは? 

なんでも物価高などを理由として値上げするのは間違っている。 

社内努力をしてください。 

 

 

・任意の自動車保険料が毎年上昇することに納得しかねる。過去に事故等起こしたことのないドライバーは、現状の優良運転者割引の幅を引き上げたり、掛け捨てではない保険料の新設等で交通安全の啓蒙を推奨して欲しい。 

 

 

・景気を回復させるための起爆剤の一つ「車」。 

必要費用の「車両保険」。 

 

外出や地域貢献を促すなら今こそ価格を下げて「買い易い状況」を作るべきなのに逆の事をしている。 

 

10代の後半で運転免許証を取得して、さぁドライブで楽しもうと考えている若者が、金が無いから買えないし遠出が出来ないと嘆く。 

 

少しでも若者の手に届くようにするのが大事なのではないかな? 

 

 

・保険会社は数社あるんだから、1社くらい保険料維持もしくは値下げする保険会社はないのかね。そうすれば消費者は値下げしたところと契約するから利益出るんじゃないの。裏で談合してまず利益確保の姿勢を疑ってしまう。事故一度も起こしたことないのに保険料だけバンバン上がるのは納得しがたい。 

 

 

 

・無事故でただただ保険料を上げられてるのならやってられないと思います。事故をおこした者の保険料を少なくとも2年~3年は倍にするなど、長期無事故優良者に優遇、事故頻度多の者のへは保険料の過重請求などの差をつけた保険料にしてほしい。そもそも自賠責保険制度もおかしな制度だと思います。 

 

 

・コメントの内容で自賠責保険は引き下げになっているのにと言うのが 

ありますが、自賠責保険は対人保険だけでは無かったかと思います。 

なので民間の自動車保険に含まれている対物保険は料金を上げると言った 

事なのかと自分は思っています。 

残念ながら個人の収入では何百万も事故で支払いするのは不可能なので 

加入せざる負えない事情がありますから(家族持ちの人が生命保険かけざる負えないのと同じ理由)。 

ただBMでも問題になった支払いや、不正、なれ合い構造問題が有った以上 

保険会社が信用出来ない為強い不満を持ってしまうのも致し方無いのは 

自分も同意します。 

 

 

・ますます任意保険未加入が増える。自賠責保険の内容を任意保険の内容にするなり 任意保険加入者は自賠責保険免除にするなり何かして欲しい。 

車に乗るなら任意保険くらい払うべきだと思うけどな。 

 

 

・任意保険値上げに関しては色々思うところはあるが、ちゃんと払っている人と事故を起こしてしまった場合は良いが自賠責しか入ってない場合やそもそも無免許、飲食運転なんかの人と事故になってしまった場合被害者側が泣き寝入りしなきゃならない現実をどうにかしてほしい…。 

 

 

・不正請求の問題がまだ解決されないまま任意保険料を上げるのが何故許されるのか?政府はストップ出来ないのか?だったら昭和26年だかそのへんから延々と続いている車検制度を無くして欲しい。北米のように制動や照明絡みで事故になったら責任を大きくする方がいい。 

 

 

・うちも10年以上車セレナなんだけど廃車にしようと思う。維持費がもう無理。8月に車検だけど、そのお金出せないし、今までも、安全点検や自動車税を払うのがきつかったんだよね。 

 

遠出ならレンタカー借りたりタクシー使ったりすればいいし。車ない方が家計が助かる。そう思う今日この頃です。 

 

 

・こんな事をしたら、任意保険に加入する人がますます減って、泣き寝入り事案が増えると思います。 

自賠責があるから任意不要って考えている方も少なくないでしょう。 

自賠責は人身のみで、保障額も最低限。 

任意保険には、無保険車特約があって、相手が任意保険未加入の場合に、自分の保険が肩代わりしてくれて、その代わり相手に保険会社からキッチリ損害賠償請求が行きます。 

無保険の場合は、保険会社から請求が行くという事を肝に銘じておくべき。 

任意保険に入っていなくて、もしもの時に相手に対して損害賠償出来ない方は、車に乗ってもらいたくないです。 

 

 

・このまま保険料を上げ続けると、 

高いから入らないと言う若年層と高齢層が増え、 

任意保険の未加入率が高くなる事が予想され、 

その結果、悲しむ人達も増えると思う。 

 

単純に物価高騰で片付けないで、もっと詳細を公表すべきと思う。 

 

 

・修理費上がっているのは物価高以上に、電子デバイスとかセンサー類が増えすぎて、修理後の再設定作業とか増えたからじゃないの? 

自動運転とか搭載すればそれを機能させるセンサーなんか増えるけど、事故は自爆だけじゃないから貰った場合どこのセンサーが壊れたとか、板金とかの物理的修理後に全部システムチェックしないと必要な機能を再現できない→保険を使う限りは割引分を担保しないといけないから手間がかかる=人件費とか装置類の負担増みたいな感じじゃないかね? 

 

まぁ高齢者の暴走とかあるから必要なんだけど、そういうの搭載してない側からすれば「逆だろ」って気がしないでもない。 

 

後はハイブリッドとか増えたから、電気周りのダメージとかの回復もあるか。さすがにHVの動力・駆動系しっかり直さないとショートして火災なんてなったらイヤだしな。 

 

EV主流になったらもっとコストアップしそう・・・ 

 

 

・私の加入してる保険は3年縛りあるけど、その分保険料が値上がりすることがないので、こういうニュースは無関係で安心です。 

物価高や事故増はわかるけど、不正受給問題に対して説明ないのは不誠実と思います。保険は信頼あってこそでしょう 

 

 

 

・18歳免許取得時から任意保険に加入して数十年。自らは幸運にも無事故で過ごしています。保険料の値上がりはもちろん、車両保険使用時のペナルティーなど、ユーザーには有り難くないことばかり。 

その裏では交通事故が減っていない現実が影響しているのでしょう。 

 

車離れと言われているのに、毎日のように交通事故のニュースが目に入ります。 

お願いだから、事故を起こさない運転を心がけてほしいです。 

命の修理は不可能なのだから。 

よろしくおねがいします。 

 

 

・任意保険料を各社横並びで値上げとは奇妙な話だ。自家用車がなくても生活に困らない一部の都市部と、公共交通機関が衰退している多くの地方では、自家用車の価値が違う。一律に値上げには全く賛同できない。値上げして、保険加入者が減り、非加入の保険者が事故を起こしたら、被害者は大損害になる。時系列に見ても交通事故者は減っている。この物価高騰、税金増の時期に保険料の値上げは何ら加入者にメリットはない。保険会社の利益を増やすだけ。 

 

 

・少し前、車のメータに異常灯が点灯しディーラーで点検を受けるとトランスミッションのエラーだが、現在は消えており、修理も高額だからまた再発したら修理でどうでしょうか?その代わり何かあったらいけないので自動車保険の代車特約はつけておいてくださいと言われ、特約がついてるのは確認してました。 

それからまた再発したので修理をお願いすると、異常灯が点灯してるので車の故障となり、自動車保険で故障中の代車特約が使えるので、修理期間中の代車を借りてくださいと言われビックリしました。 

10日間くらいでしたが、代車のレンタカーはレンタカー会社から借りた車をディーラーが用意してました。 

昔はディーラーにある車の新型車を借りたりでき、新型は良いなーと乗り換えも考えるきっかけになったりしてましたが、随分変わったなと思いますし、このレンタカー代を保険屋さんに請求するのだから、保険料が高くなるのも納得します。 

 

 

・任意保険に加入している車両は自賠責保険には加入しなくていいようにできないのかな? 

保険使うと等級が下がって保険料上がるけどそこは加入者の判断で自賠責保険に加入するかしないか決められる様にすればいい。 

 

 

・最近、整備工場を経営している知人が過大請求(不正請求)をしていて儲かりまくっていると豪語していました。 

話題になった某社の不正請求もそうですが、地方の整備工場もこういったところ、少なくないのではないでしょうか。 

こういった方々のせいで私たちユーザーが支払う保険料が高くなるのは納得できないです。 

 

こういった過大請求とかの告発ってどこに行けばいいんでしょうか。 

証拠があるわけでもないので、やった者勝ちになっているような状態に辟易とします。 

 

 

・自動車保険だけではありませんが、保険代理店や保険のCMの多さ、災害の頻発、原材料の高騰、保険料の更なる値上げは耳の痛い話ですが、近年の保険会社を取り巻く状況の厳しさを感じ取ることができます。 

 

 

・どうせなら自賠責保険の値段上げて良いので補償を手厚くしてもらいたい 

オプションあると尚良い 

値上げで任意保険無加入も増えるでしょうから 

本当任意保険無加入と事故るとこちらの非が小さくても 

被害が大きくなるのはおかしいとずっと思っています 

 

 

・Yahoo!ニュースさんは、定額減税についてはわざわざ別のバーを作ってまで、誰にどれだけ減税があるか、ひと家族にどれだけの額か、どうやって確かめるかなど、事細かに書いてある。しかも、それに対するコメントができる欄も設けずに。 

 

であるなら、こうした保険料引き上げや種々の税上げ、実質賃金の下落等も同程度に知らせるページを作り、負担増と負担減がどれくらい国民にかかっているか比較しつつ、この国の現状がよくわかるように知らせてほしいものだ。 

 

そうでないと、給与明細に定額減税分のみを記載しようとする政府と同じであると言われても仕方ない。知らせなければ気づかない国民なのだと、我々は思われているのだろう。 

 

 

・代理店で契約するから高くなるんだよ。 

ネット保険にしてみたらわかるけど、大体半額になる。 

ということは、半分を代理店に持っていかれてると考えた方がいい。 

掛け捨ての保険で尚且つ、普通に使うことのない保険なんだから、ネット保険でマジで十分。 

というか、代理店契約してる人は相当なお人好しでしかない。 

 

 

・単純に、自動運転が少しずつ広がってきて、事故が減っているのに、なぜ保険が上がっていくのが全く理解ができない。それよりも、ガリバーなどで支払い詐欺をたくさん繰り返しできた自動車業界や損保業界に不審しかない。また、自賠責についても、国会ではぼったくりバーだと言われてるかのように、自賠責のお金が6000億円政府にとられていたりと踏んだり蹴ったりなような気がする。 

 

 

 

・保険料の値上げ問題ないでしょう、特に高齢者の事故が増えているのだから、60歳以上は倍にするとか、十分な補償を被害者にすべき、自賠責も値上げして補償を厚くしましょう。 

自家用車は贅沢品、自家用保険で値上げも問題ないでしょう。 

自動車が持てるのは金持ちのはずだから。 

 

 

・日本からアメリカに来て一番驚いたのが保険料金の価格の幅の広さ。そもそもの値段も日本より高いが最高額も随分高い。 

 

理由は、現地で運転していて直ぐに分かった、日本だと考えにくお粗末な事故が多すぎる。 

基本的に教習所に通わず免許所得するので危険余地の概念が欠落している。例えば高速の合流で優先車両も合流車両に気にせず直進、合流車両は入れてくれるのが当然と入ってくる。絵にかいたような衝突事故を毎朝の様に通勤で見かける。 

 

また場所柄、テスラ本社のお膝元、信号待ちでテスラに前後左右囲まれるほど。この車の修理費もパーツが純正のみでしかも大きなモジュールになっていて高い。 

 

なので保険会社はあの手この手で保険料を上げようとする。スピード違反すると事故してなくても保険料が一気に上がる。 

 

結果、保険に入らない・入れない人が増えてくる。そういう人の事故に巻き込まれると困るので追加で車両保険を払い更に高額に。 

 

 

・25年、保険かけてるけど合計で恐らく200万も払っていない。万が一、事故したらそれどころじゃ済まないって考えたら、多少上がろうが安い。事故はいつしてもおかしくないから、任意保険は絶対入らないと。任意保険加入していなくて個人で自賠責保険を使う手続きなんて難しすぎて一般人には不可能って言われてるし。 

 

 

・保険で賄うという考え方は保険会社も同じ、まともな、あるいは妥当性のある金額で正当に処理されていての経費高は納得できるが、どうも修理費関係はぼったくりの感がある。業界との癒着がすっきりしていない今、新規参入のまともな会社の登場を願う。 

 

 

・物価高だから困るのは保険会社だけでなくそれを使う被保険者も。 

任意保険無加入者の事故が問題になっているというのに、さらに悪化してしまう。 

 

自賠責の範囲を大幅に広げた上で、任意保険を本当の意味で「任意」にするしかないと思うのだけど、保険会社(特に大手3会社)が骨の髄までズブズブだから絶対そんなことにはならないんだろうなぁ。 

 

 

・任意保険値上げするなら被害者へきっちり治療費出してほしい。自賠責の上限金額になると自社持ち出しをブロックするために、保証打ち切り宣告。納得しないなら裁判しろって発言され困惑。なんの為の保険なのか加害者でも被害者サイドでも困ってしまう。 

 

 

・去年のビッグモーターの保険金不正請求の影響もあるのだろうか? 

 

それにしても、近頃は自動車自体も値上がりし、ガソリン価格も高騰し、今度は保険料値上げとなると、ますます車関係は負担となって売れ行きが下がるかもな。年収の1割を超えると生活に響く。 

 

 

・自賠責保険ってどうゆう保証かご自身で知ってる方少ないと思います。車検と同時に強制的に入っていて、それの説明って聞いた事が無い人がほとんどでは無いか? 

任意保険と二重に掛けて 

事故れば任意を使う。 

そのパターンがほぼ全てだろう。 

任意に入ったら自賠責保険分は 

キャッシュバックされるとか 

そういう取り組みあったらいいのにね! 

 

 

・首都高速の値上げと似てるな。 

渋滞緩和の為に値上げしたにも関わらず、今だに全く緩和されず常に大渋滞。 

保険料の値上げも根拠がない、ただ金儲けしただけど値上げに過ぎないと 

思える。 

交通事故は減少してると言うデータが出てるのに、保険経営者は何で 

事故が増えてると言うの? 

その内に車に乗る人は限られた業種だけになって、今まで自分の車で移動 

してた人は公共機関での移動が増えるんじゃないのか? 

車を買ってからの維持費が大変だからな。 

全てが高い都内では車は、なかなか持てないし公共機関がいろんな場所に 

走ってるから車を持たなくても何とでもなるって事ではあるけど。 

物流系も人手不足が更に加速すると思うし、運輸会社も減少していくと 

思う。 

日本は全てが悪い方向に進んでる。 

 

 

・自動車保険だけではなく自賠責、取得税、重量税、ガソリン税、車検間隔見直しなどあらゆる角度から抜本的に変える時期に来ているのでは? 

 

30年前から車の性能は飛躍的に上がってるのに何も変わらないのはおかしな話。 

 

このままだと自動車産業の衰退にも拍車かかるよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE