( 184377 ) 2024/06/25 16:40:25 2 00 隣に座る「トナラ―」被害、なんと海外でも多発していた! 「臭いものでブロック」というノウハウもMerkmal 6/25(火) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4440aa043eb1121be1352b0940273bd6ffa94f35 |
( 184380 ) 2024/06/25 16:40:25 0 00 電車の席(画像:写真AC)
電車やバスで席ががら空きなのにも関わらず、わざわざ隣に座ってくる人がいる。いわゆる「トナラ―」と呼ばれる人である。
【画像】えっ…! これが40年前の足立区「竹ノ塚」です(計16枚)
先日は、40代の有名男性声優がトナラ―行為により隣の席の女性に席を移られたことを
「不快」 「なんかしらのハラスメント」
だと感じたという投稿が物議を醸した。その後投稿は削除され、世間に不快な思いをさせたという旨のおわびの文が掲載された。
女性にとって男性のトナラ―は痴漢の可能性も考えられるので、不気味な存在である。一般に、トナラ―に来られて席を変える理由について、SNSではときにストレートすぎる表現ではあるが、このように書かれている。
「キモいから」 「臭いから」 「不潔だから」 「体温が高くて熱いから」 「大柄な人に来られると狭くなるから」 「荷物が多いから」
「キモイ」というのは、トナラ―個人の問題である場合もあれば、隣に座ってくる行為・感覚に対しての場合もある。つまり
「男女どちらでもトナラ―は嫌われる」
ことを知っておきたい。そもそも、「空いているのになぜわざわざ隣に来るのかわからない」、「とにかく来るな」といった声であふれている。
これらが日本特有の感覚とは思えないが、実際に海外でトナラ―は問題視されているのだろうか。
バスの席(画像:写真AC)
海外のSNSである「Quora(クオーラ)」や「reddit(レディット)」では、
「公共交通機関では空席があるのに、なぜ隣に座ってくる人がいるのでしょうか」 「空席があるのに隣に座ってくる人を阻止する方法はありますか」
といった掲示板が過去にいくつも立てられている。「空席がたくさんあるのなら、隣に座らないのはマナー」だという書き込みが多く、もしもそうしたら、
「相手から厳しい視線を浴びることになる。バスで空席だらけなのに、自分以外にひとりしかいない人の隣に座る、そんな人にはならないで。特に、自分が男性で女性の場合はなおさら」
というのは、日本とまったく変わらない。
コメントへの返信では、日本と同じで、隣に駐車してくる車のことにも言及されている。
「ヨットに乗っていて静かな停泊地を見つけたのに、すぐに隣にもう一艘(そう)やってきて静かで穏やかな時間が一瞬で終了した」
という“船バージョン”もあった。
「群れをなしたいという本能なのではないか?自分のように真逆の感覚の人もいるけれど」
というトナラ―の心理を分析した投稿が同意を集めている。電車やバスで隣の人が話しかけてくることは日本よりも珍しくないので、
「きっと話しかけられたいと思われているのでは」
というものも複数あった。隣に座らせないための対策に、
・席に荷物を置く ・近づかないでほしいというオーラを放つ ・卵など臭いがするもの、そしゃく音が出る食べ物を食べる
といったことをする人もいるが、隣に来られたら席を移動するという人が少なくないようだ。
電車の席(画像:写真AC)
米国版の『ニューズウィーク』は、前述のレディットで話題になった投稿を取り上げている(2022年9月20日)。
「公共交通機関で『他に空席がたくさんあるのに、すぐ隣に座るのはおかしい』といった私は、最低な人間なのか」
というタイトルの投稿は、10時間で約9000件の賛成票と1200件のコメントを集めた。
「あれは本質的に超変な行為」 「公共交通の通常の慣習を破っている」 「がらがらなのにすぐ隣の小便器を使われるような雰囲気」
多くのオンラインプラットホームで同様の反応が出ていることもあり、記事では、
「空席がたくさんある場合は他の人と離れて座るのが暗黙のルール」
であり、各国共通と結論づけている。
バスの席(画像:写真AC)
できることならずっと隣が空いていてほしいと多くの人が願っているが、一方で、自分の隣だけが空席のままであり続けると、人は不安になる。
2010年の『ニューヨークタイムズ』に、寄稿したのは、4年間週2回電車で移動していた黒人の著名な大学教授である。教育水準が高く豊かな地域を通る路線で、乗客は白人ばかり。混雑しているのに、隣に座ってくる人がいなかったという。
自己分析するに、自身も中流階級の外見を持ち、いかつい顔つきでもなく、過度の体臭・口臭があるわけでもない、
「ヒップホップの服装でもないし」
宗教的でもない。そうすると、理由は肌の色だと結論づけられる、というものだった。2日後、それに対する何人かの読者の投稿が掲載された。
その教授とは逆に、白人の教師で、ロサンゼルスの乗客が主に黒人とヒスパニック系の電車に12年間乗っていたけれど、隣に人が座って来なかったという共感を伝える人。
年老いた白人女性で、隣に座られないのは、自身への年齢差別なのか、もしくは肥満という「犯罪」が原因なのかと自己分析する人。
また、
「昔、バスで人々がどこに座るかという研究を読んだことがあり、記憶によると、皆自身と近い人の隣を好む。最も重要なのが性別、年齢、そして最後に職業や収入などが近そうな人。だから必ずしも悪い意味ではない」
とフォローする人もあった。
多くの人がトナラ―は嫌だし、まったく座られないのも不安、だと思うが、どうだろうか。
鳴海汐(国際比較ライター)
|
( 184381 ) 2024/06/25 16:40:25 0 00 ・女子大生の頃、休日の夕方の、中野始発の総武線に、吉祥寺から乗りました。 夕方なのでガラガラ。1列に1人座ってるかどうかのレベルです。 私は端のシートに座ったのですが、次の駅から乗ってきたおっさんが私の隣に座ってきました。 夏で半そでだったのですが、腕をべったりくっつけられました。 流石に気分が悪くなったので次の駅で降りる振りをして別車両に逃げました。 被害妄想だとかなんとか言う人はいますが、確実にこうやって狙っているおっさんもいるんですよね…ほんとやめてほしい。
・面白い記事ですね。
トナラー問題を聞いた時に海外事情はどうなのだろうと思ってましたが、とてもタイムリーな記事です。
ガラガラという前提での他者との距離感については共通の様ですが、日本の痴漢等のハラスメント(触らない痴漢など)とは違う様に感じます。
後、「隣の人としゃべりたいだけかも」といった国民性の違いに関する考察も日本とは違いますね。ヨット停泊といったやや贅沢な話もありますが、これはフリーキャンプやお花見の場所取りなどに近い感じがします。
臭いの問題や他人との距離感といったものは海外でも共通ですが、性的ハラスメントといった問題は日本特有な感じがします。
後、「群れたがる習性」や「隣に座られない不安」といった考察も面白い。差別と言った話ではなく、「自分と近しい存在を好む」といった心理、何となく納得感があります。
・いつも思うが男性だって被害にあうし痴漢をする女性もいる、先日男性芸能人の握手会で勝手に抱きついた女性が何人もいたという報道してた、あれは犯罪にならないのか男性だって迷惑してる近年ジェンダー問題もでてきてるくらいだからそろそろ性別関係なく取り締まるべきではないか。
・私はロングシートの電車に乗ることが多く、入口付近に立ち止まると迷惑かな?と思って中に詰めます。ガラガラなら座りますが、あまりない時はお年寄りや妊婦さんが乗ってきた時のために座らないようにしてます。他の方と密着して座るのも気が進まないですし… そうすると、どなたかの前に立ってつり革につかまることが多いのですが、前に座ってる人からは嫌な顔される時あります。でも、入口で立ってると乗り降りする人の邪魔になるんですよね。これは許して欲しいです。
・満員電車とかなら座席詰めてみんな座ってる ガラガラだと座席は一つ空けで座ってることが多い 私も両隣座っている間には絶対座らない 私が座ってる場合、途中駅から隣座ってくる人います 他も空いてるのにあえて私を狙ったかのように そして一駅とか5分程度の乗車で降りていく そのくらいなら立ってればいいのに ワザワザ狭い所入ってこなくても ガラガラの車内で向かいに座る方もいますよね そして私を見てる あとスマホを正面にもって操作してる人 まさか撮影してないよね?と思う
カウンターの座席であえて隣くる人→店員に指定されたなら仕方ないけど、他の所座れるよねと思う 寂しい人なのかな? 独り身でいつも1人だから、誰かと一緒に食べてる感じを味わいたいのかな?
駐車場でワザワザ隣とめてくる人→ドアを全開で開けたり荷物出し入れしたりするのに、何で狭くなるのにワザワザ隣?と思う 隣いないと駐車の間隔分からないの?
・電車の座席含めなるべく隣に人が来てほしくないと願いつつも 電車が混んできたときに自分の隣にはだいたい誰も座ってこないという 悲しさという相反する感情も出てきます。
そのため混み始めて早い段階で自分の隣が埋まった場合は チャレンジャーな人だと思いつつ、隣に座っても安全、 清潔感や異臭含め問題ないとお墨付きをもらえた気分にはなりますね。
人同士が密着せずに座れるほどの空席があるのにいきなり隣に座られたら 普通の人は嫌がるでしょう。 パーソナルスペース(動物でいう縄張り)を 侵されることに対する感覚がおかしい人がたまにいますが、 動物ならどちらかが死ぬか逃げるまで攻撃されるのですから。
間違っても避けた人をディスるような人間にはなりたくないですね。 とはいえ、過剰に避けられると感じると傷つくのも確かですよね。 普段から避けられ慣れていなかったのでしょうか。
・「様々な研究論文が発表されているが、人類の本質らしい。」
トナラーに関しては、様々な研究者が論文を発表している。 それらの研究結果によれば、人種や性別を問わず、同種同類と感じる人に近づきたくなる人が一定数存在するようである。 当記事でも、同人種に近づいて座る傾向があると書かれている。
まだまだ研究途上であり、結論を出すのは難しいが、国・文化風習・人種・性別などによらず世界共通の現象であることをふまえれば、人類の本質的な動作である可能性が高いだろう。
まぁ、他に席が空いてるならば、隣以外に座ってほしいが。。。
・自分わ女性を好まないので電車や街中でも出来るだけ避けてますね。 電車に乗車する際にも男性の割合が多いところに行って乗車することを常に意識してます。 新幹線は比較的、親切にそう言うふうにならないようにしてくれてるような気がします。
・ただ単にトナラーといっても場合によっては、普通にある
例えば頭から突っ込める駐車場は、便利なので、他が空いててもトナラー関係なしに入れる人はおおい
あとはシンプルに入口に近い場合
また路線バスとかの2人がけの席とかだと、途中で降りたり、それこそキャリーバッグ持ってる人は、空いててもトナラーに座る(なぜならキャリーバッグを通路に置いてそれが転がらないように持つために通路側に座りたいから)
・YouTubeで、日本の電車内における「ガイジンシート」なる実験を行っている黒人女性の投稿を見た。 外国人が電車に乗ると、隣に日本人が座らない、という。 映像では、都内の電車なので混んでおり、外国人と言えども女性だったので、あまり「ガイジンシート」は発生しなかったが、これが大柄な外国人男性なら、実験結果は違っていたかも。 大柄な外国人男性が足を広げて座っていたら、なかなかその隣に日本人は座らなそう。 ガイジンシートが発生するのは、デカくて邪魔とか体臭がキツイとかもあるんだけど、これは失礼だと思ってなかなか相手には言いにくい。
・乗り物に限らず、横断歩道の信号待ちで真隣に並んで来る人や、レジ待ちで真後ろにピッタリ張り付く人とかもたまにいて嫌ですね。 もちろん混雑してない、スペースに限りがあるといった状況ではないのによ。
・>「ヨットに乗っていて静かな停泊地を見つけたのに、すぐに隣にもう一艘(そう)やってきて静かで穏やかな時間が一瞬で終了した」
ヨット乗りだけど、船の場合はアンカリングしやすい場所の条件がとても絞られやすいから仕方ない。 風向きや潮の時間、そして底質とアンカーロープの長さについて、どうしても艇種と大きさの似たフネが同じアンカリングスポットを選ぶのは自然なこと。 それをトナラーと言うのはシーマンシップが無いか経験の浅いセーラーなんだろう。 最初は比喩かと思ったら本当にヨットの話で逆に驚いた。
・Xでも「若い女子だと分かっていてわざと座ったと認めろ!」と過激発言あったな。 そして別の声優の不祥事で某有名マンガ家さんの「人気キャラの声を担当しているのを、自分の人気と勘違いしてしまう人々」的な発言を引用しているのがあった。
今回もこれに近いのかも。 何処から見ても中年男性なのに、若い子に受けているから勘違いからの発言で自分は嫌がれるはずはないみたいな?
私は可愛い容姿でもなんでもないので、トナラーおじさんにくっつかれ何かされた事はないけど、意地悪く方や腕を押されるとか、膝とぶつけられるとかなら幾らでも経験ありますけどね。
肌の露出の多い服を着ているから、そういう目に合うんだ!とか、何故か女性側が悪いみたいな擁護発言もあるなら、短パンなんか履いている男性のすね毛も出すなよとか思うな。
・トナラーの心理って本当に謎。 先日、デパートのだだっ広いフードコートの一角で1人でご飯食べてたら超広いのに隣のテーブルにファミリーが来て、すぐ斜め後ろにも別のファミリーが座ってきて、他はガラッガラなのにその一角だけ混雑状態になって「何これ?」ってなった。うるさいし、水取りに行くついでに席移動したけど。 人の近くに寄りたい人の心理が全く理解できない。
・ガラガラの電車内で隣に座るのは論外として、隣に座られて不快に感じる理由を読むとただのおじさん差別ではと思ってしまう。これ空席がほとんど無くても女性の隣におじさんが座るのは憚られる世の中になりませんか?僕は学生時代から余程の長距離でなければ空いてても座りませんでしたが、最近は空いてたら座るようになりました。ですが、痴漢冤罪も怖いしあからさまに避ける反応をされても凹むので、やはり女性の隣には座るのも立つのも躊躇しますし、なるべく避けるようにしてます。
・トナラーは嫌だ。自分も他人の隣には座らない。
が、電車の座席で横並びの席だと7人座れるのかな、そこに6人で収まってる時あるよね。一人ひとりの隙間がちょっと多めに取られてるから。あれはスペースの無駄だと思うしトナラーばかりの世界ではああはならないよね。どうせ混むんだから詰めて座るという意味ならトナラーも理解できる。 最近は横並びの席でも「この間に2人入ってくださいね」と言わんばかりに手すりが付いててスペースが無駄になることはなさそうだけど。あれはよく考えられてると思った。
・匂いのキツい食べ物については、その電車やバスが終点までガラガラなのが確定しているならまだいいが、途中から乗客が増える場合は、逆に自分が迷惑な客になるから気をつけたほうがいい。匂いって結構残るからね。
・何の理由があって、周りガラガラなのに、知らない人の隣に座るんだろう。 何か理由があるのか、無意識なのか。 普通に気持ち悪いし怖いですよね。「何!?なんで?!おかしい人なの……?!」と。。
夏場冷房がきいている場合、わたしは冷房の風が当たらない場所じゃないと長く座るのは厳しいので、頭上のエアコンの向きを見ながら、どなたかの近くに行ってしまう事はあるけど、ガラガラの中で隣には行かない。
・ラーメン店のカウンターで5席ある場合で、私が最初の時
私|空|空|空|空 の場合、次の人が 私|空|空|次|空 と座ると、言いませんが「空気読めよ、馬鹿野郎」とは思いますね。次の人(一人だけですが)が座りにくいですよね。 私|空|次|空|三 となってれば、絶対に誰かの隣にならざるを得ず、諦めつきますよね。 普通なら、隣に座られるのも嫌だが、隣に「座るのも(あ~隣の人、嫌だろうなと思う)」嫌だと思うんですが。
・トナラーは明らかに60代後半以上のじっちゃん層が多い。加齢臭も相まって本当に迷惑。当人たちは全く悪びれる素振りがないんだよなあ。 教育に違いがあるんだろうな。じっちゃんたちの学生時代はベビーブームで人数がとにかく多いから「とにかく詰めて座りなさい」ってのがマナーだったからかも。
・他に空席しかない状況での隣に座る行為は確かに怪しさも感じるけど、だからといって駄目なことをしてる訳ではないからなあ。 とか言うと「痴漢で悲しむ人がいるんです!」ってすーぐ噛みつく人がいるけど、そもそも誰も痴漢や変質者を容認しちゃいないのよ。 やっぱり、男性専用車両や〇〇専用席みたいなのを設けて区分けするしか無いのかなあ。バスは難しいけどね。 息苦しくはなるけどそれを望んでるのは他ならぬ我々だもんなあ。
・主題とはズレるがガラガラの駐車場でわざわざ人の隣に停めてくる車もなんとかして欲しい。 目印があった方が停めやすいんだろうがぶつけてもいいみたく思ってそうでヒヤヒヤする。
・ガラガラでも 出口や改札に近いならあり得ると思う 駐車なら店の入口や日陰 自分がそこを選んだのに理由があるなら 隣を選んだ人も同じ理由かもしれない
・昨日パチンコうちに行ったが同じ機種が10台あり、全て少し回して全台空き台になっている台の角2に座ったら5分もしないうちに両隣りに1人ずつトナラーされてムカついたわ、何でわざわざ俺の隣に座ってくるのか。毎回他の台行けよって思うわ。俺だったらそれだけ空き台あるなら態々隣に座ろうなんて微塵も思わないわ。
・これだけ迷惑だと言われてる行為を認識してない、言われないと分からない人間が結構な数いるという恐ろしい事実。
あとは、トナラーとはちと違うが、 広い飲食スペースで、飯後に1人でパソコンとかスマホチェックしてるときに寄ってくる、注文してない奴が仲間みたい雰囲気で擬態しくるのが一番ムカツク。 いや、私は片付けただけで一緒じゃねーし、何シレッと座ってんだよってのはよくある。
・トナラーです。 隣に座る。そんなに不思議な事でしょうか? 私が若い頃は奥から詰めて座りなさいと教わりました。 いつ団体客がやってきて空席が埋まるかもわかりません。 その時に備えて詰めて座っているだけです。常識です。 それと他人の隣の方が落ち着きます。 その人の体温や匂いを感じられた方が豊かな時間を過ごせます。 人は孤独では生きていけません。 特に都会は人が多いように見えて誰しも孤独です。 その孤独をトナリングによって埋めている事を理解していただけないでしょうか。
・以前、Xでとある女性が新幹線でトナラーに座られて、「本当に男キモい」と投稿して賛否となりましたが、トナラーって別に男だけがやるものではないし、自分は男ですが女のトナラーでも不快です。 パーソナルスペースが広い自分にとっては全く理解できないのですが、だれか「トナラーの人に聞いてみた」って企画テレビでもYouTubeでもいいからやってくれないかな? て、書いてる今もトナラーがいます、、
・個人的には「テトリス病」と呼んでいる。 何でも端に詰めるか、 一カ所にまとめるのが癖になっている人。
電車だったら、 席を外して離れた場所に座るか、 離れた場所で座るのをあきらめる。 それでも近づいてきたら、 それはもうアウトな人。
・男性です。ガラガラの車内で、わざわざ隣に座る神経が判りませんが、男性同士でもトナラーしてくる人っていませんか?何で隣に来るんだよ?と思って、軽い殺意を覚えてしまいます。
・さぁ降りよ〜と思ったら、勢いよくこちらの運転席側に駐車体制に入った車があって、駐車が終わるのをしばし待ってました。 私はむかし当て逃げされたことがあるので、空いてるところを選んで停めてるのに! わざわざ隣に来たからホントうんざりしました。
・スタイルが良い人の隣は足の長さの差が目立つのを嫌ってガイジンシート類似現象が発生する傾向があります。
・空席だらけならわざわざ隣には座らないけど、詰めて座席を利用するって観点から他にも席が空いているけど隣がいる席を利用することあるけどな。
駐車場でもそうだけど、端から詰めていく感覚で止めたりするし、隣に座られたくないのであれば立っとけば? もちろん隣に座る人がトンデモナイやつだったら論外だけどね。
・ガラガラの状態で隣に来る人の感覚がおかしいのは確かだが、別に悪いことしている訳ではないからな。 選択肢の中から自分の好みを選ぶという当然の行為をしているだけなのに、そんなに責めてやるなよと思う。
・たまにあるのだが、だだっ広い駐車場で さほど駐車している車もないのに、わざわざ隣に停めてくる車。 乗降しにくくなるのに何故だと毎回思う。 トナラー、心底うざい。
・トナラーが来たらすぐどくけどね。 車も同じ。わざわざ横に停めにきたら、人がいても関係なく、すぐどくね。 何で我慢しないといけないのか。れっきとした態度で接するのがよい
・大きい蜘蛛のおもちゃ、トゲトゲタイプのゴツイアクセサリーをじゃらじゃらつける、 重そうだけど、それらを見たら何となく近くに寄りたくない感じしない?
・誰もいない早朝の牛丼屋とかで カウンターに座ればいいのに、1番奥の遠いテーブル席すわり店員さんの仕事増やしてる野朗みつけるとなんだこいつ… って思うの俺だけ?
・トナラーではないけど…。 体育館で運動してますが、ちょうど出入口でストレッチしてる人…。 すっごい邪魔だし、体育館、めちゃくちゃ広いのでどいてください。
・トナラーって意外と信心深いから、電車とかで隣にこられたら真顔でお経を唱えたりあいみょんを歌ったりすると割とすぐいなくなること多いよ。
・電車の場合、次に端の席に座る為に空いたらすぐ移れるように端の席の隣に座る人も多いと思う。
・確かに電車に限らず飲食店や映画館とかでも、時々現れるトナラーはうざい。
でも、電車の場合、女の人は女性専用車両があるのに何で利用しないのかが理解できない。
・悪気なく、座ってくるのであれば悪気なく、移動しましょう。 何か言われたら、熱があるなど言いましょう。
・隣に座ったら移動されたという男性、他に人のいないサウナで隣にガチムチなオッサンが来ても移動しないのかな?
・他が空いてるのなら、そちらに間髪を空けず移動します。 なぜ、隣に来るのか? すぐに移動します。
・これからの季節特に、半袖ワイシャツのおじさんの腕が直に触れてくる、あの湿った感じが無理。
・逆に最初は満員で、だんだん人が降りて行って、気が付いたら、自分と隣の人だけというパターンもあるね
・ガラガラで自分の好みのタイプが隣に座ってきたら嬉しいけどそうでない人が座ってきたら被害者ぶる。
・他にも空席があるにも関わらず隣に来られるのを阻止するなら。荷物置くしかないよなぁ〜
・私は歯槽膿漏の人が隣りにきて逃げた。ワキガには我慢したことがある
・たしかに嫌ではあるけど、被害とまで言うとちょっと言葉が強い気がする。
・記事にもあるように。 満員なのに、1人だけ誰もとなりに座っていない人を見ると座るかどうか悩みます……。
・『匂いを嗅ぐ』という新手の痴漢も出ているらしいので注意しましょう。
・トナラーって何で男性がするものみたいな扱いなの?オバチャンとかの方が結構見かけるけど。
・けっこう空いてるのに女性の隣に座ったら女性に逃げられた声優さんもある意味トナラー?
・分かったわ 隣が最後の一席になるまでは荷物置いとくわ それは許されるってことやろ?
・男性用小便器… 空いているのに隣に来られると嫌ですわ~
・店で食事する時、トナラーでクチャラーで臭かったら、最悪だな。
・この記事、「トナラー」が「トナラ―」になってるのが気になる
・私ならトナリではなく真正面に座ります。
・トナラーが来たら、何故わざわざ横に来たのか聞けばよい
・誰が何処に座ろうがその人の勝手だよ、嫌なら座る席を変えればいいだけ。
・トナラーって誰が言い出した言葉?聞いたことないんだけど…
・女性にとって男性のトナラ―は痴漢の… 男性蔑視ですね この記事書いてる人通報します
・仲良くしたらええやん。きっといい奴だよ。
・学生の頃がら空きの電車内で隣に男が座ってきて 私は本を読んでいて初めはそいつのことを気にしてなかったんだけど そいつが肘で突いてくるので「何?」って思ってみたら 正面を鞄で隠しながら自慰行為してたことあった びっくりして席立って隣の車両に移動したんだけどほんと気持ち悪かった この声優は席移動するから変な男に絡まれるんだとか逆ギレみたいなこと言ってるけど 女性は自衛しろっていわれたり自衛したらそんなことをするから絡まれるんだって非難されたり逃げ場がない
・■︎|︎︎︎|︎■|
■が埋まってる、︎が空席。
この場合はど真ん中に座るのは勇気がいる。 かと言ってわざわざ■の横に座ることはない。
■■|︎︎︎|■■| この場合でもど真ん中には座らない。 ︎のどちら両端のどちらかに座る。 これを空いてるのに真ん中に座らないのキモイは辛い。
声優さんはどこが空いてたのか書いて欲しいなぁ。
・男に隣りに座られたくなければ、自分が空いている席に移動したら?もしくは女性専用車両以外は乗らないで欲しいですね。 私は変な人が隣に来たらすぐに移動します。意地を張っても時間の無駄
・3つ並んでる男性用トイレで真ん中でしている同僚に「お前すごいな」といじったとき、自分が来たときはここしか空いてなくて、自分としても今のこの状況は本意ではない、と真顔で説明されたときは笑った
・それが気になるなら女性は席に座らなければ良いと思うんですが。
満員電車で隣に座られるの嫌とか言ってられないでしょうし、社内でも少しでも多くの方にご利用いただくために席は詰めるようにってお願い流れてるじゃないですか。
隣に人が座るなら、自分は座らなければ良い。 最近、なんでも女性がハラスメントっていうから生きにくい社会になってるんですよ。
まぁ、ほぼフェミなんでしょうけどね。 女尊男卑を目指すためには手段を問わないですからね、あの人たち。
・トナラーがキモイのは理解できるし同意するが、その対策として、隣席に荷物を置いたり、公共交通機関内で物を食べたりする例が上がっているが、これらはマナー違反。自分が不快な思いをしたくないからと言って、マナー違反をするのは自己中の極み。
・イチイチ五月蝿い奴ら… 気にしたことさえない。 無関心が一番。鈍感力(笑) ストレス溜めて自身を貶めるのも 自分自身! まぁ、その観点から言えば、席を移動する。 が正解だね。 自身を偽善者ぶらないのも良いと思うよ。 精神的にもね。嫌なものは嫌! 嫌われてもです!が良い点。逆に 私が悪いの?なんて周りに同意求めてるの 根本的に性格悪いし、自身を貶めている。 自分で決めて行動するのみ。
・男の場合は小便器で一つ開けの間合いを学ぶと思うんだけど、そうでもない人もいてやっぱりその人が持つ固有の本能なのかなとも思う
・世の中男尊女卑なので男は座る。女がなぜ座る?女は立ってろと言いたい。もしそんな感じで避けられたらタダでは済まないですね。
・> 卵など臭いがするもの、そしゃく音が出る食べ物を食べる
例の臭いのきつい豚まんとか最適なんじゃないですか?
・吉野家でカウンターががら空きにも関わらず隣に座ったジジイ。すかさず移動したのは言うまでもない。
・ガラガラでわざわざ隣に座るのは
男女に関係なくキモイよな
えっ?どうした?何考えてんだ?
ってレベルだよな
知らんけどwww
・隣のやつに屁でもこくか永遠と見えるようにグロ画像でも見てれば良いんじゃないか?
・トナラーは、集団ストーカーの嫌がらせ行為。 海外では、ギャングストーキングと、呼ばれてる
・臭わない人だったら我慢するけど 腋臭や糖尿病の人が来たらあきらめて席を立つわ。
・空いてるのに知り合いでも無く隣に座るとか気持ち悪いな。頭おかしいだろ。
・太ったのが横にきたら俺は必ず席から離れます 嫌悪感しかない
・トナラーにはオナラが効果あり 1発ブリッと放てば良いさー
・スーパーで食材探ししている時、わざわざ寄ってくる意味不明な人
・臭いとかキモいとか、口癖になってる人に みんな思ってる
よく言うよ… お前もだろ!
・トナラーにはオナラーで対抗したい
・キモイからとかは理不尽すぎる
|
![]() |