( 184427 )  2024/06/25 17:33:56  
00

【速報】イランが独自パビリオン建設断念 各国の「簡易施設」への移行進まず 数十億円捻出の案浮上

関西テレビ 6/25(火) 9:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ead7a4f21100137745d455cb1b0589f570fd9d4f

 

( 184428 )  2024/06/25 17:33:56  
00

イランが関西万博での独自パビリオン建設を断念し、簡易施設に移行することが明らかになった。

元々60カ国が予定していた独自パビリオン建設も、現在は50カ国に減少している。

建設業者の不足などもあり、博覧会協会が代わりに簡易施設を提案している。

整備費用などは出展国が負担するが、回収が難しいため、予備費から捻出する案が検討されている。

(要約)

( 184430 )  2024/06/25 17:33:56  
00

関西テレビ放送 

 

大阪・関西万博に出展するイランが、独自パビリオンの建設を断念したことが分かりました。 

 

イランの万博担当者は25日、関西テレビの取材に対し、「タイプA」と呼ばれる独自のパビリオンの建設を断念すると話しました。博覧会協会が簡易の施設を建設して引き渡す「タイプX」に移行するということです。 

 

大阪・関西万博で独自パビリオンの建設を予定していた国は当初60カ国でしたが、国内事情などで断念する国が相次ぎ、現在は、50カ国となっています。 

 

25日時点で独自のパビリオン「タイプA」を出展する国のうち、10カ国程度の建設業者が決まっておらず、博覧会協会が代わりに簡易の施設を建設して引き渡す「タイプX」を提案しています。 

 

協会は、変更を想定して「タイプX」9棟の建設を進めていますが、現時点で移行したのは4カ国にとどまっています。 

 

「タイプX」の整備費用などは出展する国が負担することになっていますが、関係者によるとすべてを回収することは難しい見通しだということです。 

 

回収できなかった分は、会場建設費の予備費130億円から数十億円を捻出する案が出ていて、今月末の理事会で協議される予定です。 

 

関西テレビ 

 

 

( 184429 )  2024/06/25 17:33:56  
00

(まとめ) 

大阪の万博に対する意見をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. 万博の開催に対して否定的な意見が多く、開催の意義や効果が疑問視されている。

 

2. 観光客や参加国の減少、工事の遅れや安全性への懸念、財政面の問題などが指摘されている。

 

3. 開催地や施設の問題に対する批判が多く、中止や延期の検討を求める声もある。

 

4. 過去の成功例や当時の高揚感と比較され、現在の状況や意義の希薄さが指摘されている。

 

5. 今後の責任や費用負担に対する懸念も表明されている。

 

 

一般的には、開催の是非やその意義に疑問を持ちながらも、結果としてどうなるかを見守る意見や、撤退や中止を希望する意見が多いようです。

( 184431 )  2024/06/25 17:33:56  
00

・もう歯がボロボロ抜けていき,シャッターのしまった商店街とおんなじになってきましたね。でも人口減少国日本を象徴する「廃墟の祭典」という大阪万博として強行するんじゃないんでしょうかね。かつての経済的発展と安全性=Made in Japanも失われた「政治がダメならどうなるか」というお祭りになるでしょう。空飛ぶクルマはデモンストレーション飛行するそうだけど,落っこちれば日本産業凋落の象徴でしょう。時間厳守というニッポンの美徳も,あの輸送経路じゃ全くダメ。そしてメタンガス爆発とか安全性神話も崩壊。しかも万博の責任者不在問題って,国家を指揮する人材の払底を表しています。 

いっそのことこの日本の国をバナナのたたき売り会場として使った方がいいんじゃないでしょうか。 

もちろん維新の会とその信者には,徹底的に賠償金を払ってもらいましょう 

 

 

・お金の話をするのであれば、今回の件は想定しうる臨時の支出に備えて設けていた予備費枠を充てるというものですから、ここについては特段何もコメントはありませんが、そもそも予備費を当てにしていたのではないかと思われるような動きをしていないかという点が気になります。 

 

想定された予算枠の外から新たに財源(しかも億単位の)を引っ張ってくるのもいかがなものかと思いますが、予算の枠内だからと言ってなんでも全額使いこんでやろうというのは姿勢としてどうなのだろうかと思います。 

 

そもそも当初予算では実現不可能であることが何年も前に分かっていて、それでも開催するために浪費するのが大阪のやり方なのかと絶句しています。 

 

 

・海外からの観光客のうち、万博日本開催をしっているのはごくわずかのようだ。リスボンで万博が開催された当時、現地の人にリスボン万博をしっているかとよくきかれた。外国人は万博より日本という国そのものに魅力を感じている。近未来社会を描いた独創的な情報、映像はデジタル空間にあふれている。空飛ぶクルマもドローンのようなものだという。展示や企画に驚きや新鮮さを感じ取れない予感がする。日本で万博をやる意味や独自性がなければ、客はこない。企画、立案、建設、集客、事後活用、収支、経済効果等々すべてが無理筋にみえてきた。 

 

 

・未だに建設事業者が決まってない国は 

どんどん撤退していきそうですね 

撤退ドミノとか書くと反論してくる人もいましたが 

どうみてもそれにしか見えません 

タイプAは当初の60から30~40っていう記事もありましたが 

それが現実的な数字になりそうです 

無駄に無駄を積み重ねて作ったリングの 

「多様でありながら、ひとつ」って大層な名目も 

空き地だらけではまるで締まりませんね 

 

唯一良かったのは完全撤退ではなく 

タイプXに移行してくれたから 

少しは無駄なお金が減ったことですね 

 

 

・なだれを打つ、というのはこういうのを言うのですね…これまで様子見をしていた諸国家の連続退店が発生すると思います。たぶんテナント不足で売場が成立しないと思う。今からでもイベント屋さんとか催事屋さんに声をかけていかないと、穴だらけになるのでは。どてらい市とか枚方家具団地まつりとか、信楽の陶器市に出張できてもらうとか。外国人客にはむしろこういうのが喜ばれるのではないかしら。 

 

 

・当初予定と比べ大幅に参加国や規模が減少しているのは現実で、経済的な貢献度もかなり低くなった。 

意固地にこの計画を推し進めた組織は勿論、それぞれの代表者の判断や決断が間違っていたことを素直に認め、税金の負担をいかに少なくするかを今の段階で再検討すべきだ。 

結果において、損益などがでた場合には、各組織の長などの責任問題を今の段階からハッキリさせておき、責任者個人にも経済的な損失補てんをやらせるくらいのルールを作るべきだろう。 

そうしなければ、今後も安易にこの種のイベントで税金が無駄に使われ続けるだろう! 

 

 

・本命はIRが間違いのスタートです。 

万博のパビリオンが未着工の国が10ケ国もある、これらは開幕に間に合わないだろう、そして今後も不参加の国は増えるだろう。不人気、工事の遅れ、メタンガス等数々のトラブル、超高額の赤字の恐れなどもう目も当てられない万博となっている。 

維新が夢洲の跡地をIRにしようとしている、万博を利用して夢洲のインフラをしようと狙った結果が現在の姿だ。 

本当に万博を考えたなら、もっと適地があっただろうし、交通手段も沢山あり人気も出ただろう。ずるい考えでそれを推し進めた、無理をするから不都合が出る、そしてそれが重なる。維新の非常に大きい。 

 

 

・人手不足の上に建設費も高騰していて、工期も厳しく万博開催への風当たりも強い。そんな状況で火中の栗をわざわざ拾いに行く施工者もいないでしょう。 

他の業界にも言えることだが、景気の悪いときは人員を削減しておいて、景気が良くなると人手が足りないというのは、当然の結果と言わざるを得ない。 

現場監督も職人も、急には育たないのだから、長期的な視点で育成していくような仕組みを考えていかないと、せっかくのチャンスを生かすことが出来なくなってしまう。 

どこもギリギリの状況でやってきたのだろうから難しいことではなるが。 

 

 

・ここで中止にした方が国際的な評価は上がりますよ。 

間違いを認める勇気がない国というのが先の大戦の日本の評価ですから。 

そのときよりは成長したと見られるはず。 

日本に限らず、後戻りできずに泥沼にはまっていく国は近年多いですから尚更評価されると思いますよ。 

 

 

・万博に参加するメリットとデメリットを考えたらこのご時世デメリットの方が大きいと判断されても仕方ないだろう。いや万博のあり方自体を議論する必要があると思うし、大阪万博はその試金石になるだろう。とにかく無駄が多すぎる! 

 

 

 

・建設会社で働いてます。今は現場管理者や職人さん、協力会社さんの不足で受注案件をある程度選べる状態です。そうした状況は万博にまで及んでいたのですね。つい最近では、万博会場建設などの影響で、一般の建設工事現場へ電線が供給できないという騒動がありました。華やかなイベントですが、蓋を開ければいろいろな問題も多いですね。 

 

 

・1970年の大阪万博は私はまだ幼稚園くらいでしたが、3回行ったけど、どこもかしこも人であふれて、パビリオンは長蛇の列、親が油断すると子どもが迷子になる状態だったので、ずっと手をつながれていた。今回の万博はそこまで歓迎されていないし、準備も順調とは言い難い状態。前回のような賑わいは期待できそうもないなと思う。今はディズニーランドやUSJなどがあるので、もっとかわいいキャラクターならともかく。子供もそういうところのほうが行きたがるだろうし、集客は難しそう。 

 

 

・失敗は目に見えているが結果責任を誰も取らず責任のなすりあいでうやむやに終わる。国民の声、民意を無視しするとどうなるかしっかり見届け、後世の参考例として語り継がれる事ぐらいがこの万博の最大の貢献だろうよ。中央政府も各自治体も今後の行政執行を行う上で重要な参考とすべきである。自画自賛、唯我独尊、既得権益、私利私欲、忖度、企業献金、癒着これら全てが無くならない限りこう言う愚策は無くならない。ステークホルダーの政治介入に厳しく対応する国民の目と判断力、それとメディアの報道機関としての良心、矜持に期待はしたいものだが。・・ 

 

 

・イランは米国から制裁を課されており、これは米国技術について日本とイランの取引にも適用するので、日本とイランの取引自体も減少している。また相変わらず通貨安も続いている。しかもガザ侵攻を通じてイスラエルとの極度の軍事的緊張状態も続いている。こんな状態で、元々親日国だからといって、万博に金をかけられる状態ではないだろう。 

貿易拡大・国際交流・理解ということを考えれば、税金を支出すること自体が必ずしもマイナスにしかならないとは限らない。ただし、万博そのものの見通しが甘過ぎて収支に強い不安感が出ていること、本当にこの時期にやるべきだったか何度も判断の機会を逃してきたことについて、いずれ振り返る時期に政治的精算をせざるを得ないだろう。五輪はその点、喉元過ぎれば~という状態になってしまっているように思う。 

 

 

・海外からの出展国のパビリオン建設費は、ドルで支払われるはず。ならば、この円安で当初の想定よりは3割以上安くなるというもの。それでも建設費が賄えない国が続出するというのはいったいどういうことでしょう。当初の出展交渉に詰めの甘さがあったとしか考えられません。しかも、せっかく捕まえた客を逃がさないとばかりに、「簡易パビリオン」への移行を勧めるも、その費用が日本持ちになりそうだっていう話は、とても理解できません。日本は完全に足元を見られています。回収できない金はとどのつまり、国民の税金が無駄に使われるということです。 

 

 

・私の大学時代の恩師がイラン系で英国国籍の政治学の先生で、いまも交流があるんですけど、イランの国内情勢が荒れすぎてきて、万博どころではないと。大統領が事故で死亡したばかりで、次の選挙に向けての準備で国中が大変な状態とのこと。 

万博は2020年にドバイで予定されていて、コロナで延期されましたが、当時もかなり混乱しました。そもそも万博は直前で決定する国もあるし、どうなるか分からないですけど、イランは流石に大統領死亡後の混乱の中で出店どころではないのは理解してあげたい 

 

 

・万博もさ モーターショーのように幕張メッセ、インテックス大阪とかでやればいいのに 

1か所での開催ではなく、上海やデトロイト、ドバイ、ジュネーブなどモーターショー同様世界各地で 

 

これだと各国独自の建築物(大規模)は無理だが、それぞれは1~2週間程度でも全体ではより多くの来場が見込め、出展もより多くの国が見込める 

ハコモノも用意する必要もないし、新興国などで新たに開催を目指すのであればメッセのような展示場を作るのと、出展している国らに開催した場合の参加の根回しでいけるだろう 

 

近年の万博はほぼ毎回赤字垂れ流しているのにいつまでハコモノ路線でいくのだろう… 

今回はそれ以上に地盤ゆるゆるにメタンガス産出地 災害等トラブル時の脱出が困難な孤島 となんでそこでやる?と言うほど開催地の方が問題抱えているし 

 

もうハコモノ万博の間は 「利権や贈賄まみれなんだろうな」としか感じない 

 

 

・大阪万博に出展するイランが「タイプA」独自パビリオンの建設を断念するらしい。やはり大阪万博の通常開催はかなり厳しい状況には変わりない。開催まであと1年を切ったが、夢洲でガス漏れ危険問題、チケット販売もいまいちで、海外のパビリオンも当初の予定より20も減り、おまけに「ライド系」もないじゃあ客はなかなか呼び込めない。物価高や建設資材の高騰で建設費用が増加する事は間違いない。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。閉幕後の跡地利用や万博のレガシー「負の遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、結局国民の血税が投入されることになるのか懸念される。 

 

 

・海外パビリオンばかり目がいってるけど、国内企業のパビリオンも公式サイトでは日本館やテーマ館を入れても19しかないです。 

三菱や住友はあるけど、サントリーとかトヨタや日立など大企業にもそっぽをむかれてる感じです。特に電機やコンピューター関連はパナソニックしかないです。その代わりパソナや吉本が入っているところにこの万博の真の目的がわかる気がします。 

 

 

・コロナや物価高の影響を差し引いても、万博はノリで突っ走ってしまった感が否めない。 

というよりカジノという目的があって選んだ立地も、初期計画から無理があったという事だろう。 

 

ネガキャンするな、国益が、という声もあるが 

普通にネガティブな要素を羅列するだけで 

キャンペーンなどやらずとも期待されないのは仕方ない。 

 

万博興行、理念にも沿ってないなと感じます。 

 

オリンピックであった不祥事の後というのもあって 

終わった後に色々出てくるんじゃないかという心配もある。 

 

 

 

・家に居ながらネットを介し、世界中のほぼどこにでも行けるし、どんな世界遺産や工芸品、技術成果を見る事が出来る現代に、万博って必要なんでしょうか。 

万博とは、他国の未知を目に出来る貴重な機会だったからこそ、あんなにも人を集める事が出来ていました。 

今ネットで見られない秘密は、おそらく万博でも目にする事は出来ないでしょう。 

本当の意味で、蛇足だとしか言いようがありません。 

だからと言って、目先を変えてアトラクションとしての楽しさを追及したり、門外不出の貴重品を直に目に出来る機会を作ったりと言う方向にも行っていない。 

要するに、あの場所に設備を作ること自体が目的だとしか思えません。 

万博跡地に予定されているもの、それは外資を中心としたカジノ施設です。 

つまり、万博を名目に金を出させてカジノ施設を作りたかったのでしょう。 

さすが、第二自民党を自称する維新の会です。 

 

 

・万博開催に向けての建設に北陸地方の震災のこともあって、風当りが強いうえに、参加国の単独パビリオン辞退でなかなか盛り上がらないですね。 

1970年の高度成長期での開催ではアメリカ館の「月の石」なんて目玉もあったりしたけど、今回の万博で「これを見たい、これを体験してみたい」という目玉がないように感じます。万博がなくても、生成AIはじめこれだけ、IT・DXが進み、いろんなことが便利になって、車も自動運転や空中を飛ぶ車ももう現実に出てきそうな感じ。 

いまさら「万博」でなにをテーマにするんだろうって感じが、行ってもしょうがないんじゃない?何見るの?って気持ちになってしまう。 

 

 

・ブレーキの壊れた列車は、惰性のまま線路を走り、乗客の中には今のうちにと飛び降りる者が現れ、それでも操縦士は線路の先に目的地があると走り続け、脱線して大破する。 

その様をみて「ほらみたことか。」「言ったじゃないか。」と言いながら、残骸の処理をどうするのか、責任をなすりつけ合う。 

そして操縦士は「私の判断は間違ってなかった。」と言い張る。 

 

 

・億単位のお金を無駄にし続けるよりここで中止にした方が評価されると思います。これから無駄になるお金はできるだけ減らしてほしいです。 

作りたくない施設を無理やり造らさせて、大阪の小学生を無理やり招待して、いったい誰が得するのでしょうか。 

確かに昔の万博は楽しい思い出として残り成功した時代もありましたが、今、過去の栄光を掲げて施政者の自己満足のために今まで関わってきた人達の期待と見込めない経済効果、参加国の失望と後に残った施設の使い道まで含めて考えたときに、返ってくるものはいったいどれほどのものがあるのでしょうか。 

 

 

・規模の縮小や期間の短縮も視野に入れて進めたほうがよい。 

また、期間をすべての国に対して 同じ としているが、国によっては、さらに延長したり、金銭的理由で短縮したり、という選択肢もあってよい。 

一同に会してくれ とするのは日本のエゴではないか。 

より持続できるとしたら、各国の事情を汲み取る必要がある、ただし、そうするにはホスト国である日本は、バリエーションを用意しなけれっばならない。それは費用のかかること。ならば、やめようか というホスト国の選択肢もあってよい。 

 

 

・工期が進んでないから撤退や独自パビリオンの断念になっているけど、この遅延は誰が原因なの? 

心配するのは日本政府や日本のゼネコンが参加国から違約金を請求されることと、ゼネコンが日本政府に違約金を請求すること。 

もしそういうのがあれば、その負担は俺たちに回ってくるからだ。 

 

違約金や補填の可能性について知事は発信してほしいし、マスコミは聞いてほしい。 

 

 

・コロナ後遺症か。世界経済が悪化低迷してる状況では平和の祭典どころではないのも理解できる。まずは1日も早く平和を取り戻し経済を立て直す必要が有ると感じます。その為にまずは開催のリスクマネージメント再考し、有効な判断をすべきです。赤字開催は日本・大阪の為にはならないと思います。 

 

 

・前回の大阪万博の参加国は70ヶ国ぐらいだったと思う。 

つまり経済や政情の怪しい国は参加を最初からしていなかった。 

失礼ながら今回は「こんな国があったか?」みたいな国まで参加を表明している。 

世界はそれ程豊かで平和か? 

五輪は参加するだけならそれ程金はかからない。 

けれども万博でパビリオンを建設する、もしくは何かしらの展示物を用意して集合パビリオンに展示をする、どちらも金がかかる。 

偉そうな日本ですらやたら中止を呼び掛ける様な経済状況だろ? 

豊かで金が有り余っていて、アジアの盟主みたいな存在なら中止を言い出したりしない。 

既に日本は斜陽で悲惨な状況だと国民の中には思っている人もいるんだろ。 

だから中止を呼び掛けるわけで。 

ちなみに前回の万博も途中で参加を取りやめた国が数カ国あった。 

なんとオーストリアまで取りやめている。 

今回が特別取りやめが多いわけじゃない。そういうものなのさ。 

 

 

・やっぱり爆発事故も含め強行的に開催しようとしてて 

参加国からも次々と断られても辞めない姿勢のは感心できませんな... 

予算からして次から次へと増え続け、この土壇場でまだ開催しようとしてる意図が理解できない。言い訳としてはこれまでの工費が掛かってるのも解かるが、まずは爆発した事故の原因の詳細の調査も結局公表せず安全性にも問題を解決せず進めてるし 

強行して開催するにはやっぱり理解が出来ない。 

 

 

・五輪も万博も既存の建物を使おう。 

五輪より万博が時代に合わないのは 

「作ってすぐ壊す」 

から。もっと有効なやり方があるはず。 

各県に分散して作り遺すなど。 

 

また、能登に影響あってはならない。 

開催を復興にも繋げてほしい。 

 

 

 

・このご時世、万博どころじゃない国が沢山あるのでしょう。日本もその国の一つなのだけどオリンピックに続いて又やってしまった。『過去の栄光よ もう一度』 

ここまで来たら成功するより無いのですが、テーマは 

『いのち輝く未来社会のデザイン』ですよ。 

明るい未来が少しでも見えるといいですね。 

 

 

・円安とはいえ経済的にそこに回せる金がない国が増えてきている気がする。 

昔の事は知らんけどイメージで国のプライド的な感情で無理くりして参加してた国もたくさんあると思う。しかし現在は万博じたいにそんなプライド参加はなくなったと思う。日本もまだプライド的なとこが強く開催するに至ってしまったがここにきて中止はないだろだけど中止の英断も議論にしてもらいたいね。 

 

 

・工事費の高騰、各国の事情。撤退続きで、何を見せたいのか、未来に発信するものは何なのか。何の為の万博なのかわかりませんね。テーマは、なんなのかさえわかりませんが。一時、空飛ぶ自動車。と話題に登りましたが、期待はずれでしたね。その他、色々問題もあるようで。恥をかく前に、撤退してもいいかもですね。世界情勢も落ち着いて、ほんとうに、未来に発信出来る平和の祭典。として開催されてもいいのでは。中止ではなく、延期。もし、失敗してそのつけを大阪府民に背負わせる事になったら、それこそ問題になるでしょう。勇気ある撤退も必要でしょう。 

 

 

・万博やオリンピック開催することより、戦争を終わらせること、温暖化をストップすることが何より大切です。今なんとかなっていればよいという西側諸国の危機感のなさがこの万博にも現れている。 

温暖化をテーマにして各国や企業からアイディアをつのり、パビリオンを建設するなら、まだ意味のある祭典になるのではないか。技術開発が分化し専門化した中でテーマがばらばらなものをだしてきてもごった煮でそこから掘り下げて考えようと人はするだろうか。各国が温暖化をテーマに研究開発したものを国の威信をかけてだして大衆が驚く。投票によって大賞を決めるっていうことぐらいしないとおもしろくない。 

 

 

・もう中止する決断もできないだろうし、どんな形になり果てても開催してしまえばよい。そしてやっぱり止めときゃよかった、もうこれっきりにしよう、とたっぷり後悔すればよい。もう昭和の五輪、昭和の万博の高揚感は得られないし、求められていないのだと。願わくば開催中に人的被害の出ないことを祈るのみ。 

 

 

・元々弱い地盤で50メートルの杭を打たないとタイプAは建設出来ない上に、道路も1つしかないので資材搬入もスムーズに行かない、それにリングを先に作ってしまったものだからよけいに搬入が難しい 

本当に大丈夫なのでしょうか? 

タイプXはプレハブのような物だと聞きましたが、高い入場券買って見に行くのがプレハブとプロレスでは割に合わないのでは? 

 

 

・現状でも「ちょっと手加減してくれませんか」ってくらいの訪日客がおり、各地でオーバーツーリズムが問題化しているほど。 

万博をしたところでキャパオーバーで、現状と比較して大した経済効果はないんじゃないかと思う。 

会場には不安要素もあるし、客の輸送という最初期の段階の問題ですらこれといった解決策は出ていない。 

そして一番の問題は「うまくいかなかった時の責任の所在」があやふやなままであるということ。 

多くの国民は開催地の選定が行われていることや大阪が手を挙げていることすら知らなかった。それでいきなり「大阪で開催します。国の事業であり、国民の総意です。」と言われても納得できるわけない。 

 

 

・地元だったから愛知万博に何回も行ったけど、小国のパビリオンなんて特産品が展示されてるだけで数分で見終わるし、閑散としていた 

あの程度のものなら独自パビリオン作るより合同の建物にした方がいい。客が見て周るのも楽だし 

 

 

・日本も大概豊かじゃなくなったけど、他の国々に金があるかって言うと、せいぜいアメリカ、中国、石油産出国くらいしか余裕がないのが実情ではないか。 

 

そんな時代に万博をやる意味、そもそも「万博をどういう場にするのか」もしくは「万博はこれからも続けていくべきなのか」から考えていかないと、大阪万博がどうのと言うより、ただ「各国にとって負担の大きい邪魔なイベント」になるので、どうせなら盛大に失敗してそういう事を考える機会にしてもいいと考える。 

そもそもどうせ大阪の政治家や経済界に止めるだけの度胸や度量など無い。 

 

 

・この万博にどんな意義があるのか正直全然見えてこないし、わかっているのはIRがやりたいってことだけで、結局運営も中途半端に適当にやってる感があの得体の知れないマスコットにも見えてるし、こういうグダグダに繋がっているんでしょうね。 

ミャクミャクくんって名前もくそやっつけだし、見た目はだらしない怪人キャラだし、どうみても本気出して準備してないよね。 

 

 

 

・現場で工事している人たちも、これだけ色んな問題が起きてきていて、撤退する国も後を絶たずな状況の中、どんな心境で仕事をしているのかなと気になりました。第一に、この万博に興味が無い、行きたいと思わない人がアンケート結果を見ても明らかに多数を占めているのだからモチベーションが上がるわけもないと思いますし。仕事だからお金貰えたらそれで良いって人も一部にはいるのでしょうけど、全体的に見れば、良い仕事が出来るとは思えないのです。 

 

 

・日本側が9割負担、なんなら全部負担しないなら撤退するくらいの交渉があったと思う。 

 

各国からもこんなイベントに旨味などない、国内与論の低調さは既にわかっているだろうし。 

 

この普段の原資は税金でしょ?また負担額増えるぞ。全部終わった後の清算になってからとんでもない金額が出てくるでしょうね。 

 

 

・これは単に大阪万博が寂しくなるということだけではない。自分のことだけしか考えないのが、万博主催者なのか。どうすれば断念が防げたか、反省する気などまったくない。 

出展各国にとって基本デザインを準備して、国のすばらしさを世界に紹介する機会だった。 

それが、大阪の条件では建設できないという結果になった。個性が出しにくい簡易施設に誘導される。 

断念した国々の気持ちはどうだろう。きっと日本なら大丈夫だろうと期待していたにちがいない。 大阪というより日本にがっかりという印象ができてしまったと思う。これは半年で終わる万博が残す日本のイメージであることと認識しておきたい。決して良いイメージではない。 

 

 

・過去の大阪万博と比較されるのは必定である今回の新万博。だからこそ 同程度の 建築物に期待していたが、四角い体育館みたいな会場ばかりになりそうで、貧弱貧相な万博になりそうで凄い残念。過去の大阪万博を写真や映像でしか知らない世代あるが、その壮大さに感嘆している。今回の21世紀の新万博は 過去万博の再来になることがなさそうで、次世代の人々に誇ることができないことになりそう。過去の大阪万博を体験した先人が 羨ましい限りです。今回の万博を台無しに向けて導いてる連中を恨む。 

 

 

・本件に加えて、参加を取りやめた他の国々や企業のニュースや、メタンガス爆発、開催時の建設未完問題、子ども達の招待に絡む参加強要アンケートと参加拒否問題、いきなり紙チケット対応とペット同伴OKを告知での必死さ垂れ流しのニュースなど…、残念ながら、どれを取ってもワクワク感のかけらも感じられず、なんか悲しいくらいにワザワザ行ってみたいと思わせるニュースが無いですね。 

近年まれに見るほどの大失敗に終わってしまうのではないかと思わせる感がタップリな現状に対して、何とかしようと足掻いている吉村知事がチョット不憫に感じて来ています…。 

 

 

・やめればキャンセルに伴うコストが莫大、やっても先ゆきはさらにくもり続けていく。どちらにしても万博は国のそして府の財政負担=納税者の犠牲により成り立つ=納税者である有権者の主権在民、の図式から言えば、現在の万博主催組織のガバナンスが適切なのかに疑問符がついてもおかしくない。 

 

最後の日本での万博ではないかと思うが、60年台の国際ネットワークがほとんどない時代の万博と、グローバルにつながる現在とでは意義が全く違う。 

 

この箱物イベントプロジェクトも他の都市再開発と同様に、計画時点での建築運営コストや建設に必要な資金調達コストの前提(国内だけでなく主催各国でのファイナンスコスト)が、大幅に変わっているが、過去に置いた低コスト前提で計画が水膨れしてしまっていた。 

 

バブル期と同様で、箱物は一度転換すると同時リセットが起こる。政治家は公共投資リスク判断が甘い、箱物の利権忖度依存症ではないかと思う。 

 

 

・プロジェクトマネジメント観点から言えば、万博は『デスマーチ』の典型であると思います。 

これまでの大量の輸血(追加費用)は根本的な問題解決にはなっておらず、さらに大量の輸血が必要になる可能性が高いです。 

まずは止血(根本的な計画見直し)が必要だと感じます。 

 

 

・万博、これだけ批判を受けているので、縮小したほうがいいと思います。 

他国についても、失礼に当たるのではないかと思います。 

経済振興のミライはありますが、正直言って、協賛いただく方が心苦しいです。 

今の感じだと、テーマパーク建設にしか思えなく、賛同しかねます。 

 

 

・日本のことですから建設も間に合わせて、撤退したパビリオン空きスペースには日系の飲食チェーン店などが格安のテナント料で誘致され、学校や自治体の招待券が配布されて来場者数は目的人数を達成し賑やかに万々歳の万博となるでしょう。 

 

 

・大阪Metro車内で吉本の芸人が大阪万博のPR漫才をやっている。 

「万博チケット発売中です!!」 

「チケットを買うまでが万博ですから!!」 

というボケには、 

維新の本音バラしたらシャレにならんやろ、と心でツッコミを入れてきた。 

最近、 

「いや、行って学びを得るまでが万博や!!」 

というコンビのツッコミに、 

なるほど、建てても中身が入らないパビリオンや、結局パビリオンが建たなかった隙間など「墓場」のような万博の実際を観に行くというのも、 

この時代の貴重な学びを得る機会になるのかも知れん、という気がしてきました。 

そのために高いチケットを買って貴重な休日を潰して遥々過酷な炎天下の舞洲まで行く気は毛頭ありませんが。 

(個人的に、大々々好きなバンドが出ていても舞洲のサマソニは体力が不安で二の足を踏むのに、負の学びで万博は、無い) 

 

 

 

・コレを狙ってたのではないか? 

独自パビリオンを建てさせず、簡易集結型にさせ建設費を浮かせ、最終的な赤字を減らす。 

 

どっちにしてもボロが出まくって、木の円形だけしか完成して後は粗末な作りのパビリオン。 

誘致と現実のギャップ差が大き過ぎる。 

 

テレビ中継見るだけで十分。 

後は生放送中に事故が起きなきゃ良いけど。 

 

 

・お金の使い道をいま立ち止まって再考したほうがいいかもしれない。 

会期後、施設を取り壊すのなら、世界平和の基金にそのまま寄付したほうがいいのでは 

日本のプライドだけしか今のところは見えない、何が何でも開催してやるぞ!ではなく、臨機応変さであってもいいかと思います 

 

 

・万博での建設費で 

建設業、資材販売、輸入、製造業が潤っているでしょう。 

 

チケットも日本国内の販売数より 

海外販売数を伝えて欲しいです。 

 

開催されれば 

交通機関、ホテル等の宿泊 

万博だけで帰国せずに 

日本各地に観光して貰える様に 

都道府県の観光事業者もアピールして 

日本全体に お金が回れば良いですね。 

 

リニアも間に合えば良かったのに 

そこは残念です 

 

陸海空の運輸 

各地の宿泊施設、観光地 

アミューズメントパーク 

飲食店、物販店、コンビニ 

世界に 日本産の良さを伝え 

世界中から お金が集まれば 

良いんでは無いでしょうか。 

 

今さら反対するより 

利用して 富を増やす方が 

現実的だと感じています。 

 

 

・お墓ですよ。これを造る過程で犠牲になった建築屋さん達の大きなお墓です。今までわかっているだけで17人とお聞きしてますが、まだ国民の税金を投入して続けるのでしょうか? 

責任者がいない愚かなプロジェクトを今すぐ止めるべきです。IR利権の為に止まらないのでしたら大屋根リングの中をせめて花の草原で作ってほしい。 

 

 

・インバウド・アウトバウンド 

インターネットにAIの普及 

グローバル化が日常化した現代社会 

万博の意義は大きく低下。 

言い値見積で当初予算はうなぎ登り。 

この天井知らずの巨額な無駄予算がインフラ整備に使われれば市民生活の実感は計り知れない。 

納めた税金が日本では国民生活に回るのは二の次三の次。 

政治に携わる者の目線は利権の金の匂いで初心は木っ端微塵に簡単に消え去るのが日本の政治に携わる者の常のようです。 

 

 

・既存のアリーナや イベント会場を駆使して移動してもいいからそのような感じで待ち くるみでやったら良かったのにね。 

使い道のない新たなファミリーを新たに建設するということは何 10億円も1つのブースにお金をかけ その後 回収する見込みのないものに投資をするということは非常に今の時代から考えると もったいない話で。 

 

 

・この状態では、パビリオンの予定地が空き地になったり、または、X.の方も埋まらなくて空き家が出たりするのか~? 

開幕時には、どうなっているのか予測すらできない様子です。 

面白味のない万博で、他にも盛んにガスの問題やらアクセスの問題やら問題だらけで入場者数も気がかりです。 

様々な問題を、総合すると成功するとは到底思えないような不安だらけではないかと思う。 

 

 

・最初にやろうとした時から、世界の状況がかなり変わってしまったので、あきらめても良いのにと思うのに、大人たちは突き進んでいくことしか考えてない。 

私達の日常の中でも、コロナ前のことをまだ引き続きやろうとして意見が分かれることが増えてきてる。 

 

 

・期限内に建設ができないなら、敷地を返還してもらうという話もあるとか。パビリオンは各国の事情があるが、いろいろとスケールダウンして大阪プロレスで盛り上げる案も出てきている。 

 

 

・想定の予算を超え、費用が回収できず、最終的には国民負担ないしは地域住民負担になることを、はるかに上回る経済効果があるからそれは大したことないといって正当化するケースが散見されるが、これについて、いつもながらに腑に落ちない。 

 

そもそも、確立した経済効果の計算方法がある訳ではなく、専門家がざっくりと、過去の同規模のイベントなど事例とかを参考にして、大体、このぐらいだろう?と予想立てた物に過ぎないと聞く。だから、その専門家の匙加減によって、経済効果の額が違うことがしばしば。 

 

そして、通常、国民の多くは、このイベントを、このぐらいの予算で開催できるのあれば、開催に賛成、こんなにかかってしまうのには開催には反対といった考え方をすることが多いと思うが、こういった選択をする国民がいることを軽視し、ややもすれば、馬鹿にしていると思う。 

 

 

 

・やはりどこも自国の利益が最優先で戦争の合間にやってられるかということなんでしょう。 

大阪府は財源のいざこざは抱えるんでしょうが、どうせ開催して港湾部の都市開発に勢いをつけたいだけでしょうから踏ん張りどころですね。 

 

 

・国内事情と聞こえのいい話をしているが、各国でこんな話をしている可能性はゼロではないはず 

日本のニュースは大使館を通して万博熱はかなり国民的に低い。ゴミの埋め立てかつメタンガス無味無臭のため分からない上工事中に爆発が起き犠牲者こそ出ないが工事してる人が怖いと言う話が出てる 

そこに子供を行かせ良いとする知事がいて反発くらい。税金を無駄遣いするなと国民が騒いでいる。安全対策が国民が不十分と考えてる報道が海外に伝われば、パビリオン建てるのに積極的になるかな? 

建てる国は温情だね 

でもパビリオン立てる場所でも爆発の可能性はありうる為普通は日本が急に辞めると言い出すのではと深読みする国があれば工事業者決めるのを躊躇するし、工事現場に行く人も命大事だから安請け合いしないよね。 

となるなら、決まらない理由はリスク高いからでない?爆発したら無駄だから 

万博もゴミの埋め立て地でなければ多分予定通りだろうね。 

 

 

・本気でやろうとした中国の企業に頼み、労働者をはじめ資機材を中国から全て調達すれば可能かもしれない。しかし、日本としては海外しかも共産国に任せるわけには行かないというプライドもあるので無理だと思う。いまの国内の供給能力を考え規模縮小して取り敢えず開催し会期を満了し終えることが目標ですね。終わってしまえば、赤字だろうと税金で補填すれば良いのだから何も憂うことはない。自分個人の金じゃないし税金なんだから。この事業で潤えばいいし、IRカジノの為にインフラを万博で作れれば大阪は良いのだから。気にすることないよ。 

これは皮肉だから。 

 

 

・今更 万博にお金を掛ける国は無いと言う事は解った、いや分っていた筈だ、しかし国内の数パーセントの企業を潤わせる為に開催を決めたとしか思えません、オリンピックの時と同じで我々の知らない所で特権階級の者達が暗躍していたに違いない、結局は開催も危ぶまれ参加国も減少、黒字になると言われていた万博、皆が思っていた通り大赤字、この大赤字 誰が責任を持つのか? 少なくとも広告代店やゼネコンは儲かったんだろうな、この巨額の負債を背負うのは府民と国民ですよね。 

 

 

・別にいいと思います。 

万博開催による費用対効果さえ良ければ。 

全てはこれに尽きますので。 

政府の観光立国政策は見事に大成功しています。 

そして今後ますます成長するので宿泊や移動などのインフラ整備と雇用に全力をあげなければいけません。 

 

 

・だんだんと万博がショボくなっていますね。 

タイプAのパビリオンが立ち並ぶ姿を描いていたのに蓋を開けたらタイプXばかりが立ち並ぶ展示会万博になりそう… 

まだ撤退されるよりはマシですが… 

それと再び建築費増額の可能性が出てきており、ショボい万博になったせいで入場者も増える見込み無くなったことによる赤字補てんは、また税金投入による国民負担となる可能性が高くなっています。 

特に大阪府民は万博の成否により万博失敗という重荷を背負わされる可能性があります。 

 

 

・50カ国の内、10カ国程度が建設会社決まっていないのですね。 

少なく見積もって独自パビリオンだけで30は超えそうですし、とても1回で回りきれるレベルではありませんね。今から複数回行くことを前提に予定の組み直しをしようと思います。 

 

 

・まだ契約ができてない国が複数あるからタイプXも普通に埋まって足りなくなりそうだけどね。それに空いたら開いたで景気のいい日本企業が出店すればいいんじゃないかな。曲がりなりにも万博なんだから各国メディアも来るだろうからいいアピールになるよ。 

 

正直建設費の高騰とかリング削減しないとか色々あってそこは問題だと思うけど、もうやるって決まったんだから成功して損失を少しでも減らしてもらうしかないよね。失敗したら大不況になりかねないし。 

もちろんリングは価格の割にいらなかったってなってほしいけど。 

 

 

・万博会場の現場で懸命に働いていらっしゃる方が大勢いらっしゃるので、この期に及んで「関西万博」を揶揄するつもりはありません。 

 

しかし、もうじき開会となるパリ五輪もそうですが、今の世の中、国際的なイベントは、かつてほど盛り上がることがない印象が強いです。1964年の東京五輪、1970年の大阪万博は、敗戦国日本が精一杯背伸びして実施した国民行事で盛り上がりました。同様に、発展途上であった中国が2008年に北京五輪、2010年に上海万博を開催し、これも盛り上がりました。 

 

貧しかった自分たちが五輪や万博を開催する国になったんだ、一等国になったんだという自尊心が盛り上がりの原動力になったのでしょう。 

しかし、今や日本も発展途上国ではありませんから、こうしたイベントで国民を結集することは難しいでしょう。パリ市民も五輪開催地のデメリットの方に不満が強いように感じられます。 

 

 

・またひとつ「万博の華」が消滅し、「華ではないパビリオン」が増えました。パビリオンを「華」と「華でないもの」に分ける発想はそれ自体が大変に失礼だとは思うが、当初想定されていたイメージから後退したことには違いないだろう。こういう状況であればこそ、万博協会はより強く「魅力」を発信するべきだと思うが、そのような努力が行われているようには思われない。恐らくは、伝えるべき「魅力」自体がもともと乏しいのだろう。うちの家族の勤務先では7500円のチケットを前売りで1500円で購入することができるので5枚購入したが、こういう関係企業を使ったチケット販売という古臭い手法で販売枚数を伸ばすくらいしか能がないのだろうか。維新クオリティと言えばそれまでだが・・・大阪府市民は早く維新のくだらなさに目を覚ましてほしいものだ。 

 

 

 

・展示施設を独自パビリオンから「タイプX」に変えてでも参加するのは、イランが何としてでも日本との貿易関係を強化したいと思っていることの表れ。 

ということは、もしハマスvsイスラエルの戦闘が悪化したとしても、日本はこの先もイラン産原油を比較的安価で購入できるということ。 

SNS界隈には建設費用の高騰で「万博が赤字になる」とか騒いでいるけど、イラン産原油の輸入が安定すれば日本は、万博の建設費を支払ってもそれ以上の徳をする。 

アンチには、そうしたことまで考えて万博の意義を判断して欲しい。 

 

 

・ここまで来て止めるわけにはいかないだろう。 

自分は賛成でも反対でも無い、万博には興味が無い者ですが、日本でやるからには世界を唸らせるような催しにしてほしいと思ってます。失敗したら大阪の恥ではなく日本の恥ですから。 

大阪万博が後世にどんなふうに伝わるものになるのか、担当者さんはご苦労ですが必死に頑張ってください。 

 

 

・大阪・関西万博で独自パビリオンの建設を予定していた国は当初60ヵ国。その後国内事情などで断念する国が相次ぎ、現在は50ヵ国。 

25日時点で独自のパビリオン「タイプA」を出展する国のうち、10ヵ国程度の建設業者が決まっていないそうなので、もう脱落確定で40ヵ国。 

その40ヵ国も引き渡しの後、今度は展示物その他の通関、パピリオンの内装に陳列その他、やらなければならないことはてんこ盛りですから、万博開催しても展示内容がきちんと出来上がっているのは半数程度? 

10ヵ国ぐらいは収拾が付かなくなって、展示内容をかなり縮小しそうですね(苦笑) 

 

 

・愛・地球博行きましたが、赤ちゃん連れだったから最初で最後に行きました。でも正直あまり覚えていません。最初に入ったパビリオン以外は長蛇の列で入れないし、持ち込みしたおにぎりを食べて、見れる所だけど見て帰りました。赤ちゃん連れでなければ並んだかもしれないけど…。デザイン博士も3会場行きましたが、これも記憶なし。高校の時に行ったディズニーの方が覚えています。 

 

 

・色々な意味で「日本の衰退」を世界に示す博覧会になるのかあ。視線の定まらない「ミャクミャク」くんも、こうなると日本の迷走を象徴するキャラクターのように見えてくるのが不思議。「経済効果」の言葉が空しいね。 

 

 

・外国の撤退や規模縮小は開催国及び開催責任者の責任で諸外国へ不安や迷惑をかけていると思う 

言い換えれば日本の恥である 

最悪でも能登半島地震の時にシッカリと情勢を見て判断すべきであったと思う 

何事も万博優先で事の中心であるがごとき考えがこの事態をまねいている 

 

 

・だったらネット上の有料バーチャルパビリオンを作って欲しい! 

今時だし、環境にもいいし、予算も何十億はかからないでしょうし。 

それなら、めちゃくちゃ見たい。各国のパビリオンをゆっくり堪能できる。 

わざわざ高い交通費と滞在費を払って行かなくていいしね。 

 

 

・いまからでも中止したほうがいいんじゃないのかな。赤字分を大阪府で負担するなら良いが、国税が投入されるのであれば、今、止めた方が出血は少なくて済むでしょ。そもそも今さら万博を開催する意義はない。 

 

 

・また、こうやって税金が無駄に使われているんだと思うとやるせない。オリンピックしかり万博しかり、一部の利権者、一部の団体のエゴにより誘致するが、必ず!不正や不具合が起こり俺たちが苦労した税金が無駄に使われていく。何の恩恵も無い俺たちの貴重な税金が。今日本はそんなことにうつつを抜かしてる場合か?そんな余裕がどこにある?今後暫くは日本での国際イベントはやめてほしい。はっきり言って税金の無駄。税金を掛けても恩恵がない。やめて下さい。無駄を止めて減税してもらいたいもの。見たい人、お金に余裕のある人は海外に行ってくださいな。 

 

 

・今回の万博が決まった時は、ぜひ行きたいと思っていましたが、安全性や問題点などが多く出ており、今は批判的です。 

こんなにグダグダになってでもやる必要があるんでしょうか? 

しかも莫大なお金をかけて。 

埋め立て地の夢洲が安全とは到底思えないですし、潔くやめた方が良いのでは? 

 

 

 

・大阪万博の広告代理店がどこか気になったので調べてみたら、大手広告代理店が入ってないんですね。そりゃ遅れる。 

大手広告代理店は中抜きなどで悪評ありますが、本来スケジュール管理・マネジメント能力が高くて、とくに国際イベントでは必須。大手広告代理店抜きで進めるなんて、国際イベントのノウハウがなく混乱必死でしょう。 

五輪の癒着で大手広告代理店が指名停止処分だったので仕方ないですが、この遅れはなるべくしてなったのですね。 

 

 

・見た目はスカスカ。ガスの危険性を払拭できない。というスタートになりそうですね。 

 

ちなみにガスは換気が必要なほど発生してるようですが、燃焼の危険性だけでなく匂いとかはどうなんですかね? 

 

あと考えなければならないのは天候(酷暑、台風)のリスクですかね。 

 

 

・金が湯水のように出ていくことが止まらない。開催することに経済効果があるかもしれないが費用がかかり過ぎなんでは?国を信頼し金の心配がないからこれまでのように問題なしとは、事ここまで進みまずいのでは? 

 

 

・段々不参加が、増えて来た。 

やはり、各国も間に合わないとか資材高騰費又は受け持つ建設会社と折り合わないのだろう。 

よって、大阪万博はもう大失敗だろう。 

間違いなく大赤字で終わると思う、これだけの税金使ってどぶに捨てたのと同じ。 

トップはどのように責任とるのだろうか? 

期待は円安で入場者が外国から来る期待だけ、しかし国民は円安になれば物価だけ上がり生活が困窮するだけです。 

 

 

・一部の国以外は世界的に不況なんだろうし、今の時代に万博への価値観が下がってるのもあるでしよう。 

以前は国を知ってもらったり威信を披露できる場だったけど、今は情報がすぐに入る時代になり万博に頼る必要性もない。 

 

 

・イランがどういう立ち位置にいるか分かってないコメントが多すぎる。 

日本の貿易では制裁対象にはならないが、金融機関の決済になると途端に手段がなくなる。 

米国制裁の影響だが、金融機関がイラン関連の何かと取引をすると米国に睨まれるし、罰金も払わされるリスクを追う。 

最悪米ドルへのアクセスを失う可能性があるのだけど、そうなると日本の金融機関はほとんど死に体。 

恐らくイランは他のどの国よりも日本国内の調達は難航したはず。 

それは大阪市とかは全く関係ない。 

 

 

・友人と話していても54年前の万博とは違い全く興味がないという人が多い。私自身もおそらく行かないと思いますが、撤退する国が多く魅力もなく税金ばかりが無駄に投入され開幕後も来場者が少なく赤字となる予想ならもっと簡易な設備に今からでも変更してよいのではないか。それより介護保険料が全国1高いのを何とかして欲しい。維新は何を考えているのだろうか。 

 

 

・更なる費用の増加も酷い話だが、相当の数のパビリオンが開幕に間に合わない可能性が出てきましたね。これではどの程度の国の出展数や展示の内容が開幕直前まで?当日券を認めたり子犬の入場を認めてもチケットが売れる訳が無い。おまけにメタンガスが怖い。警戒情報が出ている火山に近づくようなもの。 

 

 

・パビリオンも50もあれば回りきれるもんではないだろうけど、そもそも万博ていう時代は終わったんじゃないかね。驚くほどの進化や文化が世界中に溢れてる時代ではないでしょ。盛大にコケると反省もするだろうが、中途半端に終わり、成功だしたと叫ぶ関係者の姿がが見えるよ。 

 

 

・もう止めたらいいと思います。万博やっても現状はお客も来ないと思います、規模が縮小してるの目に見えるから。 

インバウンドは万博なくても十分ですしやればオーバーツーリズムにもなる。日本人はこの感じじゃ行かない人は多い、入場料も高いし違うことにお金使いたいでしょう。 

昔の万博とはやる意味をかんじません 

 

 

 

 
 

IMAGE