( 184452 ) 2024/06/25 23:53:31 2 00 ブックオフの複数店舗で架空買い取りなど不適切事案か、臨時休業発生の見込み読売新聞オンライン 6/25(火) 20:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e650ab0774da0dff6705112f2ad11deff85c46a2 |
( 184456 ) 2024/06/25 23:53:31 0 00 ・いままで実際に経験したことがある事案だけど、 ある日一気に200冊くらい売ったことがあって、買取金額がついた本は1冊数十円で、「これは買い取れません。不要ならブックオフで処分します」って言われた本が半分くらいあったんだけど、持ち帰るのも面倒なのでブックオフさんで処分してくださいっていうことがあり。 その後、お店に行ってみると、買い取れないって言っていた本が100円で売られてた。 これって詐欺だよね。 こんな風に、買い取れないって言った商品を店員がくすねることもできる訳で。。
・札幌で深夜まで買取を行っている某店で不備など一切ない商品の買取価格を明らかに低い金額で提示され断りました。 これで間違ってないか確認した所間違ってないと言うので断り、その足でその店舗の系列店に持って行くと事前に想定した金額が提示されました。 深夜で買取を1人で行っていたので中抜きのチャンスだと思ったのでしょう。
今回のニュースの場合会社が損をしているのかもしれませんけど、客が損をする場合も多々あると思うので体制を整えて頂きたいですね。
・えっ、元々だいぶ昔から怪しい事してなかったっけ? 古本売りに行くと、値がつけられない本を「よろしければこちらでお引き取りして処分しましょうか?」って言ってタダで入手しつつ、それを売り物として店頭に並べるという…
・段ボール5箱にコミックを詰めて売りに行きました。 店員さんが「買い取れるのは1箱で、ダメな4箱はこちらで処分しておきます」と言うので、返して下さいと伝え持ち帰りました。 返された4箱を開けてみたら、高く売れるはずの新刊や人気タイトルの新しい号数のコミックばかりなんです。 古くて状態が悪いのばかりに値段がついて、新しい人気タイトルのコミックは「こちらで処分しておきます」っていう流れに強烈な違和感がありました。
・昔、学生の頃バイトしてました。 買取査定のマニュアルありましたが、人によって査定価格違ってました笑 あと、学生さんが人気の漫画を10冊ぐらい売りに来たことがありました。もちろん高価買取しました。買い取った分を綺麗に磨き拭き上げて売り場に出しに行ったら、ごっそり抜けてたところがありました。実は売りに来た学生さんは棚から人気があった漫画を抜き取り、買い取りカウンターに持ってきたのでした。正直ブックオフで買って読み終わったやつをまた売ることはOKだったので完全に盲点でした。
・ブックオフじゃないけど、査定出して、あまりに安すぎたからキャンセル持ち帰ろうとしたら、いくらくらいなら良いですか?と粘られ、それでも持ち帰りますって言ったら、アルコールこぼして、品物濡らしちゃったので、数百円上乗せしますと言われて仕方なく出した。 メルカリが主流になって以降、リサイクルショップはかなり厳しくなってると思う。
・元ブックオフ店員です。 買取で買取できなかった本を売り場に出すことはまずあり得ません。 ゴミ回収の業者さんに、買取できなかった本や売り場で売れずに残った本など、カゴ車いっぱいにして渡していました。 今回の架空買取に関しては上から、買取強化を言われて、苦し紛れに架空の買取の数字、架空在庫を作ったのだと思われます。 本やCDが電子化された今、思うような買取も出来ず店頭で売れるようなものがなくなるとお店も回っていきません。 時代に取り残されないように違うことも始めてるみたいですが、まだ、従来のシステムのままのお店もあるのでしょう。 現場としては、上からも圧迫が厳しい、でも現実としては現場も苦しい。これが、現状かと。
・そもそも大手のリサイクルショップに売りに行っても、余程流行ってて品薄とかじゃない限り高価買取にはならない。
二束三文で買い取られて、ビックリする様な値段で販売されるのがオチ。
時間は掛かる事が多いけど、フリマサイトで出した方が値が付く。
大手リサイクルショップでも店員によって商品知識も違うし、同じ店なのに人によって買取提示された金額が異なる事もある。
どうしても即金で欲しい人は、手間が掛かっても複数のショップで見て貰った方がいい。
・詳細が不明な部分が多いので勘違いしている人ばかりだが、架空買い取りという時点でおそらく店員個人が不正に現金を作って拝借しているのだと思います。ブックオフの買い取りのやり方とか、今回はそういうことが問題ではないかと(もちろんシステムに穴があるというのは問題でしょうけど)。
・これはラーメン屋など飲食で店員が売り上げを抜く、とか以上の顧客も騙して、架空売上をしてかつ会社も騙して横領をしている、という二重に罪深い犯罪だろう。
会社が指示しているわけではないだろうが、あまりにどこでもやられているようなら組織的な可能性もある。
他の中古販売もおそらくあるだろう
・アウトレットで購入したアパレルブランドの靴。気に入って買ったけど履く機会がなく新品のままブックオフに持って行ったら300円と言われた。サイズものだから仕方ないかと思ったけど、近くにもう一件リサイクルショップがあったから試しに持って行ったら2500円で買い取ってくれた。流石にそれ以来ブックオフには持ち込んでない。本は買いにいく。
・買取事実が無いのに買い取ったことにして、その買取分の支払い金額を自分の懐に入れる。ただ、それをやると実際には買い取っていないので在庫の数量に差が出てしまうので、それを防ぐために在庫数量も書き換える。そういうことでしょう。実物とシステム上の在庫数が合わないんだから、これまでどこかで発覚していても良さそうなものなんだが、「在庫数が合わない原因は万引きですね」ということで片づけていた可能性もある。それが何かしら万引きではない、という事案が本部に上がってきたんじゃないかなと。
ただ、こういう典型的な現場の不正経理はブックオフの規模であれば、もっと早く対策するなり監視する機能があってよかっただろう。ラーメン屋ですら食券の時代。組織が大きくなれば、現場は性悪説で回さないと、特に金勘定は必ず問題になるはず。
・ブックオフで値段がつけられないと言われて、どうされますか?って言われ、処分出来ますと言い、その後値段を付けて売っている。値段が付けられないと言われるのがわかっている程度のものは、持っていくだけ手間になるので、どうせ処分するならジモティーで無料で搭載し欲しい方にあげてしまっています。たまに無料でと搭載していても、実際にお渡しする時に、お菓子や飲料をくださる方もいるので、本当に欲しい方に無料で差し上げるほうがブックオフより良いと思います。
・自分はトレジャーファクトリーに洋服を売りに行きました。担当した店長スタッフの方が、定価が高いのは分かりますが、コアなブランド過ぎて、売値が安くなってしまうんです…と言うので、渋々、定価の1割も満たない金額で置いてきました。すると、翌日その店員さんが自分が売った洋服を着ていて、とりあえず本部に経緯を説明したところ、エリアマネージャーの方から連絡があり、不正はない。と言われたが、翌月から店長が変わっていた。
・ブックオフが上場する直前まで直営グループの社員でした。 当時は毎月末に棚卸しをしており、深夜まで一冊一冊数えていました。 若い店長の店舗で帳簿上の在庫と実際の在庫の差異が大きく出て徹底的に調べ上げた結果、アルバイトスタッフ4名による架空買取で130万円の被害が出たことがあります。 その時は実際には買い取っていない架空の品物を買い取ったことにして買取台帳を作成し、レジを打って現金を抜くという手口でした。 お客様に直接ご迷惑をかけた事案ではありませんでしたが。 上場以降は当時より厳正な管理がなされているはずですが、もしも「値段がつきません」といったものを買い取ったことにして売場に並べていた場合には、お客様に適正な金額を渡さずに中抜きしているというかなり悪質な事案です。 ただし、そのケースの場合は帳簿上と実際の在庫は一致してしまいますので事実関係の解明には時間を要すると思います。
・10代の頃に買った漫画、CD、ゲームソフト、フィギュア合わせて300点ほど車に積んで査定に出した事があります。幾らになったと思いますか?確か1500円と端数で、余りにもガッカリしたので比較的新しいゲームやコミックスはもっと値がつくはずだと言ってみると、特別に端数切り上げで1600円にでどうですかと提示されました。もう往復のガソリン代や運搬を考えると面倒になり売却しましたが、殆どの品は20倍以上の値付けで陳列されていました。ゲームやフィギュアは普通に新品購入で4~5千円は払って購入していたので、泣けてしまう。正に「捨てるよりはマシ」なだけです。ブックオフからしたら鴨がネギを背負って来た感じでしょう。スタッフが高額な商品を不正に安く買い取り、中抜きする事も出来そうかな。持ち込んだ客が価値を知らない場合は妥当な額で買い取った事にして、レジから出金し実際は1割程の金額で支払う。9割は着服みたいな。
・ブックオフはたしかに不透明なところが多いなと、先日不用品の買い取り査定を依頼した際に感じていました。目利きかどうかなど人を見て査定金額を決めているんじゃないかと。金額や査定の理由説明も競合のリサイクルチェーンの方が納得感が高かったです。今後は他のリサイクルチェーンを使おうと思います。
・中古品の買い取りシステムは、売り買いする相互に納得できるかで成立していると思いますので、取引成立後にとやかくいうのでは、フリマ取引なども気軽に出来なくなるので、皆が不利益を被ることになります。犯罪を犯した店員がいれば、厳正な対応を取るなど、企業としてやるべきことは為されると信じています。皆さん、先ずは外野が憶測でとやかく騒ぎ立てることはやめて、会社側の対応などが公表されるのを冷静に待ちましょう。
・このニュースは企業倫理と透明性の重要性を改めて考えさせられますね。 ブックオフは迅速かつ公正な調査を行い信頼回復に努めることが必要です。ブックオフは1人でも家族でも楽しみに行くことが多いです。顧客としては真実が明らかになり再発防止策がしっかりと講じられることを望んでいます。
・元スタッフです。 私の働いていたお店は無料で引き取ったものに関しては売り場に出してませんでしたし、お値段がついたものに関してもお売りいただくかどうかはお客様のご判断にお任せしていました。 買い取れない商品、というものも確かにありました。というのも店舗ごとに取り扱っている品物にも少しづつ変動があったりするので……本中心であれば、衣類などは引き取れなかったりします。お値段がつくつかない以前に扱いのないものなので対応しかねます、という感じです。 『廃棄致します』という文言は少し印象が悪いのでは、ということで『引き取らせていただきます』という言葉でお伝えしておりました。
だとしても今回の出来事はとても看過できないことですよね。スタッフを辞めた後も、なる前も私自身ヘビーユーザーだったので悲しいです。
・詳細部分は出ていないけれども従業員の方が持ってきたとされる本など(実際はない)のをブックオフ側が一定金額で買い取った事にして、その代金を従業員が懐に入れた?という事なのかなとは思う。 従業員同士でグルでやれば伝票を起こして金銭を渡しなふぁら実際は本などは ないという事なんだろうと思う。 売った事とかあるけど売った本のコミックの題名が伝票上に記載されるわけではないから。 例えば、在庫数を管理していても事実上金銭価値がほとんどないようなものを 店側に置くなどの形にすれば数的にはどうにでも合わせられるような気もする。
・中古本の販売店などで、不要な品々をまとめ売りしようとすると、値段が付く買取対象品の他に、買い取り対象外の品物はどうしますかとよく聞かれます。 そんな時は大概、自分で廃棄するのは面倒なので、店で引き取ってくださいという流れになります。 もしもその後で買取対象外の品物を店で買い取ったことにして、店員が個人的にそのお金を懐に納めていたら、利用者や店舗が不利益を被ることになります。 その様な横領的行為は当然許されるはずもなく、速やかに実態を究明して適切な店舗運営となるように改善すべきです。
・釣り具業界はスマホが広まる前はタックルベリーなど店頭で対応できる店が主流だった。 最近ではメルカリなどに出品する人が多くなった。 店舗で5000円くらいで買い取ってくれたらと思った物が1000円と言われて それでもいいから買い取ってもらったらしばらくして店舗に陳列。 その売値が10000円だったらみんな売りに来なくなるわな。 ブックオフだってそんな感じだから、こういう業界はどんどん厳しくなると思うな。
・少なくとも全社組織的な不正行為では今の所ないようだし、経営陣が実態把握解明しますと声明をだしているから、ビッグモーターよりましかなと思います。 わたしも何回かブックオフを利用しています、良い物を買ったと実感した商品もありました。 今回の声明が良いきっかけとなり、私たち利用客にとって有益なものになればと私は思いました。
・持って行った物全部値段付かなくて持ち帰ろうとしたら、処分しますで持ち帰りもできなかったのに同じ商品十数点がそれぞれ後に千円くらいで棚に並んでるのを見て不信感もった。無料なら捨てる事にしていた。他のお店に試しに持って行ったら値段つくものとつかないものに分けて明細もだしてくれた。後で見に行ったら七掛けくらいで販売されてた。
・番号が呼ばれ、買取カウンターに行ったら 自分の買取価格に、1300の値段表示がありました。 でも、店員に、あっ ちょっとすみません違う方のを表示で出したので、変更になりますと言われ金額が300円になった。 フィギュアや本、一番くじの景品も10点以上で 300円? カウンターに番号が呼ばれ行った時に見たのは、 確かに私の持ち込んだ品の感じだったと思うけど、あれと思いながらも、店員さんの手違いかと思い 急に値段が変わったのに、モヤっとしながら買い取り了承してしまいました。
・売上に関しては在庫さえあれば価格の変更等で何とでもなりますが、リサイクルショップの仕入れ=買取に関しては基本的に一般のお客さんの持ち込み頼みなので、店舗の立地にも大きく左右されると言わざるを得ません。 しかし会社によってはその拠点はどれだけ買い取れているか?の総額の方が売上より重視され、人事の上で重要な評価項目になっている場合もあります。
この不正がどれ程の規模で行われていたのかはまだわかりませんが、 もしこの目標設定が非現実的だった場合、不正でもしなければ成り立たないといった不毛な運営になっていた可能性も否定はできません。
小売業である限り定期的に棚卸しで計算通りの在庫が店頭に存在するか確認が入りますので、こんな不正はいずれ必ずバレてしまいます。 それを承知の上でスタッフが不正をしなくてはならなかったのであれば、組織運営の在り方から見直す必要すら生じるでしょう。
・正直、査定価格は買い取る人やタイミング、自分の身なり、品物の全体的な清潔度によっていくらか違う気がします。全体的に綺麗でない物を持って行った場合、綺麗なものまで安めにつけられて、身なりを整えて全体的に綺麗なものを持って行った場合は、前者で安めにつけられた同じものでも少しいい値段がついたりする。足元見られて値段をつけられてるのは感覚的に感じる。
・マニアというかなんというか、驚くほどすごい本が100円でありました。講談社学術文庫の絶版の本。神保町では数千円の本です。買う人も知識無く、けっこう貴重な本がタダ同然で並んでいることがあり、目利きって大事だなぁと思いつつ買わせていただくこと、しばしばあります。
・断捨離のため先週300冊ほど売りましたね。 1万1千円でした。 買取できないという本が80冊ほどあり引き取ってもらいました。 明細は300円、250円の最新刊はレシートに記載されていましたが、50円以下のコミックブック×冊数は不明瞭でしたね。
私としては邪魔だったので直ぐに買い取ってくれるブックオフは正直助かります。 メルカリで売るのもありなんですが、売れるまでに時間がかかったり全巻揃っていないケースもあるので…。
不明瞭な買取店なんて山ほどあるような気がします。
古着を売るところも同じではないですかね。いつも持っていくと二束三文。 殆ど価格になりませんと言われます。 調べるべきでしょうw
・昔、某社の本部で働いてました。 ある社員が同じように架空の買取を繰り返していたので(その時はCD)、毎月各店の本、CD、その他の粗利をチェックしていたのですが明らかにその店の数字がおかしくなってきてました。 不正とは思わず、おかしいなと思いながらも数ヶ月様子を見ていたら結局、遡れるだけでも数百万。 一度や二度で止めればいいのですが、そういう人たちは必ず味をしめます。 何度も繰り返せば在庫も利益もおかしくなります。
いわば現金がわいてくる職場なので、目が行き届かないところではけっこうあるのかなと思います。 マネージャー等、管理する人がどこまで見抜けるかですね。
・よくブックオフで買い取り不可と言われて処分しますか?と言われて処分しましてが、しばらくすると、それらが売り物として発売されてました。これって詐欺とかには該当しないのかな?廃棄として渡したのに販売されたら、そりゃ気分良くないですね。ブックオフって何か闇がある気がして、それからはメルカリで売るようにしています。
・以前、洋服の買い取りをお願いしたことがありました。 新品同様の品もたくさんあったのですが、「お値段がつかないので、こちらで処分しましょうか?」と言われました。 そう言いながら、後々、売るんじゃないかと思い、なんとなく怪しいな~と感じたため持ち帰ることにしました。 持ち帰るのはよかったのですが、持って帰るのも途中で面倒になり、ホームレスの方に差し上げました。 喜んでくれたので、それはそれで 結果的には良かったと思っています。
・実家の遺品整理でブックオフの宅配買取を利用したのだけど、ダンボール2箱に本を入れて買取していただいた後、口座に振り込まれた金額は90円でした。 本やDVDなどいろいろ入れたのに90円とは!!運送会社の配送料がかかっているので、その差額で90円なのでしょうか。 店頭買取でも、日焼けしているから買取できないとか言われたけど、店頭で売られているコミックをいろいろ読んだら日焼けしている本がいくつも定価より少し安い販売金額で並んでいたのには驚きました。
・会社が不正したというよりも、従業員が架空の買取伝票をあげて、レジの中のお金を抜いた。つまり横領という事では?
不正とか不適切とか言う言葉は誤解を招きますよ。 従業員にお金を盗まれてる側なら、被害者なので他の企業同様、バイトテロとか横領事件として発表なさった方が良いと思います。
・出向の形で数ヶ月だけゴルフパー●ナーに勤務してました。 破損とかがなければどんなクラブでも最低100円で買取してましたが、それを大体1000〜2000円くらいで販売します。しかし売り切る期間が決まっているので時期が来ると本社から値下げの指示が来ます。最終的には粗利率50〜60%が目標です。 確かにブックオフは安く買い叩きすぎな面もありますが、買取価格は需給バランスの相場で決まるのも事実です。 ゴルフで言えば、マジェスティという年配者向けメーカーのドライバーは定価20万円以上しますが、一般層には使いづらく不人気なので買取価格は良くて1万円いくかどうか。 お客さんは半額くらいと思ってたらしく余りの安さに驚いてましたが、「定価の何%という訳ではなく、人気や希少価値の大小で買取価格は決まります」と説明したけど、クレームにはならなかったが明らかに納得してない様子でそのままお帰りになりました。
・買い取り査定に時間がかかるとのことで、査定終了後にポイントにて受取できるサービスが出来たようで、急いでいたので利用したが、めっちゃ安い買い取り値(ポイント)で、ポイントの有効期限もあるから、すぐに使ったけど、無料引取やったらキャンセルするって言うべきやった。午前中に持っていって、査定終わるの夕方って、そんなに混んでるようには見えなかったけど!どこの店舗か公表してくれ!
・ブックオフが安く買って高く売るのは常識。 高く買い取ってほしいのなら、マンガならまんだらけ(希少な価値を評価してくれる)だし、メルカリは手数料を考慮しても古書店より手取りは高い。 ブックオフは店舗数が多いから、持ち込んで換金する手間が少ないというメリットはある。 本の写真を撮ってその説明文をきちんと書いて出品する勢いがあるのなら、メルカリのほうが全然いい。 本なら梱包も簡単だしね。 あとブックオフの訪問買い取りだと、買取価格は低いとしても自宅の本をごっそり持って帰ってくれる良さはある。 うちもやったが、本が無くなってスッキリした。
・神田の古本屋とは全く違うとはいえ、価値のあるものは、それなり。 出たばかりの本は、部数も多いし、古本で買う価値も無いから、売りに行く方が無理がありますね。
hardoffの楽器については、私プロなんで判りますが安くない上、やはいものが多いです。何度か返品してます。 見立てられるなら使える物もありますが、中古楽器屋で売っている値段と変わらない。安くは無いです。ディスカウントショップのようなものは拾ってきたような楽器は殆ど無いですけど。
一番気になるのは、店内BGM。 ずっと同じ物流している。 そういう精神て、やはり文化的価値は二の次なのかなって思いますね。 BGMにも金かけたくない・・・か。
・ブックオフでの買い取りなど全く期待していないしブックオフから買取額を貰おうとも思わないネットで売り捌くのも面倒だし 色々買って使わないモノをブックオフへ持って行っている 買い取りで待たされるのが面倒なのでゲーム機やら本やら無料で引き取ってくれた方が助かる大した買取額にならないのに待たされるのが時間の無駄 無料で引き取ってくれるのならブックオフへ持って行きたい
・ブックオフに限らず中古車業界も似たようなものかと。新車から値引きする下取りより普通に中古車査定した方が高かったり、買い替え時に古い車を最初は無料で引き取ると言ってたものの断ると3万と言い後でネットで見ると本体価格30万とかで売り、車検も相見積もりすると10万以上差額があったり… 手間と面倒だから1ヶ所で済ませたい気持ちはあるけど、後からそういうの知ると会社自体を信用出来なくなるね。
・小さな会社の経営者です。 組織というのは、人です。ビッグモーターの件と被りますが、トップが真面目で誠実であれば、組織はまともなままだと思っています。
詳細は現時点ではわかりませんが、ブックオフには数年前に、パート主婦から社長にまで昇進された橋本さんという女性がおられました。 現場の苦労と喜びを知るこの方がいらっしゃったら、このような不適切な事案は防げたのではないかと思ってやみません。
・買取市場への古書の供給は厳しくなっているはず。 ブックオフが新古書業界で圧倒的に優位である時代は終わっている。最近だと、買取査定額30%アップはほぼ常態化している。その背景には、他の新古書店が台頭し、HMVなど他業種から古書業界への参入の増加。また、ヤフオクやメルカリなど、個人で古書を売る人も増えている。 実際、ここ1~2年、ブックオフオンラインで、探している本が見つからないのに、メルカリなどでは見つかることが増えている。 また、電子書籍そのものは基本的に古書がないので、コミックのように電子書籍の市場(昨年は4830億円)が大きくなるほど、古書業界は厳しくなる。 だから、この傾向が、今後も続く気がする。
・小学生の娘が書籍が好きで、本をよく買っています。読み終わった本は、娘が1年、2年と年齢を重ねる中で、次の人に読んでもらおう、とブックオフに査定をお願いしたことがあります。 親としては断捨離的な儀式で促したんですけどね。
大好きなシリーズの新刊(呪術なんとか?)で購入した人気シリーズの単行本で10冊とか20冊とか持ち込んだ結果、500円位でしたでしょうか、娘も些かショックな顔で、意を決して払い下げし、小さな財布に納めていたのが印象的でした。
そんなことは無いのでしょうが、健全な店舗経営をお願いしたいです。
・中古品を扱うリサイクル業者ではよくあること。買取価格は言い値だし、買取相手に領収書を渡すわけでもなく、買取価格の計算書類を作成し、提示しても破談になることもあり、厳正な管理はできず、買取の仕事を任された者はそこでいくらでも偽造や誤魔化しが可能になるのだ。また、在庫品に関しても一つ一つの商品に仕入れ値があり、在庫数を管理している新刊本と違い、無料で引き取った物も販売しており、在庫管理はいい加減で、やはりここでも、仕事を任された従業員によっていくらでも不正や誤魔化して安価であったり無料で懐に入れることが可能になってくるのだ。
・ブックオフで不正行為か、1冊110円から販売しているんだから不正でもしないと成り立たない商売の様に思うね。テナント料に従業員の給料、光熱費等考えたら相当売らないといけないしね。無料あるいは何十円で買い取って110円で売ったところで利益なんかあるのかなと思うね。そういえば、随分昔になるけど駅に捨てられた週刊誌や週刊漫画を回収して路上で100円で売っていた人があちこちにいましたね。無料で回収して再販して収益。いつの間にかなくなったけどあれで財を成した人もいたらしいよ。
・問題の所在がどこにあるかだよね。個人的にはブックオフは家の近くにあるし、読み終わったものを捨てるよりもなぁくらいで持ち込むから、価格が付かないと言われても引き取ってもらえるのはありがたい。それに値段をつけて売ることも別に買い取る側の裁量な気がする。
・ブックオフは昔よりは多少マシになったけど高価買取なんてごく一部でほとんどが10円とか5円、1円だから。先日久ぶりに近所だから現在でも4万〜5万程で販売されてる40枚組のDVDボックス初回品と3体で6千円程でよく販売されてるフィギュア美品を持ちこんだら、DVDボックスは6千円、フィギュア30円だったからキャンセル。別の日他社に持ちこんだらDVDは3万、フィギュアは2800円だった。でも他社で2000円販売してるものが半値以下で買えたりはするんだけどね。中古屋なんてかなり適当な値付けやザル買取できるから不正なんてかなりやりやすいはず。
・そもそもブックオフで本を買う人ってどれくらいいるんだろう。 もう10年以上前だったと思うけど、隣町にあったブックオフは買い取りしてもらうために不要になった本を持ってくる客のほうが多すぎて閉店してしまった。 収支見込めるような会社だとは思ってなかったけど、それくらい不正しないと売り上げ出せなかったのではとこの記事を見て今更ながら思う。
・ハードオフとは別の会社だけど、明日はハードオフの株価も大きく下がるでしょうね。 ハードオフグループの話で悪いけど、オフハウスで買った商品、初期不良だったのに店員が商品について理解していなくて、初期不良を認めなくて返品出来なかった事があった。 ブックオフも本だけではない。 バイト店員が全ての商品を適正な値段で買い取れるとは思えないし、慣れた店員がズルする余地はかなりあると思う。
・ハードオフとは別の会社だけど、明日はハードオフの株価も大きく下がるでしょうね。 ハードオフグループの話で悪いけど、オフハウスで買った商品、初期不良だったのに店員が商品について理解していなくて、初期不良を認めなくて返品出来なかった事があった。 ブックオフも本だけではない。 バイト店員が全ての商品を適正な値段で買い取れるとは思えないし、慣れた店員がズルする余地はかなりあると思う。
・自分も値のつかないのは100円で売ってるのかとずっと思っていました。 けれど、図書館勤務になってから、どういうルートかは知らないのですが、年1くらいでダンボールたくさん回って来ます。それを見に行って引き取れるのだけもらって帰ってきます。(自分が行かないので聞いた話ですが) もちろん図書館イベントのバザーに出すものです。
というかそもそも仕事が常日頃から忙しく、寄贈本も捌ききれないくらいになってるのに、、。 仕方ないですが。処分する代金より、移動させる手間がかかっても公共施設に棄てるほうが得なのかな。それともSDGs?
・架空買い取りで現金の不正取得って、一体何をどうやったんだろうか。
ゼロ査定して無料引き取りした古本を、悪意ある店員が「自分が買い取りに出した」ことにして、正しい査定額を懐にということだと、架空買い取りというより騙し取ってる話になるよね。売り主が違うだけで在庫に計上するのは問題ないし。
架空買い取りと呼ぶには、実際には買い取っていないものを買い取ったことにして、金を店員が懐に入れる形か。それだと買い取ったブツが存在しないのに在庫に計上することになる。
どこまでちゃんと棚卸ししてるか知らないけど、在庫が合わないと発覚しても、万引きされたことにして処理は出来そう。
で、それが発覚した。さらに、かなり大規模にやらかしていたとかなのか?
・昔はおじいちゃんおばあちゃんがやってた小さな古本屋がいっぱいあったんだよね。その時代も買取価格はあってないようなもんだったけど、怪しげな本や 大学の授業で使われてた教科書、ビニ本など、値付けもいい加減で、でもそこにいるだけで楽しかった娯楽の殿堂だった。そういう店はブックオフがすべて 駆逐してしまった。ブックオフの店員は、マニュアル通りの接客で、まるでロボットみたいだし、コンビニもそうだけど、衣食住あらゆるジャンルをすべて統一してしまおうという明らかにお偉いさんたちの意図が強く感じられる。
・これは本に限らず、リサイクルショップ全般にあり得そう。 買い取れないといいながら、引き取って販売する。 洋服なんかも新品でも大した金額で引き取ってもらえないから、持って行くガソリン代も無駄だし、もう今は新品でも不要になった衣類は市の古着回収に出してます。
・以前買取に出したプラモデルが2点査定されてなくて後で気付いて電話したけど店員にしらばっくれられました。問い詰めて商品名を言ってやっと認めてましたが普通はこんな事ないですよね。詐欺ですよね。普通なら査定し忘れたなら連絡するし問い合わせがあったら間違いなく気づくはず。と、元リサイクルショップバイトの私は思いました。当然その店には買い取りは出さずに遠い店に出す事になりました。
・車屋だって査定0みたいに引き取りしても、普通に五万、十万円で店頭に並べているからね 愛着が有るものが、スクラップになったり、遠い外国に流されるよりは、取りあえず誰かに大切にされていると思うと気が楽だと思う
・ブックオフに限らずだけど、全国展開当初は買取価格が高くて良く売っていた。でも、1-2年ぐらいで現行の買取値になってからは、そこそこ良いものはヤフオクなどで売り、あとは処分感覚でブックオフって感じになった。街の古本屋も淘汰されたから、手間を考えるとブックオフで投げ売りする人が増え、それを良いことにちょろまかす店員も居たって構図かな。
・毎回ブックオフに行って思う事だけど、 「買い取り出来なかった分はこちらで処分しますが」って常套句を 発せられると、また重い思いをして玄関まで運び入れるのは…ってのが 強くなってしまって、「あぁ、じゃあ、勝手にそっちで処分して」に なっちゃう。それを見越してのえげつない商売だと思う。 もちろん、ブックオフがその後、廃棄処分などにしないで 店頭に並べてたのも知ってる。 また、店舗でも二重商売してるけど、 ヤフオクやメルカリで店員が不正出品して買い手見つけりゃ 無店舗販売で濡れ手に粟じゃんと誰もが思うよね。 今回の件が明らかになったら、(ネットやってない人はともかく) ヤフオクやメルカリですむんだから、 グレーな商売してる企業の中古品販売業の免許なんか停止に したらいいと思う。
・小売業の店長経験者です。よくある手口なんだけどブックオフは今までの管理体制がずさんだったのかな。棚卸しを含めデータ等を毎月みてれば不審な数字がでていずれバレます。監視カメラもあります。内々で処理される場合が多いですが事件化になることも見てきて人生変わった人もいたので絶対にやめましょう。
・自分が友人から聞いたのは、トレーディングカードをノーマル、レアと分けて買い取りに出した所、レアの一部を勝手に、ノーマルの方に入れて値段が付かなかったと言ってノーマルカードをまとめて厚さで安く買い取ろうとしたと言っていました。
・WIN WINの状態が望ましいだけどね。本だけじゃなく、ゲームやPCなども販売しているし、リサイクル費用が掛かる物であれば、タダでも貰ってくれるのは、こちらとしても助かる。メルカリでも売れない本などはちょっとしたおまけかな。
・0円で売ったものは100円くらい、100円で売ったものは、1000円で売ります。
在庫リスク、店舗運営コスト、人件費などを考えれば、それくらいの買取でないと成立しないビジネスなんだろうと思います。
個人がフリマサイトで売るのとは比べ物にならないほど、コストがかかっている認識です。
・大きい地震で本雪崩になる度、大量のコミックをブックオフに持ち込んできました。買い取り価格は安いのかもしれませんが、部屋が片付くのはありがたかった。軽く1000冊以上は引き取ってもらったかなあ。
・実家の処分の為に、ダンボール約40箱分の買い取りでしたが、自分でも処分出来ないし1か月近く査定に時間が かかりました。 臨時休業の状況によっては、 そうだったのかと思う事しか出来ないけど、ショッピングセンター内の テナントだから目立つだろうなぁ。
・ついこの間、タイミーのアルバイトで ブックオフのアルバイト募集があり働きました。本の買い取りの在庫の個数を数える仕事をしました。なんでわざわざ個数を数える意味があるんだと思っていました。アルバイトの子が 10人とも5時間個数を数える仕事をしたら お金がかかるのに、なんでこんな募集を したのかと思っていました。従業員による架空買い取りなど不適切事案の可能性のため調査のために タイミーで個数を数えるための 募集だったんですね。ニュースの内容を見て意味がわかりました。
・値段が付かない物をタダで引き取ってもらったことはあったなぁ。 茶色くなってる本はお金出せないって言われたな。でも、全部を古紙業者に回しているとは思えないから、しれっと売るんだろうけど。捨てるのもお金が掛かったりするから、こちらとしてはまぁいいかという感じだったけど。 帳簿処理をきちんとしないと問題になるのね。
・現金をただちょろまかすのではなく、架空で古本などを買い取ったことにして出金を行い着服してしまうということか。それが複数店舗で常態的に行われていたのだとすれば結構な問題だな。店舗でのお金と在庫の管理が相当ゆるいってことかな。ただの古本屋だったらあれだけど、東証プライム企業でそれはまずいよね。
・無い頭を一生懸命に使って分不相応な夢を見ようとしたら詐欺で捕まりそうです! って事かな? 自由に値段付けてやり取りできる店なら多少のごまかしは効きそうではあるけど、何事も限度というものがあるからね。アルバイトだから責任は無い 何て事も当然あるわけないし、犯罪者には捕まってもらって禊をすませてもらわないとね。
・臨時で棚卸し実施とのこと。 ただでさえ決算前の棚卸しはピリピリするのに、また実施となるとスタッフさんの負担も大変そう。
棚卸しの日は開店から閉店まで通しで働いていたこともある。 10年以上前のことなのに未だに夢に見ます。
・ドラゴンボールのカードダス数百枚を査定に出したら全部で2万円、メルカリで一枚2万円で売れるカードがありましたけどね。 そりゃそうですよね。安く買い取って、高く売りたい。それは安い高いと言えるのは下調べ、相場を見ているわけだから、面倒でなければメルカリとかで売ったほうがいいです。 ただたまに買い物はする。
・アルバイトでほぼ管理してるから、絶対こういうのはある。 自分が学生時代にも同じことがあって、20人いたバイトのうち18人が弁償&一か月の無償労働その後のクビになった。 警察につきだすかわり、といわれてそういう対応になったとあとできいたけど、警察に届けるべきだったとおもう。 のこった二人のうちの一人だった自分は、大学生でいきなり店長代理(ほぼ店長)になって、ほんとにほんとに後が大変だった。 警察につきだせばよかったのに、ってほんとにおもった。
・ブックオフではないけれど、リサイクルショップにぬいぐるみと一緒に持ち込んだ浴衣、季節外れなのでこちらで保管しないとならないから100円になります。とい言われたけどめんどくさかったのでお願いしました。 次の日にまた片付けて出てきたものを売ろうとお店に行ったら、私が出した浴衣が4,000円で売られていてびっくりしました。
・店舗従業員が結託してたら誰もわからないし、パワハラ型バイトリーダーみたいな人がやってたりしたら、誰も指摘できないだろうし。
ファーストフードやファミレスで冷蔵庫に入ったり食べ物で遊ぶ輩もいるくらいですから、店舗の不正は、かなりあるものだと思ってます。
・処分すると言ってブックオフで売るのはおかしいと思うので、ハッキリと手数料としていただきますとすれば良いと思います。 社員が処分するのは可哀想だけど犯罪なので処罰するしかないけど、新しい仕組みを作っても良いと思います。
・今どき中古品はメルカリやヤフオクにAmazonでの取引が検索含めて楽だよね。それでも掘り出し物があるのがブックオフをはじめとしたリサイクルショップの楽しみ。不正されたら信用失うだけです。営業数字より信頼を最優先に経営して欲しいですね。
・幾らでもいいから直ぐ現金化したいなら別だけど、今は売れるものなら(本に限らず)ネットの方が良いでしょ?リサイクルショップの買い取り額より数倍で売れるし。 梱包から引き取りから、何でもして貰える。 ただ買う側からしたら、現物を見て決めたい方、今欲しい方もいるだろうけど、ネットにはある意味品揃えも敵わないし、価格から見ても掘り出し物も多い。 色々と実際の店舗も淘汰されていくんでしょうね。
・学生時代にブックオフでアルバイトしてましたが、在庫過多のコミックや汚れてる、売れない本以外は買い取ってましたよ。買い取れませんので処分しておきますって言ったやつは、売り場に出した事は僕の働いていた店舗では1回もないです。そのまますぐに処分する箱に流れていきますので。全然信頼出来る会社でした。
・先日トレカを100枚買い取り依頼し値段がつかない物は返却をお願いしたのですが帰宅後レシートを確認したところ買い取り枚数と返却枚数の合計が100枚にならない(数枚足りない)ことがありました。もともと処分予定だったため泣き寝入り?みたいな形になりブックオフでトレカを売ることは辞めることにしましたが今回の件はそういうのも関係あるんですかね?
・10年以上前からブックオフの買取システムはおかしいよ 「この本は買取できませんね。良ければこっちで処分しておきますよ」とタダで引き取って、後日同じ店に行ったら自分の本が売られていた 専門家に聞いたら「本の体裁を整えるから違法じゃない」と言われた かなりアコギな商売してるなと思った 正直ブックオフに持ち込むならリサイクルショップに持ち込むか、オークションに出したほうがいい
・架空買い取りってのはいまいちピンとこないけど 要は処分すると偽って引き取ったり、値段の改ざんをしたりしたってことだね。 そもそもの買い取り額や基準の詳細を知らないからな 。 多少はネットとかで調べられるし店舗ごとの広告もあるけど、いわゆる旬のものだしな。
値段が付けられませんとか嘘ついてたり、1冊30円とかを10円とかにしてたわけだよね。
売る際の免許証の番号の控えとかから被害者が分かると良いけど、その番号まで改ざんされてたら可哀想だな。 被害額としてきちんと10円単位でも戻ってきてほしいものだね。 ずいぶん細々とめんどくさい罪をおかすもんだな。。 別に犯罪と量刑の比較とかではなく、 あとから待つ罪の重さと人生にのし掛かる前科と釣り合わないことする神経がアホだなとつくづく思う。
・架空買取…って初めて聞いた。 持ち込まれた実物がないのにあるように見せかけて、お客さんに代金を支払った体でそのお金を自分のものに…みたいなこと?
中高生の頃、ブックオフは強い味方だったんですが、最近は高くなったなーと買うのをためらうことが増えました。 700円の本が550円…とか見ると、もう150円出して新品買うわって感じで。
好きな作家は応援のためもあって新刊を買うのですが、ブックオフには思いがけない出会いがあるので定期的に行きます。
本が売れない時代だから、値段が上がるのも仕方ないと思ってたけど。まあ色々あるものですね。
・まあ、これは知っている人も多いと思うけれど、 鉄道など専門性の高い趣味雑誌は、価値の分かる鉄道専業古本屋なら 高価に買い取ってもらえるけれど、ブックオフだと「何年前の本」という 基準しかないから、趣味的価値が高い本も、正当な評価をしてもらえない。
ただ、これはブックオフが店頭に並べる場合も同じで、 価値ある古本が安く売られていることもある。
なので「本を売るならブックオフ」じゃなくて、 「本を買うならブックオフ」だと言われていた。
・まあやってそうだよね
本以外の、特に最近はガンプラの中古価格が転売屋の値付けのそれとほとんど一緒だった辺りまともな値段設定ではないと常々思ってたが
なるほどね〜
値段が付かないとか言って買い叩いたり、処分しときますとか言って実際は高値で売場に出したりしてたんだろうな
なかには絶版の希少な専門書が100円とかで売られてる事もあったから店員にはある程度の専門性が求められるもんだと思うが、そんな店員はいなさそうだもんな ただ、トレカ系の店員は違ってそうだという偏見はある
・今回ブックオフがやった事はよくないが、コメントに買取に対して不満不平を言ってるのは疑問ですね。 百冊持っていって殆ど値段が付きませんでした、0円でブックオフに引き取られました、後日売られていた。 文句があるなら持ち帰って自分でフリマアプリで売ればいい。ただその場合、出品する手間、売れるまでの時間、発送する手間が発生する。それで送料引いて1冊100円も利益にならないと思いますけどね。 今回の問題は内部の金銭処理の問題であって、買取の仕方の問題ではない。
・ブックオフもハードオフもあからさまにボッタクリ買い取りするよね!以前、一足10,000円はするハイカットの某有名メーカーのスニーカーを二足勿論未使用で箱付きで買取に出したらなんと二足合わせて二千円と言われたので馬鹿にするのもいい加減にしろ!と心の中で叫び、持ち帰った事がある。一旦車に売るつもりだったスニーカーを車に置いて、ついでだからどんな靴をどんな値段で売ってるか嫁と再び店内へ見に行ったらビックリ️大して貴重でも無い普通のメーカースニーカーが汚れが目立つにも関わらず7,000円〜一万円で売って居たのには開いた口が塞がらなかったのを思い出した。もし自分の未使用スニーカーを二足で二千円で買取ったら一体いくらで売るつもりだったのか?と思ったらこの商売って恐ろしいなと思ったね!
・個人的な意見ですが、以前からあまりいい印象はありませんでした。 というのも、子供を連れて玩具コーナーへ行った時の事。外国語を話すアジア人の男性が買い物かご5個分の玩具をキープしていました。電話でやり取りしていたので間違いなく転売だと思い店員さんに相談。 これでは子供達の玩具が無くなってしまいますと言うと確かにそうですねとの返答。店長に確認するとの事でしたのでそのまま待機。戻ってきたら表情が先程と全く違う感じ。 結果は、中古品なので在庫の有無はその時々で変わるので何も言えないとの事でした。 転売黙認!?利益優先!?それ以来行くのを止めました。子供にも何となく状況は伝わったようです。このご時世で転売黙認している企業は珍しいですね。
・車を購入する際に、今まで乗っていた車を下取りに出した。 下取り価格で明らかなばらつきがあり、数万円前後することもあった。ある中古車専門店では、0円と言われた。
ブックオフに限らず、中古を取り扱う店では日常茶飯事なことなのかなと感じた。
・中古市場の買い取り価格やインターネットなどの売買価格差が大きくなると売る価格と買い取り価格が混乱する。ブックオフやリサイクルショップなどの価格差がネットと店舗では価格差が大きい時がある。人気があり値段が高過ぎたりするケースがある。社員が自ら高く買い取りしているケースもあるのかな。
ブックオフの買い取り価格が安すぎて社員が自ら現金で一部出しているのかな。
・子供の頃、本だけのこじんまりとした1号店によく行っていた。 その後、CDやアパレルや家電などを持ち込んでも、高値がついたことはなかった。 他の方も仰るように、価格がつかない物は店で処分すると言っていたのに、お店で売っていて唖然とした。 以後、競合他社に持ち込むと、高値がついておったまげた。 かなり昔からやっていたのではないかと思う。
|
![]() |