( 184682 ) 2024/06/26 16:32:27 2 00 維新、国会対応混乱巡り党内説明会 馬場代表「仲間を後ろから撃つことは控えて」産経新聞 6/26(水) 11:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a08c9a774cbc1b0a311dc8cc0bfd9eaec39d2368 |
( 184685 ) 2024/06/26 16:32:27 0 00 先の国会対応について党内会合で発言する日本維新の会の馬場伸幸代表(中央)=26日午前、国会内(春名中撮影)
日本維新の会は26日、通常国会での政治資金規正法改正を巡る混乱について、執行部が経緯を説明する党内会合でオンラインで開催した。調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)改革に向けた自民党との交渉が頓挫した過程などに関し、地方議員らから説明を求める声が相次いでいた。
【画像】政治資金規正法改正案の課題や懸念
国会内に設けた会場からは、馬場伸幸代表や、自民との交渉を担った藤田文武幹事長、遠藤敬国対委員長らが参加した。
馬場氏は、局面に応じて与野党どちらと組むかを使い分ける国会戦術への理解を求め「野党第二党はこういう手立てを使わないと存在感を発揮できないし、政治の世界に足跡を残すこともできない」と強調した。
また、執行部への批判を念頭に「仲間を後ろから撃つことだけは控えていただきたい」とも述べた。
維新は、旧文通費の使途公開や残金返納の制度化を目指して馬場氏が岸田文雄首相(自民総裁)と合意文書を交わし、自民提出の規正法改正案の衆院採決で賛成に回った。維新は、旧文通費に関する立法措置の結論を通常国会中に得ることを狙ったが、自民側に認識が共有されておらず、交渉は事実上決裂。改正案の参院採決では反対に転じた。
|
( 184686 ) 2024/06/26 16:32:27 0 00 ・政党にとって大事なのは、存在感の発揮ではなく、政党としての主義主張を背景にした一貫性のある考え、対応じゃないのかな。 有権者にアピールするために政権に近づいたり離れたり、の党利党略ではなく首尾一貫したぶれない姿勢がはるかに大事なのではないだろうか。
・野党を裏切り、与党に近づき裏切られ、迷走する国会運営をしているのだから、執行部は責任を取るのは当然のことだ。
このまま解散総選挙になれば、壊滅的打撃を受け、泡沫政党になるしかないだろう。その方が中途半端なゆ党がなくなり、スムーズな政権交代が見えてくるだろう。
維新は地域政党から出直すぐらいの覚悟が必要だ。
・欲に目が眩んで自民党に擦り寄った挙げ句、弄ばれたのが維新だ。規正法改正案の衆議院通過のため自民党に嵌められ毛鉤で釣られてしまった、それが実態だと思う。 極めて恥ずかしい失態であり、批判が巻き起こらないはずがないと思うが、、批判の封じ込めに馬場さんは躍起になっている。 読み違えて間違った判断をしてしまったと正直に吐露し、反省の総括をした方がケジメに繋がるはずだ。 今は見苦しい振る舞いをしているようにしか見えない。
・いずれにしても、維新の取った対応は、過去に例がないほど、衆参真逆の対応は、本来なら説明のしようがないものだと思う。 だから、代表はじめ執行部への批判に釘を刺しているように思う。 そもそも、衆議院では、自民党と文章の確認をして賛成をしているもので、自分達の認識が甘かっただけのように思う。 それが、参議院でズレが出て、勝手にヘソを曲げて怒りだして反対に回った。対応が大人の対応ではなく、恥ずかしい限りだと思う。 立憲を叩き潰すとまで言っておいて、その後の態度は笑える。国民に恥を晒しただけです。
・何があってもこのままの体制でお願いします。 なにより維新は愛知リコールの時から見限っています。 曲がりなりにも選挙で選ばれた県知事を広報活動をして、署名の偽造までして追い落とそうとした事実、それを維新の松井氏はもう辞めた人と説明を一切しなかった、吉村氏に至っては「ナウ」「ナウ」の連発で応援する。
あの事件は維新が街宣車まで出してやったもので、民主主義に仇なす最たるものだ、そしてその後の維新の言動、犯罪、失言など見聞きするに、維新には民主主義は似合わない、それより民主主義が邪魔な存在ではないかと思いだした 彼らに民主主義は不要、全体独裁主義を標榜する政党であることがだんだん化けの皮がはがれ分かってきた、よってこのままの体制で衆院選挙まで行って議席を減らすことを望むものである。
・国民や市府民にとって、すり寄って存在感を出す事では無い! 政策で何を主張、改善、改革するのかが重要。
良いか悪いかは別にして、政党の考えを一切曲げない案や主張をする、令和新選組や共産党、個人では石丸元市長なんかは一本筋が通っていると思う。
投票してくれた人や議員、党員なんかの意見を汲み取らないのが間違い。 一枚岩なんて聞こえは良いが、聞かなかったら離党勧告や除名なんて独裁やパワハラにあたる。
そう言う時代では無いのを、党も有権者もいい加減理解するべきですね。
・馬場氏の言う「局面に応じて与野党どちらと組むか」は維新の自由だが、野党と協議もせずに政策の良し悪しではなく、領収証開示は10年後で良いなどと意味不明な案を自公に持ちかけて、与党に野党の賛成も得たなどと言わせて成立させたからだよ。 政策の協議をしたと言うなら改悪になるって何?それとも政策以外の局面があったのか?
まずは何故あの提案をしたのか説明する責任がある。
・それでも、馬場執行部が描いていた筋書き通りの結果になったのではないか。 衆議院採決前に、ちょっとだけ自民党から譲歩を引き出して賛成に回る。 野党、世論から非難を浴びるのも計算のうちでどうでもよい。 その後、それを意識したように参議院では一転して反対に回ったが、それは単なるアピールで、当然法律は成立して自公は万々歳。 これで維新党内から異論も出るが、岸田首相に恩を売った後の来る総選挙で念願の与党入り果たせれば、これまでの混乱など屁でもない。
・衆院では自民党に賛成し参院では岸田の退任要求。維新の馬場が今さら恨みを言うが軽い政治理念しかなく自民党に袖にされてるだけ。これは今回だけでなく先の補正予算成立の際にも旧文通費をバータしたがやはり袖にされた。相変わらずの子供扱い。懲りない馬場は代表などの器ではない。仲間から後ろから撃たれても当然。地方議員から出直すべき。
・政治資金規正法の改正で馬場代表が自民党に騙されたのは、維新の中途半端な方針や考え方が露呈した事件でした。第2自民党で良いとか、対立する野党は消えて無くなれとか、領収書開示は10年後とか、分のわからないことを言ってるようでは、維新も先が長くない。
・衆院で賛成したなら、執行部はこの法案でいいと思ったんでしょ。それなのに参院では反対って。法案の良し悪しではなく、法案を政治の道具に使う姿勢がおかしいと思うのは、自然じゃないですか?国会は唯一の立法府なんだから、悪い法案なら通しちゃダメでしょ。こんな党には国会を任せられません。維新と自民は徹底的に落としたいです。
・足立さんという仲間を背中から撃っといてよく言うよ。この茶番劇は代々語り継がれるものとなったなあ。交渉術知らない法律知らない人が交渉することはあってはなりません。執行部の3人と遠藤さんもういいですよ。
・馬場代表の発言 仲間を後ろから撃つのは控えて。 前からなら いいのでしょう! 堂々と真正面から批判しましょう! 馬場 藤田幹事長では 維新 没落 間違い無し! 真正面から 志しある 維新議員は批判しましょう! それを 国民は期待しています。
・自民党や立憲は何かと報道されるが、維新にはそれがない。馬場も自分でヘタこいといて、後ろから撃つなってとりあえず自分がマズいことをしたのは分かっているようだが、ただでさえ維新の支持率がダダ下がりに加えて強がりばっかり言ってたらますます支持はされないのは分からない?まあ誰がやっても変わらないが、馬場が代表でいる間は維新に明日はない。
・維新に期待していた者として今回の馬場の自民党との闇取引に対して不満と疑惑を抱いています。また仲間を後ろから撃つ様な事は控えて欲しいとは良くも言った者だ。大自民党を相手に姑息な談合を仕掛けたのは馬場何だから党員や地方議員が質問したりするのは当たる前で丁寧に説明すべきだろ。
・代表が党内での確認もなく、第2自民党でいいとか、ザル法の政治資金規正法に賛成して100%成果だと言ったら、後ろから玉を打ちたくなるでしょう。 代表が誤りを認め、辞任する以外に解決法はないだろう。
・足立へが党幹部に苦言を呈したら、党員停止処分だったよね 政治家集団が党内の苦言すら封じたら民主主義国家ではない ただの独裁国家と変わらない 立憲が共産と組んだ時に、やたらと批判しているのに 維新の内部は、日本共産党よりひどい中国共産党の 習近平さん独裁の批判を許さない政党とどこが違うのか?
・「仲間を後ろから撃つことだけは控えていただきたい」
維新の国、地方議員、支援者とも皆仲間と思っていないから たまたま利害が一致したり、一時の勝ち馬に乗っかっただけ
だから、ここぞと言うときは言いたい事は好きなだけ言います
・馬場をはじめ執行部は後ろからじゃなくて、前から維新の議員に鉄砲を撃ったわけで、それこそ議員辞職など責任を取らなくてはならない程の失策だった。 維新の信用をどん底に落とした張本人は責任を取らないのは、自民に見習った手法なんだろうね。
まぁ、自分的には維新は嫌いだしなくてもいいと思ってるので、このままごたごたしていて欲しいね。仲間同士、もっと打て打て~~~
・維新、よく解らない政党ですよ 政治・行政の素人集団ということは、先般の政治資金規正法に係る岸田氏への馬場氏の対応を見ても、よく解る 万博も、やり方が荒っぽいですね。強権性も伺える そろそろ、縮小していきそうですね
・まず、衆院で賛成した議員の背中を執行部が先に撃ってるでしょ。 参院で反対するなら、賛成票を投じた衆院の維新議員はいい恥晒しだよ。 後ろから撃つなと恫喝する前に、執行部の裏切りを謝罪して責任を取るべきだろう。
・維新支持者はこのやり取りをどう思ったかな? 橋下さん曰く、しっかり確認しなかった馬場代表が悪いという意見だな 馬場代表の話は言い訳に聞こえて来るんだけどね
・ご都合主義政党の際たるものだなぁ 芯がないから、与党に賛成してみたり、それへの風当たりが強くなり「やっぱり補完勢力か」と国民に見透かされると、適当な理由をつけて与党をつっぱねてみたり・・・ 党内からもきちんとした説明をと言われるのは当然でしょう。 一事が万事!
・「仲間を後ろから撃つ、、」馬場さんの思考回路はその手の方々のそれと似ていますね。暴力的というか、弾圧的というか、脅迫的というか。。あ、どれもイメージに当てはまりますね。怖い怖い。 維新の人達はよくこんな党首に堪えてますね。それとも党全体がこういう人達の集まりなのかな?
・この人達のやってることは身を切らない改革なんだからこうした対応になる。公開と言えば黒塗りだし、無駄な支出を抑えると言って万博、最後には野党第1党を目指して自民と提携とわけわからん。
・仲間を後ろから撃つと言えば、撃った方が悪いように聞こえるが、代表として自分がおかしたミスについては責任とらないんだ。つまりは、黙っとけと。何なのこの強権的な物言いは?
・「仲間を後ろから撃つことは控えて」とは・・・・ 「俺がする事に ゴチャゴチャ文句言うな」という事でしょう
まぁこの馬場という男の頭の中には己の事しか考えてないでしょう 他の維新議員は 只の数合わせ 手持ちの駒ですね この少ない駒を上手く使い 与党に擦り寄り 大臣席を手に入れたいだけですね
・維新執行部は、政策に対する方針が定まっておらずポスト目当に風見鶏状態だ。 骨の無い政党を指示する国民がいるはずもなく、大阪にもどり体制を立て直してから全国を目指してはどうだ!
・維新執行部は猛省すべきです。今のままなら、大阪維新と別組織になって欲しい。馬場さん、支持者を裏切ってるのは己で有る事を理解すべきですよ。
・馬場代表はじめ執行部の責任問題に本来なるべき事案だが、維新の中から代表交代を求める声は殆んど聞かない。 まあ、共産党や公明党と同じ穴のムジナで独裁政党なのだろうと考えれば話は早い。 背中から撃つな?笑わせるな。 異論を封じてどうするんや?
・「後ろから撃つな」と言うことは自民党の方ばかり見ていて、同僚議員なんて眼中にないということ。 執行部は同僚議員に背中を向けずに正面向いて、前から撃ってもらえばいいだけのこと。
・仲間を後ろから撃つことだけは………野党第一党の立憲民主党を、さんざん後ろからぶっ叩いておいて、尚且つ、衆院で自民法案に賛成しておいて……今更どのツラ下げて、こんなセリフが吐けるのだ。裏切り維新に声をかける言葉が見つかりません。
・はっきり言って、今の執行部では、躍進は不可能!特に、小物代表の、背伸び、虚勢張り発言や態度が、支持を落としている。即刻替えるべき!吉村はん一本化か、ハシゲはんや、松井はんの復活が必要!
・後ろから撃つのを控えるとか言う前に、まずはミスを認めませんか? 自分のミスを認めず自民党のやり方を批判するだけでは、立憲と変わらないと思いますが
・自分たちの至らなさを指摘されると、後ろから撃つだって、以前に鈴木宗男に党としての処分を告げにいって、離党すると逆に言われてスゴスゴと帰ってきた馬場と藤田とを思い出すな、失策が責められない楽な商売の維新幹部。
・馬場さん「後ろから撃ったりはしません堂々と前からお見舞いさせて頂きます」とか言える議員はいないんだろうな。 次の選挙は無理ですね半減若しくは一桁。
・仲間を後ろから…は、この間から政治資金規正法への対応の推移を批判した橋下氏に言っているのだろうか。 批判については、至極真っ当だと思いましたが…
・第二自民党を標榜するドレミネコ馬場ちゃんが、手柄を焦ってチャンと確認せずに合意しただけの事あるが、ドレミネコ馬場ちゃんが代表になってから、維新の不人気が加速したのは確かです。
・「仲間を後ろから撃つことだけは控えていただきたい」と撃たれそうなヤツが言うんだね。 党内で意見をぶつけあってより良いものにしていく民主主義における基本的な部分に制限をかけるこういう発言してるんだからこの党がいかにダメかよくわかるね。自民もあかんけど維新もあかん!
・執行部が決めたことには文句を言わずに従えと。 さもなくば処分するという既成事実で反対論を抑え込む。 これって、日本の政党? 中国かロシアなら理解できるんだけど。
・維新は大阪で身を切る改革で成功した。 ただし地域政党が全国区になるのは無理。 橋下さんも松井さんも途中でそれがわかったから、政治家を離れた。
・「仲間を後ろから撃つことだけは控えていただきたい」って、見て見ぬ振りする友人より、ちゃんと指摘してくれる友人の方を大事にするべき。程度が低いな。
・>「仲間を後ろから撃つことは控えて」
足立に言ってるんだろうか?
>局面に応じて与野党どちらと組むかを使い分ける国会戦術
元々「ゆ」党って言われ続けてるんだから、改めて宣言する必要もないのでは?
・維新はよく言えば是々非々、実利的、悪く言えば、大所高所の理念が感じられない軽薄さが感じられる。根本的な問題認識と思想信念を感じさせて欲しい。さもなくば泡沫です終わる。
・最も責任を取らなければならない馬場代表が自分の口で、私を批判してはいけない! 責任を取らされる様な事はするな! せれで、黙ってしまう維新の議員も議員だ! 政党としての体を成していない! 今まで支持してきた有権者ほソッポを向くだろう!
・「仲間を後ろから撃つことは控えて」って、結局執行部の批判は絶対するなということだよね。 なんか最近維新が大批判していた、党員が執行部批判をして除名になったあの党と同じじゃない。 維新て言ってることとやってることが全然違う。 身を切る政策じゃなく身を肥やす政策だし、庶民の味方ではなく大企業の味方だし、NHK党と同レベルのおふざけ組織だわ。
・維新は執行部を早く一新しないと消滅しますよ。
口頭約束を反故にされたとだだをこねるのは、子どものおねだりレベル。
こんな人たちに、外国との交渉ができると思えない。
だまされまくるんじゃないですか?
・維新は地域政党から出直すぐらいの覚悟が必要だ。 ----- 違います。 国政は諦めて、地域政党のままでいる方が健全だ。 誰も国政に必要と思っていない(熱心な維新信者以外は)。
・維新はいつからこうなってしまったのだろう。 橋下さんや松井さんがいた頃は少なくともこんな迷走は無かった。
・批判を封じるなんぞ、どこかの国と似てきた。それだけ執行部が弱いということかな。総理に退陣を求める自民党と好対照です。
・「政治の世界に足跡を残すこと」よりも『少しでも日本国と国民の為になること』に力を入れて貰えませんかね? 国民からすれば『自分達の生活>超えられない壁>維新の功績』なので。
・今の維新執行部の稚拙さには橋下さんじゃなくとも内部からの批判が無いとおかしい。 うるさい足立さんを粛清したように、有無を言わせない体制を確立させて民意を得られると思っているのか。 これが馬場維新のまとめる力か?
・まっとうな批判も「仲間を後ろから撃つことだけは控えていただきたい」で封じる維新クオリティ。 本来なら執行部は更迭ものでは?
・仲間をって…、馬場の責任逃れの為の言葉ですね。 そろそろ馬場は引退した方がいいよ。 馬場と吉村が、維新の価値を落としてるね。
・ドレミ福祉会の前理事長を後ろからメッタ刺しにして未だに何の説明もない馬場が言うと説得力あるね
・あれ、選挙協力した政党を「日本にいらない政党」と言うことは「仲間を後ろから撃つこと」じゃないの? それで当選させてもらった議員もいるでしょ。
・内部で話せば黙殺、世論に訴えれば追放。他党の批判は熱心だが同族嫌悪に過ぎないとわかる。
・立憲が今回の維新と同じ対応をしたら馬場君は何て言うのかな?馬場君はちょっとイキりすぎです。馬場君は責任を取って辞任すべきです!
・ここで怒りに任せて 嘘つきとか言ってるから ホント自民党の思うツボなんですよ 皆で高笑いでも返してあげたら 良かったのに 自民党もしてやったりって 笑ってアンサーしてくれるよ
・維新には期待してましたが、このオッサンが代表になってからはその気は無くなりました。何故この方が代表に選ばれたのか?
・さすが第二自民党の馬場!執行部の悪事や不手際を批判すると「仲間を背中から撃つな」と言うのは安倍政権そっくり!
・後ろから打たれても仕方が無く、打ちたくなる様な判断ミスをした党首だ、早く辞任すべきである。
・党内からの批判や要求は受けないと言う事ですね。 彼が権力を持ったら独裁になるね
・真摯な反省も責任者の処分もしないで後ろから撃つなとはね。 共産党よりも強権独裁体制である維新には国政から退場して もらいましょう。
・後から云々と言う説得力の無さよりも自分の浅はかな行動の責任を取った方がいいですよ。
・若しこれがいわゆる「飲み食い政治のなれの果て」だったとすれば、この政党は終わりだね。「信なくば立たず」だと思う。
・後ろから打つのはやめてほしいというのは 如何なものか。あの対応は党員の私でもおかしいなと 思いました。
・維新は政治資金改悪の張本人だ 領収証10年後開示なんて、自民党でも恥ずかしく提案できないぞ、
・大人の世界で口約束が通ると思ってたんですかね? 馬場さんが代表であるかぎり維新は衰退していきますよ!
・後ろから撃つのは卑怯ですよね。 執行部批判は卑怯な事なのですか? 党内異論の封じ込めにしか思えません。
・維新に今、必要な事は自民党に色目を使うことではないやろ。党首として、なんと肝の座らん奴や。情けないの一言だ。
・維新の信頼回復は 代表の馬場の辞任 一択だよ。魂を自民党に売った売名行為だからね。
・>仲間を後ろから撃つことだけは控えていただきたい ・・・これはあかんわ。言論封じじゃないか。こんな党に権力握って欲しくない。怖過ぎる。
・こう言う奴を信任する維新って情けないしダメな事をためだと言えない組織は沈む。 大阪でこじんまりやってればいいものを……。
・仲間を後から撃つのは止めて(笑) 道化を演じたんだから普通なら辞めるだろ。 恥晒しの意味すら知らんと見える。
・馬場は党員を守る事より我が身を守る事にしか興味が無い。
・仲間を後ろから打つ?
貴方は、仲間を今までどれだけ打ってきたやんや。
・昔の民社党みたいだな。 当時の委員長は結局、最後は自民党から 出馬しよった。
・馬場氏は維新内でも代表失格の烙印を押されているということなんでしょうね。
・馬場代表が正面から仲間を撃っているのでしょう。 維新支持者じゃないけどね。
・この期に及んで自民党との連立政権入りを否定しない腐れ政党
・見映えをよくするためだけの戦略にすぎません、「身を切る改革」・・・・
遣っているのは「政権へのすりより ! 」
・ウマバよ! 国民を後ろから撃つ様な騙し・裏切り政策を先に止めないとダメだなんじゃないのかい?
・中央で俺たちは頑張っているから、お前たちは黙っていろと言う話。民主主義のかけらもない。
・党首が何も考えなしで甘い還元に乗るから下から突き上げられる。情けない。
・万博失敗、セクハラ、パワハラ・・・。そして自民党にそっぽ向かれ、国民からも嫌われ、かわいそうに。
・維新も終わりだね、大阪近辺で活動していれば良い。
・後ろから撃たれるような運営をするなってことだよ。
・大阪維新の会、批判した有権者に対して、着信拒否するのはやめろ!
・>>「仲間を後ろから…」
足立氏に対しての対応と、整合性が取れてるのでしょうか…。
|
![]() |