( 184752 )  2024/06/26 17:53:30  
00

機能絞り100万円安く…井関が投入、低価格4条刈りコンバインの性能

ニュースイッチ 6/26(水) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f9ca9893a554fecdf999cbe77b782296ac7ea06

 

( 184753 )  2024/06/26 17:53:30  
00

井関農機が低価格の4条刈りコンバイン「HFR4042/4050」を発売。

車体水平制御など基本性能を維持しつつ、価格を約60万―100万円低減し、4042型660万円、4050型690万円。

車体を水平に保つ車体水平制御機能やIQアクセルを搭載。

舟形クローラーで湿田の走破性を高める。

エンジン回転数を制御し作業効率を向上。

農業機械の低価格化による需要を取り込む。

(要約)

( 184755 )  2024/06/26 17:53:30  
00

井関農機は低価格の4条刈りコンバイン「HFR4042/4050」を発売した。基本性能を維持しつつ車体を水平に保つ車体水平制御などに機能を絞り込むことで、標準機に比べて価格を約60万―100万円低減した。消費税抜きの価格はコンパクトタイプ(42馬力)の4042型が660万円、高馬力タイプ(50馬力)の4050型が690万円。 

 

車体の左右傾斜を自動で制御する車体水平制御機能に加え、作業シーンに応じてエンジン回転を自動的にセットする「IQアクセル」を標準装備。車体を常に水平に保つことで刈り取り性能と脱穀精度の安定化が図れるほか、アクセル操作が不要で快適な作業も実現する。 

 

クローラーの前後を切り上げた舟形クローラーを採用し、前進・後進時の泥押しを軽減することで湿田の走破性を高めた。脱穀時はエンジン負荷や車速に応じてエンジン回転数を制御する。これにより、特に低速作業時や旋回時に、より飛散ロスの少ない作業を実現する。 

 

近年は生産資材の価格が高騰する中で、農業機械の低価格化が求められている。井関農機は今回の低価格タイプの投入を通じて農機需要の取り込みを図る。 

 

 

( 184754 )  2024/06/26 17:53:30  
00

・農機具の高額化や新車の高機能化による負担、中古車の活用など、農家の負担が高いという声が複数見られた。

 

・自給率の低下や生産環境のリスクに対する懸念、食料の安定供給を考慮した意見がある一方で、農家への負担が増大しているとの指摘も見受けられる。

 

・農機具の高価格や維持費用、新規営農や兼業農家の農機具購入の厳しさに関する声が多く寄せられている。

 

・農機メーカーの絡みや高額商品の寡占に対する疑問、過去の製品性能に関する比較など、製品やメーカーに関する話題も見られた。

 

・機械貧乏への懸念や、過去の農機の性能や価格変動に関する記憶を持つ声もある。

 

・100万円安くなっても相対的に高価と感じる意見や、稲作における収益性やコスト面の厳しさを指摘する声も見受けられる。

(まとめ)

( 184756 )  2024/06/26 17:53:30  
00

・うちも稲作3町歩やってましたが、20年近く前にコンバインが壊れたのを機に委託しました。兼業なので土日や有休使って農業やってさらに高額な農機の買い替えはできませんでしたね。 

 

妻の実家も兼業農家ですが、そちらは農機は全て中古車を安く買ってきて自分で整備して使ってます。まあ本業が機械整備のプロなのと、高齢化による廃業で程度の良い農機が売りに出されるので、それをまとめ買いしてくるようです。 

 

それと義父いわく、新車は電子制御の余計な高機能のせいで高くて壊れやすくなってるから兼業農家では償却しきれないし、20年くらい前の機械を直しながら使ってても作業の早さはほとんど一緒だそうです。 

 

 

・この前のNHKスペシャル見てたら、世界の食料は元をたどるとほとんどが大豆とトウモロコシに依存するようになっているらしい。産地も集約されていて、天災とか病気のリスク環境破壊のリスクもあるらしい。日本のわずかな自給作物はヘッジの意味でも守ってほしい。でも100万円下げの600万円は高いなあ 

 

 

・農家が減るから農機具が売れない 

単価を上げると買う人が減る 

悪循環だよね 

そして買えない農家が増えて生産性が悪くなっていく 

販売価格が高いが、メンテナンス料も高いし 

 

 

・とてもじゃないが、兼業で少ししかやってない自分には、買えません。 

本業がトラックの整備士なんで、ヤフオクや外人のブローカーから、そこそこの中古を買って、ある程度直し、修理代がかなりかかるよーになったら、また中古を買って来てとやってます。 

 

 

・イセキはやめたの?漢字表記に? 

 

イセキ、ヤンマー、クボタ 

など色々ありますが 

どれが一番いいかがきになる 

使用者目線の記事も欲しいですね 

 

とりあえず高耐久性が一番欲しいかも(壊れず長持ち) 

 

いや、タスキから田植え、稲刈りまで全部出来ちゃうスーパー農機とかできないかな 

 

なんてね、乾燥、精米、とにかく機械貧乏解消とかなってほしい、 

 

 

・安くなっても660万。高級車が買えるね。で、使うのは長くて1カ月間ほど。 

毎日乗る車に比べると、コスパも悪い。 

そして、いくらいいコンバインでもドライブに乗っていけるわけじゃない。 

トラクターなら、まだ多少暴走もできるけどね。 

 

 

・(100万円やすくして)高いなぁ~ 

ってのが第一感想。 

 

昔の農協はこういう高額商品を農家に買わせていたんだね。 

 

メーカーって、イセキ・ヤンマー・クボタだけか? 

寡占。と言うには微妙か。 

単に出荷数が少ないから高いのだろうか? 

それとも農協経由で安定的に販売できていたから、高価格体質になってしまったのか? 

 

 

・600万円なんてとんでもない単価ですね。60万円でも今の農家には厳しいお値段でしょう。兼業農家も作業を部分、部分外注に出したりしないと機械の維持だけで利益は亡くなってしまいます。 

 

 

・40年程前は‥コンバインのエンジンはISUZUからの供給に頼っていたが、今は自社開発&製造のエンジンなのかな?その頃は‥4条刈り&6条刈りの機種が主力だったが‥ 

 

 

・相変わらず高いよなあ… 

我が家は現在所有してる田植え機コンバイン何方かが使用不能に成った時点で稲作は辞めるつもりではある 

 

 

 

・安くなってるんだろうが、あいからわず儲けがもうほとんど無い稲作のために高い農機買ってやるもんじゃないわな。新規営農なんてコメではもう無理 

 

 

・普通に兼業農家の人には買えません。全くもとが取れないと思う。数年落ちの中古で大丈夫。 

 

 

・2条刈りを中古で買った我が家 

100万安くなったと聞いて、数十万で新しいのを買えるのかと勘違い・・・ 

 

 

・持っていなくてコンバインいいなぁっていう人力の米農家もいるんだろうな。 

 

 

 

 
 

IMAGE