( 185022 )  2024/06/27 16:05:08  
00

ハチロク乗りもGR86乗りもすれ違ったら敬礼必至! 偉大なるご先祖「TE27」のレビン&トレノが胸熱すぎるクルマだった

WEB CARTOP 6/27(木) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8dbca2dea3de8ea63ccd6330c920ca2fff8894e9

 

( 185023 )  2024/06/27 16:05:08  
00

トヨタのTE27型スプリンター・トレノとカローラ・レビンは、初代モデルでAE86シリーズの前身であり、未だに旧車愛好家から人気が高い。

TE27型は、コンパクトな大衆車ベースに高性能な2T-G型エンジンを搭載するなど、当時のスポーツモデルとして誕生した。

レビンとトレノは、ボディカラーやオーバーフェンダーなど外観の違いがあり、名前の由来はそれぞれ「雷光」と「雷鳴」を意味する言葉に由来する。

TE27型のニーナナは、市場価格が高騰しているが、軽量かつ高性能な魅力的なクルマとして、多くのファンに愛されている。

(要約)

( 185025 )  2024/06/27 16:05:08  
00

世界中で人気が高いトヨタ車といえば、AE86シリーズは欠かせない。そんなレビンとトレノの初代モデルがTE27型のスプリンター・トレノとカローラ・レビンだ。未だに旧車の世界ではかなりの人気車種として愛されている。 

 

 クルマを運転していると街でいろんなクルマに出会うと思いますが、そのなかで信号待ちで居合わせたり、すれ違ったりしたときに「あのクルマの色、すごく似合ってるな~」なんて思うことがあるでしょう。クルマには開発の際、あるいは発売の際にその車種を印象づけるイメージカラーというのを設定することが多くあります。「インプレッサといえば青だよね」とか「32GT-Rといえばダークグレーメタリックだよね」といった感じです。 

 

【写真】トヨタが誇る名機! TE27の心臓部2T-Gエンジン(全16枚) 

 

 旧車といわれる昔のクルマにも、ある一定の車種と色が結びついている例があります。今回取り上げるトヨタの「カローラ・レビン/スプリンター・トレノ(TE27型)」もその代表的な例で、抹茶色を濃くしたようなモスグリーンがよく似合う車種です。 

 

 ここではその「カローラ・レビン/スプリンター・トレノ(TE27型)」について、ちょっと掘り下げてみましょう。 

 

■AE86レビン/トレノ直系の初代にあたるモデル 

 

 例のとうふ屋の息子が峠で無双する走り屋マンガの主役車として脚光を浴びてブームが再燃したトヨタ「カローラ・レビン/スプリンター・トレノ(AE86型レビン/トレノ)」。 

 

 そのAE86も1983年に発売され、年代的にもう40年以上経つことからすっかり旧車として扱われるようになりましたが、トヨタのレビン/トレノの系譜では4代目にあたります。 

 

 そのレビン/トレノの系譜の初代となるのが、今回紹介するTE27型のレビン/トレノです。 

 

 旧車好きの間では、レビン/トレノのサブネームよりも、型式の「TE27」の数字部分を日本語読みして「ニーナナ」と呼ばれています。 

 

 ちなみにその型式名の由来ですが、「TE27」の頭の「T」は「2T-G」という「T型」系のエンジンを搭載していることを表し、2番目の「E」はカローラ(スプリンター)系の車種を表す文字で、「2」はカローラ系で2代目を表し、最後の「7」はボディタイプやグレードを表す分類の項目のようです。 

 

 車種名の「Corolla」はラテン語で「花で作った冠」という意味の言葉で、最上位車種の「クラウン(Clown=王冠)」や「コロナ(Colona=太陽冠)」に続くカンムリシリーズの末弟という位置づけでした。 

 

■大衆車のカローラに高性能・高出力エンジンを搭載したじゃじゃ馬 

 

 TE27レビン/トレノの最大の特徴は、コンパクトな大衆車ベースのシャシーに、当時の中排気量で最高性能を誇る「2T-G型」1600cc・DOHCエンジンを搭載してしまったことです。 

 

 TE27型レビン/トレノが発売された1972年は日本の経済が大きく成長していた時代の真っ只なかでした。 

 

 かつて庶民にとって自動車は超贅沢品でしたが、経済の発展にともない徐々に一般の家庭にも安価な大衆車が普及していき、この時代になると中流階級の家庭は大衆車よりちょっと贅沢なクルマを購入できるようになっていました。 

 

 そんな時代背景に合わせて、馴染みのある大衆車をベースに高性能エンジンを組み合わせた、手の届くスポーツモデルとしてTE27型レビン/トレノは誕生しました。 

 

 当時の国産メーカーが意識していた欧州車でいうと、アルファロメオのジュリアあたりがお手本だったのではないかと思います。 

 

■大衆車用の実用OHVエンジンを大胆にDOHC化した「2T-G」 

 

 TE27型レビン/トレノに搭載されている「2T-G型」エンジンは、「2T型」という1588ccのOHV方式のエンジンをベースにして、ヤマハ製のDOHCヘッドを移植するという、当時ではかなりトリッキーな手法でつくられたエンジンです。 

 

 OHV方式というのは、吸排気バルブの作動をプッシュロッドという棒で行う方式です。 

 

 ピストンの上下動を回転に換えるクランクシャフトの横、つまりエンジンの下のほうにカムシャフトがあり、シリンダーヘッドに備えられているバルブを、シリンダーブロックの横に備えたプッシュロッドを介して作動させています。 

 

 それに対してDOHC方式は、エンジン上部のシリンダーヘッドにバルブを作動させるカムシャフトが吸排気それぞれ一本ずつ配置されていて、クランクシャフトと専用のチェーンでつながり駆動されます。 

 

 本来であれば、性能重視のエンジンはシリンダーブロックも含めてイチから新設計するのが理想ですが、初めてこの2T-G型エンジンを搭載することになるセリカ(1600GT)では、まだそこまで多くの需要が見込めなかったことから、それまでの資産を活かして低コストで高性能のエンジンを作り上げようとしたようです。 

 

 ちなみにベースとなった「2T型」エンジンの出力は、ツインキャブレター仕様の「2T-B型」で105馬力/6000rpm。対して「2T-G型」は115馬力/6400rpmと、数字上では大きな差には感じないかもしれませんが、2基装着されたSOLEX製40φツインバレルキャブレターによる吸気音は、エンジンを掛けた瞬間から「これは違うぞ!」と思わせる魅力を有していました。 

 

 兄貴分のセリカとともに周回レースからラリーまで幅広く出場し、855kg(レビンの重量。トレノは865kg)という軽量な車体と高出力なエンジンの組み合わせで、多くの輝かしい実績を残したようです。 

 

 

■エンジン以外も特別な構成で仕立てられている 

 

 TE27型レビン/トレノの外観の大きな特徴は、ボディカラーと後付けのオーバーフェンダーです。 

 

 ボディカラーは、レビンが先述のモスグリーン、正式には「インディアナポリスオリーブ」と、「モンテローザオレンジ」の2色で、トレノが「デイトナオリーブ」と「ヘイトアッシュベリーオレンジ」の2色という展開でした。 

 

 どちらも深い緑と明るいオレンジという2色構成ですが、名前が違うように、微妙な調色の差が込められたこだわりのカラーです。 

 

 そしてリベット留めの別体オーバーフェンダーはまさにレビン/トレノの象徴で、見た目だけのハッタリではなく、高性能なエンジンによる動力性能を受け止めるワイドなタイヤを装着するための装備です。 

 

 発売開始の1年後に「レビンJ/トレノJ」という弟分的なグレードが追加されましたが、こちらはリーズナブルな廉価版というモデルで、グリルや内装の印象は共通ですが、エンジンはOHVの「2T-B型」で、オーバーフェンダーは省かれています。 

 

■レビン/トレノはどう違う? 

 

 TE27型のレビン/トレノは、基本的に兄弟車というか双子車という位置づけです。 

 

 その違いは主にフロントグリルとテールのデザインですが、フロントはグリル部分だけでなく、ボンネットと左右のフェンダーも含めてデザインの変更がされているようで、真横から見るとトレノはおでこがレビンより張り出した形状なのがわかるでしょう。そのため全長も15mmほど長くなっているようです。 

 

 ここからは筆者の推測が混じっていますが、まず先代のE10型系カローラの代にスポーティなラインアップとして、専用のクーペボディを与えられた「カローラ・スプリンター」が追加されました。 

 

 2代目のE20系となり、販売系列の分割という背景もあって、スプリンターがカローラから独立。 

 

 そしてホットモデルの「レビン/トレノ」が誕生することになるのですが、その経緯を考えると、スポーツ系の生い立ちであるスプリンター系の「トレノ」のほうが「レビン/トレノ」のメインストリームなのではないかと考えられます。 

 

■レビン/トレノ名前の由来は? 

 

 最後に印象的な名前である「レビン/トレノ」の由来を紹介します。 

 

 双子車ということで、どちらも同じ文化圏の対になる言葉かと思っていましたが、「レビン(LEVIN)」のほうは英語で「雷光」「稲妻」という意味の名詞で、「トレノ(TRUENO)」はスペイン語で「雷鳴」という意味の名詞だそうです。 

 

 フロントフェンダー後部に付けられたバッジをよく見ると、その意匠が雷をモチーフにしたものだと気付けるでしょう。 

 

 軽量な車体と高性能なエンジンによるパフォーマンスは、当時の人に雷のような印象を与えた……のかもしれません。 

 

 TE27型レビン/トレノは、旧車好きの間でトヨタ車としては以前からトップ3に入る人気を誇っているモデルです。 

 

 そのため、近年の価格高騰の流れで市場価格がけっこうな値段に上がってしまっているようです。 

 

 とはいえ、軽く900kgを切るいいまの基準からすると驚異的な軽量さとまるでレーシングモデルのような素性のエンジンを搭載したこの「ニーナナ」のようなクルマは、ほかを探しても数えるほどでしょう。 

 

 機会があれば、ぜひ実車をその目で見て魅力を直接確認して欲しい車種のひとつです。 

 

往 機人 

 

 

( 185024 )  2024/06/27 16:05:08  
00

- スポーツカーの魅力は、エンジンの違いやメカニカルな要素にあるという意見や、旧車には独特のカッコ良さがあるという意見がありました。

 

- トヨタのスポーツカーの歴史において、TE27や2000GTが重要な役割を果たしていたという指摘がありました。

 

- TE27の軽量ボディや2T-Gエンジンが、旧車ファンの間で評価されています。

 

- 最近のスポーツカーは大型化や重量増加が進んでおり、古い車の軽さや小ささが速さに繋がっていたという意見がありました。

 

- TE27のオーレンジの特定の車両を大切に乗っていた方もいたが、事故で廃車になってしまったというエピソードもありました。

 

- TE27やAE86など、トヨタの旧車にはファンが多く、そのデザインや性能に対する評価が高い意見が見られました。

 

- 古い車に乗っている人への敬礼や反応の有無についての意見が分かれており、個人の好みや知識によって評価が異なる様子がうかがえました。

 

 

(まとめ)

( 185026 )  2024/06/27 16:05:08  
00

・自分この頃のスポーツバージョンの何が良いってエンジンが全然違うんですよ。 

 

音とかよりもその素性と言えば良いのかブロックもカッコいいしエンジンをかけた瞬間から活きが良いというかレスポンスもそうだし回り方もそうだし 

メカニカル音がとにかく全部違うんです。 

 

目を閉じて聞いてるだけでも「あぁ、、、凄いエンジンだなぁ~」って 

今の車たちは総じてよく出来過ぎてしまっていて通常版でもそこそこの性能持っちゃってるじゃないですか! 

 

この頃の通常版とスポーツバージョンのエンジンってほんと全然違ってたんです 

そりゃぁ見とれるし憧れるし惚れますよ 

 

 

・トヨタのスポーツカーの歴史を語るうえで、2000GTは別格として、当時超贅沢なDOHCの2T-Gを大衆車のカローラに搭載し、アドバンテージを食らっていた日産に、一般大衆を引き付けた車として初代TE27のレビ/トレは今のトヨタにとってもセリカと共に礎になった車ではないでしょうか。 

 

 

・TE27のベースは'71年4月発表のTE25の1400SRです(通称ブラッキーSR)T-B型エンジンでOHVツインキャブクロスフローでメーカーではパッションエンジンって言っていました足回りはそれに準じてます確か95㎰で最高速度170kmだったこれでも当時はじゃじゃ馬で27の登場で存在意義がなくなりましたが面白いクルマでした 

 

 

・今でもサンデーレースなどに活躍しています。ただし参加者は減少傾向。 

 

昔は車体が軽く小さかった。非力なエンジンでも軽さが味方して速い。 

 

現行車は体格の拡大や衝突基準が厳しく大きく重くなった。 

 

GR86やBRZ、マツダロードスターなどは後継だ。スウィフトも入れて良い。これらが主力戦闘機なのだ。 

 

 

・1973年にトヨタの記念すべきWRC初勝利を挙げたウォルター・ボイス車のミニカーがトロフェオから発売されていて車名が「Toyota Corolla Levin」となっていますが、 

実際はレビン・トレノのどちらともグリル形状が違っていて車種で言えば素のカローラの2ドアクーペなのですよね 

(エンジンはレビン・トレノと同じ2T-Gに換装されていたそうですが) 

 

 

・とある公道最速漫画の元ネタに、箱根ターンバイク最速の27レビンがありました。このレビンに各メーカーの新車が発表される度に数多くの自動車評論家やテストドライバー達が挑戦するも誰も勝てなかったという業界では有名な話がありましたね。 

 

 

・<ボディカラーは、レビンが先述のモスグリーン、正式には「インディアナポリスオリーブ」と、「モンテローザオレンジ」の2色で、トレノが「デイトナオリーブ」と「ヘイトアッシュベリーオレンジ」の2色という展開でした。 

 

ふとしたきっかけで、TE27レビンのオレンジの人と知り合いました。 

細かい〇〇オレンジみたいな色の呼称は私は知りませんでした。 

 

残念なことに数年前追突事故に遭い廃車。再度購入するにもすぐには見つからないし、玉数少なく諦めたようです。パーツ類はどうしたか分かりません・・・。こうして歴史遺産は消えていくんだなと、他人事ながら切ない気持ちを思い出した。 

 

 

・2TGのフルチューンは27の軽さもあって速いのよね。親父がボロいの買ってきてフルレストアして乗ってたけど。27、37は個体数多いから見るよね。47.61.71は数回見たけど51.55は現車見たことない。 

 

 

・現代のクルマと比べたら快適性だって安全性だって劣るけどやっぱり旧車には独特のカッコ良さがある! 

 

 

・ダルマと違って後ろリーフだからなぁ 

セッティング幅がめんどくさいw 

腕でカバー出来る玄人向けの車 

 

 

 

・> エンジンはOHVの「2T-B型」で、オーバーフェンダーは省かれています。 

 

レビンJ/トレノJ共にオーバーフェンダーは装着されています。 

 

 

・>ハチロク乗りもGR86乗りもすれ違ったら敬礼必至! 

 

TE27は名車だけど私は敬礼なんてしませんし、TE27に敬礼をしている人を見たことがありません。 

 

 

・AE86とTE27は、町中で時々見かけますが、TE71は全然見ないですね。 

 

 

・朝TE27で出勤する人にすれ違いますが、私は37、47、71の方が希少なので反応しちゃいます。 

 

 

・86乗ってたけど、別に27とすれ違っても何とも思わなかった。 

エンジンも違うし、ただの古い車としか見れなかったな。 

 

 

・ハチロクはまだしも 

GRハチロクとはなんの血縁もないでしょ 

共通点はトヨタのFRだけ 

 

 

・敬礼必至?そんなことないだろう?ハチロクは直系かもしれないけどGR86は違うだろう? 

 

 

・排ガス規制前のクルマだからエンジンかかってると排ガスが異様に臭いよ。 

 

 

・レビンJに乗ってました。 

細タイヤでしたがオーバーフェンダー付いてましたよ笑 

 

 

・僕のは電子制御になった2T-GEUの71レビンでした! 

 

 

 

・また車を知らないライターさんがネット情報だけで書いてる。 

 

 

・2TG+EFI < 4AG+EFI << 2TG+ソレックス×2 

 

 

・懐かしい車だね 

見ても敬礼はしないけど 

 

 

・なんというか、これに乗ってる人は「硬派」な感じが強い 

 

 

・ロータスツインカムでつかわれたありふれた方法でしょ。 

 

 

・TE71なら86に似てるから、わかるだろうけど、27までいくと古すぎてわからんよ。 

 

 

・TE27が一番好き 

 

 

・褒めすぎだな。 

 

 

・大昔はな そんな話。 

 

 

・敬礼はないな(笑) 

 

 

 

・AE86にもモスグリーンあったね 

 

 

・何で敬礼なの 

意味わからんわ 

 

 

 

 
 

IMAGE