( 185042 ) 2024/06/27 16:22:49 2 00 鈴木財務相、改めて市場をけん制 約37年半ぶりの円安水準まで下落日テレNEWS NNN 6/27(木) 12:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6274638ba46eef89a86a43778881e3122e4c2776 |
( 185045 ) 2024/06/27 16:22:49 0 00 日テレNEWS NNN
円相場がおよそ37年6か月ぶりとなる円安水準まで下落したことを受け、鈴木財務相は27日朝、改めて市場をけん制しました。
外国為替市場で、円相場は26日に1ドル=160円20銭を下回り、1986年12月以来およそ37年6か月ぶりとなる円安水準まで下落しました。その後も一時、160円台後半まで下落し円安水準を更新しています。
市場の関心が政府・日銀による為替介入に集まる中、鈴木財務相は27日朝、改めて市場をけん制しました。
鈴木財務相 「急激な、しかも一方的な動きというのは望ましくない。今は高い緊張感を持ってこの動きの背景も分析をして、必要に応じて必要な対応を取ってまいります」
鈴木財務相はまた、「経済に対する影響を強く懸念している」と述べ、分析を急ぐ考えを示しました。
|
( 185044 ) 2024/06/27 16:22:49 1 00 (まとめ) コメントには、以下のような傾向や論調が見られます。
1. 為替や経済政策に関連して、日本やアメリカの金融政策や需要不足について言及があり、「円安解消」に向けた提案や不満が述べられている。 2. 日本の財務省や政治家に対する批判や指摘が多く見られ、行動や結果を求める声がある。 3. 為替介入などの政策に対しては、効果に対する疑問や限界を指摘するコメントも多く、現状の世界経済に対する懸念も見られる。 4. 市場や金融専門家に対しては、口先介入や無能といった厳しい批判も見られ、対策の具体性や効果が求められている。 | ( 185046 ) 2024/06/27 16:22:49 0 00 ・この方が何を言っても、なんのけん制にもならないよね。
あたり前だけど。 為替は各国の「マネー量の比率」に収束する。
・日本は金融緩和。 ・アメリカは金融引き締め。
それが続くと「織り込まれてる」から、円安になる。
つまり、この「円安傾向」が変わるには。 ・日本が、金融引き締めに転じるか。 ・アメリカが、金融緩和に転じるか。 しかない。
ただ今の日本は、実写賃金が2年以上マイナス。 GDP、2四半期連続でマイナス成長。 という「需要不足」の状態にある。 ※ようは不景気。
そんな「不景気な状態」で、金融引き締め(金利UP)なんてしたら。 ・・サルでもわかる。
円安解消したいなら。 まずは日本の、需要不足(不景気)状態を解消してから。 金融引き締めすべきだろう。
ただそれには「消費税減税」など。 財務省がイヤがる、恒久的な減税措置などが必要になる。
それはやる気ある?
以上
・賃金上がっても森林税とか再エネ無課金あげたりとアホなことばっかりしてるからな。マイナス金利も効果なかったのにとっととやめればよかったのに黒田が頑なにやめなかったし。挙げ句の果てには植田がちょこちょこ修正しかしないし。金利差埋めるのと同時に消費税減税すればいい。財源は法人税戻せばいけるだろ。輸出企業が今まで海外でしか金使わなかったんだからそのくらいはやって日本に還元してほしいね。
・先が見透かされてる 利上げ出来たとしても知れててせいぜい目先で0.25%が限界でしょう ゆっくり時間を掛けても0.5~0.75%くらいでは? その程度利上げしたところで米国との金利差は歴然で焼け石に水なので 円安が進んでしまう 他の要因として少子高齢化による経済の先細りや、新NISAで海外株買いによるドル買い円売りなどもあるでしょう 産業を育てて、人口減を食い止めないと根本的な解決にならず円安は長期に渡って続くと思うけどねえ
・財務省はまずデフレ下で増税を繰り返し日本経済を衰退させた政策が間違いであったことを謝罪するべきだ。この円安の原因を金利差、アベノミクスのせいだという意見があるがもりかけがなければ安倍は消費増税しなかっただろうし順調に経済は回復していったはず。現に消費増税までは回復傾向にあった。日本経済はここまで衰退していなければいつはじけるかわからない米ドルの受け皿になっていたのではないか?すべて財務省、財政規律教信者自民党麻生、岸田、立憲野田岡田泉枝野の責任だ。 財務省自民が政策変更し景気が回復傾向を示し自然に賃金が上がる状況が見込めれば 円はあがっていくはず。日本は金融資産だけでも1京近い資産をもつ金持ち国家だ。 財務省は国会答弁で国債乱発で経済破綻はないと答弁している。
・為替介入をするとなると、米国との時差を考えると、次の日曜日か月曜日あたりになるか。あるいは、今夜、真夜中にも始まるか。海外投機筋もまだ、あきらめてはいないだろう。
・どこかの経済学者が「1ドル300円なら日本の経済成長は安泰」みたいなこと言ってたけど、この人も同じ考えなのかね? 市場をけん制って、具体的に何をどうするのか?見てるだけなら、誰にでもできる。
・私は子供の大好きなフルーツなども買えなくなりました。 我慢させている自分が情けないし、許せない。なんで、こんなに物価ばかりあがるんですか? 本当にいい加減、政府は対応してほしい
・FRBの利下げは年内1回がコンセンサスになっちゃったからねー。 何度小手先で介入しようが来年くらいまでは円安圧力続くでしょ。 政策金利いきなり1.50%とかに出来れば別だろうけど。笑
・黒田さんの介入は結構効果あったけど、上田さんの発言等もあり、今回は「介入が負けた」感が半端ないですね。
・何の影響力もない一般人がなんか言ってるよ 注視の次は分析だってさ笑 先月も言ってたよ、遅い分析だね もう170円なっちゃうよ
「必要に応じて必要な対応を取ってまいります」 フフフ、冷笑してしまうよね。 しかも本人はこれで牽制してるつもり、、、
望ましくなかったらどうすんだよ、!? 大臣として。ああ?
・何もできない日銀。 北朝鮮のミサイルや中国の領土侵犯などと同じで 遺憾砲とか注視しか発射できなくなってきましたね。
・遺憾砲と同じでコメントを発表するしか出来ないのであれば、もういっそ「ノーコメント」で貫けばどうでしょう。 揚げ足取られたりしなくなりますよ。
・口先介入しても効果は薄い。 日本はもはや市場介入できる力は残っていない。 市場原理に従うしかないね。
・国の貨幣価値が落ちる一方で 喜びこの世の春を満喫する人たちもいる。 つくづく何が正解か解らない世界だ。
・牽制はいらんで対策として介入してやww日本の遺憾とか牽制とかいらんから。はよ行動しよか。
・財務省は頼りない人が弱々しい言葉で何を言っても、逆効果、すっこんでろって思う。 財務大臣も頼りない。
・異次元金融緩和で円安に誘導し、円安に対して為替介入。無能としか思えません。
・牽制発言ねー。介入してはどんどんゴールポストをずらしてるだけだな。円は終わりだな。
・日本の政治家は全く駄目だね。 けん制して何か変わる? 何も変わらない。
・財務省が国民に還元しないかじゃない、岸田さんと財務省のドケチ政策が悪いからでしょ。
・監視リストにも載ったから やり辛いよな。。。 このまま放置プレーだな.
・口先だけ。あの金利にしてしまった以上あれが当たり前になってしまった。
・>経済に対する影響を強く懸念している
だったら、成長と分配の好循環とやらをさっさと実現しろよ。
・経済音痴が財務大臣やってる時点で終わってる。
・もう何もできません。
・ヘッジファンドの儲け>国民の生活
・ボーク!
・また鈴木も冴えない顔して馬鹿面丸出して何時見ても腹立たしい。基本財務省の飼い犬、麻生太郎も一緒。こいつらみたいな老害に日本人は低賃金にさせられている事を国民は知るべき。お飾りの金融素人、岸田と道連れ即刻辞任解散しろ。役立たずを自でいく老害です。
・何もわからないから無難なことしか言えない老害。 注視します。必要なときに必要な策を講じれるよう準備します。これ、俺でも言える、俺財務相になれるなw
・ぼくちゃん、何もわらかないの、 財務省の人から教えてもらった言葉を繰り返しているだけなの、オウムでもできるの。
・コイツの話はあてにならん 介入するかどうかは神田さんが決めてる
・日本人てバカだから上に立つのも馬鹿な人しかいない
・分析、て。無能かよ。
・改めて牽制とか、ウケるわ(爆笑)アタマおかしい。
|
![]() |