( 185182 ) 2024/06/28 01:34:52 2 00 8月の電気料金 東京電力など7社で値下がり 都市ガスは大手4社すべてで値下がりテレビ朝日系(ANN) 6/27(木) 15:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/039423a89e71970cf52e87ea387a0fc422779f6b |
( 185185 ) 2024/06/28 01:34:52 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
8月請求分の電気料金は大手10社のうち7社で値下がりします。
大手電力10社が発表した8月請求分の電気料金(家庭向け規制料金・7月使用分)は、LNG(液化天然ガス)や石炭の燃料価格が落ち着いていることから北海道、関西、九州を除く7社で値下がりします。
使用量が平均的な家庭で前の月と比較して北海道電力で同額の9523円、東北電力で47円安い8808円、東京電力で57円安い8873円、中部電力で78円安い8613円、北陸電力で18円安い7740円、関西電力で同額の7664円、中国電力で34円安い8480円、四国電力で16円安い8579円、九州電力で2円高い7553円、沖縄電力で38円安い9625円となっています。
都市ガスは大手4社すべてで値下がりし、東京ガスでは前の月から61円安い5916円となるほか、大阪ガスで62円安い6467円、東邦ガスで62円安い6733円、西部ガスで48円安い6624円となる見通しです。
政府は電気・ガスへの補助金を実施することから、翌月は各社で値下がりする見通しです。
テレビ朝日
|
( 185186 ) 2024/06/28 01:34:52 0 00 ・世界的に見ても天然ガスや石油の値段はそこまで上がってない。 問題なのは円安のせいで為替差損してるってことです。 どこの電力ガス会社も。
植田総裁のことばかり批判されるけども、日銀に利上げさせないように仕向けてるのは政府の方、日銀は上げたがってる。 多少でも利上げすれば円安もある程度は抑えられるのにそれをさせないのは利上げすると財務省の国債の利払いが増えるから。
低金利のまま国は国債を日銀に買わせ続けたいんですよ。 財政再建などやる気なし
・ガソリン補助金も電気代補助金も化石燃料価格が高いから実施されているということ。そして化石燃料が下がるから電気代も8月には下がると言ってる。電気代が上がるのも化石燃料が原因であり、下がるのも化石燃料が原因ということ。今後は中国内の石炭鉱山が打ち止めになるところが増え、中国が石炭の輸入量を増やすらしい。つまり石炭火力の現在の発電コストは24円/kWhと非常に高いが、さらに上がる可能性があり、太陽光発電のコスト9円の3倍になる可能性がある。石炭火力を特に減らし化石燃料への依存度を下げる必要がある。
・燃料調整費は化石燃料の輸入価格と電力の仕入れ価格を電気料金に反映させる仕組み。 まあ実際払う側からすると値上げ値下げって表現は間違ってないんだけど、制度の中での価格の上限なので、表現に違和感を感じる…
・僅か0.7%とかの値下げで大々的なアピール。これに騙されてはいけない。 値上げする時は10%以上をサクッとやって静かにしている、自民党のお抱え組織だからね。 こういうのニュースに取り上げるのは、選挙前の自民党からの指示というのも毎度相場は決まっている。
・季節や月により、電気代なんてずっと変動するんだから「前の月から値下がり」って・・・昨年の8月からはどうなんだ?この一年で何回値上がりしたと思ってんだ?こんな分かりにくい誤解を生む報道せずに、昨年8月からいくら値下がりか言うべきだろ。こんなにも電気代だけでなく、水道・ガス・ガソリン・食料品、その他数え切れないものの価格が上がってるのに、今まで通り「前月から・・・」なんていう報道は「国民」に優しくないだろ?今は平時でなく危機的状況・・・「電気下がりま~す」で国民が安心できるはずもない。昨年の8月より電気代・ガス代が軽減できるような錯覚を国民におこさせるな。昨年8月、一昨年8月を出すほうが国民が生活の指標にできるんじゃない?
・田舎はプロパンですが、自由競争のはずなのに業界が横並びで結託しているので下がる気配がなく、ますます差は広がるばかりです。ちなみにプロパンは都市ガスの2倍強〜3倍近くかかります。
・値上げのときと比べれば値下げ額なんてほんのちょっぴり。
上がるようは下がるほうがいいけど、鬼の首を取ったかのように値下げをアピールされてもなぁという感じです。
・電気料金に消費税を掛けるのをやめて頂きたい。 ライフラインである電力やガスに消費税ということがそもそもおかしいだろう。 非課税対象にすれば一気に10%安くなるんだから、補助でなく非課税にするべきだ。
・電器にガス これは生活していく上で欠かせない大切な物です だれもが値上がりに苦言していましたし7月からは6月以上にエアコンの使用 シャワーや風呂の使用率は高まります できる事ならば3ヶ月と言わずに各社がある程度は値下げできるタイミングまでは補助を継続していただきたいものです。
・8月請求分の電気料金が大手10社のうち7社で値下がりとは良い傾向である。今年の夏も猛暑予想で熱中症も今から益々増えそうである。岸田首相も電気ガス補助金を5月で切ってる場合ではない。電力会社10社は空前の利益、そのうち8社は過去最高益を記録したのに「値上げ」をして電気料金も過去最高額になっていた。政府も電力会社が過去最高利益なら電気代をこのまま抑えるとか、補助金を6月以降もずっと継続するとかして欲しい。
・岸田政権は記録的な円安が続いても、今なおデフレ脱却が必要だと言い訳して放置した結果、輸入する全てのエネ資源が高騰し、電気もガソリンも過去最高の負担額になりました。 このように意図的な放置策が原因なのに、政府の補助金が無ければ大変ですよと、アピールの材料にするのは止めてほしいと思います。
・太陽光発電は 政府の補助金や 国民の電力使用量に加算して徴収している 又太陽光発電パネルや 風力等の耐用年数 処分費用等は意図的に報道されない 国民が理解出来るような公平な報道を期待します
・電気料金の安定には原発再稼働が不可欠だ。今回の値下げはLNGや石炭価格の一時的な安定によるが、これは短期的な現象に過ぎない。再生可能エネルギーは変動が大きく、コストも高い。風力や太陽光は天候に左右され信頼性に欠ける。対して、原子力発電は低炭素で長期的に安定供給が可能だ。エネルギー自給率を高め、価格変動リスクを軽減するためには、既存の原発を再稼働させることが必要だ。福島事故後、安全性向上が図られ、新規制基準に適合する対策も進められている。原発再稼働により、LNGや石炭への依存度を減らし、エネルギー価格の変動リスクを軽減できる。政府と電力会社は、再生可能エネルギーと原発のバランスを取りつつ、持続可能なエネルギー政策を推進すべきだ。これは経済的安定と環境保護の両立に繋がる。
・過去最高益なのだから当然利用者に還元ですよね。そんなに大々的に喧伝することではない…そんなに大幅値下げというわけでもないし、毎年値上げする必要ないのでは? 毎年毎年値上げしていって発電所維持や電気使用料金を安くするなど利用者に対しての企業努力ってしてるのかな。
・電力料金やガソリン等エネルギーの値上げ問題、根本は10年以上前は1ドル100円前後から、今は、1ドル150円、昨日では160円になったのが主なる原因です。150円より円が強かった1ドル100円前後から1.5倍~1.6倍の150円から160円の円安になったわけだから、いかに日本の経済的国力が落ちた象徴だと思います。
・生活に欠かせない電気なので飲食店と違い化石燃料の高騰時は価格に乗せてが続いてそれでいて過去最高益に不満もかなりあったが、ようやく原価に合わせて値下げ。電力会社にも良心があって良かった。
・岸田政権も目立たないがこういう成果もあるのだが、LGBT法案でミソがついてしまった感がある。自身の広島サミットの成功を優先させたための結果。なんせあのころ、ヤフーのトップ画面の広島サミットの広告が毎日何回もグルグルグルグル掲出されてたのを、克明に覚えている国民は多いことだろう。やはり岸田政権はPR戦略が拙いと思った。消費税の廃止くらいやらないと支持率は回復できないだろう。定額減税だけでは、カンフル剤にもならないと思う。
・戦後70年・・ほんのわずかな期間を除いて自民党が政権を担当している・・・それも選挙が有っての事・・やっぱり野党の責任は大きい・・・同じ70年お隣中国では選挙無しで中国共産党が政権を独裁している。簡単に比較対象にはならないが・・・一度国民はよく考えるのもいいかもしれないね。
・新聞が軽減税率適用ならば、光熱費の消費税は最低でも8%、もっと下げるなり非課税にするべきだと思いますが、まずは新聞と光熱費のどちらが生活に絶対に必要か考えて欲しいね。
・そもそも国民が電気代高騰で苦しんでるのに、呑気に最高益叩き出してるのがおかしいんだよ。適正レベルの利益になるよう電力会社が値下げするべきなんだよ。これで国が補助金だしたらまた着服みたいになってどんどん利益を増やすだけ。
・政府がなまじ給料上げろ上げろとやって、多くの会社で賃上げした結果、給料が上がっても手取りがさほど上がらない仕組みが広くバレてしまった。
もはや社会保険改革に着手しない限りは政府・省庁への不信感が消えることはない。
・再エネ賦課金を廃止すれば電気代は一割下がる。
金を集めたりバラまいたりしないで、最初から再エネ賦課金を廃止すれば済む話じゃないかな? 太陽光発電は中国を儲けさせる以外に何の役にも立っていないどころか災害を起こすだけ。 再エネ賦課金は即刻廃止するべき。
・財源がないので、また日銀に日本円を刷らせて名目上の財源を確保するのでしょうかね?
まぁ円安基調確定なので、自分の貯金はFXでがっちり守ります。 トルコやアルゼンチンのように、月々の生活費以外は外貨or外貨建てで投資が世間の常識になりそうですね。
・企業は補助金で軒並み過去最高益 補助金の大半を売り上げ計上して国民には一部の恩恵 それがまさに企業献金、つまり裏金ですよ。 企業は政治家に金を渡し自分の会社に有利な法律を作らせる。 政治家は金もらったらあとは知らんぷり。 もう腐りきってるんですよ。 モペットなんか小さい子供が数人事故って亡くなってマスコミが取り上げてようやく議論すると思いますよ。
・そもそもなんで企業への補助金なんだ?
各社一律30%引きにして、直接その金額を個人への補助金として出せばいい。電力企業が税金のマージンをぶっこ抜くのは無しだ。
定額減税で給与明細に記載させたんだから、それくらい電気明細にかかせることはできるだろう。
企業が最高益なんて訳がわからん。
・食品やライフラインなんかは消費税ゼロにしろよ。 なんで生きていくために毎日毎日沢山の税金払わないと生きられないんだよ。
金持ちが車買ったり、家建てたり、貴金属買ったり、外食行ったり…そういう金を使っても余裕あるところから取れば良いだろ。
どうせ電気料金下がるっていったって、自民の選挙用の補助金ばら撒き3ヶ月が過ぎたら現行の料金を上回る金額になるに決まってるだろうよ
・円安で、どんどん所得流出。そして、インフレで政府の借金は、負担が軽くなる。財政再建なしで、補助金出して、更に円安インフレ地獄。 日銀も国民生活を良くするかどうかなんて構わず、物価目標実現のための金融政策。 早く自民党政権終わらせないと大変なことになる。
・原油価格が急激に上がっている、または、高止まりしているときに、補助金を出して負担を軽減する、は良しとして、落ち着いてきているのに、補助を出す。 論理が破綻している。 思いつきで税をばらまくのは、辞めてほしい。すべて国民に跳ね返ってくる。
・新聞が消費税8%なら、いや、新聞が通常の消費税10%だとしても 電気・ガス・水道は消費税を取ってはいけないものだと思う。
実質賃金が低下し続けている今こそ、 消費税・ガソリン税を見直さなければいけない。
・世界的にはエネルギー価格は上昇より押さえ気味と認識してます。為替相場の輸入エネルギー原料の高騰は2010年ごろ、民主党政権時に世界同時不況で割安だったかつ円高で為替レートは70円~80円と寒気がするレベルで日本は沈没した。しかし円高利用で進化できるかもだったので惜しいことした。さすれば米国のエヌディビア的企業が日本発祥だった?
・先日値上げした分の半分にも満たない値下げでは全く意味がない 生命に関わる品目への消費税課税をやめることが一番 水道、電気、ガスのライフラインだけではなく 食料品(嗜好品、贅沢品は除く)、家賃なども生きるためには必要不可欠なので非課税、免税 ここまでやっても税収は十分に賄えるはず 賄えないのであればそれは無駄遣い
・6月の電気料金を今見てびっくりした。 88kwhで3300円するのかと。過去1年の使用量から見てみたら、今年の2月に大体同じ金額で111kwh使ってた。これは1.26倍の値上げであり、やっぱり電気料金高いよ。
・原発が再稼働すれば、もっと電気代は安くなります。 火力や水力だけでは夏の電力不足で電気代は必ず高くなります。 海外の多くの先進国は原発がメインです。
・岸田の政策は場当たり的で、しかも今回の補助金は業界に恩を売って儲けさせ、自分達には利権絡みで懐も暖かくなる。 この補助金では国民には大した恩恵なんか無く、再エネ賦課金を上手く誤魔化そうとしている様に思える。 業界の為の補助金よりも、中国を儲けさせる再エネシステム(ソーラーパネル発電)を止めて再エネ賦課金も止めたら国民のためになる。 岸田政権は止めないだろうなぁ!と言うか自民党が止めないだろう。 何故なら、国家国民の事より、自分等の利権と選挙対策が全て。
・7月の電気料金請求分に関しては東京電力で前月比で392円増の8930円。 8月の電気料金請求分に関しては東京電力で前月比で57円安い8873円。 上げ幅と下げ幅にセコさを感じる。 各電力会社とも最高益を上げてるくせに…。
・政府の補助金が8月からのことだが、7月はどうするのですか? 今からではどうにもならないでしょう。 これでエアコンの使用を控えたりしたら命に関わります。 国民の命を守らない自公連立政権なんてあり得るのでしょうか?
・企業努力でない政府補助金で値下がり。 増収増益なら、まず企業が値下げでしょ。 企業努力で7月8月9月の値下げ検討お願いします。
・オカシイですね。日本ではエネルギー価格はほぼ右肩上がりです。なお原油価格は2007年頃から巨大なレンジの中にあってやがったり下がったりです。日本だけ、何故か電気もガスもガソリンも一方的に右肩上がりです。
こうしてたまに「安くなった」などと言いますが長期で見れば右肩上がり。昨年の石油元売り三社の純益は1630億円。
いい加減、騙されるのは止めましょう。
・もともと儲けすぎでは? 原発で倒産させず助けているのに国民に負担させておいて役員はどんな責任を取ったのか知らんが。 インフラを支えているのに、この物価高で値上げとか政府共々信じられないと思っていました。 値下げは当たり前でしょうし感謝もすることもない。 地方に多いプロパンガスは値下げするんでしょうね?
・自民党政権は、資金作り選挙対策に補助金を企業に投入していますが、国民へは、還元されていない。 自民党議員皆さん、国民の生活を守ることは一切していません。一時的にばら撒きをされても、それ以上に増税されてます。 なんの足しにもならない。
・7月度は過去最高の値上げとアナウンスしていましたが。
余程、世論のブーイングが怖くて翌々月の8月度は値下げとメッセージ。
いやはや中韓人へは無担保・無保証の1500万円/人の無償事業融資。東京港区では在日韓国人だけに子供手当て。
日本全国で中韓人へは無税(還付請求)で、様々なバリエーションの補助金&助成金。日本人はエアコンも使えない程に困窮した者も居るのにね。
来月からパチンコ店の電力は1000%アップで請求してみれば。その分、日本人(オリジナル)は値下げで。
・政府が値上げを承認してから各社共に過去最高益を上げた。 やっと一部を除き雀の涙ほど値下げするが、 最高益の大半は内部留保に廻し賃上も雀の涙ほど、まぁ電力会社社員は一般企業に比べて高給だが・・。 各社大量の役員で多数の毎日出勤しない出勤しても朝から新聞を見るだけで年収数千万円の経産省の天下りを受け入れて利権構造となって各社財務状況が違うのに全社一斉値上げして一斉値下げ。
・補助金が再開されるからでしょ。 現総理は本当に誤魔化しが好きですね。 ガソリンも電気もガスも補助金で表示価格が下げられています。 ですがそれはまやかしです。 日本がこれからどんどん衰退し、日本円の価値が低下し、どんどん貧困化する現実を誤魔化しているのです。 補助金はとっとと全廃すべきです。
・電気会社が値下げする訳でもなく、源泉は税金。電気価格のカルテル違反は不利益を受けた人々への還元ではなく国への罰金。騙されながら値上げは続いていく。
・大変素晴らしい。岸田文雄総理大臣、誠にありがとうございます。岸田御大のおかげで、この夏の酷暑を乗り切ることができそうです。
岸田政権が優れた英断で、貴重な補助金投入を実施し、電気・ガス料金が値下がりするという快挙、まさにあっぱれと言わずして何と言おうか!
聞けばガソリン価格も政府の補助金で安定するとのこと。定額減税に各種エネルギー補助金と、まさに岸田内閣の善政が面目躍如だと思う。
岸田文雄政権に栄光あれ! 解散総選挙で圧勝し、議会の圧倒的多数を"岸田自民党"で占めようではありませんか? 世界のキシダ、宇宙のキシダ、ここにあり!!
・電力会社はそもそもちゃんと十分儲かってるし、万一財政危機になっても最後は国がちゃんと面倒見てくれるから、極限まで料金は抑えた方が良い。景気も良くなる。
・なんななんだこの記事は。 まるで電気料金が安くなって生活が楽になりそうな雰囲気。中身を見ると月の料金が50円とか下がったという話で なんの意味もない。 来月以降の政府の補助による値下げに期待したいが 庶民から巻き上げた電気料金で過去最高益とか出してる モラルが酷すぎる。
・電力会社で最高利益出してて草 補助金だすと政府が決めると値下げを始める感覚があるんだけど・・。 とにかく他国との癒着が噂される再エネ賦課金を即時撤廃して頂きたい!
・安い時に買いだめした方がい良いんじゃないかな。ソーラーパネルって効率悪すぎませんかね??窃盗実習生に機材窃盗されるんだよね、自然豊かな山々を破壊するし、麓や、川岸は線状降水帯で破壊される。
・各電力会社さん、しれっと値上げして最高益でウハウハなんすよね?
もっと料金下げてもらってもいいんですよ。 せめて酷暑の季節だけでも。それで救われる命が確実にあります。
・10年以上光熱費とかメモっていますが 使用量は大して変わらないのに 電気、ガス、水道明らかに上がっている 物価変動以上に値上がりしている気がします。 少々値下げしたところで焼け石に水
・エネルギー会社は何処も大幅黒字なんだから即日、値下げすべきです。自分達の利益幅を確定してから提供するのでは社会インフラ会社として問題が有ると考えます。
・東京電力の場合、標準的な使用量の家庭で 値上げの時は392円上がって8930円。 値下げの時は57円下がって8873円。
392円下げてやっと元通りなのに、57円だけ下げてどうする。 「補助金を出して値下げしました!」と威張れる内容ではない。
・補助金支給し電力料金値下がり!なんかおかしく無いですか!増税や海外ばら撒き、防衛費増額、議員報酬値上、議員宿舎賃料値下、などなど!挙げ句の果ては円安!直ちに腐りかけた豆腐が去ることが補助金以上の効果があると思う!
・政府と全く話すらしないと言うより反論なのかバカにして見下しているのか、エネルギー産業なのに意思疎通が出来ていないと言うより見限っているのでしょうかね。 普通に政府と話するなら8月からの値下げがあるなら補助金前の7月をどうするのかにすれば良いのに。 それだけ政府との溝があるのでしょうかね。
・野党が政府の対応が場当たりで遅くて7月分がどうしたと、鬼の首を取った様に騒いでるけど、、 気象庁が今年も猛暑って長期予想が出す前から予防的に対処すべきと考えてるのだろうか?
政府自民を攻撃したいのはわかるけど、メディアも乗っかって無理筋な話を展開してるよな・・・
・いつだったか、どこかのニュースで天気予報をお知らせした後のコメントで 『今日は気温が高いので、遠慮せずにエアコンを使ってください』 と、言ってた。遠慮せずにって、電気代払ってくれるわけじゃなし、やっぱり多少我慢するわ〜。 ましてや九州、電気代 値下がってないし‥
・減税、給付金、補助金、子育て支援などは税金(社会保険税含む)を庶民からパクりすぎているのだろう。自由金集め党は経団連からの献金を受け取りその見返りに法人税を減らし、庶民からガッポリと含み益拡大。日本の将来は若者には辛い。もちろん年寄りにも。
・岸田さんは経済的センスも諸々の読みも運も最悪と過程すると超短期間の梅雨とかありそうだな。 酷暑の7月。 ちゃんとクーラー使おうね。
・10円でも下がれば値下げだし、後でポーンと値上げするから喜べない。どうなろうとも、エアコンはフル稼働させるけど。暖房我慢すればすむからさ。
・そもそもの電気料金の単価値上がりとかと勘違いしている人が多すぎて。単なる燃料代の上げ下げで毎月出ている記事によく調べもしないで噛みつき過ぎかと。そして、決まって叩くのは大手さんをですね。あんだけ災害があった時にすぐに復旧してくれたり安定供給に尽力くれたりするのにね。怒りの矛先を間違えてますね。
・全然値下がりになってない。 1980年代は今と同じ電気使っても4分の1の値段。電気を使わないなんてことはできないことをいいことに足元見てあまりにも暴利を貪っている。
・日本の近海にメタンハイドレードでるんならそこに税金を投資して 突っ込みましょうよ。そのほうがはるかに有意義で自国生産できる。 こういう発想は政府に無いのか??
・電力会社は現代社会では電気が無ければ生きていかないほど近代社会にはなくてはならない公共物然し談合したり送電線の独占など課題は多いあたまの良い奴には敵わない
・0.7%の値下げ。
庶民に対する下げてやった感の 自己満ですか?
一部の金持ちの税の不公平と言うデタラメの為に消費税を取り庶民からむしりとると言う悪行で苦しんている国民がいるのにアホか?
生活必需品には消費税を取るのを止めるべき。 所得の高いものから取るのが税の本質だ。
なんでもかんでも税をむしり取るのは専制独裁国家の日本だけ。
・そりゃそうだろ 散々儲けて、 事故したのはあんたらなのに国みたいなさやり方で値上げして、 東京電力も電力会社は酷い あと、東京ガスね 独占禁止法でしょ?ぎりぎりで あり得ないくらいの安い金額でリフォームしたり 他多数ハウスメーカーもお手上げだよね。 政府がメスいれないと東京ガスはやりたい放題だよね。
・最高利益だもんな。 石油も電力も元売しか政府は優遇してない これ、国民から搾取しすぎたから補助金を 復活させ、ニュースでも騒がれたから値下げ そして新紙幣でタンス預金を表に出す。 やってる事が汚い
・あれだけウクライナ戦争だからとかエネルギーがとか言って電気代が高騰してて一気に値下げするのは、金券積まれてるから自民党に忖度してるの丸わかりじゃん! 再エネ賦課金とかもそうでしょ? 完全に電気とかも税金使って忖度してるの丸わかりじゃん!
・値下げしてもやって行けるのに、わざわざ電力不足PRをしている電力会社がほとんどでしょう。
電灯はLEDで消費電力も下がる一方ですし節電詐欺かも知れませんね。
・いやー ご老人方が「8月までがまん」とか言って熱中症にならなければいいが 決めの細かな経済運営を謳っているわけだから、少なくとも高齢世帯には 来月支払い分からとかできないもんかね
・再生可能エネルギー発電促進賦課金を無くして、 電気料金を下げることの方が急務だと思います。
・一時しのぎの対策ではなく根本原因を追求する対策をしない限り、どこかが負担がかかり、どこかが不必要に儲けるだけ。 そういう対策やめませんか? 後に傷カサが増すだけの政策しないで、根本から政策してください。
・今までマスコミは電気の補助金無くなるから電気料金大幅に値上げされると言ってなかったか?いつの間に値下げなんだよ。政府の圧力に屈したのか?全く信用出来ないな。
・電気料金とガス料金の補助金が出て安くなると言うけど、ガスは都市ガスばかりでプロパンガスは値下がりしない現実
・糞プーチン・ロシアのウクライナ侵攻等でエネルギー価格が高騰しているのはわかるが、円安が最たる要因だよ。160円だろ(まだ120円ならどうだ?)。馬鹿じゃないの、岸田自民も神田も植田もどうしょうもないな。
この20年、夏が亜熱帯みたいになってしまい、今後も夏は現状維持かもっと酷になるだろう。で、ともかく、国はことしは補助金だすが、来年はどうだ?再来年は?やる国家意志があるのか?やらんだろうよ。まあ、今年は最低限の何とかなるがな。
・再エネになってから電気は不安定になるし、補助金が無いと大幅な値上げになったりでもうほんとイヤ。 それでも日本の為になっているならいいけど、結局中国にお金が流れる仕組みを作っただけという地獄。
・値上げして各家庭に税金注ぎ込んで安くしてもらい自分たちは大きな利益を上げる。何か経営努力を全くしてない業界だと思う。
・平民はどう理解したら良いのでしょうか。。
電力会社は値下げする。
しかし、 岸田総理は物価高に対応して、電気代の補助金を延長するそうな。
こんな政治家は不必要です。
・その程度の値下がりで、大々的に値下がりの報道はしなくていい。
そんな端数の切り捨てみたいなレベルは、一切値下げとか体感出来ないわ
・過去最高の経常益を上げている電力会社には料金値上げの権利は無い。下げ幅は議論の余地は残るが、下げて当然だ。
・石油天然ガスの国際価格は落ち着いているから?ほんとに?そんなふうには見えないが… 円安は進み…こじつけた理由じゃありませんか? 便乗値上げで儲けすぎ国民の怒りをかったから。 嘘ばかりつくんじゃないよ。
・電力会社は史上最高益を上げていながら値下がりは何十円ぽっちなのに、値上げするときは何千円単位だというのはどういうことなのか。電力会社と裏金自民は真面目な国民をおちょくっているのか。
・>8月請求分の電気料金は大手10社のうち7社で値下がりします。 >翌月は各社で値下がりする見通しです。
すみません、あったま悪ぃからよくわからない。 どなたかご教示いただければ、ですが、 8月の料金が下がるのは、岸田首相の政策のおかげ? 「翌月」ってのは、何月?
・補助金の支給は要らないね。 悪党岸田はカネさえばら撒きゃあオレは安泰、とオレ達の税金をばら撒いてるだけ。こんな極悪党を一日も早くクビにし、マクロ経済成長政策を発動し、国と個人の稼ぎを増やす覚悟と実行力のある政治家に代えろ。岸田は居るだけで大厄難。
・電力会社ってメチャクチャ儲かってるんじゃないですか? 電力会社が値下げして、国が補助金出すって、電力会社の儲けを国が支えるって事じゃないの?なんか臭くないですか?
・「値下がり」という表現は正しいの? 補助金と国民の払いがプラスされるから、電力会社の既定路線の金額は確保でしょう?
・普通この時期に値上げするとかあってはならない事態ですもんね 特にオール電化のご家庭は死活問題だと思います
・電力会社はなんにも努力してねーだろと。 岸田も、余りまくってる国民の税収予算を好き勝手に選挙のために、雀の涙ほどの補助だなんつって人気取ろうとしてるだけ。
・なぜ北電は下がらない? 近年の北海道はエアコンが無いとダメなくらい暑い! 収入益がかなり高いのなら頑張って還元すればいいのに…
・このように物価が落ち着けは、また円が少しでも高くなれば、これまでの賃上やベアアップでかなり良くなる。さらに続けはさらにだ。岸田はよくやってる。マスコミに煽られるだけでは。
|
![]() |