( 185392 )  2024/06/28 17:23:46  
00

「豚肉はもう高級食材」歴史的円安で“家計の味方”豚肉の価格高騰止まらず…ラーメン店は再値上げを決断【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/28(金) 12:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc498e843cb7200c7e714089b33474d0a9021335

 

( 185393 )  2024/06/28 17:23:46  
00

円安局面により豚肉の価格が高騰しており、スーパーでは手軽な豚こま肉が100グラム149円というように価格が上昇している。

豚肉の価格高騰は、海外産の価格上昇や円安の影響によるもので、これにより飲食店やラーメン店も再度値上げを決定している。

円安の継続により、豚肉の高騰がどこまで続くのか懸念されている。

(要約)

( 185395 )  2024/06/28 17:23:46  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

1ドル=160円を突破し、歴史的な円安局面となった26日。この影響で今、豚肉の価格が高騰しています。スーパーでは、手軽な豚こま肉が100グラム149円。価格高騰はいつまで続くのでしょうか? 

 

【写真を見る】「豚肉はもう高級食材」歴史的円安で“家計の味方”豚肉の価格高騰止まらず…ラーメン店は再値上げを決断【news23】 

 

■「豚肉はもう高級食材」続く価格高騰 

 

サクサクの衣で肉厚のとんかつ、ラーメンに欠かせないチャーシュー。“家計の味方”のはずの豚肉が今、価格高騰が止まらない状況になっているのです。 

 

都内の精肉加工所。毎日50キロ以上の豚肉を飲食店などに卸していますが… 

 

安井ミート 安井健浩社長 

「(仕入れ値が)コロナ禍前だと大体1㎏480円ぐらいで入っていたものが、今は円安の影響もあって、1㎏700円近くまで上がってきています」 

 

カナダ産やメキシコ産の輸入肉の価格が4年間でおよそ1.5倍に値上がりしているといいます。さらに、加速する円安の影響もあり、ここ数か月は… 

 

安井ミート 安井健浩社長 

「仕入れの方で言うと相場で、毎週10円ずつぐらい上がっていく勢いでどんどん上がっているので、今はもう豚肉ですら、ちょっと高級食材になりつつあるかなっていうふうに思います」 

 

一方、こちらは食材を国産にこだわるラーメン店。この店も今、仕入れ値の高騰に頭を抱えています。 

 

鎌倉らーめんHANABI 伊藤幹記 代表取締役 

「この1年すごいですよ。鰹節とかにぼしの原料も上がっていますし。値上げしても(材料などが)値上がるから見合わない。結局すぐこっちの商品の値上げもしないと、対応できないぐらいの感じ」 

 

人件費、光熱費、さらに材料費の高騰などで、2024年1月に商品を70円から100円値上げしたというこの店。しかし、豚肉の高騰で7月、再度 値上げする方針を決めたといいます。 

 

――豚肉が価格上がっている? 

鎌倉らーめんHANABI 伊藤幹記 代表取締役 

「そうですね。つい数週間前から仕入れ値が20%ぐらい上がっていますね。ラーメンの中でチャーシューが占める原価が一番大きいので、ちょっと今の値段だときついですね」 

 

 

ただ、この店のチャーシューは国産です。実は、国産豚もエサは輸入に頼っている場合が多く、円安の影響で飼料の価格が上がり、国産豚の値上がりに影響しているというのです。 

 

■「やれることはやり尽くした」豚肉の高騰に店側も苦慮 

 

国産の豚肉の卸売り平均価格は、1月に486円だったのが、6月は842円にまで高騰しています。「価格据え置きのためにやれることはやり尽くした」と話す店主。お客さんは… 

 

――値上げはどこまで我慢できる? 

常連客 

「1400円ぐらいだったらって感じですね。ちょっとそれ以上だと厳しいですね」 

常連客 

「チャーシュー目当てで結構来ていますけど、無かったらちょっと…行かなくなるかもしれないですね」 

常連客 

「(値上げしても)いいと思います。このおいしいラーメンを続けてもらうには、適切な価格で提供していただくことが大事かなと思います」 

 

豚肉の値上がりはスーパーでも… 

 

――いま豚肉の価格は? 

スーパーセルシオ和田町店 鶴田聡部長 

「価格は正直、今までに見たことないぐらい値段が上がっています。今まで例えば、こういう豚こま肉などは今100g149円で売らせてもらっているんですけど、ちょっと前までは本当に100g99円で売れたような状態ですね」 

 

――感覚としてはどれぐらい上がっている? 

買い物客 

「(豚肉は)手軽って感覚だった、前は。何かあれば豚肉って思ってたんですけど、下手すれば牛の方が安くなってるときもあるかなって今思いますね。(家計に)すごいダメージです。こういうところ探して、安いところ行ったり、半額(のときに)行ったりしています」 

 

買い物客 

「物価高なので、食料品の量は減らしてっていうような状態。影響はひしひしと感じますね」 

 

価格を上げざるを得ない店側も、買ってもらうためにさまざまな工夫をしていると言います。 

 

スーパーセルシオ和田町店 鶴田聡部長 

「お客さまが買いやすいように、いつも通りのパックや、買いやすいようにちょっと量を減らしたパックを出したりとかですかね。やはりお客さまが手を触らないで(手を付けないで)ロスになっちゃうぐらいだったらという、歯を食いしばってやるような状態が、ここ最近続いています」 

 

 

■“庶民の味方”豚肉高騰いつまで? 

 

藤森祥平キャスター: 

きょうはラーメン店を取材しました。ラーメン一杯の値段はいくらまで許容できるかお聞きしています。1000円までなら、という方が一番多いようです。 

 

藻谷浩介さん: 

少し前までだと500円という感覚でしたが、今だと千数百円までですかね。ラーメンというのは、本当に手がかかった美味しい料理ですし、贅沢品なので僕は年に数回しか食べませんが、毎週食べてる人にとってはきついですよね。 

 

小川彩佳キャスター: 

私は普通のラーメンよりもカップ麺をよく食べますが、それも結構高くなってるな、という実感があります。ラーメンも、価格受け入れていかなければいけないのかな、という気はしています。 

 

藤森キャスター: 

人件費や輸送費などコストが増える中で、豚肉は海外産だけではなく国産の豚肉の価格上昇が続いています。2024年に入り、卸売り平均価格が1㎏あたり400円台でしたが、いまは842円まで来ている。 

 

広島大学大学院統合生命科学研究所の長命洋佑准教授によりますと、「高騰のワケは世界的な飼料代の上昇。国産・海外産ともに高値は続いていく」と話しています。 

 

小川キャスター: 

「豚肉が高級食材に」という声もVTRにありましたが。 

 

藻谷浩介さん: 

元々、海外の輸入品の方が安かったが、円安になると輸入品が高くなる。そうすると「国産を使えばいいじゃないか」と僕ら素人は思いますが、日本の場合は使っている飼料や肥料がほぼ全量輸入です。 

 

私、25日夜にアメリカのアイオワ州から帰国しました。これはフィールド・オブ・ドリームスという有名な場所の写真です。トウモロコシ畑ですが、この季節にしてはすこし背が低いんです。1か月ぐらい遅れてるらしいです。 

 

ここはアメリカ最大の飼料生産地で、トウモロコシの99%は飼料などに使われています。日本に送られてきて、豚や鶏、卵の原料になっている。これが値上がりすると当然、国産の畜産物は全部値上がりしてしまう。円安ですから、誰が儲かってるわけでもない。 

 

なので日本国内でトウモロコシをもっと作らなければいけないわけですが、非常に残念なことに日本は品種改良を長らくやってきておらず、日本はお米の国だ、とトウモロコシをないがしろにしてきたために、種を毎回アメリカから買わないと作れない。 

 

根本的に農業のやり方を、美味しい日本の国産肉を守るためにトウモロコシをちゃんと作る、水田の耕作放棄地をトウモロコシ畑に変える、ということを全国的にやらなければいけないんです。そういう運動もしてるんですけど、なかなか広まりません。 

 

 

■歴史的円安はいつまで続くのか? 

 

小川キャスター: 

小手先ではどうにもならない、という中でこの高騰に拍車をかけているのが円安です。これが一体いつまで続くのか、戦々恐々としてしまいます。 

 

藤森キャスター: 

ニュース23ジャーナリスト経済担当の片山薫記者は「日銀の為替介入があれば150円台も見えてくるかもしれないが“反転”するとすれば、8月の下旬に年に1回の、世界の中央銀行の総裁たちが集まるアメリカの経済シンポジウムがある。そこで利下げに繋がるような動きが見えてくれば、140円台まで行くかもしれない」との見方です。 

 

小川キャスター: 

値下げの動きが見えてくれば140円台も可能になるか、ということですが。 

 

藻谷浩介さん: 

アイオワ州の街のない農業地帯にいましたが、少し高級なベーカリーでパンを3つ買ったところ、3401円。びっくり仰天、円安があまりにもひどい、ということを改めて実感しましたが、アメリカの景気が悪くなり、金利が下がらないとどうしようもない。 

 

なんでこんなことになってしまったのか。アベノミクスの異次元緩和で無茶苦茶な金融緩和をしてしまったことにより、今ここで日本が金利を上げると、国債を持っている日銀、出してる政府が大きなダメージを受けるので、上げるに上げられない。 

 

今できることとしては、なんでそういったことをしてしまったのか、ということをちゃんと反省しておかないと、また間違いを繰り返します。「アベノミクス、円安が素晴らしい」と言っていた人は、本当に真面目にここで考え直していただきたい。 

 

========== 

<プロフィール> 

藻谷浩介 さん 

(株)日本総研 主席研究員 

著書「デフレの正体」 

NYコロンビア大学ビジネススクール卒業 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 185394 )  2024/06/28 17:23:46  
00

- 物価の上昇や円安、猛暑などの要因で外食する余裕がなく、外食産業も大変な状況にあるようです。

 

- 外食や自炊など、消費者の価値観や生活スタイルについてさまざまな意見があるようです。

 

- 国産食材に対する安心感や自給自足の重要性が意識されているが、遅すぎるとの声もある。

 

- 物価上昇による店の存続や消費者の選択権、政府の責任、飲食店の経営など、様々な視点からの指摘がある。

 

- 今後の生活に対する不安や価格高騰による厳しい生活状況に関するコメントも見られる。

 

- 生産者やマスコミ、政府など、複数の要素に対する批判や提言がある。

 

- さまざまな価値観や対応が見られる中、急激な変化や経済状況に不安や不満が寄せられている様子がうかがえる。

(まとめ)

( 185396 )  2024/06/28 17:23:46  
00

・あらゆるものが値上がりしてしまい、外食する余裕がないのが正直なところ。外食産業の方も大変だろうとお察しします。円安も加速しているし猛暑もやってくる、食品の値上がりは続くでしょうね・・・ 

 

 

・気にする事無く外食店産業は、ネット宣伝せずに値上げすれば良いんだよ庶民的に考えたら外食派と自炊派に分かれるけどな。今時お一人様が歓迎されるから贅沢なB級外食して生活できるのが羨ましいけど。俺の家庭では、徹底的に倹約して自炊して凌いでいるだけやからな。 

 

 

・国産は高級で値段も高く貧乏人は外国産の食材ばかり購入する 

などといわれた時期がありましたよね 

(xxスーパーの食材は中国産で安いけど危ないみたいな) 

 

ぼちぼち庶民も安い高いだけでは無く 

国内産だけで安定して自給自足できる食料品が豊富にあれば安心だという事が 

わかってきたと思います 

 

でも・もう手遅れじゃないかな? 

 

 

・値上げはいいと思うし好きにすればいいと思うけど価値観なんかは消費者が選ぶ権利も゙あるから今後倒れる店と儲かる店の二極化は避けられないだろうね。 

 

 

・まあアベノミクスの責任もあるかもしれんが、日本って伝統的に食料自給率を軽視しすぎてるからな 

食料自給率軽視してるくせに国産農産物好むの何やねんって思うこともあるけど 

 

 

・政府は物価上昇を止められないのならば、即刻退陣するべき。国民の生活を妨げる政府は必要ない。 

 

 

・飲食店からすれば食材電力ガス賃金など全部値上がりしてるから再値上げしなきゃ経営出来ない。 

 

 

・祖父母の時代には肉なんか頻繁に食えなかった。 

これから日本は忍耐の時代が来るのかな? 

 

 

・あらゆるものが値上げの昨今だけど、このニュースを見ると、豚肉は特にってことなんでしょうか? 

 

 

・ラ・ムーは国産豚バラ豚ロースは98円/100gなんだよね。 

どうやってるんだろうっていつも思う。 

 

 

 

・物価高騰でお金も貯まらず 

生活は苦しくなるばかりの毎日 

 

 

・人件費も上がっていかないから、高級食材の扱いだよ 

 

 

・ラーメン一杯の値段1000円超えたら 

他に食べ物変えるかな〜 

 

 

・生産者に霞食って生きろと言いたいんですか。 

マスコミは、生産者の敵ですね。 

 

 

・国民の主食の米 

 

なんとかしろ 

介入そのためにしてきたのではないのか 

 

 

・それ程上がった感じしないけど。 

物(国産)にもよるけど100g100円もしないぞ。 

 

 

・アベノミクスの果実 

 

 

・高いなら自分で豚を育てれば? 

何でも人任せで高いと文句を言う始末。 

文句を言うなら何も食べずに餓死すれば良いさ。 

 

 

・本当にキッツイ 

 

 

・円はゴミ箱へGO 

 

 

 

 
 

IMAGE