( 185394 ) 2024/06/28 17:23:46 1 00 - 物価の上昇や円安、猛暑などの要因で外食する余裕がなく、外食産業も大変な状況にあるようです。 - 外食や自炊など、消費者の価値観や生活スタイルについてさまざまな意見があるようです。 - 国産食材に対する安心感や自給自足の重要性が意識されているが、遅すぎるとの声もある。 - 物価上昇による店の存続や消費者の選択権、政府の責任、飲食店の経営など、様々な視点からの指摘がある。 - 今後の生活に対する不安や価格高騰による厳しい生活状況に関するコメントも見られる。 - 生産者やマスコミ、政府など、複数の要素に対する批判や提言がある。 - さまざまな価値観や対応が見られる中、急激な変化や経済状況に不安や不満が寄せられている様子がうかがえる。 |
( 185396 ) 2024/06/28 17:23:46 0 00 ・あらゆるものが値上がりしてしまい、外食する余裕がないのが正直なところ。外食産業の方も大変だろうとお察しします。円安も加速しているし猛暑もやってくる、食品の値上がりは続くでしょうね・・・
・気にする事無く外食店産業は、ネット宣伝せずに値上げすれば良いんだよ庶民的に考えたら外食派と自炊派に分かれるけどな。今時お一人様が歓迎されるから贅沢なB級外食して生活できるのが羨ましいけど。俺の家庭では、徹底的に倹約して自炊して凌いでいるだけやからな。
・国産は高級で値段も高く貧乏人は外国産の食材ばかり購入する などといわれた時期がありましたよね (xxスーパーの食材は中国産で安いけど危ないみたいな)
ぼちぼち庶民も安い高いだけでは無く 国内産だけで安定して自給自足できる食料品が豊富にあれば安心だという事が わかってきたと思います
でも・もう手遅れじゃないかな?
・値上げはいいと思うし好きにすればいいと思うけど価値観なんかは消費者が選ぶ権利も゙あるから今後倒れる店と儲かる店の二極化は避けられないだろうね。
・まあアベノミクスの責任もあるかもしれんが、日本って伝統的に食料自給率を軽視しすぎてるからな 食料自給率軽視してるくせに国産農産物好むの何やねんって思うこともあるけど
・政府は物価上昇を止められないのならば、即刻退陣するべき。国民の生活を妨げる政府は必要ない。
・飲食店からすれば食材電力ガス賃金など全部値上がりしてるから再値上げしなきゃ経営出来ない。
・祖父母の時代には肉なんか頻繁に食えなかった。 これから日本は忍耐の時代が来るのかな?
・あらゆるものが値上げの昨今だけど、このニュースを見ると、豚肉は特にってことなんでしょうか?
・ラ・ムーは国産豚バラ豚ロースは98円/100gなんだよね。 どうやってるんだろうっていつも思う。
・物価高騰でお金も貯まらず 生活は苦しくなるばかりの毎日
・人件費も上がっていかないから、高級食材の扱いだよ
・ラーメン一杯の値段1000円超えたら 他に食べ物変えるかな〜
・生産者に霞食って生きろと言いたいんですか。 マスコミは、生産者の敵ですね。
・国民の主食の米
なんとかしろ 介入そのためにしてきたのではないのか
・それ程上がった感じしないけど。 物(国産)にもよるけど100g100円もしないぞ。
・アベノミクスの果実
・高いなら自分で豚を育てれば? 何でも人任せで高いと文句を言う始末。 文句を言うなら何も食べずに餓死すれば良いさ。
・本当にキッツイ
・円はゴミ箱へGO
|
![]() |