( 185409 ) 2024/06/28 17:35:44 1 00 このコメントたちから見える傾向や論調は以下の通りです。
- 店主のラーメンへのこだわりやサービスに対する感想:店主が新人スタッフの作ったラーメンを客に提供する、毎回高品質なラーメンを提供する店の評価、無料で提供された料理に関する意見などが挙げられました。 - ラーメンの味に関する意見:一部のコメントはラーメンの味や提供スタイルについての意見があり、好みの違いや提供スタイルに対する批判が見られました。 - ラーメンファンやマニアに対する意見:一部のコメントでは、店主がラーメンファンやマニアに向けて経営している姿勢に批判的な意見や支持する意見がありました。 - 店主の経営方針に対する賛否:店主の経営方針や価値観に対する意見が分かれており、一部では店の経営戦略や考え方に対する賛美や疑問が提示されました。 - ラーメン業界や飲食業界に対する意見:一部のコメントでは、ラーメン業界全体の動向や問題点に言及しており、ラーメン店の経営難やブログについての意見がありました。
(まとめ) |
( 185411 ) 2024/06/28 17:35:44 0 00 ・このお店の話ではないのですが、以前中野の有名店で店主が新人(多分)の人が作ったラーメンに「お前、そんなラーメン客に出すのか」と言いつつも、そのラーメンがそのまま私に提供された事がありました。
美味しかったので、店主から見ても出せるレベルではあるのだけど、もうちょっとこう、みたいな事だったのかもしれないのですが、客に聞こえないように言ってほしいとは思いました。
・元住吉時代から何度も食べてます。 クセ強なところはありますが、毎回レベルの高いラーメンを提供されるのでいつも感心しています。 ペロンチャーシューの名付け親でもあり、自店でも提供していますが、Wは食べ応え十分で美味しかったです。
・興味深い店主さんとお店だと思いました。 ひとつだけひっかかったのは「ラヲタに注目されるお店にはせず、近隣のお客さんと常連さんのみを大事にしていこうと決めました」というのであれば、営業時間は固定の方がいいし、レギュラーメニューもあった方がいいと思いました。 結果ラヲタ、マニア向けのお店になっている気がします。 また、イマドキはXで営業時間、または営業するかどうか見から来いってラーメン屋が増える気がしますが、これって結構傲慢な行為だと感じます。 ぷらっと食べに行こうと思ったらやってないんだもの...
・本人が出来がいまいちと思っている商品を提供することに、どんな意味を持っているのかが知りたい 美味しいと言ってもらいたいわけではなさそうだし、無料であったとしても食べる側は本人がいまいちだと思っているものを食べるわけだし 美談にしている記事にも疑問かな ちなみに私は無料であっても食べない選択をすると思う いまいちなものを無料であっても食べさせる無礼を良しとしないので 納得できるものができた時にお金を払って食べたいと思います
・今回の対応が良いかはわからんが、脱ラヲタは素晴らしいね。
自分がある有名店に通っていた時の話だが、私が退店した直後に中年の男性が歩きタバコで店の前まで来て、店先の排水溝にそれを投げ捨て入店していった。 死角になっているので店の店主からはそれは見えていないが、中から店主に挨拶する声が聞こえてきた。「ご無沙汰してます、◯◯です!」と親しげに話しかけているようだ。 後に調べてみたら、その人物だと思われるブログを発見。典型的なラヲタブログだった。
その店の店主とは他にお客さんがいない時にたまに話をすることがあったのでブロガーなどの話を振ってみたら、彼らは聞いてもいないのに勝手にアドバイスしてくるし、ほとんど店に来ないのに変りものの限定をやれだの好き勝手書いているとのこと。 それよりも毎日のように来てくれるお客さんの方が大事だから、シンプルだけど飽きのこない方向に切り替えたそうだ。
・ヲタだからこそのアマチュアリズムで好きなようにラーメンを作るスタイルで経営してるんでしょう。それで成り立ってファンもついてるなら店のあり方として良いと思います。
・手鍋で試食分だけつくりゃいいのに、わざわざ寸胴で作ってるんだから、お店の宣伝も兼ねたもんだよ…試食分と寸胴で作った際で味が全く違うなら、そもそもラーメン屋店主としての力量疑うわ レギュラーすらないコロコロ味が変わるラーメン屋なんて誰が行くんだよ 入ったら注文しなきゃならんのだから、個人的には好きでもない味噌ラーメンやら豚骨ラーメン食いたくないし、いきなり二郎系だされたらたまらんわ 他の飲食店ならいいけど、この店行ったらこれ!が強いラーメンだけはこのスタイルは合わない。来年まで持たないね
・こんなやり方で長く保てばたいしたもんたが、脱ラーメンマニアは別にありだと思うがレギュラーメニューを持たないとか言ってることとやってる事が逆。
レギュラーメニューがないなら普通のお客さんこそつかないだろ。 行ってみないと何が食えるか分からんわけで。普通足向けないよ。 業界では超有名とかならラーメンマニアは来るかもって商売のやり方。あべこべだからすぐ破綻しそう
・うーん、食うなら僅かでも金払いたいし、機嫌にムラがある店員の所で飯食いたくない。敬遠してしまいそう。 気に入った店なら尚更タダで食いたくないよね。次の試作の糧になる材料費くらいは取って欲しいよ
・川の水面の葉っぱみたいな人だなというのが第一の印象。フワフワ―ッと流れてて地に着かない。でもラーメン業界という川はずっと一緒。 その良し悪しは置いておいて、そういう性格の方なのでしょうね。
・>>喜多方ラーメンを作ろうと思ったときに、そういえば現地に行ったことがないことに気づいたんです
大丈夫?? よくそんなので作ろうと思ったね・・・ ラヲタと食べ歩く方をバカにしたような発言しているけれど、プロならそれくらいしてて当たり前 なんなら旨み成分の分析を大学の研究室に依頼したり、拘りの材料を仕入れるために現地の農家さんに足を運んだり漁師さんと一緒に漁をする方もいる この人は料理人というより【他人と違うラーメン作ってる俺カッケー】という主張しか伝わってこない
・写真の「NO RAMEN NO LIFE」にあるローリングストーンズのリップス&タンマークのパクリは、以前も著作権で問題になった気がするけど。 商売で使っているなら、使用料払ってるんだろうか。
・自分はそこそこ旨くて、いつでもやっていて、 あんまり店主がラーメンに憑りつかれていなくて、 永くやってるラーメン屋が良いんだけど、 こういう店は数年でいつの間にか店閉めちゃうんだろうなって思った。
・なんだか全てが「経営戦略」って感じで面白い
まぁラーメン屋増えすぎてるし、突き抜けた差別化しないと生き残れなさそうだからしょうがないね。
・ラーメン発見伝の方が面白かったな。彼が思い悩んでいたことの多くは20年前には既に指摘されていた。
・奇をてらったアイデアとか 出来が悪いからタダで良いとか ヲタクというよりは中二病気質だなと思った
・異様に腹が減って夜中にこっそり食べるカップヌードルのシーフードが一番うまい。
・とりあえず渡なべを食べてみたいと思いました。
・まぁわざわざ行かないかな
・デキが悪いなら作り直せ。何言ってんだこいつ。
・TRYなんざ八百長だよ、その「渡なべ」が新人賞獲得した時の審査員は誰だよ?
今だって(大久保公園10月の)つけ博で行列も出来ない板橋の店が毎年塩ラーメンで掲載されている
TRYの審査員が食べてもいない店のレポを捏造してSUSURUのYOUTUBEで取り上げられていたり
「最高権威」なんて謳っているな!一昨年の新人賞1位2位も発信力の無い店だったなぁ(笑)
・芹沢達也(ラーメンハゲ) 「金を払う」とは 仕事に責任を負わせること、 「金を貰う」とは 仕事に責任を負うことだ。 金の介在しない仕事は 絶対に無責任なものになる。 覚えておけ。
・>機嫌悪いんで慰めでお金払うのとかはマジでご遠慮ください
マジで頭悪そう
|
![]() |