( 185537 )  2024/06/29 01:44:36  
00

「どうして赤字に?」「もっと経費を削減できないのか」。34年ぶり、136億円もの赤字となったNHK。「赤字でも黒字でも叩かれる」稀有な組織への”モヤモヤ”の正体とは?

東洋経済オンライン 6/28(金) 18:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1334b1eb6c1e8a5211a50e0e5e6d8684c0160767

 

( 185538 )  2024/06/29 01:44:36  
00

NHKが34年ぶりの赤字決算を出したことでSNS上では批判が相次いでいるが、赤字でも黒字でもNHKは批判の的となる傾向がある。

これはNHKに対する違和感、テレビ業界全体への疑念、ライフスタイルの変化が絡み合った結果だと指摘されている。

NHKの赤字決算は34年ぶりのもので、主な原因は受信料の値下げが挙げられている。

NHKには「殿様商売への反発」や「清廉潔白さへの違和感」があると考えられており、また、テレビ業界全体に対する報道への不信感やコンテンツ消費の変化も影響している。

NHKがサンドバッグ状態から抜け出すためには、受信料を払う価値のある存在としての認識を改善する必要があるとされている。

(要約)

( 185540 )  2024/06/29 01:44:36  
00

赤字でも黒字でも、批判が寄せられるNHK。稀有な組織と化した印象ですが、NHKのこれまでの商売の仕方への不満が積もった結果と言えるのではないでしょうか(写真:ニングル/PIXTA) 

 

NHK(日本放送協会)が34年ぶりの赤字決算となり、SNS上では経営体制を批判する声が相次いでいる。しかし、過去のSNSの反応を振り返ってみると、NHKは「黒字でもたたかれる存在」であることがわかる。 

 

【衝撃グラフ】34年ぶり、136億円もの巨額赤字のNHK。しかし、例年は200~400億円もの利益が…受信料の値下げが原因? 

 

決算がどちらに転んでも、バッシングの的になるのは、なぜなのか。長年SNSを中心に、メディアを見てきた立場から、背景を考察してみると、NHKそのものへの違和感と、テレビ業界全体への疑念、そしてライフスタイルの変化が絡み合った結果なのではないかと感じる。 

 

■NHKの赤字決算は34年ぶりの出来事 

 

NHKは2024年6月25日、2023年度の単体決算を発表した。事業収入は、受信料の減収等により、前年度比433億円減の6531億円に。増減率は前年比マイナス6.2%となった。一方の事業支出は、前年度(6702億円)から微減の6668億円に。結果として、収支で見ると136億円の赤字となった。 

 

NHKの赤字決算は1989年度以来、34年ぶりの出来事となる。収入が減った背景には、受信料の値下げがある。事業収入のうち、受信料収入のみを見ると、前年度の6725億円から5.9%減の6328億円となっている。 

 

NHKは2023年10月、受信料を1割値下げし、たとえば衛星契約は月2170円から1950円になった。あわせて学生免除の対象者を拡大させた結果、大幅な減収につながったと報じられている。 

 

ただ、値下げから半年で5.9%減となれば、年間で見ると、受信料の値下げ幅である1割を超えることになる。なお、予算の段階では280億円の赤字を見込んでいたが、これでも赤字額は136億円に抑えられている。 

 

今回の赤字決算を受けて、SNS上ではNHKをたたくような投稿が相次いでいる。多くは「どうして赤字になるのか」「もっと経費を削減できないのか」というもので、職員の給与を減らすことで、赤字を埋めるよう求める声も相次いだ。 

 

そんなNHKだが、SNS上では「黒字でもたたかれる組織」でもある。黒字決算だった2022年度以前の投稿を見てみると、「民間企業でないのに利益を上げるのはおかしい」「黒字なのであれば、そのぶん受信料の値下げに充てるべきでは」との指摘があった。赤でも黒でも、なにかとバッシングの的にされやすい存在なのだ。 

 

■嫌われる理由は「NHK」と「テレビ全体」の2因 

 

ではなぜ、NHKは嫌われるのだろうか。ネットメディア編集者として10年以上、ネットを見てきた筆者としては、大きく分けて「NHKそのもの」と「テレビ全体」の2方向に問題があると思われる。まずはNHKそのものの「たたかれやすい背景」を考えてみよう。 

 

SNSを眺めていて、一番伝わってくるのが、「殿様商売への反発」だ。テレビ受像機があれば、その家からは受信料を徴収できる。それを根拠にして、ことあるごとに受信料を払うよう求めてきて、困惑したといったエピソードは、ネット上でも多々見られる。 

 

後にも説明するが、「一家に一台はテレビを置いている」という前提が崩れた現代では、果たして自分の生活に必要なのかと、立ち止まって考える人も多い。解約か継続か、つまり「ゼロ円か、2000円か」の2択で悩む人々は、そもそも1割値下げした程度で「安くなった感」を得られない。 

 

 

いくらNHKが「あなたたちが求めるから、値下げしましたよ。だから赤字になっちゃいました。てへぺろ」とアピールしたところで、「NHK離れ」が進んでいる人を引き留められるほどの吸引力を持っているかというと、そうとは思えないのだ。 

 

■「清廉潔白さ」への違和感 

 

疑念が生まれる要素は、受信料制度にとどまらない。つづいて考える背景は「『清廉潔白さ』への違和感」だ。 

 

全国に取材網を擁していて、ことある事件・事故のたびに「記者が居合わせている」ことで有名なNHKではあるが、内部構造は一見よくわからない。 

 

その「社風」も見えてこない。一般的には「お堅い人々の集まり」と認識されているようだが、フリーに転身した元NHKアナウンサーらを見ていると、在職中は胸に秘めていた「おちゃらけ要素」を、民放進出でさらけ出すケースは珍しくない。そのギャップが強ければ強いほど、視聴者は「伏魔殿なのではないか」とのイメージを強くする。 

 

そこに加えて、「『たたける存在』として認識された」。選挙シーズンなので、言及は控えめにするが、2016年ごろから「NHKをぶっ壊す」のフレーズが、一種のネットミームになったことにより、「NHKはバッシングしていい存在だ」との認識が広がった。先に挙げた疑念たちを言語化されたと、好意的に受け止める人が出てきてもおかしくはないだろう。 

 

「NHKたたき」の背景には、テレビ業界全体が抱える課題もある。まずは「報道への不信感」だ。 

 

「マスゴミ」なる蔑称が普及して久しいが、とくにSNSで発信する層は、マスメディアへの信頼が薄いように感じられる。 

 

インターネットでは、アルゴリズムの進歩により、あらゆる情報が「個人の興味」に応じて出し分けられるようになった。そこへ身を委ねるライフスタイルが定着するほどに、現代人は「自分に合った情報」に浸る心地よさを享受している。 

 

そうした中においては、マスメディアの指向する「正しい報道」や「価値のある報道」は、あまり重要視されない。あくまでユーザーは「自分にとって都合のいい情報や論調」が欲しいのであって、「正しい」とか「価値がある」などと他者に判断されることに嫌悪感を覚える。その判断者が大きければ大きいほど、それらへの反発は強まり、不信感は増していくのだ。 

 

このようにメディア接触をめぐる態度が変わるのと並行して、テレビの代替となるサービスが台頭してきた。YouTubeにレコメンドされるままに連続再生すれば、テレビと同様に「動画コンテンツの垂れ流し」を味わうことができる。 

 

 

ただ単に情報のシャワーを浴びたいだけならば、制作者が誰であるかは関係ない。放送局のコンテンツである必然性を感じさせられなければ、あえて受像機を通して、テレビ番組を見る必要はないのだ。 

 

そうした意識の変化に、ようやく放送局側も気づいたのか、ここに来てネット配信サービスに注力し始めた。NHKは「NHKプラス」を開始したほか、民放各社も「TVer(ティーバー)」を通して、気軽にリアルタイム配信や、見逃し視聴ができる環境を整え始めた。 

 

しかしながら、こうした取り組みは、さらなる競合との戦いの序章に過ぎない。NHKのみ見られるサービスは、あくまで局ブランドの専門店でしかない。Netflixのような、ブランド横断型のサービスと比べると、まだまだ優位性がアピールできていないように思える。 

 

■視聴者のモヤモヤの解消に真面目に向き合うべきだ 

 

このように、NHKそのものに対するモヤモヤと、テレビ業界全体への違和感、そしてネット社会になったことによる、コンテンツ消費の変化などが複雑に入り組んだ結果、「どう転んでも、たたかれる」といった雰囲気が醸成されたのではないか。このサンドバッグ状態から抜け出すために、NHKにできることがあるとすれば、やはり地道に「受信料を払う価値のある対象だ」と認識してもらうしかない。 

 

NHK契約者の中にも、残念ながら「民放を見るために、仕方がないから契約している」という視聴者は、それなりの割合で存在するだろう。そうした人々は、チューナー不要のTVerの誕生によって、いつNHKを解約するかのカウントダウン状態にある。 

 

今回は「値下げ」が赤字要因とされているが、契約者数の減少もまた、さらなる減収につながる大きな要素となる。これまで以上に、優良コンテンツの制作を進めるなどの対策を取らない限り、「NHK離れ」は確実に進んでいくはずだ。 

 

城戸 譲 : ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー 

 

 

( 185539 )  2024/06/29 01:44:36  
00

(まとめ) 

NHKに対する意見は、受信料の高さや強制徴収、不透明な経営、役員の高額給与などが不満とされている。

一部では民営化やスクランブル化を求める声もあり、番組内容や給与体系への批判も多い。

また、公共放送としての存在価値や報道姿勢にも疑問が投げかけられている。

経費削減や組織の見直し、透明性の向上など、改革が求められている意見も多く見られた。

( 185541 )  2024/06/29 01:44:36  
00

・NHKという組織はその特性上黒字を出す必要はない。すでにNHK設立の役目を終えているのだから解体するのが一番いいが急には難しいだろう。だから赤字に合わせて会社の規模を縮小していくべき。受信料も積極的に増やそうと思わず段階的に減額していく。受信料を減額しながら規模縮小を繰り返し最終的には消滅する。それが一番日本のためになるだろう。余った電波はオークションでもして開放すれば良い。また必ずしもテレビ放送である必要もない。 

 

 

・一番はNHKの存在意義が分からないからでしょう。 

そもそも、NHKは真実を伝えるために、国営にしない、スポンサーも付けない、その代わりに受信料を徴収している。 

なのに、政治と癒着しているし、旧ジャニーズのように、真実を報道しない。 

言っている事とやっていることに矛盾が生じている。 

NHKが出来た時と時代背景が違うので、いまや存在価値は0。 

なのに、無理やり受信料取って事業を続けることが間違っている。 

見たい人だけが見るように、スクランブルかけるべきだと思う。 

 

 

・NHK設立のモデルのBBCは、公共放送の役目を 

終えて数年前に民営化しましたから、NHKも 

民営化の時期がきたのではないか。 

NTT民営化方式で良いと思うし、職員や理事達が 

今の給与体系が、適正と嘯く図太さが異常だと 

体感する機会と思いますね。 

給与の平均1400万は異常です。 

 

 

・都知事選の政見放送で暴れてる団体がいるけどさ、一応ちゃんと聞いてみるとうなづく箇所もあるんだよ。 

高すぎる報酬、一部の事件を頑なに報道しない偏向ぶり、役員の国籍などを一切開示しない秘密主義。 

 

個人的には、スクランブルまでは不要だけど、一般視聴者も含めた第三者による監査は必要だと思ってる。透明性が無さすぎるよ。 

 

 

・まぁ単純に言えば、NHKに金を払っている人の中には、「何で見もしないのに金払わんといかんの? ってなると思います。 

NHKが黒字になった時に、そこをきちんと説明して、何で金が必要なのか、きちんと説明してすれば、協力できたと思います。 

ただNHK所属の社員の給与を上げたい、だけなら、まず協力しないと思いますけど。 

 

そこを踏まえての、様々な施策への協力はしたいですけどね。 

もちろん今のご時世、金がかかるのは分かりますが、それが社員にしか回らない(下請けに反映しない)のなら、意味はないと思います。 

 

 

・この赤字決算は関連子会社を含む連結決算なのか? 

もし単体であるなら関連子会社の決算が分からないと正確な事は言えまい。本体の下請けで大儲けしてると聞いた事があるし。もし民放の2倍以上の売上があって赤字になるのなら経営陣に経営能力が無い証拠なので、総辞任しましょう。 

 

 

・理由は簡単。経営陣の給与が総理大臣より高いからです。だから赤字になるのです。放漫経営そのもの、怠慢経営そのものです。こんな経営をしているということは、その他にも、腐るほど無駄な支出、余分な支出、不要な支出が巨額にある事が「容易に想像できます」。民間の公認会計士をNHKに入れるべき。 

 

 

・人件費が1番。国会でも言われたが世間と比べて給料が高い。他の公務員と比べても。無駄な役員が多いなど、改革が必要。リストラも必要。無駄な社員とか居るのでは? 

 

 

・NHKに関して、ニュースやドキュメンタリー等報道番組と、五輪・W杯を筆頭としたスポーツ中継、朝ドラや大河ドラマ、バラエティ番組等は別けるべきです。最近は重要はニュースを削減しています。スポーツ中継に多額の放映権料を支払うのは勘弁して欲しいです。スポーツ中継は高校野球等のように放映権料が無料・格安の場合のみ中継してもらえれれば結構です。報道番組以外は有料放送として、見たい人が多額の視聴料を払ってくれれば結構です。 

 

 

・過去には郵政や鉄道を、そして今は水道を民営化しようとしている中でNHKを民営化しよう!とならないのは、性質は同じなのに税と切り離されているからでしょう。 

しかし、国営である意義は命に直結する水道にはあるがNHKにはないでしょ。 

唯一視聴する国会中継だけだが、中断して大谷のニュースを報じるようなら見ない。 

早急に民営化かスクランブルへの移行を切望します。 

 

 

 

・チコちゃんやカネオくんを見たときNHKにお笑いタレントが流れ込んでるなと思いました。 

NHKに視聴率必要ですか?最近吉本の起用が多い気がします。そこに番組制作費持ってかれてませんか? 

NHKに求めるのは必須なのは上質なニュースや教養番組だけです。 

 

 

・NHK社員1万人の給料はとても高いそうで何かと手当てがつく。民放では地方の社員の給料は安くなるがNHKは地方でも都市と同じだから人件費の合計が高いとのことです。 

また、子会社に丸投げしていて会計監査院が入れないので正しく使われているかの監査ができないとか。 

赤字と言っていますが、なんかあやしい。NHK税を減らしたくないからではないか?NHK税を取っているのだから会計監査院でちゃんと監査してほしい。 

 

 

・現在の事象を映像として記録して後世に残すことには意味がある。 

芸能もそういう面では記録の対象に値する。 

ただそういうものは舞台を記録すればいいことであって自らドラマを作成する必要はないのだ。そういうことは民間のテレビ局に任せておけばよい。 

例えば道路を作るとき遺跡が出てくるのはよくあることだが、そういうものを映像に記録することこそNHKの役割だ。 

受信料を出演料に使ってどうするのだ。民放と視聴率を競って何になるのだ。金にならない、同時代では誰も見ない記録を受信料を使って後世に残していく。これがNHKに求められることである。 

 

 

・国民から受信料を徴収している癖に片や国からも税金で補助を受けているから二重取りなのだが、それなのに赤字って「何で?」ってなる。そりゃあ受信料の値下げをすれば収入が減るから当然だが公共放送の人達は受信料で経営が成り立っているので視聴者の皆さん払ってくださいよって遠回しにアピールを感じるけど、その気になれば国から更なる補助を受ければ問題ないのだが、結局は我々の血税が使われるのには納得が行かないな。民間のように努力せずとも収入が入って来るシステムなだけに赤字でも黒字でも文句は言いたくなる 

 

 

・イギリスの公共放送であるBBCは定期的に民営化するかどうかの国民投票を行っています。 

もちろん公共放送としての信頼を問うためです。 

NHKにもこのBBCの仕組みを導入してほしいですし、紅白歌合戦や大河ドラマ、連続テレビ小説といった娯楽番組は韓国のKBSのように企業からの広告料で賄ってほしいです。 

それと、BBCがトップ・ギアの人気司会者であったジェレミー・クラークソンを容赦なくクビにしたようにどんな功労者であっても容赦ない姿勢をとり、番組が出演者の性犯罪に関連していた場合は永久に閲覧不可としなければなりません。 

 

 

・まるで良質コンテンツさえあればNHK離れしないかのような結論だけど、違うと思う。 

良質とかどうでもよくて、「見たい人がお金を払ってみる」という当たり前の価値観に基づいた制度にならない限り、それこそ潰れるまで叩かれると思う。 

そのうち受信機のついたテレビも売れなくなる。そしたらテレビを作っている業界からも文句が出るだろうし、そうなればいいとすら思っている。 

 

 

・とにかく受信料が高すぎます。 

赤字になったのならしっかりと合理化と無駄な事業は廃止するとかいろいろあるはずです。 

一般国民には月500円程度が強制的に徴収する金額だと思います。 

そこまでしっかりと人員削減とか業務の縮小をするべきだと思います。 

 

 

・鋼の錬金術師に『人は何かの犠牲なしに何も得ることは出来ない。 

何かを得るためには同等の代価が必要になる。それが錬金術における等価交換の原則だ。』とあるがNHKを見ない人にとっては何も得るものがなく受信料を取られ、NHKは何かの犠牲もなく受信料を得ている。こんな不公平はない! 

 

 

・国鉄みたいに民営化したらザルでどんぶり勘定の経費について考えるようになるでしょう。光熱費、出張交通費、給与、制作費、チャンネル削減、組織の再編(細分化したものを統合して、無駄な役職削減)などなど。取り組んだ結果を国民に開示してください。必要な部分についてはこちらもきちんと出します。 

 

 

・テレビを買うと強制的に契約することになることそのものが不満なのであって、黒字だろうが赤字だろうがそんなことはどうでもいいんだ。 

不満だから、その理由があれば叩くというだけの話。 

もっと赤字でもいいんだよ。 

値上げするとか言い出さなければ。 

 

 

 

・テレビを買うと強制的に契約することになることそのものが不満なのであって、黒字だろうが赤字だろうがそんなことはどうでもいいんだ。 

不満だから、その理由があれば叩くというだけの話。 

もっと赤字でもいいんだよ。 

値上げするとか言い出さなければ。 

 

 

・ニュース天気予報などは払っていいと思えるが、 

ドラマやバラエティなどの娯楽番組が 

上乗せされている。 

もっと人件費、経費を減らして月額500円以下にするか、 

スクランブルにすることを強く勧める。 

 

 

・訪問契約が事実上無くなって契約者数と受信料徴収が減少したにもかかわらず、職員に対しては減給もしないんだから赤字になっておかしくはないし、このままつぶれてもらって結構。 

 

この状況にいっちょがみしているのは立花孝志そのものであり、犯罪紛いな訪問契約を無きものにした彼の功績は大きいと思う。 

 

なのに最近は変な方向で注目されるようになってしまって残念でしかたがない。 

 

 

・極一部のテレビ依存者層を除けばテレビ自体が不要とされている時代なのに、受信料を徴収するNHKなどはいわずもがなでは。 

黒字でも赤字でも叩かれるのではなく・・・存在自体が不要として叩かれている事に気づくべきでは。 

 

 

・NHKへのモヤモヤは、放送法へのモヤモヤであり、政府へのモヤモヤでもある。 

テレビ放送草創期の存在意義や活躍はさておき、約70年経った今となっては、情報の伝達におけるテレビ放送の意味合いも大きく変わった。 

むやみに全県に支局を置く必要も無いでしょうから、NHKの意義自体を見直す必要があるのではないでしょうか? 

 

 

・MLBと言うコンテンツに一体幾ら払っているのだろう。 

毎日、日本人プレイヤーを観られる様にするために、野球のシーズンオフのNFL中継を辞め、MLB一本に絞ったけど、増えた放映権料の分、受信料が増える訳じゃないだろうし。 

 

 

・別に赤字になれとか、黒字がけしからんとか言ってるわけでもなく、溜め込むなら受信料を下げろ(or観たい人だけ観る方式に変えろ)と言ってるだけ。 

 

今回の赤字で、「赤字だから、国民に満足な放送ができなくなった。だからスマホとかPCを持ってる家庭、いや個人ごとに支払いを求める」とかこのじたいを使ってきそう。 

 

そもそも内部留保はどうなった? 

 

 

・人件費がとにかく高すぎます。不正、横領する社員もたくさんいる一方で、こんなに甘くていいのかと。受信料は税金と同じ意味合いだが、経営努力しなくても収入がある構造がだめなんだろう。 

 

 

・親方日の丸なんだか民放なんだがどっちつかずの姿勢がマズいのでは?あれだけ受信料を「搾取」しといて赤字はオハナシにならんねぇ。経営層は当分無給で働くべきだな。ま、あとは賞与の類いもカットだな。なんにせよ今のテレビの置かれている立ち位置をしっかり認識の上で令和にふさわしい段取り方をするんですな。まずは希望者のみ見ることの出来るスクランブル制は必須だろうね。ネット配信するならなおさらな。動機が理解不可能な現行受信料「搾取」前提は無しな。 

 

 

・自分達が努力して勝ち取った金でも無いのにジャブジャブと湯水の様に使ってるからだろ。 

報酬から制作費まできちんと見直して下さいな。 

まぁそもそもそんな事までして存続する必要があるのか疑問に思ってる国民は多いはずだ。 

払ってる側からみたってこんな不公平な状態もとてもじゃ無いが納得出来んね。 

 

 

 

・黒字が続くとNHK受信料が値上げできない… 

だからわざと赤字にしたんじゃないか…と 

思ってしまう位の嫌悪感… 

支払う人もいれば、支払わなくても普通に 

生活できてしまう不公平感を何とかして欲しい 

 

 

・NHKの必要性がなくなってるんだよね 

選挙も災害時も他の局もそろって同じこと放送してるんだもの 

そもそもテレビとラジオだけで必要最低限のことだけをやってれば月500円もいらないんじゃないのかな?衛生だのネット配信だのとアレコレと手を出すから余計な金が必要になるわけでさ 

 

 

・解体一。それができないのならスクランブル化。せめてスクランブル化すれば叩かれることもなくなるよ。 

ネットがあれば政見放送も問題ない。ニュースも民放やネットニュースで問題ない時代。 

戦後からしばらくの間、存在意義があったことは認めますが、平成以降は不要な存在でした。 

 

 

・強制売り上げがこれほどあって、赤字になる意味が分からない。 

てか、存在の意味ももはや分かんないけどね。 

NHKの受信契約が必要となる以上、僕はテレビもつ気はありません。不要です。お金払ってテレビ見るならもっとわかりやすいところに払いたいです。わけのわからない番組の制作費に強制的に支払わされる意味が分かんないです。ニュースだけ流して、受信料を1/10とかにしてくれるなら納得して払います。 

 

 

・NHKは半官半民の国策企業その証拠に番組終わりに君が代が...で別に赤字でも黒字でもどうでもいいという人間の集まりのような気がする。相変わらずトップは役人崩れで、そんな集まりに経営計画も経理も含めてなんの制約もないんじゃないかな。結局中の人間はどうでもいいって思ってる気がする。そんなんだからNHKをぶっ潰すっていう政治団体が議席をとってしまうんですよ。もう少し危機感持った人間が経営すべきだと思う。役人上がりには無理だと思う。 

 

 

・NHKの視聴を目的としていなくても、テレビをアンテナと繋げただけ、 

自家用車やスマホにテレビ視聴機能がついているだけで受信契約の対象なってしまっている。公共放送として崇高な目的を謳っているけど、やっていることは電波の押し売り。 

そのやり方を押し通そうとするなら、ニュースや国会放送など、公共放送として必須なコンテンツのみにスリム化しないと理解は得られない。 

娯楽要素のあって制作に費用の掛かるコンテンツは、仮に価値があるのだとしても、公共放送として必須ではないし、その費用も含めて押し売りしているのが現状。 

 

 

・NHKは国会議員と同じ。 TVがあれば強制的に受信料を徴収できるから、経費削減は外注に対してだけで、上層部や機材に対しては上限なしじゃないてすか? 

俳優やタレントなどの出演者に対しては、皆さまからの受信料で成り立つNHKだからといいギャラが安いらしい。 知り合いの実家が朝ドラのロケ先でとして1ヶ月近く協力を求めら 

れ、電気、水道とか使われてもお礼はNHKのグッズと俳優陣のサインだけだと聞いて驚いたが、撮影がオールアップした後の出演者達やスタッフの打ち上げに招いてくれたからと実家は満足したらしい。 

 

 

・そりゃ受信料が高い、というのが叩く原因なんだから、黒字ならそんな利益出すなら受信料下げろ、赤字ならあれだけ取ってどうして赤字になる、と言われるよ。 

ようは適正だと感じられるところまで受信料下げりゃいいだけ。そうすれば黒字でも赤字でも叩かれないよ。 

 

 

・もう、既存のマスコミ、特に新聞の役目は終えたのでは無いのでしょうか。 

 報道しない自由を逆手に取って巧妙に偏光報道をするテレビ局、更には前記に加えて情報の鮮度が低い新聞。 

 今や地球の裏側には有ろうと、何か大きな事が起これば直ぐ様知る事の出来る時代に新聞の情報の鮮度の低さが敬遠されて居る時代 

 

 

・NHKは、朝・昼・晩のニュースと天気予報及び教育テレビ番組だけで良い。それ以外の放送は、民営化するか廃止で良い。そもそも、視聴率狙いの番組編成も、人気芸能人を使うん必要も無い。そして、局員の給与は、国家公務員を準じればよい。 

そんな構造に、変えれば必要経費もへり、視聴料も安くなり、視聴料不払いも無くなると思う。 

そしたら、収支トントンに近くなるだろう。 

今更、テレビの時代でも無かろう。 

 

 

 

・ウソの反日偏向報道ばかりやっていれば信用できないメディアとみなされて誰も見なくなるのは当然。 

受信料が高すぎるから払わない人が大量に出現する。価格を下げて受信料を払ってもいいと思えるくらいの価格に下げるべき。 

日本企業はクビ切りがないなんてのは幻想で、大抵の民間企業では業績が悪くなればすぐにクビ切りが行われている。クビ切りと大幅減給をするべき。 

NHKの経営者はこんな当たり前のこともわからないのか?クビにしたほうがいいのでは? 

 

 

・組織が肥大し過ぎ。NHK自体は、組織を縮小してニュースや緊急地震速報等に特化して完全国営にすれば良い。もっと極論だと、国鉄、郵政、電電公社、専売公社の様に民営化して自前でやって貰いたい。それでも国民は困らない。 

 

 

・NHKの視聴料は税金と同じ。 

NHKは大本営発表と変わらない。 

NHKのニュースキャスターは北朝鮮のニュースアナウンサーみたいな緊張感がみなぎっている。 

NHKの社員の実際の手取り給料を観たら、大方のサラリーマンはきっと激怒するでしょう。 

きっと、受信料の支払い拒否をしたくなることでしょう。 

 

それとは別に、一日も早く日本の報道機関が「許認可制度」から解放された「報道の自由」の国になりますように。 

日本の民主主義の第一歩はそこからしか始まらないのですから。 

私の言っている意味がわかれば、常識人間でしょう。 

 

 

・NHKが嫌われるのは観ない人の権利を保証しないところ 

民法だけでいい人、BSアンテナがマンションについているからとBS放送契約にコストがダブルアップしてテレビには地上波だけで接続してなくても付け替えれば観られるからとかいう理屈が通ること 

それらが裁判でも通るほどに放送法に守られて一点突破してくるところ 

 

 

・値下げで受信料が減るのはやる前からわかっていた事なのに、コスト削減や事業見直し整理縮小を積極的に行わず、法を盾に国民からお金を無心する体質に脱却出来ていないことで、叩かれるんだと思いますよ。 

 

 

・NHKの会長など、誰でも務まる。 

社員ではなくて、政治家が決めるのだから、 

経営者としては不明だ。 

NHKの制作費などの不祥事を見ればガバナンスは出来ていない。 

NHKの平均年収が1,400万は高すぎる。 

たまには、経営陣は仕事をして下さい。 

 

 

・やはり以前行われてた料金徴収者のひどい行い。呼びチャイム鳴らしてドアーを少し開けると足を入れて閉められない様にして、NHKみてません(民放は見るけど)って言ってもTV有れば徴収、払わないと裁判に。って事やってたからね。嫌われて当たり前だった。そんな徴収者が一定の強面には徴収にもいかず払わない人が一定数居たのも勝手だと判断されてたからね 

 

 

・視聴料を税金のごとく強制徴収され、払わないと2倍の料金を重加算税のごとく徴収する。テレビがなくても携帯があれば徴収できるとし、何が何でも国民全体から受診料を徴収しようとする姿勢が不興を買っているだけ。 

 

 

・経費、人件費の見直し、無駄な施設もあったら売却しないとダメだろうね。金も強制徴収な国営企業なんだからまだまだスリムになりそう。 

 

 

・NHKてテレビ局でしょうか。最近みたい番組無いんですけど。大河ドラマ見ても3回が限度面白く無い。もうNHKの時代終わったかな?。ここらでNHKてテレビ局ですと胸を張って見れる番組作ってください。もう後が無いですよ。 

 

 

 

・多くの国民から押し売りまがいに受信料を巻き上げているのに赤字なのは、 

皆さんのお給料が多すぎるからでは? 

無駄な経費が多すぎるからでは? 

赤字だから国民からもっともっと金を巻き上げようってゆー発想はやめて欲しい 

 

 

・元々国営に経費削減するなんて知恵は無いでしょ!国民から税金取り上げる官公庁と一緒で、国民が受信料払わないからだと責任転嫁する程度では!?もうNHKも民放でいいでしょ! 

内閣府に有事の重要事項を報道する機関があれば、国営放送なんてとっくに要らない。 

 

 

・マスメディアが真実を報道しないからマスゴミと言われているんですよ。 

また、何事も最初だけ報道するだけで最後の結末まで報道しないですよね。 

元ジャニーズの件もどうですか? 

今じゃ当たり前のように番組に出してますよね。 

マスコミが信用されないのはあなた方の当たり前が世の中の当たり前では無いことに気づいてないからですよ。 

NHKも他のマスメディアも自分達は特権階級だと勘違いしているから皆からソッポを向かれ出したんですよ。 

アイドル使ってくだらない番組を作って満足してる自分達が情け無いと思うようにならないのかね。 

日本の借金が国民一人当たり○○円とか不安を煽って増税仕方なしと洗脳するのもいい加減やめたら? 

国の借金は国民に関係ないですよね? 

国の資産だけで十分返済できるでしょ。 

まずは政治、官僚のお手伝いで洗脳放送をやめて真実を報道することからですよ。 

 

 

・放漫経営も良いところだ。 

役員の責任はどうなってる? 

 

職員のボーナスは当然カットだよな? 

そもそも人件費高すぎるのが原因。 

給与カットして受信料も下げたら良い。 

 

 

・民放かと見まごうバラエティが氾濫してる 

こんなのNHKに必要なのかも論議されるべき 

本来は報道と気象情報だけにすれば大幅にスリム化できるはず 

同じ規模を維持するとしても芸能人に流れる金を取材分野に回せば 

社会問題にも細かく対応出来き存在価値は上がると思う 

最近の流れだとどうもジャニーズだけでなく他の芸能事務所にとっても 

NHKは美味しい利権になっていそうで見苦しい 

各芸能事務所や芸能人にいくら支払されてるかも公表するべきだな 

 

個人的にはNHKでやって欲しい類の番組は高額な商品の 

性能テスト 

受信料で成り立つNHKなら可能だろう 

メーカーへの忖度無く長期テストして途中経過含め放送していけば 

公共放送としての存在理由も上がると思う 

 

 

・「見る見ないにかかわらずカネを払え!」と裁判を繰り返してきたトンデモナイ組織なので公共放送の必要性や価値観を訴えるなんてNHKにはできませんよ。私は2ヶ月ほど前にチューナーレスTVに買い替えてNHKを解約済みですがもっと早く行動すべきだったと少し反省しているくらいです。 

 

 

・地域放送も含め報道に特化した放送で、契約した方のみ観れるスクランブル化で良いのでは?赤字ならば、ドラマも娯楽も紅白歌合戦も必要ないです。 

 

 

・徴収対象をテレビだけにしとけばまだ渋々くらいで済んだのに、携帯やカーナビまで理由にされればそりゃふざけんなってなるでしょ。なにかあれば叩かれるのは当たり前。放送法を盾にするならさっさと改定して下さい。納得してる人なんて極少数しかいないんだから。 

 

 

・今の時代NHKは必要ありません。全て携帯で完結します。陳腐なファンタジー大河や豪華俳優陣の物凄い数の低視聴率ドラマ、無駄に立て替えた立派な社屋、役員や社員の高額給与、等 殿様商売の典型です。赤字ですから今度は受信料値上げ、携帯からの搾取も要求するかもね。我々低所得貧民は戦々恐々です。 

 

 

・NHKは国営の一なんだから黒字は不要だが国営ながら海外に寄せた報道とか番組作りが支持者にも嫌われている。 立ち位置が不明瞭すぎるし番組作りに視聴者(国民)の意見が全く反映されていない。 

 

 

 

・モヤモヤの正体は、存在価値を問われているような一企業が、放送法を盾に 

その局の放送を受信するため以外に設置した物に、情報を 押し売り して、罰金付きで反強制料金徴収 をしているから以外に何がある? 

  

受信料なんて番組作成上の経費というより、『職員の高給の原資』だろうし、 

ニュース・教育以外の余計な事ばかりをしているから 赤字 になんるんだろ 

 

 

・最大の原因は強制徴収されるから。 

確実に支持されるのに与党も野党も選挙 

でスルー。 

国民の負担減を考えているなら、選択制を訴えるべき。 

 

 

・受信料は止めて、税金投入して国営放送にする。職員は公務員に。 

災害、天気を含むニュースとニュース解説と政府広報、あとは芸術、例えば日美とクラシック音楽館だけにする。 

これでいい。 

下品な番組やって、受信料取るから批判されるんだよ。 

 

 

・赤字大歓迎じゃないですか? 

ファミリー企業を多数設立して何故か利益を上げる組織です。 

非営利団体とは名ばかりで、民放では太刀打ちできないほどの資金力を持っていること自体以上と言わざるを得ません。 

赤字なら職員の給与を下げたり、不要な人員を解雇するなどの対策を行えば良いだけです。 

保護された組織が未来永劫うまく行くはずがありません。 

 

 

・赤字とか黒字とかでなく国民の契約の自由を踏みにじってる点が最も嫌われる理由であろう 

そして朝から晩までが自局正当化のための北朝鮮放送みたいな放送をしているところも癇に触一因だろう 

 

 

・簡単なこと。 

契約は双方合意の元で交わされるのが資本主義の根本でもあり、一方的に契約させるのは社会主義と変わらない。 

 

NHKは教育テレビの電波を返上して、ニュースだけにすれば受信料も年間1000円くらいにできるはずだし、建物も一等地に豪華な建物も不要。。 

バラエティーやドラマなんか民放に任せればいい。 

 

そもそも国民が求めているNHKの存在では無いから、叩かれるだけ。 

 

 

・内部留保、関連会社の資産 で たんまり貯めこんでいるから、単年度の赤字なんかは、ただの「捏造」。収入が減ったのではなく、支出が増えたから赤字だろう。無駄な局舎、無駄な職員、多すぎる取材ヘリ。海外スポーツの高額放映権、多すぎるドラマ制作。BSのチャンネルも8K、4K、HDと多すぎる。BS1シャンネル減らしたのだから、職員も削減すべき。製作費も安くなっているはず。単年度赤字は、もうけすぎ非難を受けないように「捏造」しただけ。 

 

 

・これまで異常に受信料を取って儲けてきたんだから、赤字になるのがおかしいんだよ。 

公益性の高い団体なら、儲けたら国民に返還すべきだし、赤字になったら反省するのが当然だ。 

 

 

・赤字の理由は人件費と制作費が掛かり過ぎだからである。 

NHKは余計な番組は作らずニュースと天気予報だけ放送して居れば良い。 

国民が望んでも居ない事をするから赤字になるのである。! 

 

 

・天下り先なのは事実だし、政府をバックに据えて国民から問答無用で金をむしり取る最悪な組織ですよね? 

憲法で保障されてるはずの契約の自由を政府を使って黙殺したと私は観てますが? 

早く廃止してもらう事を望んでいます。 

 

 

 

・赤字が続けば→潰れれば良い 

 

必要」であれば→国営化」すれば良い 

国営化したなら… 

 

給与は=地方公務員レベル 

潰した」のだから→最低レベルの給与で充分 

あくまでも…必要であれば」だが 

 

 

・税金みたいな受信料でやってるんだから効率化とか経費削減とは無縁。 

かつての国鉄と同じ構造。 

民営化しないと変わらない。 

 

 

・引越をしたら、NHKから「特別あて所配達郵便」という、宛名のない郵便物(受信契約のお願い)が来ました。どこにも届けてないのに怖いんですけど。 

 

 

・やることやってないのに赤字だから叩かれる。人件費削減、番組の見直し、作成費の削減。あとネットを必須業務に引き上げた。これが一番悪手。テレビ持ってない人からも受信料を取ると宣言されたようなものだから叩かれる。 

 

 

・叩かれるNHKでも良い番組、NHKだからこそ撮れる映像もある。 

そのような番組とニュースに注力し、アニメやバラエティや海外ドラマなど民放でもやれるようなことをやめて規模と料金を縮小すればいいだけのこと。 

必要な番組だけをギュッとまとめたらEテレBS廃止して1チャンネルに収まるんじゃないの? 

あと個人的にはピタゴラスイッチとか(再)って書いてないのに同じ内容の垂れ流しをやめてほしい。 

 

 

・徐々に縮小して廃止が妥当だと思う。 

到底公共とは言えない偏向報道に電波が寡占されている事は許せない。 

 

 

・一度解体して、汚い膿を出すといい。 

日本国民から搾取して、他の国の人間ががただで見れるシステム自体が本来潰しても良いNHK。 

ただリセットする気合があるのなら良い番組も国民の血税で作っているので考えもの。 

 

 

・大河とかやめればいいだろ 

大谷の放映権だって何百億も公共放送が払う必要はない 

テレビを持っている人間全員から強制的に取り立てる以上、国民の生活に絶対必要なもの以外流すな 

 

 

・赤字はアピ−ルにしかすぎないと思っている。 

 

どう考えても受信料は異常に高い。 

その受信料に正当性を持たせるためのものだとおもう。 

 

だって中堅以上の給与がバカ高い異常な組織。 

 

 

・くだらない娯楽番組を止めて、高過ぎる人件費を削減して、湯水の如く使う経費を削減したら大黒字になるよ。 

NHKなんて解体して、国営で税金で運営したら良い。 

 

 

 

・値下げして赤字なら、値上げして黒字よりはよっぽどいい。放映権が高いものは自粛して、経費削除すれば済む。 

 

 

・>マスメディアの指向する「正しい報道」や「価値のある報道」は、あまり重要視されない。あくまでユーザーは「自分にとって都合のいい情報や論調」が欲しいのであって、「正しい」とか「価値がある」などと他者に判断されることに嫌悪感を覚える。 

 

マスメディア的には「正しく」「価値がある」のかもしれないが、その情報は偏向している。 

それが「自分にとって都合のいい情報や論調」でないとはひどい言い草だ。 

 

 

・これだけの収入があって黒字にできないのは、経営陣の能力の無さを表している。経営責任を問うべき。 

 

 

・>さらなる競合との戦いの序章に過ぎない。 

 

競合して、競争してくれるなら歓迎だが 

そんなことするわけないだろう! 

放送法改正で「ネットに接続した時点で契約しろ。」と 

やってくると断定する。 

 

現状そうでないからと、上記の可能性に突っ込まない 

ライターの記事に「モヤモヤ」するわ。 

 

 

・国鉄民営化、郵政民営化、過去の偉大な政治家が自分の政治生命をかけて実現した。何故NHKは対象にならないのか?最初からコウモリのような存在だからだ。民だか公だか分からない。やりたい放題だね。 

 

 

・さらっとマスメディアの情報が正しいこと前提にしている。 

正しいから受け取り手にとってある種不快だと。 

その前提がずれてるからごm呼ばわりが始まっただろうという視点がない 

 

 

・民営化して。それか公務員の給料で働く国営放送にして。基本的に日本を批判する様な一般的なメディア姿勢は公共放送として認められない。 

 

 

・不思議でならない 

今の時代に何故政治家に守られ続けているのか? 

民主でも昔の人の党でもいいから公約に入れたら 

良いのに 

頭のおかしな党なんて存在価値完全に消えるし 

票えられるしいい事づくしなのに 

何故どこもやらないのだろうか? 

 

自民は逆行したことこの前通すくらいべったり 

論外 

 

 

・時代や環境に変化のせいではない。 

長年、質の悪い委託業者にガラの悪い営業をさせていて、その業者なやり方強制契約など 

ある意味民暴の様なことをしてきたせい。 

 

 

・スカパーとかみたいに見たい人だけ金払うシステムになぜしないの 

やったらつぶれるからでしょ 

ということは世の中に必要とされていないんだよ 

 

 

 

 
 

IMAGE