( 185797 ) 2024/06/29 23:53:03 2 00 【賛否】人気ラーメン店「イヤホンやめて」SNS投稿 片手でゲーム…回転率はダウンテレビ朝日系(ANN) 6/29(土) 11:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ea8a39d6ec321cef71e6467f3a9c6de35ba5cd |
( 185800 ) 2024/06/29 23:53:03 0 00 【賛否】人気ラーメン店「イヤホンやめて」SNS投稿 片手でゲーム…回転率はダウン
人気ラーメン店の店主が客に対して「イヤホンをつけるのをやめてほしい」と訴え、賛否の声が上がっています。
【画像】店内には「混雑時にスマホ」「おしゃべり」注意喚起の貼り紙
武道家 早稲田本店 滝坂滋晃店主 Xの投稿から 「店内でイヤホンつけるの止めて欲しい」
SNSにこう投稿したのは、東京・早稲田にあるラーメン店「武道家 本店」の店主。雨の中でも行列ができるほどの人気店の店主がなぜ、このような投稿をしたのでしょうか?
滝坂店主 「以前からイヤホンを着用してお食事されているお客さんが結構いらっしゃいまして、こちら側が呼びかけてもおこたえにならない。ラーメンをお出しして、お声かけしても気づいてもらえない。あとイヤホンしてスマホ操作、動画見たりとか」
中には片手でゲームをしながら食べる人もいるといいます。混雑時にも、そういった客は多いようで…。
滝坂店主 「回転率は当然落ちますよね。イヤホンをつけて動画を見ると絶対に食べる速度が落ちてしまうので、そこはちょっと勘弁していただきたい」
店主によりますと、イヤホンをつけながら食べる客は全体の3割ほど。ワイヤレスイヤホンの普及もあり、ここ一年で急増しているといいます。こうしたラーメン店でのイヤホン着用について、街の人はこのように話します。
大学生 「1人で行くときとかはYouTubeとかNetflixとか見ながら食べるので(イヤホン)つけたりはします」 「僕はもうラーメンに集中したいんでイヤホンはつけない」 「(イヤホンを)私はつけないです。マナー的につけない方がいいのかなと思います」
実際、番組が「武道家本店」を取材すると、数人の客がイヤホンをつけながら食べていました。その中の1人の男性に話を聞くと、このような声が聞かれました。
イヤホンをしていた男性 「ご飯食べてる時とかは自分の世界に入り込みたいという気持ちがある。イヤホンつけて食べるというのは全然いいのかなとは思います」
別の男性は、片方の耳にだけイヤホンを装着。
片耳のみイヤホンを装着した男性 「ラーメンの麺の硬さどうですかとか、聞かれるって想定してれば、聞ける姿勢はとっておいたほうが当然いいですね」 「(Q.片耳だけというのもその理由?)必ず聞けるようにするというふうにはしてます」
店側に配慮しつつイヤホンを装着する客について、店主はこのように話します。
滝坂店主 「(Q.こういうお客さんはどう?)全然問題ないです。イヤホンをつけることというよりは、イヤホンが弊害にならなければオッケー。(イヤホン)つけてても臨機応変に外してもらうとかだったら」
店内には、混雑時にスマホを見ながら食事するのはやめてほしいと注意喚起する貼り紙がありますが、店主はイヤホンの使用についても書き加えるか検討中です。
滝坂店主 「強制するのはちょっと違うなっていう感じなので。マナー、人のこと、周りのことを考えてやってくれれば」
(「グッド!モーニング」2024年6月29日放送分より)
テレビ朝日
|
( 185801 ) 2024/06/29 23:53:03 0 00 ・色々な意見あるけどそれが店の方針なら良いんじゃないですか。嫌なら行かなければいいだけだし。お客様は神様では無いし。 それにしてもイヤホンしながら自転車乗ったり歩いたり危ない人多いですよね。歩道の無い様な住宅街などの道でイヤホン付けて真ん中歩いて、後ろから車で近づいても全然気づかない人も居る。危ないですよー
・確かに回転率は下がりますよね。先日昼食時に某チェーン店の立ち食い蕎麦屋に行きました。時間的に座席を待っている客が多く私もその一人でした。食べ終わり直ぐ離席する人もいましたが、中には食べ終わっているのにスマホを取り出してイヤホンを使用し動画を見始める若い人が数人いたのには驚きました。オフィス街なのであまり昼食に時間を掛けられないため回転率の早い立ち食い系を好む方は多いと思います。このお店は禁止事項を掲げてませんが、各々のマナーに対しての自覚が必要かと思います。
・現在は、マナーとかモラルとか色々な場面で登場します。飲食店を利用する側もされる側も選べる自由な社会になってきたように思います。店主が、それは無理だと判断するのであれば、入店を拒否するのも一つの考え方だと感じます。利用する側も、ルールに従うなり、他の店を探すなり自由にした方がいいと思いす。
・ラーメン屋ですが、してても別にいいです。時代というか、スマホみながら料理が来るの待ってスマホ見ながら食べるって人かなり多いし、逆に自分が料理作ってて待たせてしまってるときにそのように暇を潰していただけるとこちらも気が楽なのはあります。 ただ、何でもやりすぎなのは迷惑です。常識の範囲を超えて長居されたり、食べ終わってるのにずっとスマホゲームや動画みたり、それはもう店出てからやってくれと感じます。 特に混み合っているときや閉店時間ギリギリに入ってきたときなんかはお客さん側も配慮していただけると助かります。
・ドル/円為替相場161円の円安で、多くのラーメン店が倒産傾向にある中、イヤホン装着で片手スマホの客は確かに来店客の回転数がダウンします。
1番に良い方法は、ラーメン店内を立ち食いスタイルの椅子の無い「立ち食いラーメン店」にリフォーム改装すると、イヤホン装着の片手スマホ客でさえ、足が疲れて嫌でも自然に早食いになり、来店客の回転数はアップし、立ち食いスタイルにした事で、アルバイトの減員ができ、その分、円安で値上がりした食材での赤字を相殺帳消しが可能で、ラーメンの値上げもしなくてすむでしょう。
・コンビニの店員ですが、弁当の温めを聞いたり、レジ袋を聞いたりしても反応が無いとか、タバコの番号を言ってくるのですが、その声が小さくて聞こえない。何度聞いても声が小さいとか本当に困りますね。あくまで一部のお客様ですから別にイヤホン付けても良いとは思いますが、このような方には店の中で付けてることを意識して店側の呼びかけには対応して貰いたいですね。
・食事のマナーは家庭教育の基本です。クチャクチャ音をたててたべる。歯につまったものを指で掻き出す。食事中大声でしゃべる。寄せ箸。迷い箸などありますがイヤホンやスマホは食事中に家族との会話が無い家庭で育ったのでしょうか?社会人になって同僚などと昼食に行った時なども恥ずかしいですね。ましてや得意先との会食などで思わず下品な食事マナーがつい出てしまいます。普段から食事のマナーを守っていれば安心ですよ。
・食事中や自転車に乗ってる間もイヤホンが手放せないのならそれはもう病気だよ。それと、店側が制限したいと言ってるのならそれには従うべき。嫌なら行かなきゃいいじゃん。 ルールは守らなければいけないけど、マナーやモラルは守らなくても罰則はない。でも、そのマナーやモラルこそが人としての品格であり大切にすべきものなのでは?そこに気づく大人になりたいし若い人にもそうあって欲しい。
・マナーやモラルを守るという考えが薄れた結果ですね。 昨今の選挙戦の乱れも同様ですが、道徳教育がなってないからなのか、自分勝手が増えたのか、自由を履き違えてるのか。 ラーメン店さんの言ってる事は間違ってないと思います。 相手のことを考えることが大切です。
・元パイロットですがWALKMANの走りにヘッドホンで長時間音楽を聴いたことで3000Hz以上が聞こえづらくなり騒音性難聴(音響性難聴)と診断されました。 以来、ヘッドホンの使用は止めましたが高周波帯の聴力は低下。数年後には航空身体検査不合格で地上勤務になりました。 ゲーム機やスマホ画面の長時間凝視による視力低下、イヤホン使用による聴力低下は医師が警鐘を鳴らすだけでなく、メーカーも注意喚起すべきです。
・ラーメン屋だけじゃないよ。
イヤホンして携帯見ながら歩いてる人。前後左右から車が来ても自転車が来ても、全く見えてない。みんな止まってくれるし避けてくれるから良いものの、いつか残念な結果になるんじゃないかと思う。
この間は運転中、イヤホンした若い子が自転車で飛び出してきた。イヤホンなければある程度走行音が聞こえるけど、全く聞こえてなかったみたいで、まっすぐ前向いてすごいスピードで突っ込んできた。 こっちは止まれるスピードだったから良かったけど、もう少し早かったら止まれなかったと思う。
・イヤホン自体は悪いとは思いませんが、話しかけられたら反応できるくらいの音量にするべきでしょうね。食べながら動画をみるのもダメとは思いませんが店が混んでるたり客が並んでいる場合にはダラダラ食べるべきではないでしょう。マナーと言うより良識の範囲だと思いますが、それが低い客層なら貼り紙などで対応するしか無いと思います。ただ禁止というより協力お願いしますみたいな感じが良さそうですね。
・昔ながらの有線イヤホンだと、食べるときコードに触れてガサゴソガサゴソ音が伝わるのでみんな外して食べてたのですが、ワイヤレスイヤホンが普及してそれもなくなり付けたまま食べてる人が増えましたね 音楽は聴かず周りの騒音だけをキャンセリングしている人も多いみたいですが、いろいろ反応が鈍い人が多いので周りのことも考えて動いてほしいです
・昔は(今でもあるだろうが...)マンガが置いてあったんだよね。 ラーメンが出てくるまで、食べながら、それを読んでいたこともあったなぁ。 読みながらだから、食べるスピードは遅くなっていたかもしれない。 でも耳を塞いではいなかったので、自分の周りの状況には気づいていた。 「街中華で呑む」という目的で入ったのであれば、 それとわかる注文をして、それなりに長居してもいいんじゃないかな。 ラーメンを食べるだけであれば、 さっさと食べてとっとと出てゆく方がそれらしいよね。 と私は思う。
・食事中にイヤホンの可否はお店が好きなようにルールを決めたらいいと思います。客が店を選ぶように、店も客を選べますし。 ただ飲食店の注文時やレジなど、必ず声掛けがあるような場所でもずっとイヤホンして店員さんの言葉を聞き返したりしている人を見ると、何がしたいのかなあと思いますね。 また駅構内とか人の多い街中は、周りの音を遮って自分の世界に入ると周りの人の邪魔になったり結構危ない歩き方している(本人は全く気づいておらず、周りの人がよけてくれているので事故ってない)ので、外した方がベター。どうしても注意力が落ちるので、人混みでは危ないです。
・接客してますが、イヤホンつけたままの人、本当に多いです。こちらから何か聞いても、全く聞こえてないし、2回聞いて、は?みたいな感じでやっとイヤホン外す。 一回聞けば終わる事が3回も聞かなきゃいけないから、ラーメン屋さんに限らず、当然回転悪くなりますよね。行列できてる時ならなおさらです。 回転の事もありますが、いくらお客さんの立場とはいえ、人と人が接する時にイヤホンつけたままて、マナーの問題、失礼だと思います。 知人に会う時にイヤホンつけたままですかね?て思います。
・混雑してる時とお店に並んで待ってる人いる場合はイヤホンした事で食べるのが遅くなるとかお店の人の声も聞こえないようなら外すべきだと思いますね。自分の世界に入るのは勝手ですけど他の人の事も考えてやって欲しいですね。
・ラーメン好きの私ですが、自分が大好きなラーメン屋で待ち時間にはスマホを眺める事があります。しかし、ラーメンを食べながらスマホの動画を見たりする事はありません。つい先日、4人席の対面にその様な客がテーブルの半分以上にスマホを横置きにしてイヤホン使って眺めていました。イヤホンとかのマナーは守るのにテーブルの半分以上を守備範囲にしている違和感は馬鹿げた状態で、店員さんも「空いた席にどうぞ」察してくれました。ラーメンといえど、その存在は世界的にも有名な存在で、わざわざ海外から日本に来る方もいらっしゃる時代ですので、ある程度のマナーは必要な時代かと思いました。
・外でイヤホンつけるときは 普通に外の音も聞こえるようかなり小さい音で流してます。 またレジなどを利用する時は片耳だけ外してます。 ラーメン店とかだと両手にラーメンで塞がった状態でお客さんに声かけたりするだろうから、相手が聞こえないと困るんだろうね。 この店主も絶対にダメって言ってるわけじゃなくて相手への配慮があればいいと思うって言ってるから、多くの人が受け入れやすい言い方だと思うし、とても良いと思った。
・飲食店だけでなく、スーパーやコンビニでもレジに並ぶ時は外してほしい。 フォーク並びの時、空いたレジで店員が誘導しても気づかない。 ポイントカードや袋の有無、支払い方法など聞かれても気づかない。 ガラガラの時間帯ならともかく、行列ができてるのに我関せずだ。 イヤホンすれば自分だけの世界に浸れるが、周囲を見て片耳だけ外すなどの配慮も必要だ。
・飲食店主です。 私自身料理を待ってる時はスマホ観する時はあるが食事中にイヤホンやスマホ観はしない。当たり前です。でも回転率が落ちるとか早く食えとか堂々と言えるのはラーメン屋さんだけだと思う。 確かにせっかく作った料理よりスマホがメインなのは複雑だが食べてる間の過ごし方はそれぞれ。モラルとしては良くないとは思うが、モラルのない人は沢山いる。 食べ終わってもまだスマホ観してたら帰ってもらえばいいのではないですかね。
・個人的には店側が貼り紙などして禁止してない以上はイヤホンぐらいしててもいいんじゃない?とは思います。 店の回転率がどうのっていうのは完全にお店側の都合であって、客だってお金払って食べに来てる以上は常識の範囲であればそれなりに自由に振る舞う権利はあると思う。私自身はイヤホンはしませんが、非常識とまでは思いません。 ただ、記事にもある通り片耳だけにしとくとか、聞く姿勢を持つのは客としての配慮だと思う。
・車を運転しているときに、イヤホンをつけている歩行者が周りの音が聞こえずに変な動きをして危険なことがたまにあり、それは気になりますが、電車の中などはまったく気になりません。 以前は音漏れしたので気になりました。 今は性能が良くなり、静かです。 そんなこともあって、私は店内でイヤホンをしている人が気になりませんが、店側がやめてほしいと言うなら、そのようにするしかないと思います。
・ドレスコードと同じで店には店のルールがあるから従ってもらいましょう。嫌なら客は店にいかなきゃ良いのよ。例えばテーブルサービス料550円取りますとか、お酒注文して飲んだらオトウシ必ず出しますからオトウシ代550円取ります食べながら私語厳禁とか、現金主義でカード決済不可とか、水はセルフとか、相席でも座ってもらいますとか、食べながらイヤホン携帯見ながら禁止とか、店にあらかじめ張り紙しておくとかメニューに書いておくとか、客に周知徹底しましょう。
・某ラーメンチェーン店の従業員です。 確かにかなり多くのお客様がイヤホンされてます。せめて商品が全て来るまではつけていても声をかけたら気づける程度にしていただきたい。何度も声かけして最後は肩を叩くまで気づいてくれない、そんな事が多すぎて正直イライラします。最低限のマナーだと思います。そして食べ終わったら動画等は観ずに退店していただきたい。切実な願いです。
・ラーメン店だけじゃないけどすべてのお客さんをターゲットにするってのは無理な話で、行列ができる店とかはルール作って客層絞ってもいいのかなとは思う、そういう店だと認識させたほうが客も店側も楽だと思う。 勿論ゆっくり食べたいときもあるし家族でってもあるけど、それは別の選択肢を探せばいいのであって、入ってからあとで店の人に言われると客もなかなかしんどいと思う。
・世代が違うから思うことなのですが、私も家でならスマホ片手に食事することもありますし、喫茶店や職場の休憩時間であればしますが、混みそうな飲食店ではしませんね。 長年接客販売に携わっていたのですが、有線イヤホンの頃から、音楽を聴いたままレジに来られて、こちらが問いかけると「ハァ?」とかフンって感じの人もいますね。 イヤホンをしていても音が流れてなければ会話はできますが、会話が出来ないと次のお客様を待たせてしまうこともあります。 自分勝手だなと思いますし、会話したくなければ無人店舗へ行け!と、思いますね。 今はコンビニを中心にセルフレジがありますから、そちらを選んでくれれば店員のストレスも少ないと思われます。
・回転率どうこうは食べ終わってからダラダラしてる人が問題でしょう。 食べる時間はゆっくり味わいたい人もいれば、手早く食べたい人もいるので、ここに回転率のこと言うのは違う。急かされて食べる料理って美味しいか? イヤホンも使い方次第かな。爆音ツンボは論外。 待ち時間に使ったり、食べるのに集中するために使ったり、気分よく食べるために使うのはアリじゃないかな。
・行列ができる店で働いた過去があります
食べ終わっても、なかなか帰らないお客んに、帰るよう声をかけなさいと、店主に指示されましたが、話が盛り上がっている様子…
なかなかそんな事言えません それが何度が指示されることがあり、やっぱら言えず、店は辞めました
めのつく所に優しい言葉で掲示し、お客さまが気を配って出ていってもらうが1番なんだけど、難しいよね
・食事を提供する店とカフェでは、客の方も心得ておくべきマナーが異なると思います。 お酒を提供する店以外では繁忙時間帯で食後の長時間の滞在は遠慮するのが普通人の感覚です。 待ち列ができているラーメン店やカレー店で、食後にスマホの動画や漫画を見ている人の気持ちが理解できません。 電車の優先座席で耳にはイヤホン目はスマホに釘付けになっていて、年寄りが乗ってきても平気な人と同じ種類の人でしょうか。
・どんな事でも当てはまるとは思いますが、程々にが一番大事だと思います。 お店で料理がくるまではスマホもみててもいいと私は感じます。 料理がきたらやはり集中して食べるのもマナーの一つかと。 自宅ならスマホいじろうが、動画見ようが好きにすればいいかと。 ただ店となれば営業時間、利益など店なりの理由がきちんとあれば、店の方針にある程度は従うほうがいいと私は思います。 お金を払っているからいいという問題ではないですし。
・私も1人のときはイヤホンにゲームや動画視聴しながら飲食店に入ります。 もちろん入口に大きく張り紙されていたら入りませんが、それ以外の場合はどんなお店でもあまり気にしません。 回転率は気にはなるので、ゲームのために食後にゆっくりすることはありません。 せいぜい5分位かなと思いますが、それはゲームのためというよりは食休みです。 満席で待ってる人がいるような場合は、なるはやで退店を心がけています。 あとは、もともとゆっくりするために入る場合もありますので、その時はなるべくランチとは別にコーヒーやデザートを頼むようにはしています。 それでもイヤホンが嫌と言うなら、入口に貼り紙をお願いしたいです。
・個人的に思うのは、お客様は神様ではないけど、逆に店側が横柄な態度に変わってくる転換点じゃないかなと思う。聞いた話しか、しらないが、昔はそうだったんでしょう?歴史は繰り返すと言うし、マナーモラルって言う言葉で対立構造になったり、一蹴して、話し合ったり、議論したり、お互いの納得や妥協点を見いだす場があんまりないって言うのも原因の一つじゃないかなとも個人的には思う。
・広まる最新技術の詰まった道具が一般層の生活様式を変えるので、時々こうした見直しや呼びかけが話題になると思います。思い返せば食べるテーブルやカウンターの片隅で携帯電話片手にラーメン食べるのも、30年昔なら考えられなかった光景でしょう。当時はベルトにポケベルをつけたサラリーマンが多数いた時代。無線のイヤホンが普通に広まるとは思わなかったと思います。
・鼻をすすったり、咀嚼の音などはなるべく聞きたくないので、席の距離が近かったり、カウンターに通された時は、イヤホンをしたいです。
ただゲームをしながらの食事になると、イヤホンとは話が別だと思います。 良識や善意などに頼れなくなった今、飲食店さんのお考えも理解できると思います。 店主さんのお考えに、こちらがそぐわなければ行かなければ良いし、行きたいのであれば、お店のルールを守るだけかなぁ……と思います。
・例えば喫茶店やカフェなどなら「その場所でくつろぐ」ことも価値のうちだから、動画を見ながらゆっくり飲食するのも分かる。 しかしラーメン屋は基本的に「ラーメンを食べる」ことに価値を特化した店であって、くつろぐ場所ではない。 ドレスコードと同じように店のルールは(法に反しない限り)店に決める権利があるので、店内ではイヤホンやヘッドホンの装着を禁止しても良いと思う。
・やり方が強硬だったり伝え方が不器用なお店もあると思いますので、お店の側も伝え方は気をつけたほうがいい場合はあると思います。
ですが、お店は自らお金と労力をかけて営業しているわけですので、見方によっては強硬とされる方針であっても毅然とした態度で明示し続けるのもアリと考えます。
今は、片手でスマホを使いながら、あるいは、イヤホンで音楽を聞きながら、もう片方の手を使って食事をしたり、マルチタスクが癖になっている人もいるでしょう。
誰もいない場所で1人の時は全く問題ないですが、こういった癖については、治しておいたほうが長期的に見て人生が豊かな方向に進むと思います。
・ひとりでの食事であれば、それぞれの店での過ごし方があるかな。
店主が気になるならお店の入り口や店内に「イヤホン禁止」と貼り紙をして、それでもイヤホンをする人はサービス低下な要素が出るのは仕方がないし、したい人は入店しないって選択肢を与えるぐらいかな。
どっちかというと、外出中で走ったり歩いたりしてる時の方がイヤホンは問題があると思うよ。
安全に関わる。 それでも堂々とイヤホンをしながら走ってるCMが流れているけどね。
・個人的には貼り紙で注意喚起からだと思います。 並んでいる人たちのために回転率を上げる名目があるのだから当然の主張だと思います。ラーメン好きの人は回転率を気にして食事中は会話をしないなど徹底しています。 問題はイヤホンやスマホなどが食事中のマナーという概念が欠如している時代であり、それを押し付けるのが憚れると思います。個人的の自由時間というなら店側にも時間があり、並んでいる人の自由時間もあり、民主主義的に一個人の自由時間だけでは負けると思います。 まずはルールの見直しであり、納得できない客は来ないと思います。最も列が出来る人気店であれば納得してくれる人が大半だと思います。早く食べたい気持ちは誰も同じであり、回転率を上げたいと思っていると思います。 今の時代、SNSで簡単に調査出来るのでお客さんにアンケートを取ればいいと思います。
・人気店だと食べてる時にスマホ禁止って貼り紙を見ることがある。イヤホン禁止もいい事だと思う。そもそも常識ある人間ならそういうことしないんだから、常識ない人間を排除するのはしょうがないこと。 店も回転あげたいし、客も待ち時間短くしたいからwin-winの関係だと思う。人気店では例え複数人できても横並びを希望しないとか、まだ食べ終わってないお連れさんがいる時に席で待つんじゃなくて外で待つとか客の方も協力するべき
・シンプルに咀嚼する時、味の感覚が落ちるから、しないほうが良いです。 面白いことに、人間って咀嚼する時耳が動くんですよ。 別に味わっているわけではないんですが、それはあごの動きと連動しているわけで、イヤホンをするとその動きが阻害されます。 さらに情報量が五感で過多になるので、鈍くなるんですよ。 全集中なんて言葉がありますが、食事は人生の重要な局面です。 たまたま入ったその店が次のタイミングでは潰れていることだってある。 一期一会を大事にして、その瞬間だけは外した方が良いかもしれません。
・熱々丼でラーメンを運ぶわけですが、声かけても伝わらないから本当に危ないですよ… 片手で持って、肩叩いて避けてもらうこともしばしば。
万が一、衝突して出来立てのラーメンをかぶってしまったら取り返しがつかないんです… インタビューにもありますが、せめて片耳にしてもらうか、外の音が聴けるようにしておいて欲しいです。
・マナーの問題ですね。せめて、食べる時は食べることに集中、歩く時もイヤホンしてると、自転車、自動車の近づくわずかな音が聞き取れず事故に繋がると思います。実際、イヤホンしてることで、車の音が聞き取れず事故で亡くなったケースがあります。コンビニやお店でも、店員さんとのやり取りを聞き取れずお互いに不便だと思います。最低限のマナーのではないかと思います。
・配送業で毎日軽バンに乗っていますが、スマホを見ながら下を向いて、イヤホンを耳栓のように耳にはめて歩いている若者が多い。 後ろから近づいても気づかないし、正面からぶつかりそうになったことも何度も。
今回の問題は店のルールというよりも日本人が本来持っていたであろう常識の問題である。 店に入って客が何をしようと勝手だが、せっかく「美味しいものを提供したい」と言う店主の気持ちを踏みにじる行為であることも考えるべきだろう。 どうしてもイヤホンが手離せないのであれば、番組の中で出ていたように片耳だけにすれば良いだろう。
・賛否の意味がわからないです。なぜならそれでも行きたければ行けばいいし行きたくなければ行かなくていい。ただそれだけの話です。お店にとってもこういう案内を出すのは決してメリットがあるわけではない中で出していると思います。であればあとはお客さんが判断すればいいことですし、お客側も最低限のマナーは守るべきだと思います。
・店側は回転を考えるのは当然です。 並んでいる時食べ終わったのに携帯いじっているお客さんいたりします、早く譲ってよという気持ちはありますね。 でも携帯見ながら食事するのは別にその人の食事タイムでどのように食事を楽しむのかは勝手だろうからなんとも思いませんね。 自分は1人で行くことはほぼないから携帯というよりお喋りでゆっくりになることはあると思いますね。
・みんなイヤホンで音楽を試聴していると周りの音が聞こえないという前提で話しているが、 本当にそんなに音量を上げているのかな?
自分はイヤホン着用時も外の音は着用していない時とさほど変わりなく聞こえる状態。 音が大き過ぎると耳が悪くなるし事故なども怖い。
違和感が少ないからこそ 急に話しかけられた場合など外すのを忘れて普通に会話していて後から気づくことはある。
バスなどに乗った時もいざ降りる段になり忘れ物の有無や足下などを気にするうちに着用していたことを忘れて、 降りてから気付いたなどというのは何度かあった。 もちろん車内アナウンスも運転士の声もほぼすべて聞こえている。
そういう人もいるからあまり杓子定規に考えずお互いもう少し寛容、臨機応変になってもいいのでは?
聴覚だけでなく目も使っているはずだし、 うっかりというのは誰にでもあり得る。
・ラーメン屋だけじゃない
ジムでもマシーンのところでイヤホンつけてゲームしてる。10分画面を見続けて、周りに何人も待ってることに気付かない。 我慢できず声をかけたら、当人は インターバルです、と一言。 さらに、短いとか長いとか他人に言われたくないですって。うんざり。
あえてスマホが繋がらないようにすることも大切なのでは。このラーメン店内では繋がらない、車運転中は繋がらないとか、そういう技術も必要だと思う。
・ラーメン屋・牛丼屋・立ち食いそばってゆっくり食事するところではないと思う。あの回転率だからこそのあの値段なんだから、客も混雑時は配慮しないと駄目だよね。もちろん、障害があったり事情がある方はいいけど。
あと某カフェもコーヒー1杯で長居する人多すぎて休日は店内に入れないことが多い。タリーズみたいに時間制限を設けるとかある程度平等に制度を作ると皆がハッピーだと思う。
・多いですね、スマホやMSPでのイヤホン装着、最近はブルートゥースで聴けるので本当に多くなりました。ただあのイヤホンの形状は耳をふさぐ形になり鼓膜には良くないのです。密閉型のヘッドホンと同じで難聴になりやすいので耳鼻科では絶対に進めません。スピーカーで敵音量で聴くのが一番良いのですがそれが出来ない場合は開放型のイヤホンで聴いて欲しいです。 ただ今回の問題は、それでは無くなかなか帰ってくれないので、お店が迷惑していると言う事ですね。どちらにしても良くないですね。
・客の混んでない時間帯ならいいんじゃないかと思う。昔はマンガ読みながら食べる人を食堂でよく見かけた。また、知人でものすごく食べるのに時間がかかる人がいた。一口30回以上よく噛んで食べているのかわからないが、動作が遅いわけでもなく、普通の人の3倍くらい時間がかかるわけですよ。利益だけを追求するなら、食ったらさっさと店を出てほしい、という気持ちもわかるが、客からすれば、なんでラーメンを食べるのに集中しなければならないの? のんびりいろんなこと考えながら食べてもいいじゃない。社会にはいろんなペースで生きている人がいるということを許容してほしい。ちょっと気に入らないと、張り紙を出す、というのも器量の狭さを感じる。全員イヤホンしていたらどうするの? それでも食べに来てくれるなら受け入れるしかないんじゃないんですかね。
・私は帽子やイヤホンつけて食べている奴嫌いです。 ただ止めろと強いる気にはならないです。 それが店の運営を妨げるなら許せないし、 ましてや他のお客に影響を及ぼすなら許せないです。 だって店は売り上げが下がれば値段を上げて補填するでしょう。
礼儀としては少なくとも自分で稼いだお金で食べてるならまだ良いですが 親に食べさせてもらっている身でだとしたら。。。 それと命を頂いているという感謝は必要だと思います。
・私は外でごはんを食べながら動画を見るのはお行儀が悪いと思うのでしない派です。 他人からの見た目的にもあまり良くないように感じますし。。
個人的にはコンビニとかのレジでイヤホンを付けたままの人の方が気になります。。 自分も移動中とかは音楽を聴くのでイヤホンをしていますが、面倒でも必ずお会計の際はイヤホンを外します。 自分がレジのときに音楽を切っていてもイヤホンをした状態だと相手に伝わらないからです。
こういうのって配慮というか単純に相手がどう思うかを考えるだけの簡単な話だと思うのですが…
・食事が出るまでの間、イヤホンで音楽を聴いたり、スマホを弄るのは客の勝手だと思う。ただ、店が混んでいるのに、スマホを見ながらダラダラと食事をしたり、食事が終わっても席を立たないのはマナー違反なのも確か。特にマクドナルドに代表されるようなファストフード店でコーヒー一杯で、僅かに残しながらまだ終わっていない感を出し、スマホを弄ったりパソコンで仕事したりして居座るのは如何なものか。 マナーとは直接関係ないが、イヤホンして店員の呼びかけも判らないような大音量で音楽等を聴いているのは(店に限らず電車等で車内アナウンスが聞こえないとかも含める)、完全に難聴なのか、その予備軍なので耳鼻科に行くことをお勧めする。
・店主の言うことを聞くしかないのかな、と。有名なロックンビリーさんなんて、とにかくいろいろとルールが壁に貼ってありますが、本当においしい唯一無二のラーメンなので、みな納得して食べに行ってます。店主が高いところを目指してプライドを持ちながら営業されていることもわかっているので、ファンは皆応援しています。
・お店のルールならそれに従って飲食すればいいと思う「お客様は神様」じゃないんで ただ最近感じる事はマナーが悪いというより暗黙のルールみたいな部分に理解が乏しい方が多い気がしますね このタイプのお店はサッと食って出て行くとか違うお店は少しぐらい長居しても大丈夫とか使い分けや場の雰囲気や人の流れを意識すればお互い気持ちよく接客も食事も楽しめるような気がするんですけどね。
・昭和生まれの自分は、そもそも食事中に音楽聞いたりスマホいじったりするのは行儀が悪いと教えられてきた世代なので、これも時代の流れなんですかね。食事ができることが当たり前になって、特に感謝をしたりもしなくなって、恵まれた良い時代になったとは思うんですが、こういう人たちはいただきますもごちそうさまも言わないんですかね。並んで待っている時などは別に良いと思いますけど。
・ラーメン屋でバイトしています。 イヤホンで音楽に夢中なのでラーメンが出来上がって伝えても反応してくれず若干効率は下がります。 動画見ながら食べるのも悪くないと思いますが、ランチ時に待っている人がいる場合は配慮していただけると嬉しいです。 女性同士、もしくはカップルでウダウダ喋りながらラーメンが冷めようが伸びようがのんびり食べている方が気になるかな… 熱いうちに美味しく食べておしゃべりはカフェに移動して欲しいです。 学生は食べ終わった後に携帯で遊び出すので、食事を終えたらやんわりお伝えして席を譲ってもらえるようお願いすることも多いです。 来てくださってとても嬉しいのですが、小さなお店なので気遣っていただけると超嬉しいです。
・ラーメン店は価格帯が手頃なこともあり、客層が多様化していることが背景としてあります。その中に一定数マナーが悪い、常識が通用しない人がおり、こういった人は一部であるものの店に甚大な被害を与えるので困りものです。これは人気店など広域から人が集まる店共通だと思います。 イヤホンの話やスマホのながら食いはこういった一部であったものの、最近は一部でもなくなってきており、回転率重視の店は頭が痛いと思います。 店としても、イヤホンがある前提で客とのやりとりを減らしたり、時間内で食べられないなら退店をしてもらうなどの対策は必要だと考えます。店は客を選べない以上、呼びかけや注意よりも如何に一部の招かざる客を排除するか考えた方がいいと思います。
昔に比べて一人で食事をする人や機会が増えたことから、飲食のマナー低下はますます進むのではないでしょうか。
・歩きスマホや自転車などのながらスマホは絶対許せない自分ですが、これはちょっと違うと思う。 撮影して中々食べない客とか食べ終わっているのに待っている人無視で席でスマホいじっている客はマナー違反と思うけど、食べながら楽しむのはリラックスの権利範囲に思う。 麺の硬さなどを聞いても、というけど、そもそも食を楽しんでいる客に話しかけること自体が非常識になる場合もある気がする。 会話を楽しむ客もいれば、一人の世界で楽しむ客もいる。 店が強制できる範囲ではない。 客と店、マナーは双方に求められると思いますが?
・昔はケーブルついてたからイヤホンしてるってわかりやすかったけど 最近ほとんど無線だからぱっと見わかりづらいんだよな 結構危険だと思う。 あとイヤホンも性能が統一してないから airpodsみたいな周囲の音をちゃんと拾える機能があればいいけど そういう性能がよくない無線イヤホンも混在してるからね
・ラーメン屋さんでイヤホンや携帯見ながら食べてる人は凄く沢山見かけるし、私も携帯は見てるな。 回転率ってのはお店の都合で、客に言う事ではないと思うんだけど。逆にそんな店には行かないなぁ。 食べたらせっせと帰るけど、食べてる時は、ガツガツ食べたりはしないし、味変したりしながら楽しく食べるな。かっこんで食べる食べ方は体に悪いし、よく味わって食べて糖尿病だからスープは残すな。 まぁ、早く食べて食べ終わったらとっとと帰れって感じはどうなんだろう?
・昔から一人客や寛ぐスタイルのお店には新聞、雑誌、マンガは常設されていた。マンガ目当ての来店もあったでしょう。ラーメン店はわりと多かったイメージ。 もちろん店主さんの売上げ確保したい気持ちは理解出来るのでスタンスとして排除したいのであれば大きく告知して頂きたい。 ただそこまでの民度を求めるなら業態変更もやむを得ないかも。 寿司やフレンチのコースみたいに完全予約、開始時間も終了時間も決めた入れ替え制って飲食店もあるんだから。
・店は自由にすれば良い。規制されて嫌なら行かなければ良いのだから。子供がリビングでイヤホンしながら動画見てるんだけど、声掛けてもやっぱり聞き直す。それって店からしたらストレスだろうな、とは思うし。ただ街中はね、なんも考えずに付けてる方を結構見かけるけど、歩いたり、自転車乗ったりの時に聴覚を遮断するのはホント危ない。
・通常に提供されるとして、ラーメン屋さんなら着席して30分、ご飯屋さんなら1時間、焼肉屋さん等なら2時間が最長滞在時間かなと思います。 それ以上滞在する理由は無いと思うのですが、後に待つ人が居てもずっと喋ったりぐずぐず居座る人も多くて驚きます。 逆に、その範囲内ならイヤホンをして食べていようが、余りうるさく言わないでほしいなとも思います。
・ラーメンは一人で食べに行くことが多く イヤホンでラジオ聞きながらできあがりを待ちます。 片耳なので質問のやりとりも問題なく出来ます。 食べている間もラジオは流れています。 周りの雑音が気にならなくてラーメンを楽しめるので 特に問題ないと思っていましたが、イヤホンラーメンが マナー違反とか書かれると違和感はあります。 イヤホン禁止と書かれていたら従いますし問題ないです。 あとは個人の自由としていただきたいです。
・この人気ラーメン店にはそういう客が集う。それだけのこと。それが嫌ならば片っ端から入店禁止にすればいいじゃない。どうなるか知らないが。
個人的には店側から「回転率が~」というのは客側からしたら知ったことではない。本当に徹底するなら「着丼から一人5分で退店」などのルールを設ければと思う。そんな店にどれだけの客が行きたいか興味がある。
・商売に影響出ているのなら禁止にしてもいいと思うけどなぁ 混んでるのにダラダラ食べられたら店も待ち客も迷惑だし、動画等は食べ終わったらゆっくり楽しんでほしいわ
あと、混んでいる電車でイヤホンしている方々はドアが開くときは後ろを気にしてほしい 降りますと声掛けしても聞こえていないのか下車に手間取る 自分の世界に浸るのも良いが、周りに配慮はするべきだ
・以前から街を歩いているとイヤホンを付けて聴きながら歩く人を見かけています。 最近はイヤホンを付けている人が多く見かけるようになりました。 確かにお店へ入るとイヤホンを付けながら飲食をしてる人がいました。 何を聴いているのか?…それは分かりませんが、せめて飲食時にはイヤホンを外して飲食に専念した方が食事は美味しく楽しく出来ると思いました。 余談になりますが、自転車に乗っている人もイヤホンをしての運転は危険過ぎると思いました。 また歩行者もイヤホンをする人には最低限のマナーを守って欲しいと思いました。 「この区間はイヤホンは禁止」…にならない事を願いたいものです。
・「回転率」。これは完全にお店側の都合です。 ですが、こういう問題が表面化してきているのは日本に住んでいる人のモラルが全面的に低下している証拠ではないでしょうか? 普通はお客が多ければ「早く食べて席を変わろう」という風に考えると思います。 そこに考えが至らないのは完全に自己中心的と言わざる負えないとも思います。 ケースバイケースですが、店内の状況を見たとき空席があるならば急ぐ必要もないと思います。 各個人のモラルの問題でしょう。 最近銀行のATMでも同じ光景を目にします。田舎ではそこに一台しかない場合も多く、給料日ともなれば行列もできます。ですが、後ろに人が待っているにもかかわらず通帳を何冊も手に持ち、数十分占領しているという状況もあります。 なので日本人全体の他者への気配り、モラルの低下が根底にあるのではないかと考えます。
・個人的な意見ですけど、やはり「ながら食べ」はあまり行儀がよくないと思いますね。外食先でするのは特に。先日夜中でお客は少なかったんですが、自分が着席した時点で食べてた隣の子が自分より食べ終わるの遅かったです。 時代や習慣が変わったってのも、なんか言い訳がましく聞こえてしまいますね。 自分も勿論待ち時間はスマホみてますけど、食べる時は食事に集中します。 やっててもいいけど、配慮してって言うのも…。そういう思慮が出来る人はそもそもやらないんじゃないかなって気もしないでもない。
・民間の店舗だから法令に反しない範囲で好きにしたらよいと思います。 但しそれで客が賛同するかはまた別の話。
私は食事中にイヤホンをしませんが、店の前に掟が細かく貼り出されてたら、それだけで気が重くなるので素通りします。
お互いのためにも、こういう細かい掟や店主のいる店はむしろどんどん取り上げてほしいです。
・一概にスマホいじってるから悪いというわけではなく、スマホばかり見ていて箸も口も止まっているようなお客がいたら、さっさと食えと思うのは当然。 単にスマホ見ながらとか、食べるのが遅いというだけで文句を言う店はないと思いますね。
イヤホンに関しては、マナーの問題ですかね。 注文時や精算時には外した方がいいと思います。 ルール化すればいいという方もいるようですが、マナーを守らない人はルールも守らないんじゃないでしょうか。
・イヤホン自体がどうとかでなく、混んでいる店でのんびりとしている姿勢が許容できないかな、急ぎ足で食べろとまではいわないが、のんびりスマホ見ながら食事とか、行列無ければまだ分かるけどね そういうとこだと思う、イヤホン自体の是非ではない どちらにせよ、屋外でイヤホン付けてお店など入るのはあり得ないかな、車の運転はもちろん、飲食店、お買い物など、声かけても聞こえないわけだし、危険な時のサイレンやクラクションも聞こえにくい 危ないし、変だよ ゆっくりと歩道を歩くとか、公園で座って聞くとか、幾らでも使いようはある ラーメン食べるのなんて数分、それぐらいの時間食べることに集中すれば
・話しかけられる可能性のある場所に行っといて、話しかけられる状況になった時、相手の話しかけに対し受ける準備が出来ておらず、人として非常に失礼な事だと思う。話しかける側は必要以上に声を出して話しかける必要もあるし、そこは 相手の立場に置き換えてみると言う心構えが欠けている行動だと思う。
・昔はラーメン屋でもスポーツ新聞とかマンガとか置いてる店とかもあったけどな。今はそういう店も減ってきて、行列店では回転率を上げなきゃ客が捌けないくらいの店もあるだろうし、昼時なら限られた時間で食べたい人もいるだろうしな。こんなのは言われなくても倫理や道徳の教育がされてればやらないけどな。物事の善悪がつかない人間が増えてしまってるから店としてもいちいちルールを決めないとならないんだろうな。
・個人の自由というが、それを言えばかなりの数の迷惑行為が許されてしまうと思うが。 歩行中のスマホにしても、路上飲みにしても、(全国的には)法的に禁止されていないため、個人の自由になってしまう。 結局は個人のモラルという性善説に依存することになってしまうが、おそらくはもうそれは通用しなくなっていると思う。 他人へ迷惑に該当するか否かの判断力は、学校や家庭での躾に依るところが大きいが、見るところ、双方共にあまり機能していないように感じる。 判断できないならば、最終的には店側がルールを定めるしかないと思う。 そういうことが野暮だから、周囲への気遣いという精神が日本人にはあった。おそらく、現在の10代から20代は日本人ではあっても、30年前の日本人とはまた別な日本人だと思った方がよい気がする。 ただ、周囲を度外視すれば、生きにくくはなる。誰にとっても。
・店主の言いたい事わかります。 両耳にイヤホンつけていると外の音が聞きにくく、声かけしても気がついてくれない。外にいる時は、聞こえないのは危険な事。 工場などの現場仕事では、ご法度です。危険を察知できない事はもちろんだけど、周囲の者からするとイライラすることが多い。指示を出しても理解してくれずに何度も声をかけなければならないのて。
・ラーメン屋とかは1人で行くことが多く、その時にカウンターとかだと隣の方と距離が近くなるんですよね。その時にクチャクチャと音を立てて食べられると嫌なのでイヤホンをしています。 そして家に帰ると家族サービスなどがあり、好きな動画を見る時間というのは限られており、お昼休憩を活用して楽しんだりしています。 お店の方針であれば素直に従いますが、常識の範囲内であれば許容してくれると嬉しいですね。
・マナーやモラル…云々、と言う意見もありますが。 これはマナーやモラルとは違う次元の話です。
どう言うことかと言うと、他人とのコミュニケーションの邪魔になります。 また、外界の危険に対応できない、または遅れてしまいます。 イヤホンは他人とのコミュニケーションが想定されない時、危険がない時だけにしょうしましょう。 ただ、それらの想定は人それぞれですが、昨今随分と甘いなとも思います。 そこは一度痛い目を見ないと改善されないでしょうね。 また、スマホを見ながら食事をすると満腹感が得られ難く肥満の一因にもなります。 スマホやイヤホンを所構わず使うのは単純に依存症なのだと自覚することも大事です。
・客のマナーの悪さに悩む店主は多い。スマホでビデオやゲームに熱中して料理が届いたのに気づかない例もまた多い。店主からみれば、自分で作った味を楽しんでいただきたいと願うのであって、スマホに熱中するのはやめてほしいと考えるのは当然だ。スマホは場合によってはマナーを崩すようなものだ。大勢の客のためにも、一度店に入ったらスマホはニュースを数分覚える程度にとどめるべきで、料理が届いたら一旦停止して食べることに集中すべきだ。いつまでも、何時間も客を待たせるのは店にとっても迷惑だ。
・飲食店で働いています。 うちはイヤホン禁止はしてないけど、嘘のような本当の話で、イヤホンして動画を見ているお客さんを呼んでも反応しないので3回そばで声かけてから最後肩を叩いたら手首を掴まれてキレ散らかされ、店長を呼ばれ警察まで呼ばれました。 ちなみに声をかけたのはバイトの高校生の女の子、相手はオバサン。 いきなり触った、痛かったから暴力だ云々、もちろんそんなことはなく防犯カメラもあるし、最後は警察の方に摘み出されるように連れていかれ出禁になりましたけど… とにかく、声をかけても聞こえないほどの爆音で聴くのはやめてほしいです。
・記事を読んでいくと、何をしていようがコミュニケーションを取りにくいことに苦言を呈しているわけであって対立を煽っているわけでない事がわかる。不快感から主語が大きくなってしまったのであろう。客側もせめて片耳イヤホンにして、コミュニケーションを取れることを見せる事がお互いの気持ちよさに繋がると思う。
・一度イヤホン付けながら散歩したことあるけど、周りの音が聞こえなくなり車の接近に気付かなかったりして危なかったので、何か聞きながら散歩したのはその一度きりです。よく何か聞きながら歩いたり自転車乗ったりしてる人を見るけど死角の状況分かってないから危ないと思う。お店でイヤホンというのも何か言われても聞こえないし個人的にはどうかと思う。
・正直言えば静かに味を堪能できればイヤホンなど使いたくありません。数人で来店し周りの迷惑を考えず大声の話や笑い声、これを低減させるためにやむを得ずイヤホンを使います。それ考えるとコロナ禍のアクリル板や某ラーメン店の味集中カウンターはソロ派には良い仕組みです。
・禁止でもいいと思いますよ あとは客がそれを受けてどう判断するかです
ひとつの提案として、とりあえず時間帯禁止という手もありますね 例えば昼食タイムと夕食タイムの特に混雑する時間帯を禁止にして、それで改善されればそれで良し、もしも改善されなければ全面禁止にする、という方法もあります
・コンビニ店員だが同感です。客が買い物カゴをレジ台に置いたあと、箸や袋は必要か、弁当は温めるか、ポイントカード、支払い方法…etc、ある程度の意思疎通を要します。イヤホンしてるやつは聞こえてないので、また聞き返す手間がイラってくる。イヤホンしててもいいが要所要所で外すとか、客も臨機応変に対応してほしい。
・自転車や原付、バイクなどを運転しながらイヤホンをしている人もよく見かけます。そこまでして自分だけの世界に入りこみたいのか何か知らないけど、周囲の状況を判断できなくなって危険な運転をする人が多い。 取り締まりを強化するべきだと思う。
・ラーメン屋に限ったことではないですよね。 スーパーでレジをしていますが、袋いるか?とかお箸つけますか?とか聞いても無反応でよく見たらイヤホンしてるとか多々ありますもん。 で、返事がないので、入れなかったりすると、しばらくして戻ってきて箸が入ってなかったとか言いやがる。こっちは聞いたしって言ってやりたい。
と言いつつ、単独で飲食店入ったとき、店内の音楽で聴きたくない音楽とか、子どもらの話声とか聞きたくないので、片耳だけイヤホンをつけています。 でも、店が混んできたら出なくちゃなって、お店を時々見まわしますよ。 そういうのを理解できないとか、他人を思って行動できない人らがいるってことだから、イヤホンをしてる人間がほぼ悪いみたいな、この記事はあんまり好かんですね。
・ラーメンに限らず、コンビニやスーパーでのレジ精算時にもつけている方が日に日に増えてます。 大なり小なり客に声がけすることがあるけれども、聞こえない方ばかりで正直問題だと思います。 例えるならイヤホンをつけている客は耳の遠い年配の方と思っていただければわかると思います。 外してくれてれば配慮が必要ないと思うとジワジワとストレスになるのはもちろん、並んでる場合他のお客様の迷惑に。 自転車や車を運転している人も付けてる人がいて、正直危ないです。 しかしながら同型の補聴器をつけている人がいて、その場合を考えると最初から大声で話す訳にもいかず、区別が難しく、正直困ってます。
|
![]() |