( 185817 ) 2024/06/30 00:15:58 2 00 【密着】履歴書・面接なしで働ける「スキマバイト」 幅広い年代で利用…気軽にさまざまな仕事の経験も日テレNEWS NNN 6/29(土) 15:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/34eeab96221a0c947c42346da849f506c5f35c71 |
( 185820 ) 2024/06/30 00:15:58 0 00 日テレNEWS NNN
近年、続々と登場しているスキマバイト専用アプリ。その登録者は約2200万人にものぼります。顔写真や身分証明書を撮影し、アプリに登録するだけで、さまざまな仕事が気軽に経験できると、若者だけでなく、幅広い年代の方がスキマバイトを利用しています。そんなスキマバイトをしている方々に密着しました。
【動画を見る】「スキマバイト」利用者に密着…アプリ登録者2200万人 履歴書・面接なしで気軽に仕事
日テレNEWS NNN
最近、若者を中心に人気となっているのが…
スキマバイト経験者(20代) 「スキマ時間に入れるので、そこはめちゃくちゃいい」
スキマ時間にアルバイトをする、いわゆるスキマバイト。
スキマバイト経験者(20代) 「飲食店のホール」
スキマバイト経験者(20代) 「コンビニ」
日テレNEWS NNN
ここ数年でスキマバイト専用アプリが続々と登場していて、その登録者はおよそ2200万人にものぼります(2024年6月時点・スポットワーク協会)。アプリには飲食店や小売店、物流業界など、さまざまな業種から募集が。中には1時間ほどの募集も多く、空いた時間で働きやすいと人気になっているんです。
日テレNEWS NNN
さらに…
スキマバイト経験者(30代) 「履歴書は必要なかった。(必要なのは)身分証と住所をスマホで入力するだけ」
顔写真や身分証明書を撮影し、アプリに登録。仕事内容や条件などをしっかり確認することが必要ですが、応募するだけで、面接もなく、働くことができるといいます。
気軽にさまざまな仕事を経験できるとあって…
スキマバイトアプリシェアフル・横井聡社長 「主婦やシニアなど、幅広い年代の方が利用」
日テレNEWS NNN
都内のドラッグストア「ツルハドラッグ渋谷東店」にやってきた原さん(24)。普段働いている飲食店での仕事が休みで、1日限りのスキマバイトに応募したといいます。
ツルハドラッグ渋谷東店・塩月学人店長 「出勤の二次元コードで登録お願いします」
二次元コードを読み込んで、午後1時、スキマバイトスタート。ドラッグストアで働くのは初めてです。
ツルハドラッグ渋谷東店・塩月学人店長 「担当者ボタン押すと、レジの方が登録できる」
それでも、5分ほどの説明を受けたら、普段から飲食店でレジを扱っていることもあって…
原さん(24) 「慣れました。大丈夫だと思います」
ツルハドラッグ渋谷東店・塩月学人店長 「少し教えただけで即戦力としてレジ打てるように」
午後6時、無事に仕事を終えました。再び二次元コードを読み込んで、終了です。アルバイト代は、5時間で6000円。しかも…
原さん(24) 「(アルバイト代は)その日中にもらえます」 「スマホで申請して、口座にすぐ振り込まれる」
アルバイトによっては、終了後すぐに振り込んでもらえるケースもあるそうです。
日テレNEWS NNN
続いて、東京・中央区のファミリーレストラン「デニーズ馬喰町店」。スキマバイトに応募したのは、主婦の伊藤祐子さん(57)と飲食経営の久和真紀さん(53)です。
デニーズ馬喰町店・塚田亜津紗さん 「下げもの、ドリンクバーの補充・清掃、お料理の提供をお願いしたい」
働くのは、午後3時半から1時間だけ。時給は1400円です。この時間帯、1人しかいないパート従業員を助けます。
主婦・伊藤祐子さん(57) 「いらっしゃいませ」
主婦の伊藤さんに、このスキマバイトに応募したきっかけを聞いてみると…
主婦・伊藤祐子さん(57) 「私用で近くまで来る用事があった。ついでにちょっと働いてみよう」
この日の夕方、娘さんと買い物にいく予定があるそうで、その前に少しだけ働きたかったといいます。
料理を提供する合間をみつけて清掃。手慣れた様子でメニューをそろえる姿は、もともと店で働いている従業員のよう。実は伊藤さん、この1年でスキマバイトを80回近く経験しているんだとか。
主婦・伊藤祐子さん(57) 「新しい環境で刺激を受けて、リフレッシュしたい」
飲食店の他、ピザや寿司の配達、スーパーの店員など、さまざまなスキマバイトに挑戦してきたといいます。
日テレNEWS NNN
一方、「日替わり大盛りランチでございます」と、ホールの作業をそつなくこなす久和さんも…
飲食店経営・久和真紀さん(53) 「午前中はそば屋さんの洗い場」
この日すでに、そば屋さんで4時間働いてきたんだとか。
気軽にさまざまな仕事を体験できるスキマバイト。アプリで応募すれば、すぐに働くことができるため、事前に就業規則や労働時間など、よく確認することが大切だということです(求人アプリの運営会社などによる)。
(6月26日放送「news every.」より)
|
( 185819 ) 2024/06/30 00:15:58 1 00 このテキストでは、スキマバイトやタイミーと呼ばれる短時間でできる仕事についての様々な意見や経験が述べられています。
主な傾向としては、以下のような点が挙げられます: - 高齢者や子育て世代など、様々な世代がスキマバイトを活用している。 - 仕事の多様性や新しい経験を積むことができるため、楽しんで働いている人も多い。 - 正規雇用の機会減少や副業禁止といった問題を背景に、スキマバイトの需要が高まっている。 - 一方で、仕事内容や環境によっては不満や問題も指摘されており、品質や安全面に関する懸念もある。 - スキマバイトを通じて新たなつながりやチャンスを得ることができる場合もある。 - スキマバイトを通じて収入を得ることで老後の備えや生活の充実を目指す人もいる。 - 一部の募集では、仕事内容や報酬などに対する適切な説明や教育が行われておらず、問題が生じることがある。
これらの意見から、スキマバイトやタイミーなどの短時間労働には、様々なメリットや課題があり、その利用者や雇用者、そして社会全体にさまざまな影響をもたらしていることが窺えます。
(まとめ) | ( 185821 ) 2024/06/30 00:15:58 0 00 ・74歳で今日の仕事は公園の清掃3時間して終わり。明日はビルの清掃2時間と公園の清掃3時間がある。月曜日からは広報のポスティングが3300部あり家の周りに配布する。延べ25時間くらいかかる。火曜日にも公園の清掃が3時間あるので合間に配布してゆく。日ごと違う仕事で面白い。7年間続けています。
・以前は、これと似たような日雇い派遣っていうのがあったが、正規雇用の機会が減るなど問題にされて、色々制限された‥でも、給料は、上がらないし、かといって正規雇用しない企業はあり続けるし稼げないし、値上げは続くしの限り隙間で働きたいニーズあり続ける限り形を変えて今のようなものがあり続けていくんじゃないかと‥
・これだと社会保険関連は、一切付けていないのでしょうね。 雇用保険などどうなっているのかとは思えますが、仮に業務上における事故ならば、きちんと事業者は対応できるのでしょうね。 短時間バイトであっても拘束された時間は、事業者に責任がありますから、労災があろうがなかろうが出来なければ裁判をしてでも取りますが、潰れられたら終わりですから、100%気楽に選べる仕事なのかは疑問です。 こちらも空いた時間をちょっとした小遣い稼ぎ程度なのでしょうが、あまり多く広がると問題も出てきそうです。
・スキマバイトやギグワークで色んな仕事を経験すると、意外と正社員になった期間の時にそういう経験が生かせる場面が多くて助かった事があります。 最終的に会社員を辞めてフリーランスになってからも、昔の経験が役に立つことが沢山あります。
今の時代は転職し易くなった分、1つの会社に10年勤めた人よりも色んな仕事経験が合った方が役に立つと思います。 理解のある会社でないと入社ハードルは高いと思いますが、自分のスキルとしては段違いですね。
・私も本業の休みの日にタイミーでバイトしています。 最初の頃は色々なバイトに行っていましたが、今は近所のスーパーのレジ打ちばかり行っています。 慣れてるし、スーパーのスタッフさんみんな優しくしてくれるので働きやすいです。
そのスーパーでバイトを募集してるので、直雇用で働くのがいいのかもしれませんが、最低でも週2日は出勤しないといけません。 本業は基本的に平日が仕事ですが、時々急に土日に出張が入ることがあったりするので、バイトできない週があったり、バイトできても週1日だったりが多いので、タイミーのように好きな日に働けるのは助かります。
また、本業で会社に出勤の時は1日中パソコンばかりしているので、スーパーのレジ打ちはある程度身体が動かせるし、お客様との会話も楽しくて気分転換にもなります。
・フリーターとか低所得の人だけではなく高収入の人でも税金は取られても社会保険が掛からない範囲の副業をしてみたい人は一定数需要があるからね。雇用側が最低賃金や夜勤などの規定などしっかり守っているならいいのではと思う。
・これって地域性かなり高いですよね。埼玉で決して不便ではないところですが、以前に登録しようかなって何日か見てたけど。おんなじ会社の求人ばかり、またはスキマとは言えないような求人でしたね。
先日、テレビで10分で300円とか紹介してたけど、画像を何箇所か撮って送る仕事ですが。とても10分で終わるかな?
かなり、スキマっていうけど地域と条件が整ってない限りは難しいね。
・先日初めてタイミーでスキマバイトをしてみました。地域性と日本人の特性かもしれませんが皆さん真面目で違う年代で協力しあって作業出来て楽しかったです。何より嬉しいのは簡単な作業を充てられることや退勤してすぐに報酬が得られることだと思います。逆に言えばこういう日雇いが流行るのは正規雇用の難しさや不安、日本経済の不安定さが起因にあると感じました。
・タイミーで初めてレジ打ちをやりました。 小さなスーパーだったのでそんなに慌ててやらないで良いからと店長さんにも言われてましたが、初めてだったので慌てていたら近所のおじいちゃんおばあちゃんが「慌てると間違えるぞ、頑張れ」と言ってくれて気が楽になりました。ちょうど手も空いてたので娘さんの待ってる車まで荷物を運ぶと「ありがとね、重いから助かった」って言われて嬉しかったです。タイミーで仕事するのも良いかなと思いました。
・本業の他にタイミーを利用しています。 色々なバイトを経験してきましたが、中でも頼まれてタイミー経由で何度か入った所や、系列店で働いた事がきっかけで直雇用に至って、行ける時に出勤スタイルを取れる所に出会いました。 色々経験できるし、ご縁が生まれる事もあるのでやって良かったなと思います。
・余暇は休んだり、好きなことに時間を費やしたいという人が多い中で、こうした人たちは、ほんとに働くことが好きなんだなと思います。行動力のある若い人たちだけかと思ったら、けっこう幅広い年齢層の人が働いているんだなと思いました。お金のためだけではできるようなことじゃないだろうし、こうして楽しみながら働ける人はうらやましなと思います。こうしたバイト専用のアプリの登場というのも大きいと思う。こうした人たちはただ単に時間が余っているからというだけでなく、時間の使い方もうまいんだろうなと思います。
・うちが作業委託してる派遣会社が人数集めれなかった時にタイミー利用してるみたい。
本業があって小遣い稼ぎで来てる人は、 初日なのにいきなり戦力になってる。 1日4周同じ作業するんやけど、2周目にはそれなりに作業してくれる。
やる気あるし仕事はちゃんとできるけど、コミュニケーションが苦手で面接なしでバイトできるから〜って人は、 だいたい別の現場で正規採用されてそのうち来なくなる。 タイミーの有効な使い方だと思う。
コミュニケーション取れなくて、仕事もできなくて簡単な作業もなかなかできなくて。 正直、この人に時給出すんか・・・←最近、このパターンの人に遭遇する機会が多い(-.-;)
・今だに本業の会社で副業禁止ってところは多いのではないですか。 こう言った副業は本業で稼ぎがあれば人生経験以外はやらないと思います。 本業では満足のいく稼ぎがないから少しでも隙間時間に働くのだと思います。働いている人に質問したら本当はこんな副業したくないと答える人が多いのではないですかね。
あと副業禁止にする企業は一人一人ライフスタイルが違うのだからそれなりの賃金を支払う事が当然ですね。 借金が有り、老後のお金も貯めれない、貯まってない、その他色々ありますがそういった人もたくさん居るのだから。 禁止にしているからにはその責任はあるでしょう。
・スクールバスも10時くらいから14時まで仕事が空くし、連休中も仕事が無くなるので生活が苦しい。次の学期からは更に空くとかの話があるため、月給制で用務員業務もある所へ移るか検討中です。スポットバイトはありかも知れないけど特に安全面などの教育指導が抜ける事もあるので定型仕事のバイトを不定期でやっています。
・働き方は色々あっていいと思います。少しでも時間あるときに少しでも稼げたらという思いはあると思います。例えば、2時間程度の勤務でも活躍できたら、もっと来てほしい!と思われる人材になり、子育て終わってから、そこに就職するかもしれない。全く仕事をしないより、少しでも仕事してるほうが、意外と社会との接点がもてて、 気持ちにもゆとりができることもある。 需要と供給が合えば、いいシステムだと思います。
・基本的には、こういう形は今風なんだろうけど、正式雇用の件数は減ってしまうわけで、派遣で苦労していて正社員になれない人が、もっと苦労する時代になってしまう。搾取する側が儲かってしまう構図です。ニーズがあるからと言っても、私はあまり良い状況と思えません。
なぜなら、本来はもう一人、パートか社員を雇うところを隙間バイトで補えてしまう可能性がある。雇う側は、駄目ならすぐクビにすることが出来る。結果、雇用機会は少なくなる。
雇われる側も、例えバイトであっても独立やスキルアップという考え方があっても良いと思う。これなら本当に時間の切り売りだな。本業があるなら、本来は本業のスキルアップにスキマ時間を使うとか、ゆっくり休息を取って本業を頑張ればいい。
・年数回日雇い働きに行ってます。 軽作業なので単純作業で身体も使うから運動不足解消? っというわけでもないのですが、普段と違う仕事をたまにするのも気分転換にいいと思います。 お金も稼げるし、軽作業だとサービス業と異なりクレーマー対応とかもないし、自分の都合で働けるし。
考え方次第ですが引きこもりの人の第一歩とかでこういう仕事を転々とするのもありだと思います。
知らない世界を知る機会にもなるし。
・気軽に働けるが扱いが酷い所もあるようなのでスキマバイトは気をつけた方がいい。 ここ大事ですが、店員として働くなら知識ないとすぐには働けない。ス-パ-のレジするのも商品の場所や価格、広告商品などいろいろ聞かれる。答えられないとダメ。元レジ店員だったけど私も初めての店舗はわからない。飲食店でも働いてたけど業務内容によって難しいものもある。 なので安易にできないです。
・パートを2か所掛け持ちしてますが、1か所はずっと働いていて、2ヶ所目を変えた年は3ヶ所からの収入を確定申告しただけでも面倒でした。あちこちでスキマバイトする場合はどのように雇用契約して収入を管理し、納税しているのか気になります。分からないから手を出せない。
・派遣で販売の仕事を週5の勤務です。 仕事に慣れても時給は上がらずです。 また派遣会社期間満了(3年)となったり、下手をすればその前に仕事が終了し、また違う派遣会社の仕事となると有給休暇がはじめからやり直し(半年後に年10日)です。 1日だけのバイトは興味があるのですが、普通の休みの日に行う気力が出ません。 せめて、派遣の場合は初年度から年12日以上の有給休暇を貰える様に法整備して頂ければ、月に1日有給を取ってスキマバイトを入れる=実質賃金アップに繋がると思います。 また労働者不足の業界も助かるはずです。 数年前に大手派遣会社パ◯ナに登録に行ったら、本社ビルがそれはそれはゴージャスでした。 派遣労働者の血と汗の結晶の結果がこのビルか? 世の中的に「賃金上昇」がままならないのは、派遣労働者が多すぎる点も一つの要因ではないかと思います。もっとスキマバイトが出来る環境が整う事を望みます
・最低賃金の所が多いのと、責任がないいい加減な人も沢山いるように感じます どんな人が来るのかわからない、現実は不潔感があったり地雷人材も多数存在しています。 隙間時間にちょっと副業、雇う側もちょっとだけ手伝いがほしいで成り立つ仕組みでも、人材クオリティの細分化が必要だと思います。
・農業をしていて、作業員雇用しないか?と知り合いに言われ登録。農業のバイトなんて来る人いないと思うけどな。とか思いながら、早朝の2.3時間のパート募集したら、凄く人気で募集を出せばすぐ埋まる状態。
今では募集だす日は教えてくださいとよく言われます。
わりとみなさん気楽なのがいいのか、楽しそうに仕事してくれて助かっています。
・色々な意見が投稿されてますが、労基法内での労働であれば何も問題無いし、選ぶのはご本人次第ですから、このスキマバイトに個人的に評価出来るのは、高齢者にも仕事を与える機会を下さる事に有ると強く思います。高齢者に必要な事は、手厚い社会保障が優先順位の1番では無く、働いて社会参加して、身体と脳を動かして自分が出来る範囲で頑張り社会に参加する事が大事な事です。私も高齢者の仲間入りしてますが自営業なので定年も無く仕事出来ています。年金や家賃収入等有り何も困りはしませんが、たとえ僅かでも働いて収入を得る機会が有り且つ納税する事で社会参加してる事が素晴らしいです。社会保障を受ける事を大前提に老婆心剥き出しで自分ファースト剥き出しのご老人達とは、一線を引いた素晴らしい人生の取組と感じました。願わくば隙間バイトに、多くの高齢者に焦点を当てた募集を展開して頂きたい。その事は、必ず人手不足解消に少しは役に立ちます
・私も時々スキマバイトの仕事に入りますが、私の周りでは圧倒的に高校生や大学生のお子さんがいる人が多いです。皆さんお子さんの学費やお子さんの一人暮らしの仕送り代を本業の隙間をぬって稼ぎに来ています。 よく会う方とは皆さんで励まし合って頑張っています。スキマバイトなのに皆さん『子供のため』という同じ事情を抱えているので絆が強くなるのが楽しいです。
・スキマバイトは給料が貰えるからまだいいですけど、食事と引き換えに食器洗いやホールの仕事をさせたり、プロの職場体験と引き換えに大工仕事をさせたりする悪質な店がありますよね。建前上はボランティアなので自分の好きな時間で帰っていいとしていますが、実際は何時間か仕事をしないとダメと言われるケースもあるようです。
・5月から始めて週末のみ、今日まで20回程タイミーをしてます。私の場合子供が小さくすぐ熱を出すので平日は難しく、且つ土日お出掛けしたい時はタイミーを入れなきゃいいだけなので気兼ねなく行けて重宝してます。転勤族の夫と結婚して10年以上専業主婦でしたが働く喜びを感じてます。ブランクがあると怖いと思いましたがやってみると楽しいが勝ちます。フルタイム移行への今は慣らし期間です。仕事の相性や環境を見れるのは良いですよ。合わないと思ったらその日だけ頑張れば良い。幸いな事に直接雇用のお話も何件か頂きましたが今はタイミーでしばらくやっていく予定です。
・タイミーの利用者の友人がいますが、聞いてて面白いのはお互いに評価する項目があるところ。 要はタイミー側はマッチングだけして、不良ワーカー、不良店舗(など)のあぶりだし、はユーザー側で行うというシステム。 タイミーもエンジニアの雇用を増やしてるらしい。 あと、優良ワーカーにバッジがつくというもの。これが進めばある特定の業種での能力給に差をつけれる。 アルバイトの能力によっての時給差がないから労働生産性が上がらない部分もあると思う。 今後より、AIの進歩などによりソフトウェア的なコストが下がる事で、逆にハードウェア的なコストが重要視されてくだろうし期待している。
・商売は従業員が長期間職務に従事していると売り上げが下がり閉店に追い込まれる可能性があります。リフレッシュや熟練従業員に危機感を持たせ店舗再生にはとても良い手段だと思います。しかし現状商売に於いて保険料を賄えるとしたら精々店長のみだと思います。そうゆう経理状況を支える手段として経験者の日雇いアルバイトは雇い主にとって間違いなく重宝されます。
・私はタイミーなどの派遣さんに助けられる側ですが、利用規約を確認せず未経験でシフトに入られる時は最悪です。 使い物にならない人に最低限の仕事を教えながらの作業になるので申し訳ないですが帰ってもらってます。 ワンオペのほうが効率良いので。 最低限の利用規約や業務内容の確認だけでもしてくれると助かります
・便利ですよね、ちょっとしたお小遣い稼ぎのイメージ。福利厚生とかもいらないから、最低限の保証(労働時間・賃金支払い)位が店にある程度ですし。本人も分かっているから割り切って出来ますしね。 ただ、隙間バイトの欠点って、ルーティーンの仕事は出来ても、ちょっと立ち入った話をしたら「分かりません」っていうところですね。 やっぱり本職の方がいいかなと思ったこともありましたね。普通のバイトより知らないことが多かった気がします。 魅力なのは履歴とか面接なしってところですね。都会に集中している形態だからちょっとうらやましい。
・利用しないからわからんけど、個人事業主で良いのかな? たとえ短時間の皿洗いでもケガする可能性はあるけど、労災は無いも同然で作業の危険度はやってみるまでわからないというのは後々大きな問題になる気はするなぁ。
・タイミーですよね。サービス開始時には求人件数が少なく、アプリをすぐに消してしまいましたが、このニュースを見て再度インストールしてみると、求人件数が激増していて驚きました!
ちょうど最近、YouTubeでオードリーの若林さんがUber Eatsのバイトをしている動画を見ました。その真剣に働く姿があまりに美しく感動しました。自分も初心に返って、汗をかいて働いてみたいと思っていたので、個人的にタイミングがいいニュース記事でした。
・私も1年前から登録していて、スーパーで品出しやお惣菜の製造、居酒屋の開店前の清掃、ビジネスホテルの客室清掃、飲食店の食器洗いなどやったことあります。でも県庁所在地ですが田舎なので仕事多いわけではないです。早い者勝ちなのでなかなか思うようには入れないです。 何度か働いたところからお仕事リクエストいただいて、優先的に入れることもありますが、それも何人かにはリクエストしているようなので、通知来てからすぐ申込みしないとなかなかありつけないです。 経験者限定のコンビニの求人が多くて、コンビニ経験は10年以上あるものの若い時で、最後に働いてたのが16年前なので、ブランクありすぎて迷惑かけてもなあ…とためらってしまいます。
・こういうのやれる人って凄く器用なんだろうなと思う。レジを5分で覚えるのは絶対無理wスキマバイトの経験はありませんが、私は1つのパート先に慣れるのに半年はかかります。保育の仕事してますが、同業でも園によってやり方は全然違うしクラスによっても違う。ひと通り仕事覚えるのも人間関係作るのもどうしたってそれくらいかかってしまいます。だから極力同じところで長く続けようと思って働いてます。時間に縛られるし面倒なこともあるし損してることもあるだろうけどそうとしか生きれないタイプもいるはず。
・募集する側ですが、ドタキャンや不正も一定以上あります。 一定期間使用していますが、現在の主流は社内で募集する方法を取っています。 残業代の方が少し割高ではあるものの、社内コミュニケーションも活発になり部課長に現場を知ってもらう良い機会になっています。
・過去にショットワークスってYahooのサービスで単発のアルバイトをやったことがあります。 某企業研究所の模様替えに伴う什器の移設だったのですが、普段は入れないところに入れるのは面白いですし、本業にも活かせる気づきがありました。 単発の仕事でも経験としてはネタになります。
ステップを踏んで仕事の量をコントロールできるとワークシェアリングとして良いのではないでしょうか。 DXで雇用者のマッチングをうまく計れるようになった好事例ですよね。
・シェアフル愛用してます 本業の傍ら、以前働いていたファミリーマートのスキルを活かして、ファミリーマートの夜勤ばっかりやってます コンビニなら、レジも同じ、納品も同じなのでとてもやりやすくてお金にもなるのでありがたいです。
・自分の空いている時間を無駄にすることもなく、バイトが出来るのは良いですね。店側も従業員が足りない時間帯などを補う形で補充できるので、双方にとってwin-winだと思います。携帯に登録すれば、給料も素早く支給されるシステムは出来ているのでこれからも普及していくでしょう。あとは、仕事する上で安全は気をつけて欲しいですし、安全講習も必須でしょう。
・今年3月に突発的に前職を辞め、2週間程で現在の職場に入社しましたがその間時間があったのと試用期間中は時給制でゴールデンウィークで収入が減ってしまうので休日やゴールデンウィーク中にタイミーでアルバイトしていました。 私は特に経歴もないので仕分けや出荷の仕事をしていましたが初めての所や6年半ぶりの所など職場によって雰囲気や仕事内容も違い面白かったです。 試用期間も終わり、今月の給与から前倒しで本採用時の給与になり前職よりも増えたので、お金を使いすぎなければアルバイトをしなくても良さそうですが異種業でも体験が現在の仕事に活きることもあるので今後も休日や連休にやってみようと思います。
・なれたバイトは楽な面もあるけど、長くやってると時給も変わらないくせに平気で仕事増やしたり、責任もたしてくるし、毎回毎回、同じ顔ぶれにも疲れることもある、、、スキマバイトなら何言われようがコレっきりだからどーでもいーわ、と思える楽な面は確かにあるな。フットワークが軽い人なら気が楽だよね
・3年前位からタイミー使ってますが、1つの企業につき年間28万円、月間78000円の制限があって常連さんが月末や年の後半は来れなくなる人もいるようです。 自分は本業がある為制限にはかかりませんが、時給や物価が上がってきているので、この制限も国とスポットワーク業者は話し合う時期と思います。
・正社員で副業禁止の会社に勤めていますが、商店街を歩いていると「人手不足のため日曜は閉店」と貼り紙してあるのを時々見かけるようになりました。 私も体が動くうちにもっと働いて老後に備えたいですし、労働力を提供してあげられたらなあ…と思いますが、以前、「(子供にお金がかかるので)休日に副業して良いか」と相談した人は却下されていました。 会社の業務に支障がない事を前提に許可してほしいですが、労働時間がオーバーしたりで難しいんでしょうかね。。
・現在71才。1月まで事務職を派遣で働いていたが任期満了で退職。まだまだ元気なので仕事に応募するが、PC触った事があればOK、未経験OKな簡単な仕事、はたまた郵便物開封とシール貼りという仕事でさえ不採用。70過ぎると人として見てもらえないと実感。政府は高齢者も働けっていうけど、ちゃんとした場所を作ってくれないと。スキマバイトなら雇ってもらえるかな。
・ちゃんと訓練された店員のサービスを受けて育った人が、ちゃんと訓練された社会人の中で働いているぶんには問題なさそう。
やがて、ちゃんと訓練されていない店員のサービスを受けて育った世代が増え、ちゃんと訓練された社会人の職場内比率が下がってくると問題が噴出してくるのでは。客・物・時間を大事にしない、虚偽・挑発・窃盗が安易に行われるなど。
クオリティの下がったサービスにこれまで同様の対価を客が支払ってくれるかが、持続可能な雇用形態でいられるかどうかを決めていきそう。
・やったことあります。 連休のときなど、半日暇だな〜という時に 家にいれば冷暖房代もかかるし間食もしちゃうんですが、これはとても有意義。 バイトなので気軽にできるし、スキルを活かして先方には喜んでもらえるし、数千円だけどお金ももらえるので次の休みに少しいいランチでも食べよう〜となります。 生活に困っていなくても、なかなか楽しい。
・他の企業で働いている優秀な人が来たりする。 結構みんなリピートしてくれるので、仕事の説明も不要で雇う側としても便利。
ちょっと高くつくのは仕方ないかな。 あと時々、しょーもない人が入ってきたり、時期によっては応募が少なかったりするので依存するのは危険だけど、共存は十分できるね。
・2か月前に失業保険も貰い切って、仕事探しながらタイミーでバイトしてます。 田舎なので少ない募集の中から選んで仕事してますが、そもそもスキマがありすぎて スキマバイトとは言えないですね‥ リフレッシュにもならず逆に毎日仕事を 埋めなければいけないというストレスになってしまっています。 やはり本業の仕事があってのスキマバイトの ほうがいいんだろうなぁと思います。
・飲食店ですが人手が足りなくて、スキマバイトで来てもらってる人がいます。 主に、オープン前に資材を倉庫から運んで補充してもらう人と、ランチタイム、ディナータイムにお料理をテーブルに運んだり、駐車場の車にテイクアウトを運んでもらう人で1.2時間程度。 運ぶものやテーブルの番号などは全てカンペがあるので見てもらいながらでもいいので初日からやってもらえるし、それをしてくれるだけでも大助かりです(短時間なだけで時給はフルタイムの人と同じ)。 うちは、シニアの方が多いですね。
・転職先の勤務開始日まで日数があったので、スキマバイトやってみました。けっこう面白かったです。社会勉強になりますね。行く先々で「うちで長く働きませんか」って声がかかるので、人手不足が常態化してるんでしょうね。また機会があればやってみたいと思います。
・近所のデリバリー専門の店もタイミーで配達員募集しているけど、異常なほど運転が荒い、信号無視、一通逆走、スピード違反など警察にさえ捕まらなければいいという感じで、常に時間に追われているようにみえて、アルバイトでなぜそこまで懸けてるのか不思議でならないと思い、口コミみてみたら、全然人手が足りないのに時間内に届けろと言われるので違反せざるを得ない、2度とここでは働かないといった口コミばかりだった、中にはこういったヤバい会社もあるので、安易にスキマ時間に働けるといって飛びつくのも危険だと思いました。
・もうすぐ派遣の期限を迎えるので次はどうしようかと悩んでいます。学校への行き渋りなどあり、朝思うように出勤できないのが悩み。今の職場では理解を得ていますが新しい派遣先ではどうなるかわかりませんし、これ以上ご迷惑をお掛けするのも心苦しいです。収入は減りますが、無しよりはいいので(主婦業の)スキマバイトという手もあるなぁと思いました。
・昨日はドラッグストアでレジ打ちやってきました。 さすがにずっとレジ打ち5時間はキツかったけど、お客さん対応してたらあっという間に終わった。 ただ、これを続けてはできないな。 家庭環境によっては、どこかに在籍して働くのが難しい人もいるだろうし(私も親の介護)すごくありがたい。 余裕があるときにやっていければと思う。
・タイミーを2年以上前から使用しています。 自分は今学生ですが、飲食店や工場、レジ、イベントスタッフなどたくさん経験が詰めるところも良いなと考えていますね。 もちろん固定でしてもいいかもしれませんが、学業の関係で隙間の方が助かるので即入金ですし、面接履歴書要らずで便利なので本当に隙間バイトしたい方におすすめしたいアプリです。
・農業バイトしたくて5月くらいから何度か応募しているけどキャンセル待ちばかりで行けてない。
ある有名菓子工場のバイトは超ハイスピードで流れ作業の立ちっぱなし。 低価格で美味しいお菓子が食べられる事をありがたく思うようになった。 全く違う職種を経験できるのは楽しいし気分転換になる。
・TV局は広告主を優遇する為、何のサポートもない日雇低収入派遣(こき使われます)をスキマバイトという名前でもてはやしてます。 20年前のグッドウイルと同じスキームですので、お気をつけください。 今後、このスキームが拡大すると働き方改革という名をもとに通常の正社員の賃下げ、解雇規制の緩和、、、どんどん進んでいく気がしてなりません。。。 我々は厳しい目を持っていて考えたいですね。
・この仕組みは特に日本人に向いてると思う。 ウチとソトをやたらと分ける風土があるので、固定されて長期で同じメンバーで働くと依存したりすることでパワハラなどの軋轢になりやすい。
その点超短期はあくまで他人に近いので、労働本来の「給料をもらって、その分だけ働く」という関係性を維持しやすい。
・毎日、シフトに入るのはキツイけど気の向いた時、お金が入り用な時に気軽に働けるのは良いね。学生さんとか学業優先しやすいと思う。
会社勤めだと副業禁止されちゃうけど、タイムフレックスで副業OKな本職なら、都合に合わせてお金儲けできるのは良い。何なら有給使ってバイトするのもありだね。
・スキマバイトは日雇い派遣をアプリ化しただけだから今まで派遣元の手配師と言われてた人の作業を自動化したに過ぎない。面接無いのは当然だしピッキング作業が多いのも当然。だって日雇い派遣だから。 あとは作業と人員のランク付けをそれぞれやって初めての人にいきなり難しい仕事させないし受け入れ側も「経験者」とか「頭数揃えば誰でもいい」とか選別できるし。昔から日雇い派遣でやってたことと変わってない。
・自分の適応力を見たくて色々と挑戦しています。
普段は指示する立場ですが、自分自身が指示されて動ける人間なのか試しています。 言い方も大切だと勉強になるし、教える側も教わる側も勉強になります。
なかには単発バイトしか集まらない理由が分かる企業もあります。 人を大切にしない企業は人材探しに忙しいですね。
・まぁ分からんよ、分からんけども、昔どんな事があったかは伝えた方がいいだろう。 まず通勤時の事故。 車で通勤して大きな事故起し大怪我しちゃった。 あと、肉屋で指を落としちゃった。 労災とかないから色々難しい話になったようだ。 これは確かテレビで報道されていたが、アスベストを含む壁の削り作業を、普通のマスク1枚でやらされたとか言ってたね。 俺の経験では、2時間20kgの肥料袋を積み続けるとかあったね。 素晴らしく内容の濃い2時間だった。 20代スポーツマンの俺の身体が悲鳴を上げた。 不況になるとそうなるから、ちゃんと逃げ道は作っておいた方がいいよ。
・職場の雰囲気等、不安があればタイミーを利用して何度か行ってみるのもありだと思います。 仕事内容は気に入っても人間関係がうまくいかないと結局は続かないのでお小遣い稼ぎ程度の所で働きたい人は、癖強めの人がいるところは避けた方いいと思います
・客としては、レジに立ったりホール作業をしている人はアルバイトであってもある程度の知識があると期待して聞いたりするだろう 働き方としては便利だが、いきなり接客をしてトラブルはないのだろうか
・半年くらい前からタイミーを利用してます。 直雇用みたいに週に決まった数入らなきゃいけないとかないので気が楽です。 ただ、時間が合わないので平日本業後にっていうのがなかなかできないのがデメリット。 土日祝の休みを使うしかない。 あと、時期によっては全然ない時もあるのが難点。(これはたぶん田舎だからですね) メリットはすぐにお給料がもらえること。 申請すれば20分後くらいには口座に振り込まれてます。
・副業といいながら、、、結局集まるのはですよ、むしろ労働とはをもう一度考え直す良い機会かもしれない、良い側面には必ず悪い側面もあると言うことです、業種が限られるほど質は下がる。今現在は、誰でもある意味出来る事が中心な業種が食いついてるから大きな問題はないが、大きな責任が無いだけに、大き問題もこれから起きると利用する事業者は覚悟しておいた方が良い。
・長い介護生活が一段落して、さて働こうと思ってもブランクが長くて自信がなかったからスキマバイト。 ひと月ほどいくつかバイトして、それから定時のバイトへ。今は曜日固定・単発・シフト制の仕事組み合わせて目標の月収まで働いてる。 非正規雇用はそれだけで生活する人には色々問題もあるが、こういう働き方ができるのは良い時代になったとも言える。 労災に関してはどこでも同じことが言えるのでは?
・2000年代初頭にグッドウィルやフルキャストで日雇いの仕事をしたことがあったけど、人使いは荒いし、交通費もほとんど出なくて、当時の東京の最低賃金は700円台だったから、割に合わないなあと思ってました…
今は正社員に就いてるからあまり関心はないけど、当時の日雇い派遣と、このスキマバイトはどう違うんだろう??
・私も転職先の仕事が始まるまでの3カ月間隙間バイトを利用しました。 気になる業者だけど、いきなりフルで働くのはちょっと… という方には、お試し労働が出来るので、上手に使えばいいアイテムだなと思います。 ただ、これだけで生計をたてようと思うとかなり働かないといけないので大変ですよ。
・扶養枠内で勤務している学生が同じペースで続けるとオーバーするからと閑散期中は月20時間に抑えたいと言ってきましたが、収入は欲しいようなので、どうやらスキマバイトで働いているようです。みなさんの書き込みを見ると源泉徴収票を受け取っている方もいるようなので、企業側は自治体に給与支払い報告書も提出しているのでしょうか?ふと疑問に思いました。
・自分が派遣会社経由で働いたことのある仕事場(工場での仕分け)で、タイミーで応募してきた人たちも何人かいたな。そこで働いたのは一回だけでもちろん初めての仕事だったんだけど、正直なところ、一度聞いただけでは覚えられないし、周りの人に聞こうと思っても周りも忙しそうにしていて、とても聞ける雰囲気じゃなかった。その間にもどんどん荷物が運ばれてくるから自分のところだけ溜まる一方(苦笑)。もちろん、そうなると周りはサポートはしてくれたけど、何だか気分的にものすごく疲れた。
そういう思い出があるから、タイミーなどで仕事するのは二の足を踏んでしまう。
・私はパートタイマーだし、やろうと思えばスキマバイトできるくらいの時間は捻出できるはず。 でもパート勤めにしてる理由はフルタイムで働けない健康上や家族の事情があってのことで、空いてる時間があるのなら一秒でも休んでいたい。ヘトヘトなんです。 バリバリ働ける健康な人がうらやましいです。
・某製造業ですが、繁忙期にタイミーの方が来てくれています。40才位の女性が2名。 その方は、爽やかに挨拶をしてくれて、こちらの指示を守って、分からないことは質問してくれて、短時間でもきちんと働いてくれます。 重い物を運ぶのも、嫌な顔をせずやってくれます。 とても有難い存在です。 対して、派遣で来ている20代後半位の男性は、挨拶もなく、指示された事も守らず、楽して居るだけでいかにお金を貰えるかの様な態度でした。 社長から派遣会社に連絡して、もう働けなくなりましたが… どんな人が来るかはロシアンルーレットの様なものですね。
・スキマバイト、本当にスキルがある人なら雇用と言うかお願いする会社側からしたら大変助かる人材です。 しかし、自分は副業でスーパーの夜間業務してますが、レジ出来ますとか商品搬入仕分けやってましたとか言って来た人達が、いざ現場で対応してもらおうとすると、レジPOSが今まで使っていた使用が違うとか商品仕分けが出来ないとか 担当が結局付きっきりで仕事教え、時間になったら帰りますって 本末転倒ではって思う人達も少なからずいた事を報告しておきますꉂ𐤔 スキマバイト、本当に短時間で金銭を受領したいのなら、自分のスキルを会社側に騙すでは無いが、自分が出来る事素直に面接時に話してもらいたい。 それがお互いの利益になるのですから。
・主婦である50代の友人は1日3時間半のバイトのない日にタイミーでたまに働いてるらしい。過去に正規が見つかる間に自分も単発バイトやったことあったけど人がいないからと頼まれて、交通費は出ないのに片道1時間半の某ファーストフードの工場に行かされて中東の日本語出来ない女の子と1日最低賃金で働いた時は気分悪くなったし二度とやるもんかと思った。別の単発バイトは朝早く集合して会社のマイクロバスで現場行ったこともあった。 今は週3パート休みの日にやりたいけど、遠くまで運転はできないし、本業が体にくるので躊躇してる。もっと月の収入増やしたいから本業の方を転職したい。
・タイミー見てみたら、住んでる地域からスキマで働けそうなところは『コンビニ経験者』『介護職経験者』『安全靴は持参』など微妙なところしかくて残念。 たまに飲食店もあるけど、応募しやすそうなところはすぐにうまってしまい、長期で働く人のお試し!や日付は平日なのに、土日出られる人!など。食堂だと2週間前に検便?とか。
地方だと、企業側とこちらがウィンウィンて難しいですねー。
・今頃、この形に気付いたり認めたりするとはね。昔からこの形が理想だった身からすると呪いたくなる。でも、この風潮が続く限り、今後いくらでも参加出来るからいいかな。最近のレギュラーの現場では、過去を切り捨てる風潮が強い。中途採用してるところでもそう。そりゃ現場の力が上がらないわけだよ。あの人はこういう経歴で、この人はこういう経験がある…それを集約すればこそ、効率や強みの拡大などチームの力が上がるってもんなのに。人の素性を知ろうとしないで、常に目の前に高いハードルを捉え、大勢集まってどうしようどうしようと言っている。頭悪過ぎる。同じことをやるんでも、手慣れた人や得意で向いてる人がやる方が良い。結果が大事なら、どんな時でも気を散らさずマイペースで正確に仕上げる人の方が良い。その采配をやるのが現場の責任者だよ。人の過去を汲んで、適材適所に当てはめてやらないから、この国働き手はやる気失いんだよ。
・まぁ…こういう働き方を選択している人は完全に割りきっているとは思いますが、名前で呼ばれず、『タイミーさん』か『シェアフルさん』『派遣さん』など名前で呼ばれることが少なくて嫌ではないですか? また、数年前はタイミーとかなくて、あくまで派遣の単発バイトしかなくて、蕎麦屋の洗い場に行ったら、料理人には『早くやれ』『のろま』『てめえなんか帰れ』。ホールスタッフには、『早く洗え』『▲ね』と、食器を流しに思い切り投げられ、つゆで濁った水の中で割れた食器で手を何ヵ所も切って大人として恥ずかしいですが帰りに泣きました。単発はお互いに一回しか合わないかもしれないから扱いが凄い雑だったし、人間扱いされない言動も多いのでメンタルが強い人や、ある程度割りきれる方でないと難しいかなと思いました。
・スキマバイトはめちゃくちゃ便利な小遣い稼ぎだけど 地方だと仕事がまず全然ない 少ない仕事に応募が殺到で人気の求人は通知がきて スマホ開いたらもう募集完了になってる事も多い
地方は時給もタイミーが3割取るから最低賃金の求人だらけ
それと企業によるけどレビューみるとパワハラがあったとか 悪口言われたり指示もないのに理不尽に怒られた等の書き込みもあって 当たりハズレもある もちろん応募する側もハズレの人がいるから 一概には言えないけどね
ちなみにタイミーのレビューに企業の悪い事書くと 自分の評価が企業から下げられたりするから 基本的に良い事か無難な事しか書けない パワハラがあったとか悪い事を書くなら その企業に二度と行かない、自分の評価にマイナスがつく覚悟が必要
・俺も本業のトラック運転手しながら 2年バイト2つ掛け持ちしてる。本業は平日週5で夕方には絶対終わるから平日18時〜20時まで2時間だけ レギュラーで送迎バスのバイトして 毎週土曜日は深夜21時〜3時までスーパー配送のバイトしてます。 本業の給与は手取り35万、送迎バスバイトは手取り4万、土曜日深夜バイトは手取り5万、 住民税上がりましたけど、 嫁に毎月生活費30万渡してますが、それでも自分の小遣いは毎月14万近くなります。 借金あるわけでもなく、単にゴロゴロして休み過ごすくらいなら趣味の為に稼ぎたいと思うクチなので全く苦になってないです。 始め1ヶ月はしんどかったですが、もうルーティンみたいなもんで、慣れました。 仕事ばかりですがおかげであんま金使うこともなく、1年で100万すぐ貯まります。 金欲しかったら誰よりも働けば良いと思います
・隙間バイトの経験がないのですが、正社員として働いている目線で言うと「そこまでして来てもらって、どれだけ助けになるのかなぁ」と感じます。 仮に職場に隙間バイトのかたが来られても、危険な仕事や責任のある仕事を割り振ろうとは思いませんし、本当に誰でもできる雑用しかお願いできないと思うからです。変に「この人、指示が理解してもらえるし動きもいいから、これもお願いしようかな?」と考えて、実際に難しいことをしてもらって何か事故やトラブルがあれば、仕事を任せた私の責任を問われるのも嫌ですし。 もちろん職種によって違うのでしょうが。
・今の自分は本業務の仕事が2024年問題で休みが増えた分の補填でスキマ時間のバイトをしてます。 アプリ登録して気軽にスキマバイトが出来て本当に感謝してます。 いつも入らせてもらってるバイト先のお店には感謝してますよ。 今の世の中、副業と本業の二足のわらじで生活費稼いで行かないと今の物価高に太刀打ちできないよね。
・シフト制だと休みが自由にならないし急用や遊びの誘い、10分前にやっぱり今日は気乗りしないからと仕事行かない選択ができない。 人間なんていい加減なものだから約束事は煩わしい物なんだよね。 問題はタイミーみたいなものは企業側がシステムを利用するととんでもなく高くて本当はもっと賃金に回せる人件費を圧迫することくらいかな。
・ネットの求人サイトにうちの市内でスキマバイトの仕事が載ってた。 早速登録し、詳しく仕事先を見ると、某ハンバーガーチェーンの土日昼の商品渡しくらいしか無かった。 なのですぐ登録解除した。 微妙な田舎は選べるほどスキマバイトが無い事に気づいた… 選べるほどたくさんある地域に住んでるのがうらやましいです。
・アルバイト、非正規は本来はこうあるべきなのに、人件費節約、正社員のボーナスや手厚い福利厚生のために、犠牲になる非正規、派遣。 企業からすれば、アルバイトに時給を支払うのと何ら変わりない。 この仕組みと消費税が、日本経済が良くならない原因になってます。
・スキマ仕事なんて聞こえは良いが、実際はコミュ力や即戦力がない人は次はない。雇う側も忙しい時に呼んでいるから、ゆっくり優しく教えてもらえない場合も多い。 毎週タイミー呼んでいるけれど、直接雇用には難しい、いわゆるその時間だけ滞在していれば賃金貰えるみたいな人もいる。
・主に夕方から本業があり、朝の時間を有効活用する為に始めました。何せ、この様なシステムに抵抗がある且つ恐怖すら覚えるお年頃、、(中高年)橋本環奈ちゃんがCMしてたから大丈夫かなと思ったけど、本登録するまでに数ヶ月かかってしまいました。 あれから一年。今では月に6〜8回は入ってます。もう、やめられない(笑)すぐに報酬が貰えるシステムは、楽だし予定が立てやすい。その日に頂いた報酬は家族の食費としてスーパーなどで消える。食費は月4万代に抑えているため、食費のほとんどをタイミー報酬で賄える。本業の給料から使わなくてもいいので、お金が残るし貯まる。一石三鳥!溜まったお金はNISA投資に回します。 私は毎回違う場所は緊張するので、仕事を覚えて慣れた場所にだけ応募するという流れで楽しく働いてます。若い頃にこんな働き方があればよかったのになぁと思います。
・隙間バイトに登録してみたが、結局、以下の縛りが強すぎて解除した。 1.ほぼ系列店に勤めた経験がある、もしくはレジなど専門スキルをやったことがある 2.調理師や美容師などサービス業に従事した経験がある さらに距離的な問題がある。たった1,2時間しか働けないのに遠い勤務地しか選択肢がない 3.全体的に男性向けは荷物(倉庫)や配送、清掃しかなく体力勝負 この報道のような方は特例かつ女性であることも要因で上手くいっているように取り上げられたと思われる。 実際はたいした稼ぎにはならない
・50歳。今月からタイミーとメルカリハロでバイトを始めました。スキマなので働きたい時に働けるのがいい。スーパーやドラッグストアの品出しをしています。 ただ募集かけてもすぐに締め切られる。 みんなこの仕事を希望しているのでしょう。
・タイミーでスキマバイトしてます 前は色々とやってましたが 今はホテルの皿洗いです すぐに埋まるので予定が空いてると 入れます 名前も覚えてくれて、皆さん 優しいです。 スムージーや飲み物を戴くので ホッとしますね 色々なスキマバイトをやってみたいです
・働き手が履歴書も面接も無しでシフトも自由に選べるなんていい時代になったなあ。10年くらい前大手運送会社に面接に行った。どこの駅にも置いてあった求人雑誌には募集要項に『シフト自由』と書いてあったので面接で希望聞かれた時『シフト自由でお願いします』と伝えたら途端に顔を歪めた面接官に『それはうちの会社の都合を貴方に合わせろって事ですか?そうとっていいんですね?』と言われ固まってしまった。求人雑誌には『シフト自由』と書いてありましたと説明するも『そんなの支店毎に違いますよ』『貴方はそういう考えなんですね』と言われ追い出される様にして面接は終わった。後にも先にもあんな面接は初めてだった。
・本業が休みの日にタイミーで働いてますが、2週間くらい先をみて仕事を申し込んでいます。体調を崩した時、当日キャンセルや翌日もキャンセルせざるを得なくなった時に、当日の翌日ペナルティで14日停止になった時はとても困りました。 近々の体調や予定をみて申込みたいけど、埋まってしまうことを考えると難しい。
|
![]() |