( 186104 ) 2024/06/30 17:14:18 1 00 不動産業界や市場に対する懸念や批判が多く見られます。
多くのコメントからは、不動産市場の未来に対する不透明感やリスクへの警鐘が響いています。
(まとめ) |
( 186106 ) 2024/06/30 17:14:18 0 00 ・東京出身で現在も都内在住ですが、晴海、築地。勝鬨周辺は埋立地なので、昔からの都民はタワマンだろうが戸建てだろうが買うことはないです。元々が軟弱地盤で交通の便もよくなく、今後起こりうる地震とかにはほぼ無力だと重pいます。また大手デベロッパーの役員や、建設業界の役員などタワマンに住んでいる方はほぼいないということです。メンテナンスを含めて問題ありすぎです
・不動産業界的には2023年にピークアウトを 迎えたと言われているので、 あとは何かがきっかけで下落していくのを待つ状態。 在庫も着実に増え続けている。
3/19のアベノミクス終了で株式と 不動産に国家の資金が流れなくなったのも大きいし、 2024年から住宅ローンの借り入れが厳しくなったとも聞く。
タワマンは普通の板マンより維持費は3倍、 しかも大手しか修繕できないので言い値になる。 だったら普通の板マンや戸建がいいとなる未来は近い。
・日本国内の不動産が、海外の投資家によって日本人が手の届かない価格まで引き上げられてますね。 喜ぶのは仲介業者と投資家だけで、住みたい人が 一番損をかぶる。 高値すぎて、住みたい人々の需要が減れば適性価格に戻るのも確実です。
・都心では、超高額マンション販売で新築マンションの平均価格は上げているが、 一方、中古マンションは昨年から値を下げ、売れるまでの期間も伸びている。
こんな記事が出ること自体、今後の不動産業界の不透明さを表しているのでは?
・東京臨海地下鉄が開業するのは2040年目標だから今年生まれた赤ちゃんが高校1年生になった頃ですね。 タワマンを買って16年後の開通を楽しみに待ち続けるのは厳しいと思う。
・バブルは終わった後に分かるという言葉があります。
日本の過去のバブルの時も今の中国のバブルの時も、一流の専門家もまだ上がると言っていました。
なので今の東京がバブルのピークなのか、いやまだまだこの先も上がるのか、そんな事は決して誰にも分からないでしょう。 一つあるのは、上がる事により儲かる人達は多いが、下がる事で儲かる人は居ないという点ですかね。
・関東大震災しだいでは、いつ来るのか?高層というのは電気が止まれば、上下に行くのは歩いていくしかないのでは?そして想定していない、火災旋風とか津波が起きればどうなるかでは?これがタワマンの弱点でしょう?津波がおきれば地下とかに水が流れて、停電するだろうし?火災旋風がおきれば、屋上からヘリコプター避難もできないだろうし?巨大地震がおきれば、それがわかるのでは?○○はないからの発想では?誰かがババーを引くのでは?バブル崩壊と同じように?
・そもそも値上がりさせるために再開発するんだからね笑 要は民間の再開発というのは、 再開発により値上がりさせて、その値上がり益で、 保留床を売却して、事業資金に充てる訳で。 要は値上がらないと、赤字になるってこと。
だから、値上がりする可能性っていうより、 値上がらないとデべは困る訳で笑
値上がらなくなったら、どっかのリゾートマンションみたいに、 倒産しちゃう笑
で今は円安で外国資本が流入してるし、 日本人が買わなくても中国人とかがガンガン買うだけなんだよね笑
要は先進国の主要都市というのは外国人比率が多いけど、 こういうことなんだよね、どんどん日本人が 締め出されるってこと笑
米国の外国人比率は1割だけど、NY市は4割だからね笑 要は都市開発と言うのは棄民政策なんだよ笑
・タワマンと㎡当たりの金額が同じになる戸建ての地区を同じ色に示してくれるようなサイトはないかな。湾岸のタワマンと同じ価格の戸建てを買おうとすると、どこらへんまで離れなくてはいけないとか。
・住宅ローンという最高の金融商品があるから、ここ5年はインフレヘッジのための都心タワマン購入はリスクリワード考えるといい投資だったと思う。 湾岸なら2022豊洲、2024勝鬨と住み替えるだけで簡単に億れたし 都心以外は海外投資家入ってこないからこれ以上の値上がりは期待できないけど資産防衛としては手堅いと思う
タワマン記事は文句言うだけで買えない人がいつも以上にうーんつけるから書きがいがあるよなー笑
・値上がりが本当に期待できるならば、人に勧めず自分で購入しているでしょう。この筆者に、該当エリアの売出中物件をすべて購入してもらいましょう
・先祖から都心住まいにつき、マンションで投資なんてとてもとても。うらやましい限り。
うちは家の維持だけで精一杯。 何億も資産がなくても生きていければそれで充分。
・>>これから値上がりが期待できる湾岸エリアのタワマン3つ
これはどっかから金貰った詐欺ほう助記事ですね ステルスマーケティング規制法違反で通報しておきました
中央区晴海は空き家だらけでゴーストタウンになっています 賃貸にしても借り手なし売ろうにも買い手なしだから中国人所有者も民泊にしている 中央区や江東区、荒川区、足立区などの下町低地タワマンは安いとして中国人や地方カップルに売りつけてきたが売れなくなってきた 能登輪島を見て地震国の下町低地は液状化して壊滅するとわかったようだ。 日本人富裕層は東部下町に住まない理由がわかってしまったようで、中国人富裕層は、晴海の2倍くらいするが文京区や新宿区などの名門私立校があり地震でも安全な山の手方面が人気になっている 流石に港区は3~5億円もするから中国人も少し手出しできないようだ 関東大震災で壊滅した東部下町は都民なら普通は避けますからね
・インフレ、円安、東京の人口は2035年まで減らない、金利上昇、それぞれの要素をかんがみればまだ下がらないかなぁ。 地方都市が住みやすいよ。
・一、二年すれば叩き売りになる可能性もある 下手したら築地も引き渡し前に値崩れする可能性もあるんじゃないかな 最近世界的に経済がきな臭い
・中国マネーがすごいですね。 パークタワー勝どきも上層階は中国人多めですし。 湾岸タワマンは中国人に人気なので投資目的で購入するのは有りかも。 ベランダでタバコや親類呼んでどんちゃん騒ぎ、民泊は当然の民族だから、さすがに住みたくはないけど。
・財閥系大手不動産内では2024年から遅くとも2026年には金利上昇に伴う不動産バブルの崩壊が予定されているのでこれから買うのはババの押し付け合いでしょうね。
・タワマンの最終出口である解体はどうなってるの?建設するよりコストも技術もかかるんじゃない? 築40年くらいになると人気無くならないかな
・マスコミはどこも言わないが武蔵小杉はこれから首都圏最大級の再開発が行われる。 値上がり確実だから中古物件が出ると即座に買いが入る。 情報弱者はいつも取り残される。
・中国人が日本の不動産を購入しています。不動産投資ですね。まだまだ タワマンも値上がりするでしょう。
・4兆円かと思ったら4億か。タワマン投資には資金足りないだろう。
・総資産ではなく純資産か、すごいな。
・まだまだ来まっせ~。
・あくまで可能性だよね笑
|
![]() |