( 186114 )  2024/06/30 17:25:00  
00

吉野家についての意見をまとめると、 

 

- 牛丼以外のメニュー(特に唐揚げ)も好評であり、味やコスパについては高く評価されている。

 

- 牛丼の需要が減少しており、急ぎやテイクアウト客が増えているとの指摘もある。

 

- 過去の経営判断や製品についての批判も多く、特にBSE騒動後の対応や材料の質に関する意見が見られる。

 

- 吉野家の定番である牛丼や唐揚げに対する好みは人それぞれであり、他社との比較、個人的な意見も多い。

 

- 他の牛丼チェーン店、特に松屋やすき家との比較や好みに関するコメントも見られる。

 

- 吉野家の経営戦略やメニュー開発、商品の品質や価格、店舗運営についての意見が多岐にわたる。

 

 

(まとめ)

( 186116 )  2024/06/30 17:25:00  
00

・最近吉野家に行っても、牛丼は食べず唐揚げ定食と豚のしょうが焼き定食ばかり食べてる(笑) 

どちらもその辺の定食屋と比較して、味も量もコスパも遜色がない。  

 

周囲を見ても牛丼を食べている客の比率が下がっていて、急ぎの客やテイクアウトの客が中心になっている様に感じる。 

 

BSE騒動以降に迎えた円高期に牛丼復活にあぐらをかき、これら新メニュー開発に舵を切っていなければ、今頃吉野家は3度目の正念場を迎えていたかもしれないね。 

 

 

・以前は一人勝ち状態だったし店長の給料の高さは群を抜いていたのかもしれないけど、吉牛がメニューの多角化に狙いがあるわけじゃなく、単にすき家や松屋といった牛丼を主戦としながらもメニューの豊富さで女性やファミリー層といったシェアを広げたことに危機的、戦略的に多角化を追随したんだと思う。 

牛丼自体の好みですき家が好き!松屋が一番!と需要が割れてるくらいなんだから、後はサイドやメニューの豊富さで遅れを取らないよう多角化するしかないんだと思う 

 

 

・松屋は油ぽっい、すき家は美味しい時と不味い時の差が激しい、吉野家は色んなメニューがあり特に唐揚げが美味しくて吉野家に行くと牛丼も美味しいけど牛丼ではなく唐揚げばかり注文してます。自分は御三家の中では吉野家が美味しくて好きです 

 

 

・「牛丼は吉野家」が定番の自分です。冷凍品を買って家でも食すくらい。店では鍋定食もよかった。 

親子丼は自分的には最低。なか卯の足元にも、というレベルに感じましたね。 

親子丼と唐揚げはなか卯、焼肉定食の松屋、で充分この系統のファストは楽しんでます。(すき屋はあまり行かないかな?昔は裏だった牛丼キングを後輩の胃を利用して見に行ったくらいですかね?美味しいとは思います) 

 

 

・狂牛病で米国産牛バラが輸入できなかった時に、即座に豪州等から代替品を輸入しなかったのは、吉野家の理想の牛丼用の原料とみなしていたグレンフェッド(穀物肥育)のショートプレートを全店舗に安定供給出来るだけの量を確保できないことが明白だったから。豪州他のグレンフェッドの飼養頭数は当時限られていて吉野家の需要には到底対応できなかった。一方でライバルは品質・味覚重視を割り切ってグラスフェッド(穀物肥育)やショートフェッド(短期穀物肥育)のバラ肉の買付を優先しとにかく店頭での品切れを阻止した。実際に煮込んだこれらのバラ肉を使用した他社の牛丼の味は吉野家のこだわりにも拘わらず消費者にはあまり気にされなかった。吉野家は大きな判断力の失敗・自社商品へのプライドによりシェアを大きく落とし、その後、この教訓から牛丼にこだわらず豚や鶏、牛肉でもバラ肉以外を原材料とする商品開発を本格的に開始する。 

 

 

・吉野家で色々なメニュー食べたけど、結局は「牛丼にしとけば良かったな」と思うことしきり。 

唐揚げも絶賛されてるほどじゃないと自分は感じたな。 

個人的には、牛丼さえ手頃に食べられて美味ければそれで良い。 

 

 

・吉野家は、牛丼と唐揚げは美味しい。 

定食のご飯大盛・お替りもとてもありがたい。 

だが、味噌汁とカレーの味は、イマイチ。 

両方とも味が改善されれば、もっと足を運びたくなると思います。 

 

 

・吉野家株と松屋株もってます(すき家はどうも苦手なので持ってない)。牛丼だけなら吉野家が好みだけど、メニュー開発は松屋の方がレパートリーが広く面白い。吉野家は他チェーンより牛丼にこだわりがあるのかな?なにかどん詰まってる。昔からの吉野家ファンだから頑張って欲しいんだけど。 

 

昔は「こだわり」っていい意味で使われたと思うけど、もういらないものだと思う。 

 

 

・吉野家はどんどん衰退していってる。 

 

ゼンショーが牛丼最大手になり、新規開発した、はま寿司でも大手になり、買収したココスやなか卯など多くの企業も軌道に載せ、ロッテリア買収までして拡大してるのに対して 

 

吉野家は、京樽、ステーキのどんフォルクスを売却して買収した会社で残ってるのは、はなまるうどんだけだし上手くいってるとは言い難い。新規開発業態もカレーやら弁当屋やらやったけど成功したものはないし。何より吉野家業態の成長が足踏みしてるのが痛い。 

 

記事にある「ひと・健康・テクノロジー」とか気取ってるのが駄目なんだよ。そんな胡散臭いパーパスを掲げてる割に、 『スタミナ超特盛丼』とか不健康なメニューも出すし。 

 

吉野家業態は、昔の単品メニューの効率経営に戻す事が、客にとっても従業員にとっても良いんじゃね?と思うね。 

 

 

・久しぶりに食べたけど私が知る昔の吉野家の風味はもう無かった。昔はこれでなきゃくらいの味で通ったけど今じゃなんかこれじゃない感がすごかったです。どこかで昔の味食べれないかなぁ。今はすき家派で今気になる店は丼太郎と牛八です。 

 

 

 

・吉野家は唐揚げはまずまず牛丼は具がすくなく味が薄い。 

松屋はとんかつまずまず味噌汁つきで肉質はイマイチも味は良い。カレーはイマイチ。 

すき家はトッピング勝負、肉量は多くまずまず、カレーもまずまず 

っという事とJAF特典ですき家は3個まで50円引きになるのでついついすき家に行ってしまいます。 

個人的な意見ですが。 

 

 

・吉野家の米国産牛肉は、極めて劣悪な環境で育てられている牛で、牛肉を精肉する際に出た骨や使えない分も粉にして飼料として牛に食べさせているものだった。それが狂牛病の原因だと指摘していた学者もいた。現在どの程度改善されたかわからないが、私が吉野家を利用しなくなった原点はそこにある。 

 

 

・3社よく行くけど 

松屋が頭ひとつ抜けてる気がするね 

やっぱり大衆が牛丼屋に求めてるのは 

早い安い美味いだと思う 

あと料理作る、運ぶ人はレジで現金とか触って欲しくない 

2社も事前精算とフルセルフにすればいいのに 

 

 

・吉野家は、具の量が従業員任せなので一定しない。 

特盛頼んで、並ぐらいの量だったから、吉野家に聞いたら、「当社は具の量を決めていません」と言われた。 

それから行っていない。 

二度と行かないしな。 

すき家は、味も美味しくて、量も安定している。 

 

 

・シェア80%内での三社のシェア取り合いもあるだろうが、基本的には全体の80%を三社で押さえているなら、残りの20%も三社で押さえて、完全三社独占で手堅く経営するのもアリじゃないの。 

 

 

・吉野家役員の「生娘・・・」発言を報道で聞いて、なぜか同社には嫌気が差し牛丼についてもそれ以来は他社でしか食べなくなった。 

大手3社以外のシェア2割弱の中に、どんな会社(店)があるのかとても興味がある。 

過去には神戸らんぷ亭、牛丼太郎、養老牛丼などあったと思うが。 

 

 

・吉野家の唐揚げは確かに美味い。でも牛丼と唐揚げ以外は松屋、すき家に負けてると思います。特にカレーが圧倒的に美味しくない。人生で今まで食べてきた中で圧倒的最下位。ちょこちょこリニューアルしてるけど毎回不味い。 

 

 

・吉野家が多角化する方向は 

もう食ではないと思う、外食は儲からない業界と 

経済誌でも分析している 

ソフトバンク化する方向に行くしかない 

成長しそうな企業に投資、株が上がれば売る 

そうやって投資で大儲けしていく 

吉野家に投資部門を作り、どの企業に投資するか 

買収するかを研究する、外食では消えると思う 

 

 

・今の黒看板吉野家は、大嫌い。 

クッキング&コンフォートだか知らないが、 

卓上に七味唐辛子や紅生姜が置いてないのは 

マイナス。 

何回も七味唐辛子をふりたい私にとっては、 

いちいち置いてあるコーナーに行かないと 

いけないのは面倒なだけ。 

黒看板吉野家に入るくらいなら、 

すき家か松屋に行く。 

昔ながらのU字型カウンターの 

オレンジ看板吉野家を支持します。 

 

 

・もう60代 最近は食べても消化に時間がかかるようになったので 。。。若い時代が羨ましいですね。 

風邪を引きかけた時に 会社帰りに立ち寄って食べる 親子丼 牛丼はとってもためになります。 

 

 

 

・えっ牛丼業界は「御三家」なの?「なか卯」を含めた「四天王」だと思ってた 

まあ「すき家」と同じゼンショーグループだし どちらかといえば親子丼・うどんのイメージだけどさぁ 

 

 

・すき家から吉野家、松屋と好みが変わってきた。どれもいいが、総合評価だと松屋かなぁ。個人の嗜好次第だと思う。 

 

 

・吉野家、メニューが増えてそれは良いと思うのですが、注文する時のタブレットが使いにくい。。 

もうちょっと使いやすくしてほしい。 

 

 

・吉野家は 

キン肉マンと決別以降 

売れなくなった! 

 

キン肉マンファンは 

恩を仇で返えした行為は 

一生忘れないだろうね!! 

 

味変したのか? 

味も不味くなった気がします!! 

 

 

・神戸らんぷ亭が1番好きだったのにまさか無くなるとは・・・ 

当時、とても残念な気分だった 

吉野家D&C、松屋、すき家、なか卯、神戸らんぷ亭 

今や松屋とすき家だけが変わらず 

吉野家は倒産してるし親会社も何回か変わったし、なか卯も親会社が変わったあげくすき家に買収された。らんぷ亭は親会社変わってからしばらく後に終了。 

 

なんだかなー 

 

 

・もう根底から何もかも無視するけど私はなか卯が好き。 

正確にはなか卯のは牛丼とは名乗っていだけれども、それでもなか卯がすき。 

 

 

・値段の違いが なくなりつつあるから吉野家行くな増えたがテングの店が多くて 困るね!態度がデカすぎ店増えてる 店によて味違うし 

 

 

・確か吉野家はBSE問題時の牛丼中止、再開後にタレの味が変わってしまい 

それからずっと迷走してたイメージ。 

 

 

・>主要食材である米国産ショートプレート(ばら肉)は1Kgあたり60円で100g使用し、玉ねぎ、調味料を合わせても約80円の原価。 

 

1Kgあたり60円。えらい安く調達してるんやな。 

 

 

・私は、現在都内で1店舗になった”どんぶり太郎”を応援してます。年1回の東京出張の時には、必ず! 

 

 

 

・すっかりなくなってしまったけど、僕が一番好きだったのは珍丼亭のかつ牛。アレが復活して欲しい。 

あれは美味しかった。 

 

 

・吉野家はみそ汁はまずい。なぜあんなに貧相にみえるみそ汁をだせるのか。せめてネギは乾燥やめようよ。 

 

 

・牛丼チェーン店はもはやコスパが悪い店になってしまった。 

今は吉野家の牛サバ定食ばかり食べてる。 

 

 

・吉野家は救世主だったゆでたまご先生に丼贈っておきながら恩を仇で返したのが高くついてしまった 

 

 

・松屋が一番、牛丼に求めているものを体現 

していると思う。 

吉野家がダメすぎて選択肢にない。 

高くて不味い、店舗は汚い、接客はなっ 

てない、会計の機械操作で手こずる、 

本当にイライラする。笑 

 

 

・𠮷野家以外も行きますが。BES騒動以降、豚丼系が好きになりました。 

 

 

・不祥事(不適切発言)の後に良く有る、名誉挽回を目論む太鼓持ち記事か、、 

 

こんな記事より、少数派牛丼屋の取材をしてくれ。。 

 

 

・吉野家のアプリにドリンクバー無料のクーポンがある。ジュース、コーヒー、飲み放題。 

 

 

・牛丼は吉野家も好きですが、神戸らんぷ亭が好きでした。 

 

 

・吉野家の牛丼は肉の量がイマイチ。味は1番かなと。 

 

 

 

・松屋の牛丼って不味くない?味噌汁ついてるだけ 

 

 

・ドレッシング 少ないし 味噌汁 美味しくないから あんまり 行かない やっぱ すき家だね 

 

 

・吉野家は、親子丼を途中で値上げしたのが嫌い…の予感、 

 

 

・吉野家の唐揚げの店少ない。 

 

 

・御三家になか卯は入らないのか…。 

 

 

・バイト時代におたまで肉を回せないと肉盛りさせてもらえなかった 

 

 

 

 
 

IMAGE