( 186207 )  2024/07/01 01:09:06  
00

MTが速いし燃費もいいは今は昔!! 完全に立場逆転!! ATが圧倒的優位になったワケ

ベストカーWeb 6/30(日) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e63f0949eb7431c9ebaf7daa9fda09e3fe86f6de

 

( 186208 )  2024/07/01 01:09:06  
00

ATの進化により、MTよりも走行性能や燃費で優れてきたことが紹介されている。

また、ATは操作が簡単で失敗が少ないため、運転が楽になっている一方、MTは運転の楽しみを求める人にとっては寂しい状況ということも述べられていた。

(要約)

( 186210 )  2024/07/01 01:09:06  
00

ベストカーWeb 

 

 ATの進化が止まらない。かつてはラクなだけと言われ、燃費や速さでもMTには及ばなかったものが、制御技術の向上により、今やその立場は完全に逆転。MTは運転操作を楽しむ趣味になりつつあり、それを選べるモデル自体も寂しい現状となっている。どうしてそうなったのか?ATが圧倒的優位に立った理由を考えてみたい。 

 

【画像ギャラリー】問題があるとしたらクラッチがないこと…… 目を見張る進化を果たしたスポーツAT(3枚) 

 

 文:奥津匡倫(Team Gori)/写真:トヨタ、レクサス、日産自動車、ポルシェ 

 

 かつてのスポーツモデルではMTのみというのも珍しくなかったが、今ではMTしかないモデルなんてあるの?くらいな勢い。かつてMTしかなかったスポーツモデルは逆に2ペダルしか選べないものも増え、MTは過去のものになりつつある。 

 

 ATだから楽しくない!!という訳ではもちろんないが、若かりし頃にヒール&トゥなどのテクニックを練習したオジサン世代にとっては、少々寂しい現状だ。 

 

 そもそもそれしか選べないからというのもあるが、走りの面でATが有利なのは間違いない。まず、シフト操作の速さは段違い。ステアリングから片手を放し、Hパターンのシフトをクラッチとともに操作という行程は、指先でパドルを弾くのに比べれば、どんなにシフト操作がうまいドライバーでも大きな時間差となる。 

 

 しかも、機械の操作だから失敗がない。最近は回転合わせもやってくれるものが多いから、完璧なシフトダウンが素早く完了する。シフトミスやオーバーレブなどのミスも起こりにくい。 

 

 おまけに段数もATの方が多いのが当たり前になった。MTではほとんど6速止まりなのに対し、ATは8速や、高級車などでは10速なども登場している。 

 

 数が多けりゃいいってものではないけれど、段数が多ければその分、変速ショックの少ないシームレスな加速感だけでなく、エンジンの美味しい所を使いやすくなるし、燃費の点でも優位になるのは間違いない。もちろんスポーツ走行、こと速さに関してはメリットになる。 

 

 速さや燃費でATに分があって、渋滞や信号の多い街中などでは圧倒的にラク、という昔ながらの選ぶ理由ももちろん健在。逆に、遅くて、燃費悪くて、面倒くさいMTを何で選ばなきゃならないの?と思う人がいても不思議ではない。これだけ優位性があるのだから、ATばかりが優先的に選ばれるようになっているのも当然と言えそうだ。 

 

 10速まで到達した今、これ以上の多段化はひと段落しそうだが、その進化はこの先、さらに進んでいくはず。また、環境対応車が増えていくこの先、純エンジン車は間違いなく先細りしていく。そしてそれを手動で操作するMTもまた、少なくなっていくものと思う。 

 

 MT大好き派には寂しい未来かもしれないが、機械やその制御の進化に驚き、楽しむ、というのが近い未来のクルマやその走りの楽しみ方になっていくような気がする。 

 

 

( 186209 )  2024/07/01 01:09:06  
00

- 車を愛好する人たちの中には、MT車の操作によって得る楽しさや運転の実感を重視する人が多いと感じられる。

一方で、AT車が持つ快適さや利便性を重視する向きもあり、MT車とAT車の選択には個人の好みや価値観が反映されると言える。

(まとめ)

( 186211 )  2024/07/01 01:09:06  
00

・MT好きはクルマを操ることが一番良いのだと感じています。 

ステアリングを握りながらアクセルペダルを加減してシフトレバーを操作してクラッチペダルを踏む。 

左右の手足を駆使してワインディングロードを走ったり攻めた走りをすることは確かに楽しいです。 

その感覚を研ぎ澄ませ最新のクルマから旧車まで乗りこなせることはある意味理想ですね。 

一方で2ペダル車はそういった操作の一部を自動化してクルマを動かすことが確かに楽になったけど、人間の五感を刺激するという意味では操るのではなくクルマに乗せられているという感覚が強くなり物足りなさを強く抱きますし、左手と左足が遊ぶことで結果としてスマホ操作しながらなどといった"ながら運転"を増長させるきっかけにも絶対なっていますよ。 

 

 

・今後はMTは運転に楽しさを求める人の機構という位置付けで良いと思いますよ。 

 

AT初め様々な機能で運転が楽になったおかげで運転が下手な人ばかりになったので、車の基本を覚えるという点でMTが復権してくれると嬉しいですけどね。 

アクセルワークが出来ずにペダルをSWの様にON/OFFで操作する人が多すぎると思います。 

MTの方が運転に気を使う所が多いので、スマートな運転出来る人が多いですね。 

 

 

・昔のトルコンATはMT車のクラッチが滑る様な感触があったけど、今のは駆動ロスを感じないし多段化と共にシフトスケジュールも賢くなった。 

 

速さで言えば変速時のパワーロスも少ない。 

燃費面でも任意でギアを選択するMTより効率が良いのだろうね。 

 

だけどAT車はAT車。 

MTモードで走っても楽しくはない。 

 

 

・大きく変わってきたのはロックアップと電スロ。昔は4速60キロ超えたあたりでトルコンがロックアップするだけ。ショックも大きく運転しててわかる。 

今は変速段にかかわらず早い段階でロックアップしてしかもスリップロックアップなんてこともやる。スロットルも機械式の時は変速時点火を遅角してトルクを抑えていたが電気式になり運転手のアクセルに関わらず閉じることができる。 

ドリフトでクラッチ蹴るなどの用途以外ではトラクションコントロールもあるしペダルとハンドルに集中できる。オートマチックが有利でしょうね。 

 

 

・身体を使ってやることにはある程度の訓練が必要で、ドキドキしてみたりうまくいかなかったりします。ゴルフとか、楽器の演奏などもそうではないですかね。だから上手くいった時の快感も得られ、喜びに繋がるのだと思います。 

『だから何?』という人もいるだろうし、分かっても飽きてしまったという人だっているでしょう。現代ではMT好きは運転に対する趣味要素が強いことの現れだと思っていて、それにワクワクする人はどんどんやっていいと思います。 

 

 

・走りの速さだけで見れば旧式で進化しないMT車をAT車が追い越したことは必然的なことなのです。レースをやるのなら少しでも早く走れるAT車に軍配が上がるのは当然ですが、公道で走る場合はそう簡単なことでは済まされないのです。アクセルだけ踏み続けて走るしか能がないAT車で楽しい運転ができるのでしょうか。私にとってAT車は車に似て非なる物以外の何物でもありませんので、MT車でなければ車ではないと信じております。そしてMT車の良さが解らない人にそのことを理解してもらう必要はないのです。手間がかかるほど楽しいのが趣味の世界なのです。その証拠に四輪車より趣味性の高い二輪車はほぼ全てMTですからね。楽しい運転ができます。 

 

 

・MTにもATにも乗っています。 

どちらに乗るにせよ、街乗りがメインだから、速さとか燃費とかはあまり考えない。 

 

MTは楽しい。運転している、操作しているっていう実感がある。 

ATは楽。乗っているというより乗せられている、という感覚にもなるが、疲れてる時とか、ハンドル操作だけに集中できるので、とにかく楽。 

 

両者の違いを何かに例えられないかなぁと考えてみたけれど、うまく思いつかない。 

 

 

・トランスミッションだけでなく、エンジンの進化もあると思う。昭和時代のエンジンはパワーバンドが狭かったが、平成になってからはかなり広くなっていった。運転しやすくなった反面、回転数を上手に合わせるという楽しさは徐々に薄れていった気がする。 

 

 

・何でもないNA軽のMTに乗ってます 

さすがに登りは非力だけど、街中ではパワー不足は感じないし、ドラテクの無い私には低いスピードレンジでキビキビ走れて気軽に操ってる感が味わえて楽しいです 

エコ的な装備は皆無だけど、リッター23km走るしこの先も大切に乗って行きたいです 

 

 

・トランスミッションは内燃機関の美味しいパワーバンドを人間が制御して走らせ楽しみでは無かったか? と思う。 

電気鉄道や航空機のガスタービン(GTFの減速機はあるが)を見ているとトランスミッションが無い。 

最近の電動化は起動時のトルクが大きいためトランスミッションが無い。それにHDDの直流電動機の高回転化も進んでいたし、新幹線の交流誘導電動機(HVやEVもそう)は6,000rpm位回るようになっている。 

 

 

 

・車自体性能が高水準でバランス取れているし、電子制御もかなり進歩しているからATの方が人間の判断よりも早いし正確。 

コストと車体幅の関係上あり得ないにしても、技術的にはATなら20速でも30速でも制御できてしまうだろうね。人間の操作でやろうとしたらそんなにあったら迷いすぎて操作できないだろうし。 

一括りにATとされているトランスミッションも今はどの形式が良いのかというのは一長一短あるが、そのうちエンジン車では淘汰されていくと思う。個人的にはスペース効率とコスト、変速ショックの都合から一般大衆車はCVTに統一されていくように思います。 

 

 

・480馬力のセダンと80馬力の小型車にのっている。 

 

480馬力はもちろんAT。この楽しみは怖いくらいの加速と、スピードを出すこと。 

 

一方MTの方は、一般道で時速50キロまでのシフトチェンジの楽しみ。これはサイコーに楽しい。もちろんレースしてるわけでもなく、速さを求めているわけでもなく、、シフトチェンジの速さを求めているわけでもない。 

でも、こちらの方が楽しい。 

 

車の楽しみは、速さと効率のよさで語られるものではない。 

 

その辺の国道で楽しめる車が小型のMT車。 

でも、みんな、楽だから、シフトチェンジのミスがない。早いからと言ってATの素晴らしさを説く。 

 

ATの楽しみは制限速度を超えたスピードを出すこと。 

MTの楽しみは制限速度でも充分楽しめるシフトチェンジ 

 

ATとMTは全く別物ということを理解して欲しい。 

 

 

・シフトチェンジの操作がない分(普通に走ろうとするなら)ATの方が加速が良い。 

アクセルとブレーキに集中出来るから、そっちの方がスムーズに運転ができる。 

MT乗りの自分だが、操作しようとするだけならATのが良いよ。 

 

燃費の件だが、カタログスペック上ではね。 

テストコースで燃費を出す技術と意識がある者が運転すればそうなるだろう。 

でも一般ドライバーだろうか? 

燃費なんか技術と意識でどうにでもなるが、同じ車種でMTとAT両方を 

乗ったらどうなるのだろうか? 

 

 

・私はMT乗りですが。 

 

30年前の物理的防犯対策マニュアルの中に「車はAT」との記述があったのを覚えています。 

 

効率だけを考えていけば結論機械制御が優位なのは間違いないでしょう。 

 

昔は機械制御が人間に追いついてない部分もあったのでしょうが、今は将棋ですら機械優位です。 

 

当時も0-400はAT が速かったですし、効率だけ求めていけば今の状態は不思議じゃありません。 

 

でもね。 

やっぱロマンがほしいのよねw 

 

ガチャガチャやって、たまにエンストこいて助手席の嫁に突っ込まれるってのも良いものなのよw 

 

MT万歳w 

 

 

・ATが優位なのはハイパワー車だけ、普通の車はMTの方が速い。ATはミッションに吸い取られるパワーが大きい上に、ミッション自体が重い。パワーの少ない軽自動車ではわかる程遅い。 

燃費が良いのはCVTで、速いのはDCT。同じ車で速さと燃費を両立しているわけではない。しかもDCTに至っては構造的にはATと言うよりMTである。DCTはAT免許で乗れるが、分類的にはMTと考えた方がよい。 

普通のMTに比べDCTのミッションは1.5倍くらい重く、作動抵抗も大きいが、シフトチャンジ中もアクセル全開でOK。それが速さの秘密である。 

 

 

・ATが優位になったとかでなく、現在の車のパフォーマンスが上がった結果かと思います。 

今回、趣味の車を初めてATにしましましたがMTもラインアップされており評論家さんはMTお勧めでしたが正直変速で楽しむ馬力・スピードではなくなっているかと。小馬力を変速で楽しむなら良いかと思いますが300馬力でギリギリ400馬力超えたらほぼ変速固定ですのでハンドリングに注力する事になりましたね。 

運転レベルが素晴らしく、広いサーキットならMTも楽しめるかも知れませんが。 

 

 

・電動化、自動運転化の進展はまず不可避なので、MTの減少は避けられないでしょう。ただし、全く需要がなくなるわけではないので、少数はMTが残ることは有り得ると思います。ただし、少数生産になれば高価になることが考えられます。 

 

 

・MTの楽しさって『0回転では全く役に立たないエンジンという機械を手なずける行為』だからこれから出番が少なくなるのは避けられないし、そもそもA地点からB地点まで安楽に移動できたらそれ以上は求めない大多数のドライバーにとっては機械が勝手にやってくれればそれでいい、だけのものなんだよね。 

逆に言えば移動にそれ以上を求める限られたドライバーにとっては、エンジンを手なずける行為だったり状況を読みながら自ら変速する行為、時にはちょっとミスったり、つまりもっと自分自身上手くやる余地があるドライブ、それそのものが楽しみ以外の何物でもないわけで。 

 

個人的にはAT車を『楽しく』ドライブするにはタイヤのグリップをギリギリまで使う領域まで行かなくちゃならなくて、だからあまり楽しめない。 

『良さを味わう』とかなら全然いいんだけどね。それは楽しいとはちょっと違うかな。 

 

 

・タクシーの運転手に訊いたことあるけど、会社のタクシーのATはMTよりやっぱり燃費悪いって。MTの9割くらいしか走らないって言ってた。 

MTの伝達効率は半クラ以外は100%なのにATの伝達効率は90〜95%、それに20kgくらいはMTの方が軽い。理屈上ではMTのほうが燃費が良いのは当然。ATの燃費は早めの変速プログラムとハイギアを組み合わせてようやくMTに追いつく感じかな。 

 

 

・ATの最大の問題は誰でも運転できること。認知症なのにそれを認めないお年寄りでも。 

オートクルーズや色んな機能を付加して運転を楽にするのもいいけれど 

トヨタを始めとする大手企業は、まずはお年寄りの踏み間違いを検知して 

暴走しないようにする機能を研究すべきではないでしょうかね。 

 

 

 

・多段ATは、複雑過ぎて、オーバーホールなどできず… 

長く乗るのが難しくなると思います。 

MTは、まあ、単純。壊れても、直せる。 

今の多段ATは、使い捨ての考えだろうけど。 

機械は、長く乗るなら単純が一番。 

旧車乗りは、そう思います。名車も長く乗れますしね。 

技術の進歩は、凄いですね。乗り換えるなら現行です。 

 

 

・現行型のトヨタスープラが「速さを追求するとAT、だからMTは必要がない」との理由で当初はラインナップしてなかった。 

もうMTは楽しむための物になってると思う。 

あとMTにメリットがあるとしたら、耐久性、故障の少なさ、修理の容易さ、だが、今の車のATも十分に丈夫で(一部不安な外国車があるが)「ATは壊れるかもしれないからMT選ぶ」と言う人はいないだろう。 

 

 

・もともとマニュアルで発進できない人が「発進さえ簡単なら車乗るのに」 

というのに「売上伸ばすにはそういう人が動かせる車作ればいいじゃないか」 

という売り手側の思惑が合致したってことでしょう。 

もともとスムースなシフトチェンジだのオーバーレブだの、予め加速する 

だとかしない人、タコメーターなど気にしてない人達には不要な要素。 

もともと、操作を間違えたら発進しないという点でマニュアル車の方が 

安全なのに、安全よりも横着できるという我欲を失うのが嫌だ、そして 

そういう人が車を買ってくれなくなったら困る、それだけのこと。 

そういう人たちに車を与えた結果、歩行者としての自分が脅かされてるのに。 

 

 

・そもそも車に興味が全く無い人もいる訳で、そりゃあMTに興味が無い人も逆にATに興味が無い人もいるでしょ。 

別に人それぞれでいいんじゃない。 

 

この時代にMT車を出してくれるメーカーさんに感謝を。 

 

 

・速くて、燃費がいいAT選ぶのも、劣勢が分かっててもMT選ぶのも個人の自由だし、自分ですべて操って運転したいからMT選んでる訳で。そもそも、MT選びたくても、自分の選ぶ車に設定が無かったり。車の進化として捉えるならATの方が進歩してきただけの話。その最終進化は、完全自動運転。 

 

 

・車は基本的に移動手段という考えの私はAT一択です。たまにMTを運転すると疲れますし、ついうっかりクラッチを踏まないでリバースに入れようとしたりしてしまいます。MTは今後どんどん趣味性の強い機構になっていくと思います。 

 

 

・ATが総合的に優れている云々はもうみんなMT乗りの人はわかってますよ。そんなコンマ何秒速いとかよりもただただクラッチを踏んでシフトレバーを操作してクルマを操ってる実感を噛みしめながら運転したいんです。 

 

 

・MTとATいずれも生まれ世代で価値観が違う一つかも知れません。 

それはガラケーとスマホのようなものなのかも? 

自分は現在WRX STI VAB(MT)を乗ってます。仕事でATも乗りますが、やっぱりMTは楽しく拘りがあります。 

出来れば免許返納まではこのVABを乗り続けたいと思います。 

 

 

・ATのほうが高いし、車体重量が重くなります。車の値段がどんどん高くなってますから、あえてMTガソリンエンジン車の昭和的なコンパクトカーを売ったら新鮮だし若い人には受け入れられるのではないでしょうか 

 

 

・今現在軽ターボFF4ATですが全車は1.6L、NA-5MTだった。自分のリズムで走れるMTの方が楽しかったな。昔はATよりMTが安かったし。楽しようと思い軽のターボはどうかな?なんて考え購入したが、想像以上に遅いし全車と燃費変わらず。勉強不足でした。ポンポン買い替えられないからコラムシフトの2,3速をガチャガチャやってます。4速はODっぽいから郊外でエコラン用です。でも最後の車はボケ防止と楽しみたいからMTにしたいな。ただ自分自身が経年劣化でちゃんと動かせるのかやや不安。 

 

 

 

・確かにAT車は楽だし燃費とかも優れてるだろう 

しかしアクセルとブレーキの踏み間違いで 

起きる事故も多発してるはず 

極端な話…右手と右足があれば運転出来るって 

下手したら子供でも運転出来かねない 

運転性能を向上させるならそれ以上に安全性能も向上させて欲しい 

『ペダルの踏み間違いで…』って事故が起きない日ってあるの? 

それ考えたらMT車メインの時代ってこんな事故は起きなかったんじゃ無い? 

 

 

・MT乗りです。 

加速はほんとATには叶わないかな。燃費については同じエンジンの車のATの代車乗ってますがMTのほうがいいです。車種それぞれのギア制御とかで一概にMTが良いとは言えませんが…。MTはもはや趣味で選ぶ車ですね。 

 

 

・ヤリスのDATもシフトアップは良いけどダウンはイマイチな動作。 

ATは全段ロックアップしてればロスもMTと対して変わらないだろうし変速速度もDCT並なら言う事なし。 

それでいて9段あったらMTは過去のものだね。 

でも、ガチャガチャするのは楽しくもあり面倒な時もある。 

 

 

・エンジンブレーキがあっても利きが弱いのがちょっとね。 

無駄にブレーキを踏む回数がMTに乗っていた時と比べて圧倒的に増えた。 

 

これだけAT・CVTが普及すれば性能が上がるのも分かる!だけどやっぱり運転の楽しさは今はまだ超えられない。直ぐに超えるとは思うけどね。 

 

ただ運転して楽しむ世代はもう落ち着く頃だし、若い人の暴走事故が多いが、特に多いのがスピードの出し過ぎによる曲がり切れない!こと。 

これはMTとAT・CVTでは大きな差があって、圧倒的にMT車の方が強い! 

 

自動車学校でも加重移動を教えて欲しいと思う。アンダーステア(外に膨れる)で事故るのは完全にスピードの出し過ぎ。 

恐らくブレーキを思いっきり踏みながらハンドルを切って曲げようとしていると思うが、それでは曲がり切らない事を、もう親が子供に教える時代でもないのだろう。 

 

 

・8ATのクルマを買ったけど、意のままに走る感は無い。マニュアルモードはあるけれど、操作したとおりにシフトダウンしてくれない。1千万円以上の輸入車なら、もしくはGRヤリス8ATなら話は違ってくるのかもしれないが、楽しくストレスなく走るなら旧態然と言われようがMTでいい。 

 

 

・F1でフェラーリがセミATを出してきたとき、不慣れなシステムで勝てる訳がないと言われていたのが、たまにトラブルはあっても速さにおいてマクラーレンを圧倒してしまったわな。 

操作は簡単なものほど速くなる例。 

 

 

・性能を理由にMT乗ってる人なんて、最近はほとんどいないんでないかなー 

 

楽しいから、それだけだよ。 

 

最新のMTもいいけど、自分の一挙手一投足が素直に全部返ってくる旧車のMTが別格で好き。今のは上手くいったなぁ、ちょっと失敗したから次はああしてみよう…なんてドライブするのが楽しくて堪らない。 

 

まぁ、自分みたいな旧車乗りにとっては、燃費の良さと頑丈さ、急坂などでのコントロールのし易さなんかも利点として加わるけど。新型には関係ない話だよね。。 

 

 

・MT世代ですが、今あえてMTを選択する理由はないですね。 

加速はアクセル任せでいいですし、 

坂道でのエンブレや前車との車間調整はパドルシフトでスムーズに行えます。 

 

ただ、教習所ではMTの操作を先に覚えさせるべきかもしれません。 

ATしか知らないことが、もしかしたら昨今の「アクセルとブレーキを踏み間違えた」につながっている気がするからです。 

(全く個人の想像で、なんのデータにも基づいていません悪しからず) 

 

 

・別にサーキットを走るわけではないので、速い速くないの問題ではない。 

MT派は自分もですが、シフトチェンジをするだけで楽しいのです。スパっとギアが入ったときの喜び。自己満でしょうが、それで良いのです。 

 

 

・書道や絵画を手で書いて描いて楽しんでいる人に 

PCとプリンターの方が正確でキレイでミスがないよと勧めてるようなもの 

根本の手段と目的が違うのでいくらATの良さを説いても平行線だろう 

どちらも良さがある 

そして良い悪いと好き嫌いは別だから 

好きな方を選べばいいし 

双方否定しちゃダメだ 

 

 

 

・もう25年AT車だ……実家のMT車も10年前にお役御免になってしまったし。 

人生あと1回、MT車に乗ってみたいとは思う。 

 

バイクでシフトチェンジは楽しめてるけど、クラッチ踏んでレバーをスコッと(お前はゴキっとだろとか言わないで)入れる車は、違う楽しさがある。 

 

 

・遅くて燃費の悪いとはいえ、MTはシフトをガチャガチャしたい人向けで一定数は残るのではないでしょうかね 

個人的には楽であればあるほど良いと思いますが、趣味とはそういうものですから 

 

 

・>数が多けりゃいいってものではないけれど、段数が多ければその分、変速ショックの少ないシームレスな加速感だけでなく、エンジンの美味しい所を使いやすくなるし、燃費の点でも優位になるのは間違いない。もちろんスポーツ走行、こと速さに関してはメリットになる。 

 

の割にはユーザーは段差のある加速感を求めていますが? 

スバルのCVTもトヨタのハイブリッドもボロクソに言われますけども。 

私はMT所有ですがATの車にそれらは求めません。 

 

 

・MC後の8ATのGRヤリス、一般道ではギヤ比が高くて中々シフトアップしてくれないらしい。60キロ走行で5速だとか。そうなるとエンジン音もうるさいし燃費もいまいち。一般道ではポンポンとシフトアップしてほしいものだが... 

 

 

・昔、釣りが趣味の職場の先輩に私の車がMTなのを知って「そんな面倒くさいのよく乗れるなぁ」と言われたんですが、「魚が欲しいなら魚屋に行けばいいのに、時間かけて釣りに行くようなもんです」と返したら納得してもらえましたね。 

そんな私も悲しいかな 来月から買い替えで已む無くAT車です 

 

 

・アクセルやシフト間違いで暴走するATより 

MTの方がいいと思います。他の方も言う通り、MT運転出来なければ自ずと運転しなくなります。パワーステアリングも要らないような気がしますよ。ハンドル回すのが苦痛なら運転しなくなるので。 

 

 

・日本の都市部の道路事情のおかげで、クリープ現象という本来は良くないことが逆にメリット化してトルコンATが便利になってしまいましたからね。 

CVT車は当然にクリープ現象がないですが、ユーザーからの意見(勘違い)で疑似クリープを設定する始末ですし。 

スズキのAGSは期待していたのですが、市場で受け入れられなくて衰退気味ですひ。 

 

 

・トルコンが生み出す「クリープ現象」がどうしても肌に合わない。 

常に駆動力が掛かっていて、ブレーキを踏み続けないと進んでしまうのがどうしても嫌です。 

渋滞の時はラク…と言いますが、結局ブレーキを踏み続けないといけない。 

MT車は見なくてもニュートラルにできるので、変な駆動力が掛からずに停止状態を維持できます。 

こういう感覚を好む人が少数派になったんだろうな… 

 

 

・そもそも最近のMT車なら3ペダルでも車が勝手に回転数合わせてくれるからヒール&トゥというかダブルクラッチする必要ないでしょ。そんなの20年前のZ33にもう採用されてた技術ですよ。 

 

 

・昔は同じ車でもマニュアルはATより10万円以上安く、しかも燃費はマニュアルの方が明らかに良かったので、経済的な理由でマニュアルを選んでる人もけっこういたね。 

 

 

 

・「AT限定免許」ではない若者と話すとき、「絶対に、MT車の方が良い。」と言うようにしている。 

 

断然、MT車運転の方が、『脳に良い』。 

 

川島教授もそう言っている。 

 

自分は、MT車2台乗り。 

 

独身なので、配偶者など、家族の誰かが運転することなどは、全く考えていない。 

 

「免許返納」の時期は、MT車を真面に運転出来なくなったとき。 

 

 

・今どきATならAT選ぶわな普通は 

自分は現行ジムニー買うときに散々試乗して仕方なくMT買ったけど 

JB64は化石の4ATだからMTより遅いし、燃費悪いし、シフトショックデカイし、キックダウン多すぎで良いとこ無かった 

 

 

・たった二つしかないペダル 

アクセルとブレーキの踏み間違えを予防する為に 

アクセル踏み間違え抑制機能の義務付けですか… 

 

 

いよいよもって 

初歩的・基本的な事ですら出来ない現実が 

 

証明されました 

 

 

・立場が逆転というか、そもそも人の手で操作するMTが電子制御のATに勝てるわけないから 

 

そーゆー勝負とかではなくて、車の挙動やエンジン音、回転数をしっかり身体で感じて自分で操作する事に満足感を感じるから一定数のMT乗りが居るわけで。 

 

そらメーカーもわざわざお金かけてMTの新機能や性能向上に金かけないしね。 

 

 

・クルマはシフト操作等するのが楽しいからマニュアル車しか買ったことがないけど、カメラについてはキレイに写ればいいから、素人がマニュアル操作するよりオートでおまかせにしてる自分…矛盾してるかな? 

 

 

・餃子はAJINOMOTOの冷食を温めるのが家庭で味わえる一番美味しいものだと言われてはいますが、それでも手間をかけてお家で餃子を手作りする方もいるわけで、「手間のかかることの楽しさ」を満喫できる選択肢は残っていて欲しいです。MTもです。 

 

 

・もう速さでは勝てないですよ。多段変速もMTでは6速が限界ですが、ATは10速でもこなす。シフトチェンジも速いし正確、ヒールアンドトゥまで自動でやってくれるのでスキがない 

 

 

・AT車が増えてスマホのながら運転や漫然運転している人が増えましたね。 

ブレーキとアクセルを踏み間違えたとか言う恐ろしい事件も増えましたね。 

 

 

・MTしか受付ない体でしたが、妻のFREEDの7速DCTは意外と悪くないです。まさに、手動より速くシフトチェンジしてくれる感覚があります。 

 

 

・ATでもCVTの中には制御が不完全で低燃費には貢献してないだろ?ってのがありますけどね。 

100キロ巡航より80キロ巡航の方が回転が高いって車に乗ってましたが意味不明でしたよ。 

 

 

 

・なんでMTとそうでないものの2通りで物言うかな。オレはCVTじゃなければクラッチ無くても良いというタイプ。言いかえればCVTじゃなければ何でもOK 

 

 

・ATはとにかく疲れる。 

ブレーキ、アクセルの踏み変えばかりで気を使う。MTで街乗り2〜3速で走っていればアクセル調整だけで済むケースも多いし圧倒的に楽。 

 

 

・別にアクセルとブレーキ踏むだけのゴーカートに乗って楽したい訳じゃ無いんだよね。ドタバタでも自分で走らせてる実感が欲しいから、MT車に乗ってるんであって。 

 

 

・ATが圧倒的優位っていっても、今の車はほとんどCVTになりつつあるよね。 

個人的にはCVTよりATのほうが好きだけど。 

MT乗りたいけど妻がAT限定だからな... 

 

 

・メカとしてはMTの方が確実ですし、あと部品点数が少ないのでエコと言う人もいる。プリウスとかはMTの設定があって良いと思う。 

 

 

・MT車好きで乗ってるけど、 

ミッションオイル交換費用も安いから助かっています。 

確かに、2ペダル系の方が運転操作が楽ですけどね。 

 

 

・大型トラックもATもどきの方がMTより燃費がいいという衝撃。あと10年以内に大型トラックもATになります。そういう資力のある会社なら。 

 

 

・8速ATとかあんまり聞かないけど、ATとCVTは使い分けてるんだよね…? 

記事は市販車の話だと思うけど、主流はCVTではないのかな? 

 

 

・MTなんて趣味のものでしかない。 

速い?そんな必要はないよ。ATの倍走るわけじゃない。 

自分で操縦している感があるだけ。 

逆に操作ミスの要素が増えるから一長一短。 

 

 

・軽6速M/T2台持ちですが、楽ちんさより楽しさで乗ってます。高齢者はM/T限定免許にした方が、ペダル踏み間違い殺人は減るんじゃないかと。 

 

 

 

・軽トラはMTが良いかも、普段使いはどっちでも良いけど、畑や山の急な坂を人が歩く速度で下る時は、エンブレの効くMTが安心。登りはAT楽だけどね 

 

 

・速さを求める車と楽しさを求める車は違うから。 

 

でも、両方設定があるならMTを選びたいね。 

いずれ無くなってしまうかも知れないし。 

 

 

・30年くらい前かな。フェラーリが2ペダル車を出した時はF1もそういう時代になったかと思った。VWのツインクラッチが決定づけた印象。 

 

 

・ワイのエブリイはターボMT,商用車だから1、2速のギヤ比が辛くておっそいけど3、4、5速はナイスな加速、でヒール&トウで減速も楽しいネ。 

燃費もカタログ越えの21km/L。 

 

 

・>MTが速いし燃費もいいは今は昔!! 完全に立場逆転!! ATが圧倒的優位になったワケ 

 

残念! 

具体的な、優位になる理由が書いてないなぁ 

昔に比べ、変速のスピード・ショックの軽減・正確さの追求などなどを紹介してほしい 

特にR35あたりのミッション(笑) 

 

 

・まぁATは壊れたら高くつくな 

特に最近の電制だらけの奴は 

MTは故障はATに比べて少ないし修理費も安い 

ま、それ以外は趣味性だけかなMTは 

時代は変わるからな 

 

MTをバカにする気は無いけど最早時代が違う 

 

 

・MTは過去。F1ドライバーという存在すら、わざわざマシンに乗り込むのではなく、AIによる自動運転で、なくなるかもしれませんね。 

 

 

・メーカーはもっとMTの車を増やすべきです。 

AT車はアクセルとブレーキの踏み間違いでの事故率が圧倒的に高い。 

 

 

・ATはMTと比べて運転は面白くないね。だから車好きが激減、雑誌は廃刊続出で書店にも行かなくなり楽しみが減った。 

 

 

・昔に比べて性能が超上がってるタイヤやサスペンションでラインや路面に意識全集中した方が速いに決まってる 

 

 

 

・まあ、それでもMTで燃費走行に長けた猛者はけっこういると思います。 

ギヤ比で差がつくところはどうにもなりませんがね。 

 

 

・有名なプロドライバーも言ってましたけど、マニュアル車のその面倒くさい無駄な操作をするのが人間、楽しいんじゃない?ってまさしくその通りで無駄があっていいじゃん!私は死ぬまでマニュアルに乗りますよ 

 

 

・ATだろうがMTだろうが乗る人次第だ。 

スマホ弄りながら運転するようなリスク意識の低い下手くそ運転手にAT乗りが多いのは確かだろうね。 

 

 

・自分はむしろ今の時代だからこそ敢えてMTを選ぼうと思っている。 

踏み間違いや誤発進防止のためにも。 

 

 

・人の介入する余地を減らしまくった結果、良くなった燃費と引き換えに失ったものがどれだけ大きいことか。 

 

 

・スバルにCVTはいくら改造しなんだかんだ理由つけてもステップATが速いと説明してあげてはいかがですか。 

 

 

・ATは確かにすごい 

しかし押しがけできないのは痛い 

振り返るとそれでけっこう助かったことが多い 

 

 

・MT車は運転中に眠気を感じ難くて自分には良い。ATに乗ると何か手持ち無沙汰で落ち着かない。 

 

 

・ATとMT、ワインディングで面白いのは間違いなくMT。ATでワインディング走ったってただの移動に落ちぶれる。 

 

 

・確かにMTの加速はATより遅いと感じるけどその方が安心感あるんだよね、急加速しにくいし 

 

 

 

 
 

IMAGE