( 186208 )  2024/07/01 01:09:06  
00

ATの進化により、MTよりも走行性能や燃費で優れてきたことが紹介されている。

また、ATは操作が簡単で失敗が少ないため、運転が楽になっている一方、MTは運転の楽しみを求める人にとっては寂しい状況ということも述べられていた。

(要約)

( 186210 )  2024/07/01 01:09:06  
00

ベストカーWeb 

 

 ATの進化が止まらない。かつてはラクなだけと言われ、燃費や速さでもMTには及ばなかったものが、制御技術の向上により、今やその立場は完全に逆転。MTは運転操作を楽しむ趣味になりつつあり、それを選べるモデル自体も寂しい現状となっている。どうしてそうなったのか?ATが圧倒的優位に立った理由を考えてみたい。 

 

【画像ギャラリー】問題があるとしたらクラッチがないこと…… 目を見張る進化を果たしたスポーツAT(3枚) 

 

 文:奥津匡倫(Team Gori)/写真:トヨタ、レクサス、日産自動車、ポルシェ 

 

 かつてのスポーツモデルではMTのみというのも珍しくなかったが、今ではMTしかないモデルなんてあるの?くらいな勢い。かつてMTしかなかったスポーツモデルは逆に2ペダルしか選べないものも増え、MTは過去のものになりつつある。 

 

 ATだから楽しくない!!という訳ではもちろんないが、若かりし頃にヒール&トゥなどのテクニックを練習したオジサン世代にとっては、少々寂しい現状だ。 

 

 そもそもそれしか選べないからというのもあるが、走りの面でATが有利なのは間違いない。まず、シフト操作の速さは段違い。ステアリングから片手を放し、Hパターンのシフトをクラッチとともに操作という行程は、指先でパドルを弾くのに比べれば、どんなにシフト操作がうまいドライバーでも大きな時間差となる。 

 

 しかも、機械の操作だから失敗がない。最近は回転合わせもやってくれるものが多いから、完璧なシフトダウンが素早く完了する。シフトミスやオーバーレブなどのミスも起こりにくい。 

 

 おまけに段数もATの方が多いのが当たり前になった。MTではほとんど6速止まりなのに対し、ATは8速や、高級車などでは10速なども登場している。 

 

 数が多けりゃいいってものではないけれど、段数が多ければその分、変速ショックの少ないシームレスな加速感だけでなく、エンジンの美味しい所を使いやすくなるし、燃費の点でも優位になるのは間違いない。もちろんスポーツ走行、こと速さに関してはメリットになる。 

 

 速さや燃費でATに分があって、渋滞や信号の多い街中などでは圧倒的にラク、という昔ながらの選ぶ理由ももちろん健在。逆に、遅くて、燃費悪くて、面倒くさいMTを何で選ばなきゃならないの?と思う人がいても不思議ではない。これだけ優位性があるのだから、ATばかりが優先的に選ばれるようになっているのも当然と言えそうだ。 

 

 10速まで到達した今、これ以上の多段化はひと段落しそうだが、その進化はこの先、さらに進んでいくはず。また、環境対応車が増えていくこの先、純エンジン車は間違いなく先細りしていく。そしてそれを手動で操作するMTもまた、少なくなっていくものと思う。 

 

 MT大好き派には寂しい未来かもしれないが、機械やその制御の進化に驚き、楽しむ、というのが近い未来のクルマやその走りの楽しみ方になっていくような気がする。 

 

 

 
 

IMAGE