( 186302 ) 2024/07/01 15:08:10 2 00 都知事選世論調査 陣営が数字つり上げ? 専門家「あり得ない」毎日新聞 7/1(月) 12:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b392db502625be67111dcdcb2c31e63f919db287 |
( 186305 ) 2024/07/01 15:08:10 0 00 7月7日投開票の東京都知事選の中盤情勢を報道各社が報じる中、分析の基となった世論調査について「組織的に回答して数字をつり上げている陣営もある」という指摘がSNS(ネット交流サービス)に投稿された。専門家は「あり得ないこと」と明確に否定している。
6月30日に複数の報道機関が報じた中盤情勢について、ある候補者の陣営関係者はSNSに「組織的に世論調査・出口調査に回答して数字をつり上げている陣営もあり、もはやアテになりません」と投稿した。
報道機関の多くは無作為に数字を組み合わせた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式で世論調査を実施している。毎日新聞が6月29、30の両日に実施した都知事選の電話調査も、この方法を用いて固定電話で523人、携帯電話で515人の有効回答を得た。
世論調査研究の第一人者で、埼玉大名誉教授(政治意識論)の松本正生さん(68)は「調査対象者はランダムに選ばれるので、組織的に答えることはできない」と説明する。
こうした指摘が陣営側から投稿される背景として、松本さんは「一般論」として、世論調査やそれにまつわる報道は各陣営にとってのいわば「成績評価」であり、その後の投票行動に影響を与える可能性もあるため「各陣営は非常に気にしている」と解説する。【平塚雄太】
|
( 186304 ) 2024/07/01 15:08:10 1 00 世論調査に関する意見をまとめると、以下のような傾向や論調がみられます:
1. 世論調査の結果は選挙結果に影響を与える可能性があり、メディアは慎重に扱うべきという意見が多く見られる。 2. 電話による調査では固定電話所有者や回答する層に偏りが生じる可能性があり、その調査結果の信頼性に疑問を抱く声も多い。 3. 選挙中の世論調査や結果の公表について、誤解や影響を与える可能性があるという批判的な意見もある。 4. 調査方法や調査対象に対する疑念、報道機関による調査の信頼性についての懸念が反映されている。 5. 政治的な偏向や操作、バイアスがあるとの疑念が持たれている。 6. 世論調査には疑問を持つ声や、選挙行動に影響を与える可能性についての不安が読み取れる。
(まとめ) | ( 186306 ) 2024/07/01 15:08:10 0 00 ・選挙の情勢を伝える世論調査はその結果によって、選挙結果を左右するのでメディアは慎重に扱うべきだ。
確かに意図的にある陣営が数字のつり上げをすることは不可能だとは思うが、報道するコメントによって有権者の投票行動を変えることはできるだろう。
例えばある候補者が圧倒的に優勢と報道されれば、自分が投票しなくても結果は変わらないと投票率が下がり、組織票に支えられた候補者が有利になる。
メディアは民意を正しく反映された選挙になるように、選挙中の世論調査に関しては慎重な姿勢で臨むべきだ。
・しかし固定電話は番号でどこに住んでるか明確にできるが、携帯電話はどうやって東京都民であると判定しているのか。電話した時に聞いてるのかな?「都民ですか?」って。もしそうならメチャクチャ効率悪そうですね、500件の有効回答を得ようと思ったら、回答してくれる人が半分だとしても1,000件に接触しないといけない。このご時世、どこから架けてきたかもわからない知らない番号に出る確率が3割くらいだとしたら、だいたい3,000件。更にそれが都民である可能性を考えると、日本の人口に対する都民の有権者が約10%だから、30,000件くらいに架ければ500件くらいの有効回答は得られるのだろうか。そういうところが気になってしまった。スミマセン。
・記事にある調査によると固定電話と携帯電話がほぼ同数。しかし昨今、若い世代はほぼ固定電話を持っておらず、中高年もかなりの世帯が固定電話を放棄している状況で、『固定電話所有者から得た情報』という時点でかなり世代バイアスがかかっていると言える。また、携帯電話に関しても若い世代は電話に応じない傾向が高く(SNSなどで事前連絡があったり、配達などの事前に予測が出来る場合を除いて、出られる状況でも電話を取らないケースは多い)、やはり電話で回答を得ている時点で世代バイアスは防げない。逆に、ネットで調査を行えばこの逆に世代バイアスがかかる(若い世代からの回答が増える)傾向にあり、原理的に公平な調査が難しくなっている以上、世論調査をやるという事自体が不正確な情報の流布に繋がっていると思っている。
・個人的には、この世論調査による情勢の報道、候補者間に不平等を生むのでもうやめた方が良いのではと思います。
またそれとは別の話ですが、回答された方々って、世の中これだけ架電による特殊詐欺が騒がれ、警察や自治体などから注意喚起がされているのに「調査機関という不特定者からの電話に出てしまった」方々なわけですよね(調査はランダムデュアル方式ですので固定電話・携帯電話それぞれの調査数はぼぼ同数ですが、最近では携帯電話に対しての特殊詐欺架電も増えています)。 いろいろと時代に合ってない様に思うんですよね。
・陣営が数字を釣り上げることはないが、調査方法によって結果的に偏重が発生する可能性はある。固定電話によるアンケートは自ずと高齢者中心になる。しかしスマホや携帯電話によるアンケートを行うと今度は高齢者が減る。80歳以上になるとスマホや携帯を持たない割合が爆増するから。 電話による調査はあまり正確ではなくなっていると考えて良いと思う。かと言ってネット調査もまた世代の偏りが生まれるので、街頭で無作為にアンケートを取りに行くしかないんじゃないかな。
・電話調査はそもそも知らない番号からかかってくる電話に出る人が対象で、さらに世論調査と聞いて、時間を割いても協力する人が対象。決してランダム抽出ではない。やはり回答する人たちはある層に偏りがちと思われる。陣営として組織的につり上げなくとも、支持者にそいう層の人たちが多い陣営の支持率は高く出るだろう。また答える人たちが、実際に選挙に行く人たちなのかもわからない。支持率の数字はあくまで参考にしかならない。調査方法が本当に正しいなら、例えば内閣支持率の値はほぼ同じにならなければおかしいが、トレンドは各種調査でほぼ一致するものの、数字自体はかなり開きがある。
・そもそも選挙中に世論調査しその結果を公表する意味があるのか。あるとすればそれは何か。 投票行動にも影響を与えかねない数字。しかも各社が異なるもの。当選確実などの出口調査ならまだしも、そのタイミングなど影響を与えると思われることには、もっと慎重になるべきだと思うが。
・有権者の投票行動に多少なりとも影響を及ぼす恐れがあり、少なくとも投票日の翌日までは世論調査を公表すべきでないて考えます。 それより、立候補者による公開討論会を各テレビで放映してください。緑の方の様に後ろに官僚がいないと答弁拒否される方や出席されない方には得票数の何%か減数して欲しい
・遙か昔に新聞社実施の世論調査のアルバイトをしたことがある。あの頃は聞き方のレクチャーもあったし、どの家庭の誰に聞くのか(当然サンプリングの結果だったのだろう)限定されていた。調査員が不正に回答しないように後日回答の確認もされていたという。この結果ならある程度信頼は置けるのだなと思ったものだ。
翻ってRDDは誰が答えたのか検証のしようが無いし、知らない番号から係ってくれば出ない家だって多い(まさにウチがそうだ)。そもそも固定電話を全員が持っていない時点で母集団は偏りまくりでめちゃくちゃだ。
個人情報の考え方が全く違っているので以前と同じ事をやらなきゃダメとは思わない。以前の数字と同列には論じられないんだろうね。
・数字をつり上げている陣営もある…とは、些か穏やかではありません。そもそも都知事選世論調査はある程度はメディア情報の操作だと思いますので、あまり信頼性は希薄かも知れません。あるいは信憑性もあるのでしょうが、何れにせよ、都知事選候補者が本気度で参戦していく時には好適な結果が得られるのではないかと思います。
・調査結果というのはあくまで調査した時点で投票をした場合というだけで情報に踊らされるのではなく自分がこの人なら政治を託そうとする人に投票すればいいだけだし対象とされる人も法律で認められている範囲内で投票日前日の土曜の19時59分59秒まで選挙活動をすればいいだけの話 疑心暗鬼になるのもいいが所詮は調査でありそれ以上であってそれ以下でない
・この調査に関わらず、全ての世論調査が怪しいというか正確とは思えません。 固定電話で523人、携帯電話で515人の有効回答を得たとあるが、見知らぬ番号からの着信を出て素直にお話する人なんて、今どき本当に500人以上もいますかね。固定電話ならまだしも、携帯電話でそれは考えられない。 そんな人は早かれ遅かれ、何らかの特殊詐欺にもひっかかる可能性が高いです
・組織票は世論調査では出ないかも知れませんが間違いなく影響すると思います。 蓮舫さんが知事になったも創価学会の宗教法人の認可が取り消される事は無いと思いますけどあまりよろしくないような…。
でも蓮舫さんも石丸さんも知事選は顔を売る手段で目的は衆議院なのではないだろうか。
あわよくば次の衆院選で立憲ほかの野合政権ができたら日本初の女性首相を狙っているかも知れない蓮舫とやはり次の衆院選で自民党にちゃっかり鞍替えしていずれは内閣総理大臣を狙っているかも知れない石丸さん。
・メディアによる世論調査など、どうでも良いと思います。 それよりもメディアはテレビ討論会などを通じて、主要候補者の生の主張や候補者間のやりとりを広く有権者に伝えるべきだと思います。 今回、小池知事がテレビ討論会を拒否してテレビ討論会が開かれないまま小池知事が再選されるのであれば、独裁国家まがいの不公平な選挙だと思います。
・陣営のつり上げなんて言うのは世論調査の方法も知らない輩の戯言だ。無段階抽出するのにどうやって陣営がつり上げ出来るのか。 公明党のように選挙母体が幅広い政党でも、世論に当たるは何人いるのか。それに創価学会信者なら殆どが公明党支持だろうから、世論に当たっても元からある数字に過ぎない。 ただ時々、ヤフーなどでネットでの世論調査風の投票がある。これも全くあてにあならないだろう。熱量の高い人は色々なツールを使って何度でも「投票」出来る。 仮に1回の投票でIDの入力を要求したとしても、ID入力する段階で熱量の高い人が集まる可能性がある。そこでバイアスがかかってしまう。 ネット世論よりもっと極端なのがヤフコメの投稿だ。ある特定の嗜好の人たちの熱量が高くヤフコメを見る範囲では泡沫候補が最有力候補かと見まがうような事が起きる。
・調査方法自体は正当でも、果たして調査によって得られたデータがメディアによってそのまま「結果」として出力されるかという疑いはあるかな。 日本のオールドメディアに「絶対それはないはず」と思えるほどの信頼性はない。
・メディアが信用されない今、メディアがどんな数字を出してもメディアが忖度している陣営に有利な数字を出すことは十分予測されること。 間違いなくそのように操作したと思います。 幾ら数字を出してももはや信用を失ったメディアが何を言おうとダメだと言う事です。これは日本のメディアが既に崩壊していると言う事、まだSNSの方がよほど信用できるという事でしょう。
・各メディアによって質問の仕方が違うと感じる。 何度かこういった調査の電話を受けたことがあるが、恣意的に自民党に有利になる質問が多いメディアと自民党を落とそうとするメディアに分かれていると感じた。 結果内閣支持率に各メディアで圧倒的な差が生まれている。 都知事選でも調査を受けたが、名指しで質問の最初に来るのが小池氏で、その他は蓮舫しかいなかった。 それ以外は「その他」という項目だった。 結果小池氏有利に導かれる結果になりやすいのでは?と疑問に思いながら「その他」に投票しておいた。
・前回の総選挙の世論調査は各社外れているなかで、珍しく朝日新聞だけが当たっていた、電話や出口調査よりネットを優先したようだが、立憲の大負けを当てたのは朝日だけ、普段はいい加減な報道ばかりしているが、このときだけは素晴らしかった。やはり世論調査の方法を考える時期にきているのでしょう。
・調査の対象が固定電話が半分という事は、今時固定電話がある家は年配層である。残りの半分は携帯という事だが、この回答者の中に占める20〜30代世代はかなり少数である様に推測される。必ずしも今の状況を反映されているとは?
・最近は、スマホ等に電話があり了解を取れた人々にメールを送って回答を得るパターンが増えている。このやり方は、無党派層には協力がほぼ得られないから正確な数値は現れないと思いますが、仕方ないよね。
・メディアが、都知事選の世論調査を発表し始めてから、こんなのはご用メディアの恣意的な作り数字だと投稿してきたが、やはり戦略として発表していることが証明された。 元々、見出し、言葉の配列、最後の一文字などで、アングラ情報・希望的情報だと分かるのだ。
以前にも「選挙期間中の世論調査は止めるべき」と議論されたが、未だに中止されずに続いている。何故いけないかというと、自分が投票しようとしている候補が、厳しいとのウソの記事が流されると、投票しても無理かと投票を諦めてしまう選挙民が多く出るからである。 500人そこらの電話調査で、何百万という有権者を惑わす行為は、絶対取り締まるべである。
・そもそもが報道関係からの電話での世論調査や選挙アンケートは胡散臭くて答えない人が多いのではないかな。 そういう意味では答えたいと思う人だけがアンケートに答えるだろう。吊り上げようとしたら出来ないことは無いと思う。 時々自動音声でかかってくるが、報道機関が直接やっているのかすら怪しすぎて答える気もないし、政治に関しては報道機関をそんなに信用していないので結果も怪しいと思っている。 直接街頭でアンケートを行っているところを動画でとって、それをリアルタイムで延々と流しているほうが、逆に信用できるかな。
・世論調査だけじゃない。 投票率もそうだし選挙そのものに疑いを持たないのか?って素直に思う。
だって選挙ってその結果を見た国民は「選挙の結果だから仕方がない。選んだ方が悪い。」てなるってしょ?
じゃあその選挙システムは本当に公平に行われている? 集計だけではなく報道や投票率など一連の選挙に関わる全てにおいて公平に進められてるの?
なぜそこは「公平に正しく進められている」前提で結果しか見ないの?
不正があったら民主主義の根幹が揺らぐから? そんな事あったとしたらもう何を信じたらいいか分からなくなるのが怖いの?
このまま目を背け続けるの?
多くの人が思ってる以上にこの社会のシステムは不公平であり不平等であり奴隷システムとなっていますよ。
今までもちらほら見えてるじゃないですか。 裏金、献金、天下り、犯罪、売国。
こんな事してる奴らが政治してるのに選挙はクリーンだなんて大丈夫?
・世論調査とかそもそも必要?って気はしますね 調査手法によって結果のバラつきが大きく正確とは言い難い上に、世論調査によって世論が動いてしまうという本末転倒な事態も容易に想定される 特に選挙の場合は多大な影響が考えられますし、公表するにしても選挙の結果が出た後とかに限定した方がいいんじゃないでしょうか
・立憲は第三極が力を持ち出し、自身の野党第一党の地位が危うくなると自民に対抗するのではなく第三極に喧嘩を売り野党第一党に固執する。以前維新に対してフェイクニュース等を多用してやっていた。こんな野党第一党はいらない。石丸氏にはこのような小池氏を利するだけの行為をやる立憲の蓮舫氏に勝って東京での野党第一党になってほしい。そして保守系の政党を結集するきっかけになってほしい。
・マスコミは基本的に煽る事が大好きな現代版のかわら版屋であるから、記事を見て世間の動向に変化が出るのを期待しているのでしょうね。 従って、本格的な専門誌の内の一部は除外して、政治、経済金融、科学技術、事件犯罪等々は上辺を取り繕う報道しかやら無い。 第一義はファクトに関する報道であるが、其れさえ何処かからへの忖度する必要の基準があるようで、内容が?の場合もあるのでは無いか。 それを基本的に認識しておけば、各報道機関の立ち位置が判るかも知れない。 世論調査の方法も相も変わらずと云う事は、結果についても予想出来てるのでは。 その昔、ランドン対ルーズベルトの大統領選で世間の予想が共和党ランドン氏であったが、ギャロップ社が行った新たな細かい調査法でルーズベルト氏が優勢であると結果発表され、正にその通りとなった。 マスコミも調査方法に技術革新が必要だろうな。
・あり得る。 固定電話の母数を増やせば必然的に年齢層は高くなる 携帯電話を半数にしているが、どうやって都民をリストアップできたの?固定電話と違い番号で判別できない。 そうなると何らかなリストを使ったことになる。 調査結果なんて母数の選び方と質問の仕方でなんとでもなる。
・>無作為に数字を組み合わせた番号に電話をかける
というが、我が家の固定電話には国政選挙のたびに複数回この手の調査の電話がかかってくる。「無作為抽出」といってもごく限られたサンプルから抽出しているとしか思えない。 またあの無機質な自動音声のアンケートに真面目に答える人がどれほどいるかは疑問。2021年総選挙ではマスコミ各社が軒並み予想を外す中でネット調査と電話調査を組み合わせて予測した朝日新聞がもっとも外す度合いが小さかった。情報弱者といわれる高齢者も最近ではスマホでインターネットを使いこなす人が増えていてネットリテラシーは全世代的に急速に高まっているのに旧態依然とした固定観念にとらわれたマスメディアの淘汰が進むと思う。
・うちには固定電話、携帯電話両方ありますが、選挙の世論調査の電話の場合すぐに切ります。 なぜなら世論調査のフリをして個人情報を聞き出す業者もあるかもしれないからです。 こういう電話に真面目に答える層というのはやはり個人情報に関して危機管理意識の低い高齢者が多いのではないでしょうか。
・選挙の世論調査は何の為に行うのか?例えば出店や販売する為の市場調査なら、購買力、集客力、嗜好方向など調べる事の意味は十分にありますが、選挙の世論調査って、やる意味、調査結果を報じる意図が解りません。 リードしてるから安心しをとか、気を緩めるなとか? 負けているから更に頑張れとか! 皆さん世論はこうですよとか! なの? しかも最後には無党派層の動きに依っては結果は流動的です。でなんて。その調査結果にすら意味があるのですか? 調査結果の報道は何を伝えたいのですか?
・報道機関に圧力を加えて数字を改ざんさせてるならともかく、ランダムに選ばれる調査対象者相手につり上げが出来るようなら、そもそもその候補者が支持をされてるということになるだろう。 わざと他の候補を応援してると言ってくれ、というお願いをしてる陣営があるとも思えないし、確定でありようがない話である。
・東京都民ではないですが、そんなに小池さんが安泰みたいな感じなのかな?とは思ってました。もっと石丸さんとか伸びてるイメージです。また泡沫候補と言われる中にも的を得たことを行っておられる方もいますよね。何となくのメディアの誘導ってあるんだなと思いますね
・確かにランダムでやっているとは思うのですが 毎日新聞の記事なので毎日の例をいうなら なぜ毎日系の調査だけ自民党に対して必ず支持が低く出るのでしょうか ランダムでいうなら今回は毎日が低くて、他が高いというのはわかります でも毎回 毎日が一番低く出るのです
どういうからくりがあるのか教えてもらいたいです
個人的には日経を除けば大手新聞社の調査は1本でまとめてもらいたいです
・世論調査は無作為抽出の方法で行われるが、ネットやSNSの発達により、今回の都知事選はネット界隈で組織的な選挙活動が行われていると感じる。 SNSは今や私達にとって重要なツールだが、それだけに諸外国等からの世論誘導工作に利用されており、今回の都知事選でも疑わしい事例が確認されている。 そうしたネットやSNSでの世論誘導工作の多くは中国やロシア等の権威主義国家が民主主義国家に対して仕掛けているとされ、私達のSNSやYouTube等にアッブロードされている。 このヤフコメも例外ではないと感じる。 今回、ネット界隈で躍進中の某候補者に関するヤフーニュースで、私が「有権者は慎重に見極めるべき」と書き込んだところ、怪しい日本語の人達から袋叩きにされた。
・自民系が嫌だし、リベラルや左翼が権力を握る都政も見たくない。ならば短絡的に石丸氏に投票するしかない、という有権者が多いようでは結局都政は改善されず、新都知事と近しい物の利権都政となるしかない。世論捜査の数字に一喜一憂すべきではなく民意の精神性が大事ではないか。都知事の公務は選挙ではなくその後の都政の質が一番大事ですね。
・つり上げは難しいと思うけど・・・有権者1150万人の動向を500~1000人程度の調査では追えないのではと思いますが。こういうのは発表時にちゃんと調査方法とサンプル数も公表してほしいですね。
・朝日系か毎日系か忘れたが、しばしば世論調査なるものの結果に不信を持たれており 有志が調べたところ、調査は外注によるものでその取引先を調べると所在地がメディア企業とまったく同じであり、 何と報道機関と同じビル内にあると判明。さらに調べるとメディア企業の子会社、企業が出資しているとか。 要するにメディアが欲しい数字やデータを捻出するための調査機関だと見られている。 公平性を担保するなら子会社に発注すまいて。それに先日の前川喜平氏による行動も合わせて考えると、とりあえずリベラルを自認する界隈ではこの手の活動が盛んなのだろう。
・政治家が公文書改ざんさせる時代だからな、世論調査などまったく信頼してないよ。ってか世論がどうでも、自分が信じたい人に投票することの大切さを伝えて欲しい。英語教育とかマジでいらないから、政治教育をなんとかしてほしい。
・我が家は、固定電には出ないことにしている。
かかってくる電話は、9割がた営業かアンケートだから、そして詐欺電話。 だからこの記事にあるアンケート電話も出たことがない。
本当に意味ある電話は10本に1本も無い。 基本、留守番電話にしていて関係する人やどうしても連絡を取りたい場合は留守番電話にメッセージを残すはず。
これで何の不自由もない。
・よく言われるのは、調査元の報道機関によってアンケートに回答するかどうかが変わる場合がある、というもの 朝日新聞・毎日新聞系の調査では革新系の候補に有利な、読売新聞・産経新聞系の調査では保守系の候補に有利な結果が出やすいんだそうな この辺りは、内閣支持率なんかを見ればそういう傾向があるのは確かかもしれないね
・いつも疑問に思うのが音声案内での選択肢の順番。これは当然1番目にくるものがプッシュされる可能性が高い。たとえば支持政党では毎回、自民党が最初にくる。都知事選は電話が掛かってきていないので知らないが、小池氏が最初の選択肢だとすれば、それはバイアスが強いのではないかと疑問に思う。いかがだろうか?
・この点は既に客観視している一般ユーザーからも逆指摘されていた事。どこかの独裁国じゃないんだからまずは真摯に受け止めるべき数字だったという事かと思います。特に無党派層でも小池リードになっている点をです。 ここからは失点勝負かと思いますが、冷静に調査を受け止めた陣営が次に強い政治家になるんじゃないでしょうか。
・分析の基となった世論調査について「組織的に回答して数字をつり上げている陣営もある」
世論調査ってランダムでサンプルをピックアップして調査するんじゃないの?組織的に回答できるなら、これまでの世論調査って何だったの?普通に考えれば「あり得ない」わな。都合の悪い結果には嘘をついてでも相手を貶めて、都合が良ければ鬼の首をとったかの様に騒ぎ立てる。極めて日本的でない手法なんだが、これを言い始めたのはどこのお人ですか?
・ここ1週間で家の電話に5、6回ほど都知事選のアンケート電話が来ています(電話番号も内容もまったく同じものです)
最初はしっかりと回答しましたが、その後はスルーしています 何回もしつこいのでどこかの犯罪グループを疑い出すレベルです
これって実際のところ重複回答になってしまうのでは?
・「調査対象者はランダムに選ばれるので、組織的に答えることはできない」 これと、陣営が数日つり上げできることは矛盾しない。 マスコミがどこかの陣営に寄ってれば、対象者を意図的に偏向させるか、聞き方を工夫するか、それとも調査有無自体・・・。 毎日さんが言うから一層信用できないじゃないか、気にしてなかったのに。
・前回アメリカ大統領選でしたか、世論調査と結果とに大きな乖離が生じて話題になりましたね。
調査会社も学者さんも試行錯誤をしているのでしょうが、情報機器の発達と目まぐるしさは、難敵のようです。
・我が家は知らない人からの電話には絶対出ない。現在のように詐欺が多い現状では、知らない電話に出る人も少ないのでは。本当の意識調査になっているか疑問だ。選挙掲示板も無駄だが、このような無駄な調査など必要ないのでは。
・>組織的に世論調査・出口調査に回答して >専門家「あり得ない」
どちらとも言えない。 「専門家」は世論調査に関してはあり得ないとしているが「出口調査」に関しては何も発言していない。 世論調査は「調査対象者はランダムに選ばれるので」だが、「出口調査」の場合は組織的に事前投票を行い(したように装い)出口で報道機関の調査員に回答することでバイアスをかけることは可能だし、特定の層にその回答をさせることで特定のセクターについてバイアスをかけることも可能。
・みなさん、メディアの発表する数字には裏があると思って疑っておきましょう。こんな操作された数字に騙されないで下さい。
本当に自分が投票したいと思う候補者に投票しに行きましょう。それが唯一の打開策です。
・昨日見たマスコミのニュースで「インターネット調査をもとに、独自の取材を加味して算出」としてましたが、そんな何をどのぐらい加味したか分からないものを公のリサーチ結果風に発表するのは放送法に引っかからないのか?
・「陰謀論」と同じような主張のようですね。
ランダムといっても、抽出方法や調査機関によって数字にズレが出るのはよくある話ですけど、極端に数字がずれるというのは考えにくい話です。
この陣営。今度は選挙後に「開票などに不正があった」と主張しそうな気がします。
・石丸陣営のネットでの書き込み操作疑惑。とにかく反対する者に対しての誹謗中傷コメが酷いようだ。個人的にも異様な程の持ち上げコメには驚く。そこまで実績がある訳でも無いのにこれ程マスコミやSNSで取り上げられる事自体が怪しく感じるのはごく自然の事。それに対しての誹謗中傷コメの内容が酷すぎるな。組織的に何か動いてるって思われても仕方無い。
・世論調査なんて、世論操作の道具になりかねない代物だと思っていますが。 そもそも、次期首相人気ベスト3が小石河だと本気で思っている人達は、オールドメディア側の人たちの自作自演ではないかとすら思われる。 もちろん100%フィクションとまではいかないでしょうが。
・世論調査ほど政治家に不要なものはありません。石丸候補が「劣勢だからって嘆く姿を撮りたいのでしょうか?それこそ応援してくれる人に情けない姿を見せられるわけがない。自分は最後まで戦い抜く。それだけです。」と語っていました。
・世論調査って、対象者は無作為に選んでいると思いますが、聴き方で多少結果は変わると思う。 そこに各メディアの色が出ますから、世論を正確に把握しているとは思えません。
・フジサンケイは露骨に自民支持率が高い。 そして世論調査ではなく「世論操作」していることもニュースになったことがある。 読売新聞の世論調査も自民党支持率は高めに出る。 どちらも政権に近い新聞社である。 ランダムデジットナンバーだとしても、恣意的に高く見せたり低く見せたりすることはデータ収集後にいじることはできる。
・選挙に熱心になるほど疑心暗鬼になっていくんだと思う まあ他の国で国自体が情報操作や投票まで操作している実態があるのを知っていると疑いたくなるのは分かる ただいくつも調査結果が出てるんだから、比べて考えれば良いだけの事のように思う、やり方に偏りがないならほぼ同じような結果になるはずで、あまりに偏ってるものは見てる方も信用しないでしょ
・個人的には、 全体の投票率だけ伝えればいいと思うのだが。
いちいち根拠もない (無作為というが、それは相手の言う事を信用すればの話だ。) 情勢を伝えて、選挙戦をコントロールしようとするのはよくない。
ぶっちゃけ、ネタバレと同じだからね。
最後の最後までだれが当選するか判らないほうが面白いでしょ。
・東京都を相手に国賠で勝訴しているひまそらあかねさんを主要メディアは何故扱わないのですか?他の立候補者もその事を何故追求しないのですか?
小池さんが避けているのは理解できます。戦ってる相手ですから。 石丸さん、蓮舫さんはこのことを追求すれば小池さんの票を削れませんか?
公金の不正支給について2年間東京都と戦い続けている方が立候補しているのに何故黙殺されているのでしょう?知名度が低いから?顔を出してないから?口が悪いから? 政治家、メディアにとって都合が悪いのではないですか?
候補者が多く公平に議論の場を設けるのが難しいのは理解できます。 ただひまそらさんの実績を考えれば都知事選で取り上げないのは各団体にメディアが忖度していうからではないでしょうか。
ひまそらさんは「踏み絵」です。踏めない立候補者、メディアは信用できません。
・>「組織的に回答して数字をつり上げている陣営もある」という指摘がSNS(ネット交流サービス)で投稿された・・・って、ねぇ、 そんなこと出来るわけ無いんだから、 根拠もなく言って、誤解や混乱を引き起こそうとか、言ってしまえば信用するヤツもいる・・・って手を使っているだけって、見え見えじゃ無いのか? マスコミは、その悪質な投稿の出本を追及するのが、「健全で公平な報道遺憾の役割」だと思うが、 毎日新聞は、自分達もやることだから、こういった記事の内容になるのかね?
・>世論調査研究の第一人者で、埼玉大名誉教授(政治意識論)の松本正生さん(68)は「調査対象者はランダムに選ばれるので、組織的に答えることはできない」と説明する。
組織的に抽出してアンケート調査を行う事は無いとの事ですが、 電話を掛けた調査員が、電話に出た相手を意図的に選別する事は可能でしょう。
また、最近の若い方々って見知らぬ電話番号には受け取らない方々も多いです。
電話に拠る世論調査は何のアテにも成らない。
・この間の15区補選の選挙ドットコムの予想では、乙武さんは5万票予測。ふたを開けてみたら2万票に届かず5位だったしね。2位が、自分も応援していた無所属の須藤元気さんだったのが勇気づけられた。都知事選は、蓮舫さんの一択しかないけど。
・調査手段により母集団が偏ります
例えば固定電話なら高齢層が多く、蓮舫派が多め、石丸派が少なめになります
媒体により調査手段が異なるので、組み合わせて傾向を見るのがいいでしょう
陣営がつり上げとか、SNSらしい浅はかなデマなので、真に受けないように
・世論調査自体は合理的に行われているだろう。 ただ前回の選挙で出口調査がほぼ体を成していなかったから、個人的には選挙に関する調査はあまり当てにしていない。
・いや、もう固定電話の調査をやっている事自体が高齢者から票を得ている自民党、自民党の支持を受けている小池百合子陣営の組織的関与にほかならないだろう。それをテレビで流すんだからな。固定電話とネットで支持層は相当変わる。固定電話じゃあ岸田がいまだに15%も支持されてるんだからあり得んよ。
・選挙運動にいくつか関わったことがあるが、選挙慣れした陣営はどこも優勢やリードと伝えられるのを嫌がる。気が緩み活動に力が入らなくなるから。事務所に来たマスコミに、有利とか書かないで、苦戦と書いて、とお願いするほど。調査の結果が思わしくなく難癖つけるのは選挙慣れしていない陣営だろうな。
・くだらない情報戦。 しかしこれは他国から仕掛けられてるとしたらまんまと流されて煽動されてしまう。 日本人の民族性の長所でもあり弱点でもある洗脳行動を利用されたら乗っ取られやがて国が滅びる可能性もある。 今回の選挙に関係あるかわからないが、その辺、データ・通信の流れを分析して対策を取らないといけないと勝手に危機感を感じる選挙戦である。
・そう思い込んでいる人々は誰を吊り上げていると言ってるのかわかりませんが、世論調査がおかしいと思ってしまう理由に小池支持層の有権者は特に声をあげないというのはあると思います。 ヤフコメ一つ見ていても小池さんを支持してる人は特にコメントもしないし、したとしても小池さんを支持しているとは言わないのでまるで殆どの有権者は反小池であり、小池さんを支持しているのは一部の組織票だと思い込んでしまうのでは。 実際は小池さんを支持してるとコメントしてもアンチ小池派からは青ポチを大量に入れられ、挙げ句の果てに散々反論コメントされるのでマイナスしかないから誰もしない。 実際は蓋をあけると小池さんがかなりリードしているし、支持政党無し有権者からの支持も一番高い。 私は面白くないから別候補に入れようかと思ってますが、小池さん有利がリアルな民意じゃないですか? そこは理解しておくべきだと思います。
・組織的とかいう選挙関係者の言ってるのは、イメージだけでの発言で根拠が乏しいね。単に言い訳したいんでしょうね。世論調査で負けたという。 選挙結果がもうじき出るので、せいぜいがんばって投票してもらいなさいって感じで、どうでもいいことだね。
・SNSでどのような論が出ているのか知りませんが、よくある批判ですよね。今回、反論記事をわざわざ出す理由はSNSを無視できなくなったからでしょうか。報道しない自由もあったはずと思うのですが。
・選挙中の世論調査は止めるべきだ。特に無党派層にとっては、発表が投票行動に影響がでるのは間違いない。
・事実だと仮定するならけっこう大きな問題なんで、少なくとも当事者が軽々しく発信していい話じゃないかと思うけどなあ。客観的証拠みたいなのは、出せと言われたら出せるんだろうか。
・数字の釣り上げの有無はさておき、政府支持率系の世論調査で産◯や◯売の数値は常に他紙より高い 専門家と言われている人は何が「あり得ない」と? 調査は公正でも、その後の処理は各社次第 どう考えても恣意的でしょ
・調査の信憑性は調査をした組織が信頼できるか否かだと思うが途中の状況を聞いて心が動く人は多い、ある意味誘導につなげる意図が有るとも思いいる。
・内閣支持率も含めて最も疑わしい調査結果を公表している毎日新聞の配信記事。陣営が釣り上げているんじゃなくて毎日自身が結果を作成して釣り上げていたのがはからずもわかる良い記事でした。
・支持者に以下の2点を周知徹底させれば、ある程度の下駄は履かせられます。 1.選挙期間中は、知らない番号からの着信に必ず出る。 2.それが世論調査だったら必ず回答する。
・ランダム抽出ったって、有権者(年齢とか国籍とか)じゃない人にも電話してるよねww 携帯なんか国政選挙じゃないんだし、都民だけに掛けてるんか? それはそれで怖いんだが。個人情報どっかから拾ってきてるって事よね
陣営がつり上げったって、組織票入れるんだから、無関心票が無投票な事考えると大体合うんじゃないの?知らんけどw
・他のコメントにもあるが、報道の仕方にがね…
朝のニュースで都知事選、各候補者の支持率について報道していた 蓮舫氏については、「立憲民主党支持層の6割、共産党支持層の7割、無党派層の1割強」というものであった 6割・7割と言えば過半数というイメージだが、全体で言えばどうか 立憲の支持率は約10%、共産の支持率は3%、支持なしは44%であることを考慮すれば、6%+2%+5%=13%となる 下手をすれば供託金を没収されるレベルである
一方、小池氏はどうか 自民党支持層7割、公明支持層9割、無党派層3割、結果として30%を超える支持率となる 同様に石丸氏は11%程度となり、小池氏が圧倒的に有利である
まぁこの結果をどう考えるかは難しいところだが、私の感想としては ・小池氏は自民党支持層から案外支持されているんだね ・蓮舫氏は立憲共産から案外支持されていないんだね ・公明はガチガチ過ぎやろ
・昨日の記事だったかでSNSでいわいる『こうどなじょうほうせん』が行われてる。有権者は充分に気を付けよう。という記事があったばかりで、 SNSの情報を鵜呑みにして書くのはどうなのか、
・偏向記事で有名な毎日新聞が、こう言う記事を書くのだから。 蓮舫氏に不利な内容なんだろうね。
世論調査の正当性を謳いたいのだろうが、左派報道機関は 毎度毎度、左派政党の支持率が非常に高めに出ているのは 真実だ。全く信用できないだろう。
今回の都知事選では、各報道機関が4氏のみしか取り上げない 申し合わせができているのだろうけど、どういう基準で4氏を 選んだのだろうか? 前回の都知事選で、得票率3%程度の桜井氏を外し、立憲共産 の蓮舫氏や石丸氏を取り上げるのは、当選して欲しい候補のみ を報道し、また、取り上げると都合の悪い誰にも知らせてくな い真実が表に出るからなのだろう!
・自分が望む結果であれば妥当だと言い、自分が望まない結果であれば不正だと言う。 結局のところ騒いでいる連中は自分の推す候補が勝てるように世論を誘導しようとしているだけである。
・いわゆる党員の人は、アンケートに積極的に対応するかもしれない。
一般の人は、面倒だから電話だと切ったり、出口では応じないなどの可能性がある。
・知らない番号の電話に出るわけがないんだよね。 こういう調査って、無作為抽出しているようで、積極的に答えたがっている人だけを抽出してしまっているよね。
・釣り上げっていうか一部のことしか報道してないからマスコミが信用出来ないだけじゃない?
一部の人間だけが有利になるようになってる気がするからいらんと思うけどな
・マスコミに信頼度があった時代なら疑問にも思わないが今のご時世に調査ですで答える人がいるのか……疑問だし アナログ的な方法が正しいとはとても言えないな?
・世論調査のサンプルは無作為抽出が絶対的な条件なのに、陣営が数字をつり上げる方法まで報道しないとただのフェイクニュースになってしまう。 毎日新聞の世論調査のサンプルは無作為抽出を行っていないということなのか。
・出口調査と言う事で、投票後の「どの候補に投票しましたか?」を幾度も問いかけられた事がある。 誰に投票したか・が「答える必要がない」と返答。
この手が蔓延るのは不愉快だ。
・選挙が終わった後で各社が出していた予想と結果の乖離を検証すればどこの出した数字が信用に足るのかわかると思います
・各社の世論調査は怪しいのは確か。 自民党系列、読売は内閣支持率高めにでるし。逆に非自民党系列の朝日や毎日は内閣支持率低目に出る。専門家があり得ないと言っても、これは事実だから世論調査なんて世論誘導ぐらいにしか見てませんよ(笑)
|
![]() |