( 186402 )  2024/07/01 16:58:03  
00

小池知事は都知事選TV討論すべて拒絶…蓮舫氏が街頭演説で暴露し「逃げないで」と訴え

日刊ゲンダイDIGITAL 7/1(月) 10:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9c74d76d326a006f31c66fe4f196118a3dcd4b4

 

( 186403 )  2024/07/01 16:58:03  
00

蓮舫氏は都知事選でのフェアな公開討論会を希望しており、小池都知事が参加しないことに疑問を呈した。

テレビ局からのオファーを断っている小池都知事に対し、逃げる姿勢を批判している。

小池都知事が少子化対策や公務を重視している姿勢に対しては、「現実を突きつけられるから嫌なのでしょう」とコメントしている。

また、メディアの最新情勢調査では小池知事がリードしており、政策論争を避けている知事を再選することが適切かどうかが問われている。

(要約)

( 186405 )  2024/07/01 16:58:03  
00

「フェアな議論をしたかった」と蓮舫氏(C)日刊ゲンダイ 

 

「チャレンジャーである私は現職とフェアな公開討論会で議論をしたかった。小池都知事はどうして出てきてくれないんですか」 

 

【写真発掘!】小池百合子は31年前、ミニスカにギプス姿で選挙戦に出ていた! 

 

 東京都知事選のラストサンデーだった6月30日、銀座の歩行者天国で蓮舫前参院議員が街頭演説。まず、冒頭の訴えはコレだった。 

 

 そして、内情をさらに暴露した。 

 

「ある民放テレビの幹部に聞きました。公開討論会を3回オファーしたがすべて断られた。理由は公務。しかし、フタを開けたら、自分で街頭演説をしていたそうです。逃げないでもらいたいと、皆さんも思いませんか」 

 

 ここで聴衆から拍手が沸き起こった。 

 

 テレビの報道・情報番組に主要な候補者を呼んで、公約や政策を戦わせる公開討論会は、テレビ局にとって都知事選の定番コンテンツだ。コロナ禍の4年前こそ行われなかったが、8年前の小池知事の初出馬時は、主要候補者がテレビ局をハシゴ。小池知事がライバル候補だったジャーナリストの鳥越俊太郎氏を「病み上がりの人」と街頭で発言したことについて、テレビ討論で小池知事と鳥越氏がバトルになった。 

 

■夜は公務が入らないのになぜ逃げる 

 

 蓮舫陣営によれば、「真相報道バンキシャ!」(日本テレビ系)、「報道ステーション」(テレビ朝日系)、「Mr.サンデー」(フジテレビ系)など、ほぼすべての在京民放テレビ局から討論会のオファーがあるという。 

 

 しかし、小池知事が逃げているため、ただの一度も開かれていない。 

 

 蓮舫氏は30日の演説で、小池知事が少子化対策で打ち出した「婚活アプリ」などに言及し、「時代とズレている」「若者支援が徹底的に欠落している」とバッサリだった。 

 

「小池さんがしきりにアピールする少子化対策は、選挙目当ての場当たりでここ1、2年にやったことです。2期8年で見れば、東京の出生率0.99が小池都政の“成果”。討論会に出れば、そうした現実を突きつけられるから嫌なのでしょう」(ジャーナリスト・横田一氏) 

 

 小池知事が強調する公務優先も、「改選期の知事の選挙期間中に、普通、現場は公務など入れない。知事サイドから『画になる公務を入れてくれ』のお達しが出ているのでしょう」(都庁関係者)というし、そもそもテレビ局がオファーしている番組は、ほとんど公務の入らない夜の時間の放送だ。 

 

 この週末のメディアの最新情勢調査では、小池知事が一歩リードしているという。政策論争から逃げまくる不誠実な知事が、さらに4年続投でいいのだろうか。 

 

 

( 186404 )  2024/07/01 16:58:03  
00

(まとめ) 

東京都知事選挙において、小池さんの討論会不参加に対する批判や意見が寄せられています。

一部の声では、小池氏が逃げることでリードを守る戦略と捉える声もありますが、一方で現職として自身の実績を説明し、他候補からの批判に真摯に応える姿勢が求められるとの意見も見られます。

蓮舫氏を含む他の候補者との討論会を通して、公平性や総括の重要性が強調される声もあります。

また、石丸氏を支持する声や候補者全員に同様の機会を与える必要性を指摘する声もあります。

公約や政策の重要性、公正な選挙戦を求める声など、様々な意見が寄せられています。

( 186406 )  2024/07/01 16:58:03  
00

・インターネット媒体での討論会を見れば分かる通り、小池さんに討論会は荷が勝ちすぎており、出れば墓穴を掘ることが目に見えており、他の候補者をリードしている今、リスクを負いたくないので、逃げますよね。 

でも、現職として今までの実績を有権者に説明して、他の候補者からの批判に対応する真摯な姿が見たかったです。 

小池さんにとっては、透明性を確保した政治というのは建前だったのだろうと思います。 

 

 

・公務に忙しいのは分かるが、「都電プロレス」に参加しているのはどうか?プライベートだから良いのか?選挙期間中なので、都民が投票先を決めやすい様に、プロレスより討論会の方が優先されるべきだと思う。激務で気を休めたいのも分かるが、7月6日まではプライベートよりも公務と討論会優先でお願いしたい。都電プロレスの6月29日の写真を見てビックリした。これも都政として大切な事かもしれないが、個人の意見としては今は討論会に出席して欲しい。 

 

 

・蓮舫さんに提案です。小池さんが出ないというならそれ以外の主要候補でやりましょうと働きかけたらどうでしょうか。小池さんが逃げてるというイメージを付けられるので好都合ではないでしょうか。 

ただそうなると得意の批判を封じられるので純粋な政策論争で石丸さんや田母神さんらを上回る必要がありますが、それこそ正々堂々と渡り合って下さい。 

 

 

・どう考えても石丸伸二さん一択。人間性が滲み出ていて自分の欲はなく国を心から良くしようと考えている。YouTubeで石丸伸二さんを見るたびにどんどん惚れる不思議な人。都民頼んだよ!子供達に明るい未来をあげたい。 

 

 

・『今の都政はここまでしかやってないけど、私ならここもそこもやっていきます。』とかの公約だけを訴える選挙ってないのですかね?公示されてからの街頭演説では、蓮舫氏は小池氏の悪口しか言っていないですよ。そのイメージしかなくなってきているように見受けられます。公約も訴えてはいるのでしょうが・・もう少し賢い方なのかな?とも思ったりしていたのですが・・・少し落ち着いて、蓮舫氏は今何を目指しているのか考えたほうが良いと思います。今回の都知事選はそれでなくても、全国からの注目度が高いです。1人で荒がっている様に感じましたので、これもマスコミの印象操作なのかな? 

 

 

・劣勢が報じられ、国会の委員会のごとく、小池さんとの論戦を挑みたい蓮舫さん。 

 

ただ他候補との公平性を保つには、一対一の討論は難しいだろう。 

 

また争点とされる神宮再開発に関しては当初の知事就任後の見直しから「都民投票」で是非を決めるとトーンダウン。 

 

そもそも民間事業なのだから、その是非を行政が関与するのではなく、まず蓮舫さんの支持者がカンパで集金して、明治神宮に「再開発を見直して、環境保全のために」と御奉賛金したら良いと思う。 

 

その行為に意義を唱える方はいないだろう。 

 

 

・合計特殊出生率は人口多ければ下がるのは当たり前。独身が多いと下がる数値であり働く場所である東京都は若い世代が多く下がる傾向にあるのは確か。そして他県からの人口流入に左右されます。 

蓮舫さんのインパクトある数字の羅列を鵜呑みにはしないで。この数値を正しく読み解くためには人口構造や他県からの流入数など多くの知識が必要です。ぜひ自分で調べて結論を出してください。 

東京一極集中で栄えるほど下がる数値でもあります。 

 

 

・米国大統領選でのバイデンとトランプの公開討論を思います。民主主義国家であるならこうした公開での討論は不可欠でしょう。東京都は、予算規模はスゥーデン並みとか。それを考えれば、相当な論戦もあって当然と思います。これまでの成果やこれからの政策、大都市の都民に対し説明責任はあります。これをしない知事とは、責任者として相応しいのか。 小池氏はリードしていると報道されていますが、支持する都民はこの小池氏の姿勢を見て何を思うか。公の場で討論の出来ない人物に対しては、再考が必要と思います。 

 

 

・蓮舫さんの場合は討論ではなく批判しかないので前向きな話ができるとは思いません。申し訳ないが民主党政権時代にあれだけ、国民を煽っておいて何もできずに終わったことを国民は分かっています。過大、過剰な公約が実現できない場合は罰則規定を設けるべきと思います。 

 

 

・蓮舫よりも石丸さんの方が圧倒的に信頼出来る。 

 

この人はいつまでも批判ばかり、野党議員だったから政権批判しかしなかった。だけど同じだけ歳費も文通費も貰っていたのに、なんの実績もない。野党議員でもやれることはあったはず。 

石丸市長はあのタチの悪い議員の中で安芸高田市をPRしたり改革を行い今ではふるさと納税もものすごい額に。本当ならもう一期やって正しい議論のできる議会を作るため選挙で議員が選ばれてからまともな議会を作り上げて都知事に立候補して欲しかった。 

実績ではたとえ田舎の市長でもやってることはものすごくインパクトもあるし、将来をちゃんと見据えている。都から地方へ将来のビジョンを描こうとしている石丸さんが蓮舫みたいに批判ばかりの人が出たおかげでマスコミに取り上げられないのは不愉快。小池、石丸、この一騎打ちを見たかった。本当の改革は石丸さんしかできないと思う。 

 

 

 

・蓮舫さんは、申し訳ないが批判ばかりで品が悪い。選挙戦は、自分の立候補の考えを有権者に訴える場だ。相手候補を批判して、自分の優位を訴えるやり方は賛同できない。小池さんにしてみれば、無駄な時間を使いたくないとの思いがあると思う。蓮舫さんより、石丸さんのフェアーな選挙戦が好感が持てる。 

 

 

・公約はひとつも達成できず、電通との癒着や巨額のプロジェクションマッピングにColabo等への限度を超えた優遇などなど、追求されたらアウトの案件ばかり抱えている。出馬したのも驚きだけど、平気な顔して選挙戦を戦っているのは厚顔無恥などの言葉だけでは表現出来ない。今の検察では不起訴になりもみ消されるだろうけど起訴もされている。少し調べれば判るこれらの事実を知った上で投票するのも知らずに投票するのも本当に罪深い。 

方やレンポウも攻撃力は高いけど政策は小学生時代レベルで争点を作れない。公選法違反も度々犯しこれも起訴されても文句は言えない。 

こんな二人の争いとは、都知事選も堕ちたものだ。ドトール石丸は論外。 

そこで受け皿になっているのが暇空茜。この存在が在日支配が進み共産化目前の断末魔の日本の中でひとつの希望になっている。本人にはいろいろ悪評もあるけど、少なくとも日本人側の人間。今回は彼に賭けたい。 

 

 

・2人だけでの討論会は、公平性に欠くので、候補者全員に、同じ機会を与えなければ、違法性が問われますよ。 

それを知っていて、言っているのでしょうか? 

知らずに、1対1、あるいは、1対4とかで討論会を開こうとすれば、公平ではなくなりますよ。 

討論会を開くと言うのなら、全候補者に声をかけるべきだろうね。 

 

 

・手っ取り早い相手を青筋たてて夜叉のような形相で批判やもっともらしいい発言でまかそうとする魂胆が見え見えですから、賢明な人は相手にせず土俵に乗ってこないが当たり前ですよ、蓮舫さん。他の候補者にも声を掛けてみてください。同じ対応をされると思います。それより立憲党や共産党の皆さんと手を取り合って仲良くやってください。何と言っても仮の話しですが落選後の貴女の対応の方のほうが私にはものすごく気になるところです。 

 

 

・最近の選挙は相手の悪口をいうことばかりで自分の公約や政策をどのように進めていくのかという重要なことはあまり言わない。相手の悪口の言い合いになりそうなテレビ討論の必要性は感じられません。他の候補者も具体的にどう政策を進めるのかを訴えることをしてほしい。例えば減税にしてもどのようにして減税を実現するのかなど。 

 

 

・小池さんは今までにいったいどんな実績を残したのかと突っ込まれると返す言葉がないだろうし、今後は今期とどう違う都政をやっていくかという問いにも明確に答えられないだろう。 

何のために都知事に執着するのか分からない。 

片や蓮舫さんはとにかく小池批判一辺倒で、もし都知事になっでも力不足であったり具体的なビジョンに欠けそう。 

私は都民ではないけれども皆さんが石丸さんに期待する気持ちはよく分かる。 

 

 

・「他人を批判することしか出来ない」と言われている方が、「批判出来ない!」と批判している姿は滑稽です。 

 

他人を批判することしか出来ない方と討論をしても、醜い泥仕合になるだけだと判断なされたのです。 

 

他人の批判ではなく、ご自分の素晴らしい政策で勝負なされては如何でしょうか。 

 

 

・蓮舫候補も無党派層の支持では石丸候補に負けており、巻き返しのための暴露だったのかも、ただ小池知事に出演を拒否されたぐらいで番組制作をあきらめるメディアの弱腰も問題だろう。小池知事が出演を拒否したのなら出演拒否を明示して他の候補者で討論会を行うべきだったと思う。 

 

 

・ちょっと面白いですね。蓮舫氏は討論会をやろうと言ってるのに、蓮舫氏批判が散見されるのは何ででしょう。そもそも小池氏が拒否すると討論会って開催できないんですかね。討論会の無い選挙ってかなり異常だと思うんですが。そして、公平に放送することが大変なのはわかりますが、4人以外の候補者の声が政見放送以外聞こえないのは公共の電波としてはどうなんでしょう。いい加減知恵をだしてほしいです。一言だけもらうとか、予備選みたいな形式を取るとか。そりゃ現職有利になりますよね。 

 

 

・今回の都知事選挙は客観的にみても、小池氏が1位になることは明白である。なぜなら、現在までの都政の批判票は50%を軽く超えると思われるが、有力な候補者が並立してしまっているために、批判票が分散されてしまうためだ。反小池勢力を1本にまとめることができていないために、小池氏は黙って動かない方が得策だというのは、理にかなう戦略なのだろう。今後の4年間の東京は、若い女性を飲み込む世界一のブラックホールシティを維持していくのだろう。東京が変わらないと残念ながら日本も変わらないのでしょうね。東京に長く住んでから地方に移った私からはこんなふうに見えています。私が中学生の頃、凋落するイギリスをみて「あんなふうにはなりたくないよね」と皆で笑っていましたが、今は、凋落する日本をみて「あんなふうにはなりたくないよね」と他国の人に笑われていることでしょうかね。話しがずれてしまいました。 

 

 

 

・この人は、「人のため、都のための仕事」がしたいのではなく、ただただ喧嘩をするのが好きなだけにしか見えない。きっと口喧嘩や競争をすると、アドレナリンが出まくって興奮するんだろうね。だから相手がいなくなったら、もぬけの殻になりそう。いっそのことラッパーとかの方が似合ってるかもしれない。 

 

 

・逃げることも戦術です。 

蓮舫氏の、表面的な人気取りで批判の矛先を向けられても困るし、 

背景や異常をしらないまま、もっともらしく批判するので、 

そこで事情を説明するわけにもいかないからです。 

 

神宮外苑、羽田空路など、知らないと言うことが 

いかに横柄な人間を作るかって見本みたいです。 

 

 

・どなたが都知事になるのか今時点わからないが、蓮舫さんがなったとして、今批判伴うままのこんなふうな成長しないまま、停滞政治になってしまわないか心配に感じる。 

世の中、批判政治はもううんざりという有権者がふえているように感じている。 

時代を見据えることができる能力がある若い人に頑張ってもらいたい。 

 

 

・相手の政策を否定する討論ではなく、自分の政策のポイントをアピールする討論をすることが、この人にはできないのだろうね。 

常に、批判する相手を前に据えないといけないのなら、石丸氏や田母神氏をはじめとする多くの立候補者を相手にした討論会をしようと呼びかけることだってできるはず。小池氏を前にしないと自分の政策を訴えられないなんておかしなこと。 

とにかく、この人は誰かをターゲットにして批判しなければ気が済まないのだろう。 

 

 

・政治の中の世界において戦術を用いるのは結構だが(腹芸ができないと実行できないこともあるだろうが)、有権者に対してはやはり誠実であってほしい。 

討論会は有権者から見て候補者を選別する有効な手段だと思うし、それを理解しながら逃げるのは不誠実。 

 

 

・この間のアメリカのを見て討論は大事だなと思った。それなら首長の選挙の場合は、過半数に行かなければ決選投票にするとか、色々改革した方が良いね。決選投票の場合はもう泡沫候補も居ない訳だし、落ち着いてメディア討論も出来るんじゃ無いかと。 

 

 

・特に推してる政党はないが、投票するにあたり、討論会とかやってもらわないと誰にしたら良いか分からず、決めかねるところがある。 

小池さん本命とされてるなかこのまま時間が経過して、当選となるとは思うが、対抗馬と比較出来るくらいはしてほしい。 

正々堂々とやってほしい。 

 

 

・今回の都知事選の様相であるが、どうも候補者本人たちの論戦以上に、それぞれのバックや背景にいる関係者や支援者間の論戦、批判合戦が熾烈化している感じがする、所謂外野の雑音が大きすぎて、本来あるべき候補者自身の声をじっくり聞きたいのにその支障になっていて、もう少し節度感ある言動を゙心がけていただきたい。 

 

 

・逃げ「ても」勝てる 

あるいは 

逃げ「た方が」勝てる 

と判断しているのでしょう。 

 

本来あるべき姿ではありませんし、中学社会の公民分野や高校の「現代社会」が好きだった身としては非常に残念ですが、 

「ほとんどの東京都民は、『公約で誰に投票するのか』『決めていません』」。 

 

だから、小池百合子女史は、初出馬の2016年と違って、今回は、逃げるのです。 

 

知事候補者に、こういう不誠実な態度を許しているのは、「知名度や好感度で誰に入れるか」決めている大半の東京都民の責任です。 

 

選挙期間中ですが、蓮舫さんが、この点について東京都民に対して「喝」を入れていたら、少しは見直したんですけどね。 

 

 

・8年間の都政における総括をしていない、または現時点で曖昧だと感じる人は多いだろう。 

よって、百歩譲って討論会に出ないのであれば、自身の総括評価を行ってメディアに公開すべきではないかと感じます。 

何となく今のままで良いではなく、今をあえて評価して否定して、だからこそ更に改革して良くするという信念を持つ方に有権者として期待を持てると思うのですが。 

 

 

 

・別に小池現知事を支持してはいないが、こういう微妙な政治的駆け引きに対して不誠実だのいう指摘はおかしいだろう。 

蓮舫候補こそ民主党政権では事業仕分けで必要なものばかり廃止とし、特に石油・米・塩・砂糖等の備蓄まで廃止した。 

そのおかげで東日本大震災後にどれだけ国民生活が不便だったか記憶に新しい。 

更には数百年に一度の災害など考慮不要とばかりにスーパー堤防予算も廃止し、計画停電も自分の選挙区は当初対象外にしていた。 

これらのどこが有権者に対して誠実な態度なのか教えてもらいたい。 

 

 

・いくら逃げないでと言っても陣営には陣営の戦略があるからね。 

情勢報道で小池リードが伝えられてる状況で、小池知事が討論会を重ねて失言をいうリスクを冒してまであえて出る必要性はない。 

ただ、理想を言えば現職らしく討論会でこれまでの実績を堂々と説明し、他の候補者からの追及を打ち返したかったんだろうが、小池知事は申し訳ないが若くないし、うまい返しも出ないのが実情。 

 

 

・蓮舫氏、与党の批判ばかりしている印象しかないですが、今回の都知事選では、批判ばかりではなく、きちんと、公約をし、自らの政策方針を発表しているという評価のようで、事前調査でも、小池氏に追随している様子。今回は、蓮舫氏に対して、少し違った印象を持ちますね。 

 

 

・今回の選挙は石丸氏の健闘で蓮舫氏が割りを食う構図が出来てしまった、組織票で圧倒する小池氏は静かにしてボロを出さない方が得策だとは思うが学歴詐称等のストレスで体調が良くなさそうにも見え、それが一番の懸念材料かな?兎に角、獲得票数は大幅に減らしても勝利はほぼ間違いないといったところだよね 

 

 

・討論会を受けないことや、都議会において指名されても応えないことが言われています。また都議会において都合が悪くなれば議員を排除するようですが、何故ですか?またそのような対応は正しいのでしょうか?逃げる都知事の対応は良いとは思いません。2期8年の現都知事なのですから、自信を持って討論会を実現させてください。 

 

 

・小池さんが出なくても他の候補者と討論をすればいいんじゃないのかな。石丸さんは小池さんがキャンセルして蓮舫さんもキャンセルしたと言っていた。キャンセルしないで石丸さんと討論をすれば良かったのでは。 

結果的に同じキャンセルなので、石丸さんから言わせれば二人とも逃げたでは。 

 

 

・公共の電波を使って討論するなら全ての候補者に声をかけないと違反になるだろうね。本当にやりたいならそういうやり方しかなく、その場合思わぬ電波ジャックも起きる可能性もある。公平性を求めるならこのやり方以外は無い。 

 

 

・小池が逃げたからと言って討論番組を制作しないテレビ局にも問題がある。 

日本の公開討論会はあくまでもテレビ局の番組。出演に強制力はない代わりに、小池が出ないなら出ないで、小池抜きで番組を制作するのは自由だし、やればかなりの視聴率が期待できるコンテンツであることは間違いない。小池抜きの討論会が行われれば、小池が逃げた事実は衆目の一致するところとなり、有権者の公正な判断にとって格好の好材料となるから、テレビ局は是非とも小池不在の討論番組を制作するべきだった。 

それなのに、テレビ局が討論番組を制作しないのは、小池の顔色をうかがって逃げの姿勢だろう。万一、小池が当選した場合に報復される可能性をおそれて小池に忖度するのなら、ジャーナリズムの放棄に他ならない。 

なお、そのように報復する可能性が高いと思われている小池に最も問題があることは言うまでも無い。 

 

 

・蓮舫さんからすると討論したいのだろうけど、 

小池さんはリードしてるのにあえて向こうの話に乗る必要はないから、 

このやり取りは想定内でしょ。 

それに、候補者が沢山いるなかで特別扱いできない、というのも正論だし、 

蓮舫さんも自分だけ特別扱いしろと言うのは筋が通らないから、仕方ないのでは。特別扱いしろとあまり言い過ぎると″またこの人は”と言われかねない。 

 

俺としては討論はどうでも良い。蓮舫さんが金切り声でパフォーマンスするだけの場にしかならないと思う。 

それよりも小池さんには前公約の総括をもっとしてほしい。 

 

 

・ネット討論会は見ものだった。小池、蓮舫、田母神と石丸4人の中でも石丸が理路整然と話し、「イエスノーで答えられる質問に答えないと失礼だ」と小池に迫ったのは秀逸だった。外苑開発に三井が参加しているが、「パーティー券を買ってもらってはいないか」と蓮舫が詰問しても小池か答えを濁したための発言だった。足踏みの8年とも言ったし、経済関連の横文字の乱発で間違いを正しもされた。地上波なら墓穴を掘り、立ち上がれない。 

 

 

 

・逃げないでと噛み付くあたりまだ更生してないのかと心配になるが。 

ただもしやり合ったとしても性格のキツさが出て逆効果の可能性高し。 

状況に合わせてイメージよく活動してくれたらこの人を推してもいいんだけどな・・・ 

 

 

・台湾の独立問題、なんといってもご自身のルーツだし。 

ソーラーパネルの件は見直すのかどうか? 

朝鮮学校に補助金を出すのかどうか? 

この三点を明確に答えてくれたら討論会は要らん。 答えによって投票先を決める。 

討論会に勝ったとしても台湾と中国の対話を望むとか、現段階では検討してないとか曖昧なら、それ決めてから立候補してくださいって話に成るな。 

 

 

・討論に応じないのが公職選挙法に違反するのであればともかく、そうでなければ、討論を避けるのは、ある面、小池さんの選挙戦略かもしれない。それがけしからんと思う有権者は他の候補に投票すれば良いのではと思います。もしかしから、蓮舫さんの攻撃性を際立たせる為に、あえて、討論を避ける戦法かもしれません。 

 

 

・直近の都庁プロジェクションマッピングが尾を引いてSNS上ではマイナス要素が多く喧伝されている。出たくないでしょうね。AIやフリップ芸など簡易な言葉での大衆操作は巧み。でも出生率が1.00を切っているので結果は出ていないと考える。あと1週間で情勢がどう変化するか注視します。 

 

 

・討論会をするなら「公平公開」が道理 

蓮舫の「1番を潰して2番から上がりたい」という思惑あってのことだろうが壇上にあげる候補者をどう絞り込むのか 

蓮舫サイドとしては国会での尋問のように「1対1のディベート」に持ち込みたいのだろうが、それは公正を期す意味でも無理があると思う 

 

 

・>フェアな公開討論会で議論をしたかった。小池都知事はどうして出てきてくれないんですか 

 

コレが本当だとしたら小池氏は討論すらできない人間ということになる。 

 

つまり原稿を用意しないと自分では何一つ発言できないような人と思われてもしょうがない。 

 

前回のアメリカの大統領選挙でバイデン氏とトランプ氏の討論みたいに相手の話を遮って話にならない状況を防ぐため、発言中は相手のマイクをオフにする措置を今回は取るという。 

 

小池氏、蓮舫氏の討論が実現した際はぜひ導入してほしいところ。 

 

有権者達としては話の仕方、聞き方も人となりを知る上で重要な部分だと捉えてる人は多いはず。 

 

このまま討論が実現されないまま投票日を迎えないことを祈るばかり。 

 

 

・各世論調査では現職が優位と出ている。これから大きな失点、失言が無ければ勝てると考えるだろう。それに対して蓮舫陣営は劣勢を挽回するためには討論会で失言を引き出したい。これが選挙というもの。実現は難しいだろうね。 

 

 

・蓮舫vs小池を弁証法的に止揚した誰かが当選するだろう。対立構造が継続することに都の発展はない。築地は守る豊洲は生けすカイロはエジプト高雄は台湾。百合子ファーストで進めてきた異次元の小鹿対策の柱である満員電車ゼロの公約は失敗に向けてスピード感をもって検討します。クールビスで襟を立てた蓮舫さんも他の泡沫候補者もカイロ大学主席卒業という高い知識と経験を持つAIゆりこに匹敵するよう、横文字フリップ芸に磨きをかけるだろう。まったく達成できなかった満員電車ゼロの公約は乗車率ゼロとのアウフヘーベンで適度な混雑具合にオーバーシュートします。彼女はリジリエンスの強化を図り、マンボウやパンデミックに対し三密回避で、記者を追い払い、さらにTV討論会も回避しました。負ける議論には参加しないのです。ゴジラとともに火の玉を噴射するシントセイがプロジェクションマップされた都庁舎は、デコ活を緊張感をもって検討するだろう。 

 

 

・まあ、個人的には討論をみたいが。 

討論て現職が圧倒的不利なんだよね。今までの都政を結果論で論じられて指摘されるから。 

展望なんかを机上の論理で自由に語れるチャレンジャーは圧倒的有利だから避けたい気持ちもわかる。 

しかも、政治って結構、成功事例は取り上げられないし、自分で言えば「自分でイイトコだけ言っちゃってるし」と批判されるし。 

まあ討論会は現職抜きでチャレンジャー同士でバチバチやって対抗馬を1本化した方が現職への勝率は上がる気もするからやればいいのにとは思う 

 

 

・それぞれの候補者がそれぞれの考えで選挙戦略を持っている。勝手に討論会を呼びかけて、相手が乗ってこなければ逃げるなと罵倒する。こんな勝手なわがままが通るはずがない。まずは自身の公示前の選挙運動違反の顛末をきちんと白黒つけるのが先ではないか。相変わらず、自分に甘く他人に厳しい。 

 

 

 

・都民は別に討論会を見たいわけでなく都政の未来を期待しているので「逃げる」とか他人の非難に終始する人には期待値が上がらないと思うけどな。 

 

しかし今回の選挙で感じたことは大分選挙システムのほころびが目立ったなということ、その理由は投票率の低さじゃないかな。 

 

いつまでも政治に興味がないとか変わらないと言って斜に構えていると政治家に舐められて生活はどんどん苦しくなることに気づかないと。 

 

 

・れんぽうよりも石丸さんの方が圧倒的に信頼出来る。 

 

この人はいつまでも批判ばかり、与党議員だったから政権批判しかしなかった。だけど同じだけ歳費も文通費も貰っていたのに、なんの実績もない。与党議員でもやれることはあったはず。 

石丸市長はあのタチの悪い議員の中で安芸高田市をPRしたり改革を行い今ではふるさと脱税もものすごい額に。本当ならもう二期やって正しい議論のできる議会を作るため選挙で議員が選ばれてからまともな議会を作り上げて都知事に立候補して欲しかった。 

実績ではたとえ田舎の村長でもやってることはものすごくインパクトもあるし、将来をちゃんと見据えている。田舎から都会へ将来のビジョンを描こうとしている石丸さんがれんぽうみたいに批判ばかりの人が出たおかげでマスコミに取り上げられないのは不愉快。大池、石丸、この二騎打ちを見たかった。本当の改革は石丸さんしかできないと思う。 

 

 

・討論会するなら意味のあるものを。 

政治家の公約は常に最終目的を言う。 

小池さんにしてもそうだけど、結果が出ていないと言われると「ここまで進んだ」と言い、途中経過のように話す。 

知りたいのは目的に対し、任期中にどこまで達成するかの明確な目標値を示す事。 

普通の会社なら当然であり、評価基準になる。 

出来た、出来ていないが立場によって変えられるものはいくら掲げても無意味だろう。 

 

 

・善悪は別にしてそういう戦略なんでしょ。 

そこを否定しても何も生まれない、それより自分がどうしたいかを話した方がいい。 

否定は威勢良いけど、「じゃあどうしたいの?」は中身が薄い。 

神宮再開発云々なんて争点にならない。 

本気の子育て支援を見せて下さい。 

若者を支援すると声高に言うけど、どう支援するの?財源は? 

否定的な意見もいいけど自分なら…を付け加えて欲しいです。 

 

 

・トランプ対バイデンみたいな罵倒合戦なら自分が勝てると踏んでるのでしょうが、相手はその手に乗りません 

キツネとタヌキが化かし合ってる隙に、第3の男が漁夫の利を得る・・・的な三つ巴の展開に期待してます 

 

 

・「逃げるな」というより少なくとも蓮舫氏に対しては同レベルの議論にならないから「同じ土俵に立つ意味も必要もない」でしょう。ましてやTV討論とかそもそも偏向メディアのセッティングなんて悪意の固まりの挙げ句、相手が謝罪も出来ない人間なんて負けを認めるわけもなくどう切り取られるかなんて目に見えてます。夜は公務がない……なら、そんな事せずに別の仕事や準備するか寝ますよね。 

 

 

・選挙活動とは他人の批判をすることなのでしょうか?自分自身の政策等を有権者に訴える事だと思います。蓮舫さんはまさしく他人の批判だけをしているように見える。参議院時代と変わっていない。そのようなところがテレビ局の調査で立民支持者の6割しか支援者がいない理由でしょう。もう少し政策を訴えたりしなければ石丸さんにも抜かれるでしょう。 

 

 

・いい加減批判、他人下げばかりするのやめたら?それが伸びない理由だと思うが。 

本当に実力のある人は、他人を下げることなく自分を売り込める人。 

他人を下げないと自分を上げられないとか単純にダサいし、良い人間とは思えない。 

もちろん批判全てが悪いとは思わないが、この人も含め最近は、特定の誰かのことを全て批判、否定する人が多い。 

それってただその人が嫌いとか否定したい気持ちからくる個人的な意見であることを理解すべき。そんな言葉は同じ思想のお仲間内にしか響いてないよ。 

 

 

・知事の公務って、議会に出るとか会議に出席するとか、そういう表に出るものだけではなく、政策を検討するとか、何かの対策をねるとか、そういうことも含みます。ある意味、24時間公務中です。だからおそらくですけど、ぎゃくに「勤務時間」という概念もないのでは? 

その中で時間を見つけて選挙運動や討論会をしたいならしたらいい。しないならしないでいい。選挙運動って、しないといけないものではありません。しなくて当選できるならそれで全く問題ない。 

むしろ現職の場合、給料は公務に支払われているわけだから、公務を優先するのは責められることではないはず。 

批判するなら、討論会に出る出ないではなく、政策の中身で批判するべき。 

 

 

・都知事選だけではなく、首長や議員をきめる選挙において、立候補者同士の討論会複数回行うことを義務化すれば良いのになぁ。もっとも義務化なんかせんでも、当たり前のようにそれが行われるのが民主主義において自然なんだろうけど。 

 

 

 

・ボロが出るのを避けてるんです、勝てると思われてますから。首位打者がタイトル獲得の為打席立たないのと同じです。つまり舐められてるので昨日の福島オフトレイルの様な鋭い追い込みが必要です、彼女は今シリウスコルトですね。ああ悔しい、首差とか悔し過ぎる。 

 

 

・出てくる来ないは公選法違反ではない。小池vs蓮舫の構図ばかり報道するとの批判が多いが2人で討論すれば余計批判でるのでは?多くの皆さんが言ってる通り自身の政策、公約を浸透させたほうが良いのではと考えるが、小池氏よりもっと出来ますじゃ弱すぎるよね。結局、自民党と小池氏を批判するだけに出てきたような状況になって、選挙前の風もどこかに霧散したようだ。 

 

 

・ハッキリ言うと、、ご本人だけではまともな受け答えができないですからね。 

東京をどのように進化させるのか、改善させるのか、具体的にどのようにそれを進めるのか。なんて語れないのでは?どちらかと言えばどうやって獲得票を得るのか、どの団体や企業などの組織にどうやってアピールするのかという方が向いてらっしゃるのでね。知事にさえなってしまえば、あとは下々が動かすだけとしか考えてないでしょう。 

 

 

・日本の民主主義のいい加減なところだな。民意を問うならば公開討論は重要だろう。街宣車の意味のない「お願いします」コールや街頭演説だけで立候補者の何が分かるのか。明治時代の、官憲がいるところでの、候補者の、いつ演説を官憲に止められるか、という緊張感のもとでの演説会を見習うべきだろう。壮士の介入の危険性もあっただろうところでの真剣勝負を思えば、討論会も拒否できる平和時の無責任選挙のなんと情けないことか。 

 

 

・小池氏にも声をかけたが断られたのなら欠席で討論会をすれば良いのに。 

テレビ的には現職が出席しないことで絵にならないのかも知れないが、断られたという姿勢を有権者へ伝えることも必要。 

 

 

・色々突っ込まれたら都合が悪いからでしょう。 

そうやってずっと逃げてきた印象です。 

疑惑さえも払拭できない。 

それなのにまた当選するとなると、まさに自民党みたい。 

蓮舫さんは、ちゃんと自分を客観的に見ることができたなら、今は圧倒的に勝っていたかもしれないのに。 

批判せずとも、自分カラーを押し出してやりたいことを訴えていけばよかっただけなのに。 

とにかく、少なくとも投票率70%はいってほしい。少数の過半数によって選ばれた人が何兆円も動かすって、恐いなと思います。 

 

 

・小池さんは支持していないが、テレビ討論会に参加しようとしないという判断は理解できる。 

討論会のテーマになるのは、それぞれの候補者の理念ではなく、どうしても現職の具体的な実績やら政策が中心になる。 

世論調査で「リード」と言われている現職が、他の参加者から攻撃の的にされるのは火を見るより明らか。 

小池さんにしてみれば、メリットは皆無に等しい。 

確かに、現職として受けて立って欲しいと思うけど…。 

 

 

・討論会に出たら石丸さんにボコボコにされるのが目に見えているからだろ。 

テレビでしか情報集めてない層とか組織票で盲目的に投票してくれる人にバレたら困ることがあるということ。 

石丸さん若いけど至極まともなこと言ってるよ。 

一度ゼロベースで耳を傾けたらいい。 

経験がないのは小池さんも同じだったでしょ。 

真正面から物事にぶつかって気持ちがいいくらいに真っ直ぐと理路整然に受け答えしてくれて逃げない。 

あの人柄に一度かけてみても良いのではないか。 

 

 

・蓮舫氏はどうしてもテレビ討論したいというのなら、自分から他の全55人の候補者に公平に声をかけて、建前上候補者全員で討論できる場を用意すべきだったと思う。そもそも自分だけ現職にタイマンで噛みつける特権的な立場だと思うのが間違い。マスコミも勝手に有力候補と泡沫候補というレッテル貼って線引きするのも選挙報道としては平等ではない。 

 

 

・都民の皆さんの投票行動がこの先の日本を大きく左右するということをもっともっと認識してもらいたいものです。本気で現状を変えて欲しいのであれば、組織票でぬるま湯に浸かってる候補なんかには入れてる場合じゃないと思うけどな。 

 

 

 

・蓮舫が開口一番に「逃げないで」などと言うから、また批判かぁとウンザリします。いい加減、私はエライといった思いあがった気持ちは捨てなさいよ。他人に厳しく自分には甘い。嫌だな。 

 

小池さんには堂々と討論会に参加して欲しいとは思いますが、聞かれたくない事が多いのでしょう。そういう点も含めて、投票するかどうか判断すれば良いと思います。 

 

 

・56名もの人が立候補し、メディアに登場できるのは4名 

これ、おかしくないですか? 

全然平等じゃない。 

確かに、この4名以外で知名度があるのは清水さんだけだけど 

同じ供託金を積みながらも何なのこの差はと感じる。 

 

 

・外苑の反対を取り下げるなら蓮舫に入れるよ 

やっぱり、法的根拠がないのに民間事業に行政が介入するのは、中国とかロシアと大差ないと思うんです。 

 

法治国家の住人としては受け入れ難い主張です。 

小池都政も自民との癒着で汚い金が動いているようで、そういう意味では交代が必要と考えています。 

 

石丸には全く期待していません。 

どうせ安芸高田市と同じように都議と喧嘩して対立して、何も自分の政策を通せずに終わる。 

市長時代に保育園ひとつ作れなかった事実に目を向けるべきです。 

 

 

・TV討論もいいけど実のある討論を見たことが無い。 

蓮舫さんは自分が当選した暁には小池知事という批判できる相手がいなくなること、そして自分が批判される立場に立つことを理解しているのだろうか。 

 

反小池、反自民というスローガンは小池・自民がいなければ自分の立ち位置が分からない、つまり自分は二番手以下の存在であることを自ら告白しており、初めから当選は期待していないように思える。 

 

 

・フェアな公開討論会というなら候補者全員でやらなきゃフェアと言えないのでは? 

1対1のタイマンに持って行ってへ理屈マウント取りたいんだろうけど他の候補者と一緒だとどうせできないのだろう 

逃げるというより蓮舫の罠にわざわざ乗っからないだけというだけではないだろうか 

というか最初にやった共同記者会見で聞きたいことは聞けたんじゃないのかな 

 

 

・小池が一歩リードと報道されている 蓮舫も焦っているのだろう?ただ小池には自民党 都民ファースト 公明党 国民民主党 連合が支援している 普通であれば小池の圧勝である また現職である これだげ候補者が多ければ現職は圧倒的有利である それなのに一歩リード?しかし圧勝しなければ小池もショックであるが支援する自民党 都民ファースト 公明党 国民民主党 連合はもっとショックでは? 

 

 

・都民ではないけど日本の中枢部の首都 

このような知事でも良いのかを都民の皆さんは真剣に考えて欲しい 

自分の都合の悪い時は遠ざかり良い時だけ前面に顔出ししてくる。 

国会議員になってからの公約もしかり 

口先だけに騙されない様に国民の代表として都知事を選んで欲しい 

 

 

・カイロ大学首席卒業の件があるから飽くまでも出たくないんでしょうけど、刑事告訴もされてることだし、逆に言っちゃった方が良いと思いますけどね。 

それで落ちるなら仕方ないじゃないですか。 

本まで出して嘘ついて、8年やっちまったんだから。 

最近の小池知事にしても国政の面々も、聞かれたことにマトモに応えない姿勢は本当に良くないですよ。 

信頼信用ってのは、誠実な答弁からですからね。 

 

 

・小池さんはTV討論を避けてるで無く批判一本槍の蓮舫なんか今は相手にせず様子見をしているのでしょう。いづれ討論会もするのでは?例えば宮本武蔵に多数の武芸者が挑発し挑んでいるようにも思える。批判はしないで『今はこうだから私はこうしたい』とか建設的な討論をすることを条件に討論会をしてほしいな。 

 

 

・アメリカの大統領選の討論会みたいに、その場で優位にたちやり込めれば好印象を有権者に持たせることができる、しかし、候補者それぞれ得手不得手や戦い方はあるから、蓮舫は出てこないなら、小池が逃げた、不利を自分で悟っているから、卑怯者という印象を与えたいんだ。 

 

 

 

・選挙の際に学歴詐称すると「公職選挙法の虚偽事項公表罪」という罪になり仮に当選したとしても無効になり失職する 

討論会に出席すると当然この問題に答えなければならないので話し合いの場に出てこない 

都知事に立候補したときに記者会見をせずAI百合子を使用したのも、記者からやましいこと突っ込まれないためだったからだろう 

 

 

・蓮舫さんじゃないと、小池さんの文句を言ってもマスゴミに取り上げてもらえないだろね。文句ばかりという人いるけど、祭りごととしては、注文されて良いかなと思う。票の半分が反映されない選挙で、みんなが注文するのは良き事 

 

 

・>討論を避けるのは、ある面、小池さんの選挙戦略かもしれない。 

 

選挙戦略としては確かにありうるだろう。しかし立候補するからには都民にアピールして他候補との政策の違いを訴えるのは当然。それができないというのは、やはり、質問されては困ることがあるからじゃないでしょうか。 

つけくわえていえば、「討論会に出るべきだ」と蓮舫氏が主張するのも作戦であり、第三者が「そういう主張はおかしい」というのもおかしいと思います。 

 

 

・TV討論会では、常に守る側が不利。 先日行われたバイデンとトランプの討論会でも、民主党政権の政策を攻撃するトランプが、終始優勢のまま終了した。 

挑発行為に乗って、わざわざ対立候補の選挙活動を助けるような事はしないと思う。 

 

 

・今回は50人超えの候補者なのだから、小池-蓮舫の組み合わせでもう一度TV討論はメディアの中立性、公平性を欠くと思う。 

 

通常なら全員参加だから何回でもやれと言うところだが、今回はやるにしても面子を完全に変えないとダメでしょ。 

 

 

・小池都知事の心境は知らないけど、50人以上も立候補してる選挙の中で、自分だけ現職と討論させろってのは無理があるでしょ 

アメリカの大統領選みたいに2人が対立してる状況なら可能だけどさ 

 

それならテレビ局に立候補者全員呼んだ討論会を開くようお願い 

 

 

・小池さんには正々堂々と選挙戦を闘う姿勢が見えない。今までのような自民党とのやり取りが通用しないステージにおいては彼女の魔女的戦略も通用しない。政治屋がホンマモノの政治家の前では無力である。討論会では個人の戦い本当の戦い誰も救ってくれません。何気なくフワッとしたところで組織的な票を獲得することとはわけが違う。小池さんが、これまで培った政治屋としてのスキルは殆ど通用しないことを彼女が一番知っている。3期目?引退してください。東京都が変わらなければ国は変わらない。 

 

 

・討論会に出なくても当選確率が高いのなら、出席しないでしょう。小池さんにとって、討論会はマイナスでしかない。細かいところをつつかれるだけなのだから。 

それに対して、チャレンジャー側は公約をしゃべって、現在を批判するだけで良いんだから、プラスしかないし、楽ちん。そう考えると、小池さんが討論会に出ないのは当たり前。 

 

それより、チャレンジャー側が全員集まって、討論会を開催すべし。それなら、互いの公約を批判し合うのだから、完全なフェア。 

それをしようとしないのだから、蓮舫さんは指示が広がらない 

 

 

・石丸氏のド正論と豊富な知識が怖いだけで逃げるんだから都政に復帰しても期待するほど結果は出さないだろうな、何時もの通りの利権ばら撒き作業、やっている事と提案している事はまさに自民党政治をお手本にしているような内容、資金が豊富だからあまり問題視されないけど財政難の自治体の首長などとても任せられない能力だろう。 

 

 

・メディアは小池都知事が行政を投げ出して選挙に専念して居ると煽り、他方でこんな何故討論会に出席しないのかと矛盾する事を平気で言う。 

小池都知事は任期満了による知事選、一方蓮舫氏は参議院議員任期途中で己の欲望に突き進む為責任を投げ出して議員辞職した。 

蓮舫氏に関して参議院の議員としての責任から逃げ出して都議選に没頭して居る事が許されるだろうか? 

 

 

 

 
 

IMAGE