( 186637 )  2024/07/02 16:05:42  
00

「政治資金パーティーこそ最も健全」元東京都知事・舛添要一がマスコミと世論を真っ向から否定する根拠

ダイヤモンド・オンライン 7/2(火) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11300de423f17a162b2ccec271e6609182f4c727

 

( 186638 )  2024/07/02 16:05:42  
00

舛添要一氏は、政治資金を透明化する必要性や派閥の役割について語っている。

彼は政治資金パーティーこそが健全な資金集め方法であり、禁止すればより悪質な手法が出る可能性があると主張している。

彼は選挙活動には多くの費用が必要であり、日本には個人からの寄付文化が根付いておらず、企業や団体からの献金が中心であることを指摘している。

政治資金パーティー自体は悪くないが、裏金の問題があると述べている。

彼は議員が適切に資金を使用していると信じており、パーティー制度が使えなくなれば抜け道を模索する人が現れる可能性があると危惧している。

(要約)

( 186640 )  2024/07/02 16:05:42  
00

舛添要一氏 Photo by Wataru Mukai 

 

 派閥は悪なのか。政治資金はなぜ透明化できないのか。「派閥とカネ」に関する素朴な疑問を当事者らにぶつけた。テレビや新聞の報道からは見えてこない問題の真相に迫る。連載の第3回は、元東京都知事の舛添要一氏。国会議員のキャリアを持つ政治学者として、実践と理論を兼ね備えた見地から「政治資金パーティーこそ最も健全」と断言。「叩かれるのは承知の上」と強気の姿勢を崩さない。自身も「カネ」の問題で痛い目を見た同氏に、マスコミや世論と真っ向から対立する主張の中身を聞いた。(取材・文/ライター 田之上 信) 

 

【画像】石破茂、高市早苗、鈴木宗男…連載「派閥とカネ」の証言者たち 

 

この連載は、派閥論の名著と名高い渡辺恒雄氏の『派閥と多党化時代』(雪華社)を復刊した『自民党と派閥』(実業之日本社)を事前にお読みいただいたうえで取材をしています(一部を除く)。連載の新着記事を読み逃したくない方は、連載のフォローがおすすめです。メールで記事を受け取ることができます。 

 ――渡辺恒雄氏の『自民党と派閥 政治の密室 増補最新版』を読まれて、どのような点に興味、関心を持たれましたか。 

 

 実はね、私は原著の『派閥と多党化時代』を大学1年のときにリアルタイムに買って読んでるんですよ。もう黄色くなってボロボロですが、いまも大事に持っていて、奥付を見ると1967年の初版ですね。当時は450円だったんだね。 

 

 私は国際政治が専門ですが、最初は日本の政治を研究していたんです。東大の教員になるための就職論文も、テーマは自民党の研究で、吉田茂の政治指導について書きました。この本も参考にしました。 

 

 ――古本はいま2万円ぐらいするんですよ。超プレミア価格がついています。 

 

 そうなの? 捨てないでよかった(笑)。実は東京都知事時代に知事室にかなりの量の本を置いていたんですけど、急に辞任することになり、本を持って帰る時間がなくて、ほとんどの本を処分せざるを得なかったんですよ。この本は自宅にあったから災難を免れた(笑)。 

 

 それは余談として、この本は本当に渡辺さんが記者として足で歩いて書いたという感じがすごくします。自民党の派閥とは何かを最初に研究した、また本格的に研究した本ですから、いまも古書として価値があるんだと思います。今回、新しい本が出てよかったなと思います。 

 

【続きの目次】 

・結局、政治にはカネが必要だ 

・都知事選で実感した自民党の“力” 

・ヒトもカネもない……同級生に依頼した「ポスター貼り」 

・「政治資金パーティーが最も健全」である理由 

・「政治資金パーティー禁止」で政治はより腐敗する? 

 

 

 ――自民党の派閥による政治資金パーティーの裏金事件を受けて6月19日に改正政治資金規正法が成立しました。パーティー券購入者の公開基準を現行の「20万円超」から「5万円超」に引き下げられましたが、企業・団体献金は維持されました。どのように見ていらっしゃいますか。 

 

 結局、政治にはカネが必要なんです。たとえば有権者の声を聞かないといけない。代議士本人が国会にいるときは、地元に秘書を張り巡らせないといけないんですよ。 

 

 私は世田谷区在住ですが、世田谷区は広いですから、事務所が1つではダメで、仮に5つ置いたら、家賃が7万円だとして35万円。光熱費などもかかるし、各事務所にスタッフを1人ずつ置いたら5人分の給料が必要になる。 

 

 秘書3人までは公費で賄えますが、私設秘書2人分の人件費は誰が出すのか。政党交付金などもありますが、そんなものじゃ全然足りないですよ。そうすると、おカネを捻出できなければ、政治家としての活動が制限されることになるわけです。 

 

 それと選挙システムに問題があります。日本の選挙は非常にカネがかかるんです。たとえば、ポスター掲示板。あんなムダはないです。あのポスターはプロのカメラマンに撮ってもらったりして、自分でつくって、しかも1枚1枚自分たちで貼るんですよ。さらにポスターにはすべて選管の証紙を貼らなければいけない。 

 

 ――ポスターのことなど気にもしていませんでした。 

 

 99年に初めて東京都知事選挙に出たときは無所属だったので、非常に苦労しました。多摩地域の有権者から事務所に電話がかかってきて、まだポスターが貼られていませんよと。東京都といっても伊豆諸島とか青ヶ島とか八丈島とか、どうやって貼りに行けばいいのかと。 

 

 結局、私はポスター貼りが間に合わず、最後は高校時代の同窓生なんかに手伝ってもらいました。おカネがないから、ボランティアに頼るしかないわけです。 

 

 その後、自民党に推されて都知事に出たときは、選挙の公示日の朝にはバーッと一斉にポスターが貼られていました。それは自民党支部の人たちが貼ってくれるんです。多摩で伊豆諸島でもどこでも。さすが大組織だなと思いましたよ。 

 

 野党も、共産党は共産党支部があるし、立憲民主党は連合がバックについているから全部貼ってくれるわけです。 

 

 あとは選挙カーなんかもなくすべきです。おカネがかかるし、うるさくてしょうがない。住宅街で大音量を流されたら迷惑ですよ。 

 

 こういういろいろな選挙運動にスタッフを雇ったりして、とにかく選挙にはおカネがかかるんです。だから志のある若い人なんかが、無所属で個人で出ようって思っても非常にハードルが高いシステムになってるんです。 

 

 

 ――政治活動、選挙運動にはどうしても多くの費用が必要になるということですね。 

 

 そうです。だから選挙制度を変えない限り、政治にはカネがかかるんです。そうした現状がある中で、そのカネをどこかから捻出しなければいけない。そうすると寄付・献金に頼るしかないわけです。 

 

 ところが、日本は欧米のように個人が寄付や献金をする文化が根づいていません。特に政治家に対してはですね。個人の寄付は年間1団体につき150万円まで認められていますが、基本は企業・団体に頼るしかないんです。結果、政治資金パーティーということになるわけです。 

 

 私はむしろ、政治資金パーティーが最も健全な資金集めの方法かもしれないと思っています。それが禁止になれば、より悪質なカネ集めの手法が出てくる可能性があります。 

 

 今回、自民党がパーティー券購入者の公開基準を「10万円超」にしようとがんばったのは、パーティー券1枚2万円を10万円分、200の企業・団体が買ってくれたら、2000万円になるじゃないですか。いろいろ経費などを差し引いても、私設秘書の給料分ぐらいは捻出できるわけです。 

 

 でも結局、公開基準が「5万円超」まで引き下げられた。そうすると実質2枚で4万円の売り上げしかない。2000万円集めるには500の企業・団体に買ってもらわなければいけない。それは非常に難しいので、半分として1000万の売り上げになっちゃうわけですね。そうすすると、経費を差し引いて300万ぐらいしか残らない。これではどうしようもない。 

 

 自民党の議員の中に「やりきれない」っていう人が増えてるのは、実はそういう意味なんです。それで政治資金パーティーがダメなら、どうするのか。それこそワイロをもらうようなことになりかねないんですよ。私に言わせれば、ヤバい橋を渡る人間が出てきかねない。 

 

 ――より悪い方向に進む懸念があるわけですね。 

 

 そう思います。そもそも今回の問題の発端は、裏金だったわけです。政治資金パーティーそのものが悪いわけではない。私自身もかつていよいよ金欠になったときに、たった2~3回ですが、パーティーを開きました。それで生き延びられたという経験があります。 

 

 実際、パーティーをやめろと言っていた立憲民主党の幹部がパーティーを開こうとして、叩かれてやめたじゃないですか。あなたたちもやってたわけでしょと。なぜ野党がパーティーを開くかというと、それが一番健全な資金集めだからじゃないですかと。 

 

 なぜそのことを言わないのか。それ言うとマスコミに叩かれ、世論の批判を受けて、次の選挙で落とされてしまうからでしょう。 

 

 繰り返しになりますが、政治資金パーティーそのものは悪くないんです。裏金は政治資金規正法違反だからよくないんだけど、そういう実態をいま誰も言わない。私は現役ではないので、叩かれるのは承知の上で言いますよ。 

 

 私は、政治資金パーティーで集めたカネを、不適切に私利私欲のために使っている代議士は基本的にいないと思っています。 

 

 このパーティーの制度が使えないなら、法の抜け道をいろいろ考える人が出てくる可能性があると思いますね。 

 

中編:派閥解散は愚の骨頂!このままでは独裁国家に成り下がる…舛添要一が指摘する「日本衰退の主犯」は7月4日(木)に公開予定です。連載の新着記事を読み逃したくない方は、連載のフォローがおすすめです。メールで記事を受け取ることができます。 

 

ダイヤモンド・ライフ編集部 

 

 

( 186639 )  2024/07/02 16:05:42  
00

(まとめ) 

政治資金集めパーティーに対する意見は、収支を一円単位で開示すべきだという声や、公正性を確保するための規制が必要だとする意見など、様々な立場がある。

選挙にかかるお金の多さや、政治家が自身の金銭面を考えすぎる傾向に対する批判も多い。

透明性の確保や金銭問題の解決に対する提案も見られ、政治への信頼回復に向けての改革が求められている。

( 186641 )  2024/07/02 16:05:42  
00

・政治資金集めパーティーを肯定するならば、収支は一円単位で開示すれば良い。 

パーティー券の金額も、実際の会場費用、食事にかかった費用以外の余剰分は贈与になるのでは? 

その税金を収めた上で資金は綺麗になる。後はどう使おうが集めた団体の自由だ。 

舛添氏の理屈を正しいとするならば、一円単位で開示すれば国民は納得する。 

 

 

・パーティーという形をとろうが寄付という形をとろうが出資者を無視することは難しい。透明性の確保と特定の業者を不当に優遇することがないように業者選定の公平性を確保していくことが大事と考える。 

出資者って大口はもちろん、小口であっても過激なパフォーマンスに走ったりポピュリズムと相性が良いのは明白なので、小口だから問題ないかというとそうでもない。 

要は著しく公平性を損なわない範囲でコントロールするのが現実的だと思う。 

 

 

・政治資金パーティー自体がそこまで悪いとは確かに思わないけど、何でパーティー券購入した人、団体、企業を公開しない方向で考えているのかがわからない。 

やましいパーティーでないのなら、購入した側も胸を張って公開すれば良い。 

それを隠そうとするから痛くもない腹を探られるし、実際に痛くなるようなことをしようとする輩が出てくるわけで。 

やるかやらないかは個人の判断にゆだねるが、やる以上は全部包み隠さず公開するっていう決まりが必要。 

 

 

・別にパーティーは否定していない。 

一円から報告して確定申告し、その上でその政治家や政党がある程度以上の献金をしたものに、補助金などを出した場合は献金に応じて補助額を減らしたり、献金企業の業務を優遇する政策が行われた場合には、献金した者された者を罰することにすればいい。 

一番公平なのは、パーティーなど一切赦さず、献金したい法人個人の献金を全て公益財団法人にして、国会議員ひとりひとりに在職年数問わず同額で配布することだ。 

 

 

・政治資金規正法は: 企業や組織は、政党・政党の支部、及び政治資金団体以外の者に対しては、政治資金を提供できないと定めている。 

しかし政治資金パーティ―は政治家個人が主催し、パーティーに参加するのは会社から資金を提供された会社の役員だ。金の出所が個人のポケットマネーであれば、最も健全かも判らないが、現実は企業が政治家個人に政治資金を提供する違法な犯罪である。集めた政治資金をどこまで公表するという問題でもない。 

 

 

・事の本質は政治家が使う金の透明化。政治資金パーティーの規制なんか何の意味も無い。もっと言えば選挙資金は兎も角、議員が政治活動を行うのに必要な金は職務手当として支給すべき。公費を入れる以上、使途は1円単位で全て公開。その位しないと政治家と金の問題は何時までも続く。 

 

 

・全て1円から開示した上で、政治活動資金と選挙活動資金は分ける必要があります。 

 

また、すべての政治団体の資金は管理団体を創設してそこを経由し監視するようにすればよいです。 

 

そうすれば、先日舛添氏が某番組で口を滑らせていた香典や祝儀のような違法行為を防止できます。 

 

 

・舛添氏の言う通りですね。 

パーティーで金を集めることを認めるならパーティー券を購入した企業なり個人なりを公表すればいいとの意見もあるが、日本人及び日本の企業経営者の多くは個人の政治信条を明らかにしたくないと考えています。 

寄付や献金をしたことが明らかになるのであればそれをやめようと考えますね。 

そういった状況から残る手立ては現金を渡す代わりに何かを要求する、すなわち賄賂が横行するようになります。 

最悪のパターンですね。 

立憲民主党も共産党も金を使っていることは事実なんです。 

一番いいのはまず国民が政治に興味を持ち金のかかる現実を認めることだと思います。 

 

 

・なぜ政治に金が掛るのか、なぜ選挙に金が掛るのか、なぜ金を掛けないといけないのか、もっと深く考えないと簡単に答えを出してはいけない問題だと思います。 

某社の改善活動に、なぜなぜを5回繰り返すと真因に近づくというものがあります。 

政治改革でもなぜなぜを5回繰り返して欲しいと思います。 

政治資金パーティーが必要な正当な理由はないと思います。 

 

 

・誰が購入したとか、誰から寄付もらったとか表に出すと、要は誰が支持者なのかを公開するって事だけど、それやっちゃうと今は反対勢力が本人じゃなくてその支持者やさらに関係先まで鬼電だのネットでの中傷だのする時代だからねえ。支出の方は細かく公開したらいいと思うけど、収入の方は公開するには民度がついていってないと思うな。 

 

 

 

・政治にお金がかかるのはわかるが、特定の誰かにより支援されるのなら、その人の意に沿った政治行動になる。 

 要するに資金拠出者の意見が政治に反映されてしまう。 

 そういうのを一般に金権政治というのかどうか知らないが、それは良くない。 

 お金を出す人の意見がお金を出さない人の意見よりも、より政治に反映されるのは、国民主権、国民平等の原則に反する。 

 ということで、私は民間からの一切の政治家や政党への政治資金の提供および収受は禁止すべきと考える。また、議員自らが私費を選挙活動や政治活動への投入することも禁止する。お金持ちがより大々的に選挙活動を行ったり、政治活動を行い得ることがないようにする。 

 それではどうするかといえば、すべて税金で賄うということである。 

 立候補者や議員は定められた公からの支給額の範囲で選挙活動や政治活動を行うこととして、それ以外は一切認められないことにすればよいと思う。 

 

 

・禁止はしていないのでしょう? 

ただ単に五万円を超えたら公開されるだけで。 

 

企業側も堂々と公開してもらったらよろしいのでは? 

経団連のトップの言葉を借りれば『パー券購入も献金も社会貢献』なんでしょ。 

 

でもそれができないとしたらその理由は、 

①その金は実質的な賄賂だから 

もしくは 

②献金先の政治団体が実際は『社会貢献』に値する使い方をしていないから 

のどちらかだ。 

①ならそのような献金等は反社会的行為なので止めてしかるべきだし、 

②ならそのような金は社会貢献ではないのでやはり止めるべきでしょう。 

 

いずれにせよ、便宜を図ってもらう為に金が必要な政治を多くの国民は望んでいません。 

金があろうが無かろうが必要な意見を聞き入れて実行するのが求められる政治家の姿です。 

 

 

・だから、政治に金がかかるんではなくて 

選挙に勝つために金がかかるということだろ 

当たり前のように政治家が「政治には金がかかる」というけど違うじゃん 

同じだと言うかもしれないけど、全然違うから 

昔、青島幸男が都知事になってた頃、選挙運動はしなくて、それで落選なら、選ばれなかったということで仕方ないと言ってたよ 

極論かもしれないが、それが本来の政治だと思うんだけど 

 

 

・政治に金が掛るのでなく選挙に金が掛る。 

地元の声を聴きたいのならそれは地方議員がやれば良いだけ。 

地方議会で採決して国に上申する。それで事足りる。 

急を要するのであればそれこそ首長自らがお上に上申する。別にそこに国会 

議員が入る必要は無い。国会議員はあくまで日本をどうするか。地元の事は 

地元にやらせる。それだけでしょ。それに議員と言っても本当にやっているの 

ただの採決時の頭数でしょ。 

 

 

・政治献金にしろ政治パーティ券購入にしろ企業団体からの献金や購入が禁止されているのが世界スタンダードであり日本は異常だ。 

また税金が投入されている政治資金について公開されていないのも世界スタンダードから見て日本はおかしい。 

政治献金や政治パーティが悪いのではなく、企業団体献金を禁止して、献金者を開示すればよい。米国では個人献金者はその所属企業まで開示される。 

またそうやって集めた資金がどう使われたのかをきちんと開示して課税と非課税の分離課税を課すべきだ。 

収入も不透明、支出も不透明という国は他にはない。 

「政治に金がかかる」というのであればきちんと透明性を確保してやるのが当然だ。 

それとも日本だけ政治ガラパゴスなのか? 

 

 

・政治に金がかかるんじゃない 集票に金がかかるんでしょ 選挙は勝とうと思えば印刷費とか金は必要 だったら供託金をもっとガッツリ上げてハードル上げた方が良い、その代わりに選挙に必要なものは公金負担にしたらいい 政治資金パーティーなんて不正の温床そのものなんだから廃止 舛添氏のような考えの方は政治から引いて頂くのが未来の為 

 

 

・色々突っ込みどころがありますね。例えば、 

・政治に金がかかることばかり言い訳している。実態を知っている評論家なら、金がかからないやり方を提案すべき。 

・『公開基準が「5万円超」まで引き下げられた。そうすると実質2枚で4万円の売り上げしかない。』⇒これはおかしい。公開基準以上(例えば50万円)でもパーティ券を購入してもらえばよい。そもそも公開しないようにする前提がおかしい。公開してほしくないという企業も意識改革すべき。 

・国民の大多数は政治資金パーティが駄目とは言っていない。透明化せよ、と言っているだけ。 

等々。 

 

 

・どちらが健全だとかは問題ではなく、税金から明らかに一般企業より高給をもらってまで政治活動しているのが政治家。本来は逆であり、ボランティアで活動するくらいが、本当の政治家である。 

それが、政治資金パーティーなどと言う訳のわからん名前をつけて、正々堂々と賄賂を貰っている。先程も言ったが、十分な高給を税金から支払われている。ろくな政治活動もしなくても、勝手に支払われる。給料以外からカネを集める、賄賂を脱法で集める行為すべてが禁止で当然だ。 

 

 

・野党も各党の責任においてしっかり身体検査をし、またなぜ政治資金を必要としてるのかの具体的な話も含め、全ての情報を出し切ってから規制法を議論しないと、本当は意味がないのよね。 

 

まぁ何でもかんでも「裏金」と叫んでおけば問題を単純化でき、無知な国民の思考も単純化できるから、野党とすれば与党の資金源の一つを断つという意味ではしてやったりなんだろう。まぁそれが政治活動にどう響き、国益にどう結びついてくるのかは、乞うご期待と言ったところか。まぁプラスには働かないだろうなぁ。 

 

 

・カネが要るのはごもっともだが、収支明細の不記載だったり、税控除などの優遇があることが、そもそもおかしいのです。きれいなお金を集めて、きれいに 

納税していてはじめて、それは健全だと言えるでしょう。 

 

(記事内舛添氏コメント)「私は、政治資金パーティーで集めたカネを、不適切に私利私欲のために使っている代議士は基本的にいないと思っています。」 

→私利私欲の定義を限りなく狭めればそうだとは思いますが、そもそも世間一般常識ではまとめて私利私欲でしょうよ。 

 

・夜のお店で散財すること→良く言えば人脈形成、世間一般常識では私利私欲 

・自伝を出版すること→良く言えば政治活動、世間一般常識では私利私欲 

 

この人はこういうズレがあるから、公費を私用で使っていても、何も悪いと思っていなかったんでしょうね。 

 

 

 

・世界に「せこい」という言葉を広めるくらい経費と私費の区別をつけられなかった人が、裏金問題の土壌になった政治資金パーティーが必要だと言っている。 

 

政治資金パーティーは実質的に献金ですしね。 

禁止されている個人への献金の受け皿です。 

 

健全だと言われても説得力がないですね。 

 

 

・失われた30年のほぼほぼ自民党政権でした。選挙に勝つため、党を大きくするため、派閥を大きくするため、党に入れば、派閥に入れば選挙資金が支給される、それが欲しいが為ですよね。でもその代わりに政治献金の見返りにその業界や企業に忖度した政策を法案化したり、対抗する企業や新しい産業の芽を摘んできたでしょ!違いますか?だから政治献金自体反対なのだけど、やはり選挙に金が掛かるのは事実、せめて年間150万円上限の個人献金だけにして欲しいですね。 

 

 

・政治家の質を上げるにはどうしたらいいのか??? 

そろそろ真剣に有権者も考える必要があります。 

 

少なくとも、成長に止まった既得権益団体が自民党やマスコミの金をばらまいて世論操作と予算の誘導をしているのは明らかで、自民党、献金団体、官僚、特殊法人、メディアがお金で繋がる志のなさが、バブル崩壊以降の30年 経済成長ができす、尚且つ、社会保障改革などの既得権益団体の改革が後回しになったのは事実です。 

 

バブル崩壊は官僚の政策失敗と囁かれていますが、実際は、不動産価格に上昇による庶民の反発を、政治家が過度に介入して、総量規制まで強いたため、民間企業が不良債権でどうにもならなくなりました。 

 

自民党は選挙しか考えていないので、世論の反発をそもまま政策に実行する傾向があり戦略もありません。 

 

自民党では規制改革、成長戦略はできないので、野党に政権交代させたほうが、将来の日本の為のような気がします。 

 

 

・政治資金パーティーって公然賄賂みたいなものだから 

細かな収支報告によって企業側が政党や政治家との繋がりが公になる事で 

国民から企業に対するイメージダウンを避けたいのだと思う。 

政党や政治家の為というよりも協力してくれる企業を守る為に収支報告義務の額を上げたかったのだろう。 

政治家も政治資金パーティーは本来ダーティな事だという事を認識しているし、資金集めの為に税金に手を出すよりはマシだとも考えているのだろう。 

 

 

・お金がかかるのは理解しております。 

何が問題なのか、集め方だと思ってます。 

石丸伸二さんのように、人となりで集まる人とお金なら良いと思う、この方とか昭和からの政治家は、私利私欲、既得権益が目的とした人と金ばかり。 

だから問題だと思う。だから報告出来ないのです。 

そういう方へ無駄な税金を投入していると思う。 

YouTubeでも、某会社会長が、元総理と近いことを自慢してますが、金で近寄れた勘違いだと思ってます。そういう方々がいなくなる事を願う。 

そもそも舛添さんも勘違いしてんのかなと、実力で当選した方なんて今までいないと思う。 

皆んな勘違いした方ばかり。 

だと思ってます。 

石丸伸二さんが当選すれば、初めて実力者だなと思う。 

 

 

・政治資金パーティーは経団連の大企業に沢山かって貰い政治家は金を集めて裏金を作り経団連の大企業は補助金、助成金、消費税の還付でボロ儲けのシステムだから絶対に止めて貰いたいと思います。大体ですが選挙の時の組織票ってのが可笑しいと思いますよ。忖度に癒着で投票ですからね。 

 

 

・立憲民主党は企業献金はダメで、個人献金は良いというが、全く意味が分からない。企業だろうが個人だろうが本当の問題は献金によって癒着が発生し、政策が金で左右されることだ。癒着や収賄をなくすためには、企業だろうと個人だろうと献金者の氏名住所は全て公開すれば、癒着があるかどうかすぐわかるようになる。同時に全ての支出も1円から領収証添付すれば裏金の発生も無くなる。政治には金がかかるとか言う政治家がいるが、そんな政治家は早く退場してほしいし、強制退場させるためにも、政治献金は全部公表、支出は全部領収証添付を実現してほしい。 

 

 

・その前に、2回目の国会議員報酬の値上げをした、岸田政権が、マスコミ報道では、なるほど、一人あたり3520万円の議員報酬とか言ってるんだけど、間違いだ!。助成金や、通信広報文書費など、隠されたお金は、どこ行ったのか?、まるで触れられていない。だから、こんな報道は、間違いだ!。すべての議員が受ける報酬は、年間1億円を優に超えているはずだ!。そして、議員数が694名いれば、年間だけでも、1,000億円を超える報酬で、ぼろ儲け?、である。こんな税金も掛からない商売は上手すぎて、放せられないだろう!。こんな旨味を、やすやす手放すバカは居るまい!。税金の伸びは、さらに増え続け、国民だけが冷えあがる、その裏で、こんな、政策を実行するんだから、大抵の国民は、腹が立ってるはずだが、本人は、当然の顔をして、しかとしているのは、やはり、無神経他ならないし、今頃になって、能登地震被災地をご見学とは、呆れた話だ。 

 

 

・パーティーいらんでしょ。 

信念を持って国民の為に尽力する政治家であれば個人献金で集まるよ。 

パーティーで組織票固めはもうやめよう。 

 

石丸伸二さんは個人献金のみで、5月から集めて2ヶ月弱で献金人数1万人超えで2億円集めましたよ。 

 

やればできるんです。 

パーティーする人は、団体にすがってなければ政治家としてやっていけない人なんだと思います。 

 

 

・その行為が法に触れているのは問題外ですが、要は結果じゃないでしょうか? 

政治資金パーティーをやって資金を集め、色々な企業や団体から支持を得て、政治家になる…で?政治家として何をしたの? 

国民の声を聞くために、事務所を沢山作り、秘書を多数雇い… 

で?国民の為に何をしたの?国民の生活はどうなっているの? 

結果が伴っていないのに、その必要性だけを偉そうに述べられても…だから何だよ?という感じにしかならない。 

 

 

 

・事務所を借りるし秘書を雇うわけだから、どう考えても金が掛かる。弁護士、税理士のような士業だって事務所と事務員が必要。政治家は儲かるみたいな意見が多いけど儲からないと思う。儲かると思う人は自分がやればいいと思う 

 

 

・派閥は悪というより必要無い。本来議員は個人事業主みたいな者。政策によって手を合わせ通すみたいな。その地域の有権者に腐っても選ばれたのだから。だから派閥は要らない。金も掛からない様なやり方はいくらでもあるし政治家が法を作る立場なんだから金が掛からない法を作ればよいだけ 

 

 

・クリーンにすればいいってこと。 

法律違反の裏金集めや悪知恵を働かせて、法律に触れていない、ギリギリセーフな金集めを立法府に属す議員がやってもいいのか?ってこと。 

今回の裏金は完全アウトやし、法に触れていないから問題ないという議員が沢山いる中、国民は倫理的道義的な行動が見られない議員に対して、それを黙って見逃さなくなった。 

議員は有権者の投票行動で運命が決まる事をしっかり理解するべきだ。そして、選挙区民は人当たりの良い政治家に惑わされる事なく、投票行動をするべきである。当選が目的の政治家もいますからね。 

 

 

・現状からすればごもっともなのだが、政治に金をかけない方法を考えたほうがいい。 

小選挙区と比例をやめて地方ブロックかブロック撤廃すれば地元との癒着やあいさつ回りもなくなるし、意見を集めるだけなら目安箱でいいし、選挙ポスターや選挙カーもうるさいだけだから禁止してほしい。 

特に国会議員は国のために働くのだから地方の利益誘導や癒着は害でしかない。 

 

 

・くだらん 

 

そもそも「選挙」に金が掛かるのであって、政治に掛かるのではない 

すなわち「政治家になりたい個人の願望のため」に金が掛かるだけ 

 

ほいで、パーティ等での「献金」でその資金を賄うということは、間接的なワイロなの 

そもそも贈収賄に引っかかるかどうかのグレーゾーンだろ 

1000万のパー券はワイロだけど50万ならOK、なんてただの詭弁 

結局は金ある奴が恩を売って利権を求めるだけの集会 

 

毎回大量にパー券を購入する相手には当然便宜が図られる 

それがバレたら困るので黒塗り 

「政治」などしちゃいないで「金くれたヤツに便宜を図る」ほうが優先 

 

だから問題なんだよ 

その結果が失われた30年だ 

 

これを規制したらより悪質になる? 

その理屈は「ドロボウ捕まえたら、コソコソ万引きするやつが増えるから捕まえない」って言ってるのと同じだ 

ドロボウを捕まえない理由にはならん 

 

 

・パーティーやってもいい。裏金にするな。税金払え。何に使ったのか公表すれば誰も反対しない。 

街宣もポスターもやめてネットにすればいい。電波枠が余りまくってるから、一つ使ってテレビでポスターの替わりの静止画を流し続ければいい。 

立候補のコスト等を高いままにし、新規参入を阻んでいるのが自民党等大手政党。 

投票も全てネットで行えばいい。 

かなり金が浮くから、その分減税したらいい。 

 

 

・この人、知事時代公費で家族旅行に行ってませんでしたっけ?そんな方の意見を聞く気にもなれません。 

政治に金がかかるのではなく、選挙に金がかかるだけの話。 

祭りや結婚式や葬式でそもそも陳情が聞けますか? 

選挙のためのただの売名行為に過ぎん。(国会議員に限らず議員は冠婚葬祭や祭り等催し事参加に一切 

禁止にすればいい) 

陳情聞くならこの時代、パソコンで公開の上聞けば一日100件以上の陳情秘書一人か二人で対応でき事務所も一つでじゅうぶんでしょ。 

 

 

・自民党の金集めだけが問題になるけど、共産党が政治資金パーティーをやらずに、政党助成金を受け取らずに180億集められる仕組みも怪しい。 

舛添さんが言う通り、政治資金パーティーよりも不健全。 

 

政治資金パーティーが駄目だと言うなら、共産党や公明党のように信者を集金マシーンにするしかない。そこには生活保護が密接に絡んでる。 

それは両党の公約のポスターを見ればわかるだろう。 

 

 

・時代は変わったんです。スマホで対面で顔を見ながら資料を見せながら会話できます。そんなに大勢秘書いりません。本人に動き回る気力体力がなければお金が沢山かかります。選挙は金が湯水のように消える 観客動員に、ビラ 配り、ポスターはり、に金がかかり。票を買う お金が1番いると正直におっしゃれば良い。だから民主主義は壊れてゆく。 

 

 

・なに言ってんだ?この人 

選挙改革をしないとダメといいつつ、パーティーはカネ集めの最善の方法とか言う始末 

あんな選挙ポスターはそもそもいらん! 

ネットでペタッと貼り付け終い 

投票もスマホでポチッ 

 

それと世田谷区は広いから事務所が5つ、感覚がマヌケ過ぎ 

例えば自営業で同じ区に5ヶ所も事務所がある会社ありますか? 

それと区民の困りごとを聞きに回っている国会議員なんて見たことないけど 

ね 

サンジャポでも香典なんか公職選挙法で配っちゃいけないのに“例えば”とか意味不明なことを言ってしどろもどろ、ちょっと変だよこの人 

 

 

 

・政治資金の要不要というのはひとまず置いておくとしても、政治資金パーティ(勉強会等の似非も含)の最大の問題は寄附金規正の抜け道になってること 

寄附ではダメな相手からもパーティ券の購入ならできてしまう、この一点をもって政治資金パーティは健全どころか非常に危険と言ってもいいくらいで、これは最低限潰さなくてはいけない抜け道だろう、 

 

 

・欧米の様に入りと出を丸見えにすればいいだけの話。欧米に丸見えが出来て、なぜ日本で出来ない?岸田の言う所の”政治活動の自由”とやらを盾に、丸見えには出来ないなんて単なる出鱈目。こんな政治家を選んで来たのは有権者。この程度の国民にこの程度の政治。次の選挙で民度が判る。 

 

 

・「このパーティーの制度が使えないなら、法の抜け道をいろいろ考える人が出てくる可能性があると思いますね。」 

 

現在進行中でこれをやっているから裏金問題で大騒ぎしているんでしょう? 

この人何言っているの? 

 

「政治には金がかかる」 

あなたの言う通りポスターとか無駄を省けばいいんでしょう 

なにより一番の無駄はろくに仕事をしないで裏金つくりに血道をあげている議員の数を削減すればいいのではない? 

これでペイできるはずはありませんが、議員数が減ればもう少しは質があがるのではないでしょうか 

 

 

・政治家の根本が腐りきっているのだから政治家の旨味をなくせばいい。そのためには政治資金パーティー等々をやめさせてどんどん締め付けるべき。日本の政治家の給料は高すぎる。旨味をなくして本当に日本を変えるという志の高い人にやらせたい。 

 

 

・法整備をきちんとすればいい。献金・パー券購入は少なからず「政策をねじ曲げること」を期待して行うわけだから、カネの出入りはガラス張りにするべき。また、国の政策を外国人に影響されることがあってはよろしくないので禁止するべき。 

 

 

・そんな事最初から言ってる。 

何故駄目なのか購入者の非開示や会場キャパを遥かに超える売や雑所得に入る筈の金を非記載で裏金化してたことです。 

そして金がかかると言う理屈の殆どが選挙対策に費やされていること。これについては集金力の有る妖怪議員は私腹へと変わっていること。 

やらないと議員活動出来ない議員も確かに居るでしょう。しかしやらなくても活動できる妖怪議員が私腹肥やしに利用しているから駄目なんですよ。 

 

 

・権力者に媚を売りながら自分の立場だけを考えながら世を渡っていく人たちの一つの典型的人間である。 

東大出には男女を問わず比較的多いように感じる。よくまあこんな人を国の大臣や東京都知事などしたもんだ。 

こんな人間の取材をするとはダイヤモンド紙もスポーツ紙並みになったという事か。 

 

 

・そんなパーティが必要なら交付金は止めるべきですね。そもそも政治家が金に汚いから様々な問題が起こり、これまた政治家がそこから断ち切ると云う体で受け取らない代わりに税金を回すようになった。その税金はちゃっかり貰うわ、企業からの金も貰うわじゃ以前より非道いとおもう。 

ただでさえ議員報酬は他の先進国より多額に貰っているのに、だ。 

日本は良い国だがTOPは最低。 

 

 

・政治資金パーティーこそ最も健全と思っていても政治資金パーティーから裏金事件が起こったので健全とは程遠いと言える。たとえ健全なことでも人間が邪なことを考えれば健全では無くなるので健全なものは皆無と考えるべきである。舛添氏は楽天的な人間であるからそう思う手前味噌な考えである。彼は浅薄な考えの持ち主であると断言できる。 

 

 

・政治に金がかかる、寄付の文化がない、これって結局政治屋が自分達の懐具合しか考えずに選挙をしてきた結果でしょ?選挙制度改革しない、寄付するに値する政治家がいない、財務省とグルになって税金をむしり取る。 

国民はいつになっても豊かにならない。 

あたかも、有権者が悪いかのような言い訳するなと言いたい。 

 

 

 

・結局、政治資金が誰からもらったのか、使用用途不明で、便宜を図ってもらう賄賂であったり、票を買うための資金だったりする疑いがあるから駄目なんだと思う。 

 

 

・政治資金問題で都知事を辞任した「都知事失格」の人間が政治資金について語っても説得力皆無。 

それはともかくとして、問題の本質は「収支を明らかにしない事」なのに「パーティ自体が悪」と印象操作をしている野党やマスコミも自民党と同じように信用できない。 

 

 

・論点ずらしですね、政治資金パーティの可否では無く全額収入の透明化が何故出来ないのかが問題で有り、全額透明化出来ない様なパーティのあり方は問題と言う事でしょう。 

 

 

・投票率の低さって、政治家にカネ出す団体の政策が優先され、そのカネを出す団体が不透明だからでしょ 

不透明な力が動いたのを見た有権者は投票を諦める 

 

カネがないと声が聞けないというのも逆で、まとまったカネを出さないと声を聞かないが現状 

 

政治資金パーティーなんかいらない 

 

 

・政治資金パーティーをするのなら一円単位まで細かくキチンと公開すればいいだけの話。 

それをせずに誤魔化してポッポないないするなら辞めるべきと言うてるのがどうして国会議員には伝わらないのか?不思議。 

 

 

・政治資金パーティーの開催に対して、それほど怒りはないです。 

開催の前提として、その収入に対しての支出を一円単位での開示を義務付けするならば。 

 

 

・舛添氏の語る選挙活動費の使い道が本当なら領収書公開出来ない理由は有りませんが何故公開には言及しないで論点逸らしに終始してるのでしょうかね 

政治資金パーティーが健全とか言ってますが誰が払ったかも隠蔽・何に使ったかも隠蔽で裏で貰ってるのと何も変わらない脱法賄賂でしょ。 

 

 

・もしかして献金する方が隠したいのかな。 

自社に有利な政策をしてもらうために、A党B党C党と複数政党に献金をするところもあるだろうし、それは企業の戦略としても真っ当だと言える。 

その上で金額の多寡が伝わると気まずいとかもあるのかな、とかもふと思いました。 

カネかけずに政治できるような改革訴えてる人っていたっけ? 

 

 

・米国では、政治献金は自慢することで、献金した人は、自らアピールしていますよ、なぜ日本では献金を隠す必要があるのですか?自分の資産から献金せずに、会社の金で献金してるからですよね 

 

 

・それなら、何故、パーティー券購入者公開を20万円超から5万円超にかえるのに自民党はあんなに抵抗したんやろな!健全なんやったらみんな公開したらええんとちゃうか?使い道もな!健全とはそう言うこっちゃ!そうしたらどの会社が献金してどういう法案がとおったか、あからさまになるわな!そしたら、国民も行動しょうがあるわな!勿論政党交付金は廃止や! 

 

 

 

・一度味をしめたら忘れられない味がすのでしょう!参加者は1割しか飲めない食べることもできない!悪質な詐欺ですよね!初めから飲み食い代は1割ですと明記していればまだしも、庶民にはできないことを平気でやる総理までやつていたからね!終わってます! 

 

 

・収支報告書に不記載←悪い 

政治資金パーティー←悪くない 

派閥←悪くない 

 

自分はこういう認識。政治関係の批判って政治家憎しで間違った方向に矛先が向くから分からなくなるんだよね。 

 

 

・金を出す方は、金を出せば自分を優遇してくれる、と思って出すだろ。 

金を出してもらう方は、金を出す方が自分を優遇してくれると思って出してるのをわかってもらってるだろ。 

 

その関係があるのに、健全なわけが無い。 

 

 

・別にパーティーは開くのは勝手すれば良い。 

その際、誰が・何処の組織がパーティー券を購入したのかを後々にでも明確に示せれば良いだけ!! 

なんだから。そこが不透明状態なのを怒ってるわけ!!!!! 

 

 

・変なのを都知事にするとずっと「元都知事」って書かれる。首相もそう。 

今の世代がどれほど頑張っても、前の世代がどれだけ反省してもそれは変える事ができない。 

せめて次の世代に「お前らのせいで…」って思われない選択をしよう。 

 

特に何度もマスコミにのせられてる人、最終的には自分の判断・責任であり 

誰のせいにも出来ないんですよ。 

 

 

・国会議員が国を見ずに地元を見てるから、国の為の働き方が分からないんだろうな。パーティーで金を集めるなら、政党助成金は廃止にするべきだ。子供でも分る簡単な理屈だよ 

 

 

・政治資金を使って活動して、その結果少子高齢化、就職氷河期世代の不遇からの大増税時代。一体誰の為の政治だったのか?自分達の権力維持だけだよな。 

 

 

・>私は、政治資金パーティーで集めたを、不適切に私利私欲のために使っている代議士は基本的にいないと思っています 

。 

結構な高齢者の議員で名前忘れたけど 

飲み食いに使ったと辞めた議員がいたけどねお忘れかな? 

 

 

・そりゃ政治の応援なら良いよ。実際は補助金、交付金、有利な基準を獲得するのが多いんだろう。パーティなんて言うからなんだか、宴会とは違うのかな? 

 

 

・マスコミの要求してるケチ路線はうんざりなんだけど。たくさん政治資金を集めてたくさん政治活動をする精力的な議員が多く居るほうが良い。 

 

 

 

・日本共産党が蓮舫の写真載せて自党への募金の呼びかけしてるのが許されて、政治資金パーティーを開催しない日本共産党が健全だと主張する野党支持者はどう考えてもおかしい。 

 

 

・1円単位で公表すればよのです。 

コソコソしているから疑われ不信につながるだけ。 

議員だから公表しないで良いのではなく、公人だからこそ公表すればよいのです。 

 

 

・政治資金パーティーが悪いとは思わないが、隠すことが問題。だから裏金、なんて言われ方をする。それさえなければ堂々とやったらいい。 

 

 

・時代遅れの人物に何故喋らすの?政治資金パーティーが健全なら、企業も贈収賄や談合もオッケーになるでしょう、そんな事も分からん奴が政治の事を語るなよ、お前らみたいな奴が政治を腐敗にしてきた事にまだ気づかないの? 

 

 

・政治資金なら一円から公開が当たり前、 

政党助成金も血税から出て、秘書3人も血税から出て。 

そこを含まない論は破綻している 

 

 

・必要な経費として係るなら明確な理由、見積もり、事後の収支を公表すればいいと思うんだが。 

そもそも文通費とか何なん? 

 

 

・単純に経費が10%程度で残りが政治家側の儲けというのが胡散臭いと言うかさもしいと言うか 

昔、詐欺集団が人を集めてバカ高い布団を売りつけてたのを思い出す 

 

 

・国民は献金した企業や外国人に有利な政策ばかりとるから怒ってるんですよ。 

国民の為の政治家は一割居るかどうか。 

今の政治家は商売でやってる人が大半。 

 

 

・政治資金パーティは企業や外国との癒着、賄賂で健全なわけがない。今のいびつな構造を見ればわかるだろ。アメリカでは禁止されている。 

 

 

・仮に…とは言え、世田谷でなぜ事務所が5カ所も必要なのか??毎日ヤクルト届ける訳じゃないし…。一カ所にすれば良いのではないか?? 

 

 

 

・・国会議員の人数半減、歳費半減にしましょう(参議院不要又は無報酬-改革英国参考) 

・都議員地方議員の人数半減、歳費無報酬にしましょう(外国では無報酬議員が多い) 

・官僚・公務員も安倍時代に増やしすぎ人数半減、歳費半減にしましょう 

 

日本の首相に「外国でのお金バラマキ禁止令」を出す必要ある 

外国は首相の「鶴の一声でOK」だからリベート2割首相に入ってニンマリ 

何兆円でもバラマキますよ!(首相) 

 

 

・私は政権与党の党員ですがそこには「癒着が無い」ということが大前提に無ければならない。 

きれい事は余所で言ってくれ。 

都知事は石丸さんに入れます。 

 

 

・まったくその通り 

献金とパーティーこそが健全な政治活動だ 

交付金の名前で税金をばら撒く日本の制度は世界的にも異常だ。国民が支持しない政党にまで血税を使われるし交付金目当ての選挙屋を大量に産む 

 

 

・舛添さんお気は確かか?、まず金のかからない政治・選挙活動はどうすればできるかを考えるべき、慈善事業への寄付ならわかるが、政治資金パーティーでの資金集め・寄付は政治政策を歪める悪の根源!!! 

 

 

・ポスターも選挙カーも無駄というなら個人の判断でやめればいい。 

俺はそういう判断した候補者には好意的評価するけどね。 

 

 

・パー券を買ってくれた業界のためになる政策、法律、制度を作るのだから、ほぼ賄賂。政治に金がかかるなんて、手前のセコさを隠す言い訳。 

 

 

・だから!政治資金規制の国民の疑念は 

出てく方の明細書全て出せ!って話だ。 

いつの間にか入る方の規制ばかり言われてるが 

マスコミも出てく方の公開の方を 

ツツケよ… 

なんですり替わってるんだ? 

ワザとだろ! 

 

 

・非公開のパーティ券購入では賄賂とそんなに変わらない 

応援したいなら堂々と名前を出して何が問題か 

 

 

・パーティーするなとは言わんが、入りと出をきっちり公表する。 

寄付しても税控除なしか最低。違反こういは、議員連座制適用。! 

 

 

・裏金問題から派生した問題だろ? 

糞味噌一緒にするなよ、裏金(脱税)をクリアにしてないから、色んな所を突かれてる。 

 

 

 

 
 

IMAGE