( 186709 ) 2024/07/02 17:08:26 1 00 (まとめ) 日本の経済や株価についてのコメントには、以下のような傾向や論調が見られます:
- 株価上昇や円安はある程度の好景気を見せているが、実際には給料が上がっておらず物価だけが上昇しているという指摘が多い。 - 特殊な金融政策を続けてきたことがデメリットを表面化させ、将来的なリスクが懸念されている。 - 大企業の業績回復はあるが、その恩恵が国民に還元されていないとの声が多い。 - 一部の人間が多くの利益を独占している状況や、社会的不平等に対する批判もみられる。 - 株価の上昇だけでは景気が良くならないとする指摘も多く、経済の実態と株価の乖離が懸念されている。 - 若い世代の経済的問題や、企業の労働政策についての批判も見られる。
様々な意見が寄せられており、経済や株価に対する期待や懸念が混在していることがうかがえます。 |
( 186711 ) 2024/07/02 17:08:26 0 00 ・株価と円が上がっているため、株価だけ見ると伸びているように見えるが、ドル建てでみるとかなり緩和された状況になっている。円安のメリットとデメリットがあり、給料が増えている感じがないため物の値段だけが上がり、今後金利を上げれば若い世代のローン問題があるので一気に雰囲気が悪くなる。 特殊な金融政策を長く続けてしまったデメリットが表面化しはじめており、今後アメリカ経済が悪くなった時には耐えられなくなる。 ものの値段が上がっているのに消費しようとする発想にはならず、今の状態が続くと高価な買い物は外国人のものという意識すら生まれてくる。過度な円安はそれに伴って収入が増えればよいが、株価だけ見てよくなっているというのは間違いだと思う。
・確かにその通り。 しかし、その良いところのほとんどを海外ヘッジファンドに持っていかれてしまっている。これは、国内ではその発言がかき消されてしまうからだ。 証券会社に雇われた売文屋は萬年強気。 週刊誌に雇われた売文屋は萬年弱気。 筆者のように、一貫して強気姿勢を貫いて行動している人が日の目を見る世の中にならない限り、万人がその恩恵に預かる事などは夢のまた夢であろう。 そして、日の目を見た時にこの相場環境は終わると考える。
・世界の株式マーケットはほとんどの期間は上昇している。唯一の例外を除いて、その例外は東証。失われた30年、新高値を形成するまでそれだけの期間が掛かるのは政府の金融政策の無策と日本人のデフレマインド。
日本もようやくインフレになり日経平均株価が高値を更新できた。
・円安だから、海外からの投資が増えているというけど、ドル円が180円になり、200円になるとしたら、このまま日経が足踏み状態なら、海外投資家の資産は目減りしていくということ。 日経が順調に伸びていかない限り、そのうち海外からの投資も手を引いてしまうだろう。
・非常にわかりやすい説明ですね、でも日米ともにこれだけ株価が上がっているとバブっているのではないかと心配になります。特に中国の経済状況悪化が急速に進むとそれが引き金になり日米ともにサプライチェーンが崩れて供給不足・インフレが再来し株価が下がる事はないのでしょうか?中国の切り離しを急速に進めるのではなく10年と言う単位で徐々に進める必要があるのではないでしょうか?
・デフレのマインドが骨の髄まで染み込んでるからなあ。日本人は。 デフレしか知らない若者が、消費マインドに劇的に変わっていくことは難しいだろうし。 アメリカのような消費マインドの国を目指すなら、やはり税や社会保障を見直していくしかないかな。世代を跨ぐ相当な長い時間が必要だと思うけど。でも、やらなければ国内の消費需要は伸びないでしょ。
・日本が「大回復時代」に入ったのは明らかというには時期尚早だ。
・日本経済の“エンジン”=「企業収益」が回復を主導 最も儲かる第5次産業に通用するイノベーションがない。
・海外企業の買収、コスト削減、「コーポレートガバナンス」の改革 海外企業の買収に積極的な企業はいるが、アクティビストに買収される日本企業の方が多いのではないか。
・米中対立と円安への大旋回 米国の円安容認とも取れる行動は、日本をライバルしていない、つまり競争相手とはなっていないことを意味する。第4次産業革命では完敗、第5次産業革命 でもすでに出遅れ感がある日本は取るに足らない存在だと認識している。
日本にとって良いことも書いてあるが、上記3点を鑑み、調子良くは行かないと考える。
・企業の設備投資は伸びているけど個人消費が伸びない。それどころか減っている。 歪みを修正するため政府は再配分を行う必要があるのだが、消費税を筆頭に企業側にお金が流れるようにそのまま放置だからな。 株価は上がるが個人の生活は厳しくなる未来しか見えないね。
・日本人の一人当たり金融資産は世界11位(2022年)だそうなので衰退とかいうのはマヌケな話だ。日本の為替は衰退とは関係ない軸で動いていて大きなフリで動いている。もはや為替変動の影響をまともに受ける所得やGDPの数値は豊かさの尺度として適していない。
・>好調な企業収益の成果がトリクルダウンすることで 日本の記者の大半も勘違いしてるけど、トリクルダウンってもともと税の累進性議論から出てきた用語。
アメリカの富裕層が「俺達は雇用を産んでるから低所得者よりも相対的な税負担を軽くした方が低所得者のためにもなる」と言い出した屁理屈が起源。もちろんアメリカの左派はそんなの相手にせず税の累進性を訴えるけど、一方で失業が多いときの金融緩和は逆に右派よりも支持する。
日本は真逆。本当に左派なら金融緩和してから500万人雇用が増えたことは素直に安倍政権を評価しつつ、低所得者の方が相対負担が重い消費増税を止めなかった点は叩くのに、そもそも増税法案を推し進めた張本人だから叩くべき点は叩かず誉めるべき点を叩く。
トリクルダウンの意味を勘違いし批判してるつもりの日本人(特に記者)こそ本来の意味を理解してる人から見ればトリクルダウン信者なのだから、実に滑稽。
・日本株は円安頼みですから。単純に円安が続けば上がります。 武者さんは元々悲観派だったけど楽観派に転じた後、アメリカ帝国は復活する!と言った翌年にリーマンショック来て米国株大暴落したからどうも信用ならん。
・大回復時代ね・・・落ちなければ良いがw まあ日本は今後2極化が深刻化していく事でしょう。そう仕向けているのは財務省と経団連と政府。 日本人特有の「真面目」を利用して中低所得者は納税するために躍起になって働く・・・これからの若い子は本当に大変だろうね。
・専門家?国民の7割は給料など上がっていない、 物価は異常な上がり方をしてるのに、追い付く気配すらない、 今は株と公務員の給料だけ上がってるが、株などはバブルがはじけたら、 そこまでだろう、大回復???ほぼ国民はデフレだよ、 外国の好景気と比べるもなく、日本は一部を除きデフレから脱却などしていない、貧しい国になってしまった。
・国民に重税を課し、円の価値を下げて物価を上昇させ大企業のみに恩恵を与え、社員を奴隷みたいな状態にし大回復しましたと言うんだよね?
国家3大原則である”国民”の数が減る事は大きく国家衰退に繋がる。
一般国民が希望を持って家族を持ち、その子どもが将来に希望を持てる社会でないと国家としてどんどん衰退していくと思うんだけど、逆行しているよね?
・円安にともない物価が上がり、株価も上がったいうのが現状だろう GDPは下落しているわけだからね 物価が上昇したから経済が上向きと勘違いする人はいないよ
・円安も進んでるし、税収入も増えてるからね 何気に日本の国債競争力が上がってる傾向はある でもマスコミは反対側の情報ばかり出してイメージ操作してるのがネックになってる 業績の悪い企業に取材して円安が悪いように発言させてるけど、日本の問題は業績が悪い企業がなかなか退場しないところだからな 税収増えたから減税の仕組み作って国民に還元しようとしたら、一斉に批判して潰しにかかってるからね、あれやって誰得なんだろうと不思議に思うわ
・株価だけ見て日本復活… まあ夢見るのは勝手だけど,今の日本企業の内情と海外比べてもそう思える? ものづくりはハードソフトとも海外頼り、若い甘やかされ世代は働かず、出来る子は外資へ、シニアも円安の利を生かして海外投資でできる人からリタイヤって現状。 企業に残ってる人材なんてもう残りカスになってきてる。 少子化の上、生産性高い人材をリストラしてさらに自ら力そいで、5年後には日本企業は壊滅状態になると思う。 分かってる人どんどん資産をドルに移している。10年前からそれやってる人はもうとっくに逃げ切ってるし、今後も二極化がすすむ。
・悪くなるという意見と良くなる意見。どちらも適当に言ってるだけやから、読んで信じるかは自己責任。でも、どうせなら景気のいい話のほうが気持ちいので、積極的にこういった内容を掲載すべきやと思う。
・株価と国民の幸福は無関係どころか、相反するようなところがあるからな。 通貨安で国民が貧困に落ちれば、その分だけ株価は上がる。経済成長が株価を引き上げるという思い込みがそもそも間違っているのだ。その思い込みをエサにして、この執筆者のような詐欺師は肥え太る。
まー、(額面上の数字だけの)大回復時代はそうかもな。ただ輸出企業はともかく、内需は今後も芳しくない未来しか思い浮かばない。中層以下の給料が上がらないまま物価だけ上がっていけば国内経済は縮小するしかない。 (見かけだけの)空前の好景気の下で日本は弱り、株最高値更新の中、ゆっくりと日本は死に近づいていくだろう。 俺としては日本が生きようが死のうがどうでもいいので、株が上がるチャンスがあれば、それを利用して稼ぐだけだ。
・投資を進めているが素人には難しいし元本割れするリスクもあるから日本人には向かないし中小企業の給料を大幅に上げない限り生活するだけで精一杯で投資に回す余裕はありません
・円安や低金利とかで株に流れているだけ。 株が真に人気なら、NISA等で優遇するのはなぜ。 潤っているのは一部の人で、生活苦しい人が多くいる。 「なんとか持ちこたえている時代」に感じます。
・株だけ上げても仕方ないんだけどな 実質賃金が上がらんと、格差が拡大するだけで景気は良くならんよ あと、アメリカの大統領選でトランプが優勢になると日本株の重しに なるだろうね トランプはバイデンの円安容認を強く非難してるからな
・経済専門家と称す人はほぼ、労働政策を語らないな。大企業に迎合して、再分配を否定るすような政策を自民党が取り続けた結果、消費と投資が伸びないことをなんで指摘しないんだろう。
・ドルベースで見るとほとんど変動ないような…
為替差無くなればまた3万円台に戻る可能性もあり、どうやって株価維持するかの正念場。
・記事を読む意味を見出せない。今の国民の生活状況に、増税、物価高、政府の無駄な支出、少子化、かじ取りの政府、日銀が流されるままの日本に明るい未来が有ると?定年も送らされて、バイトも
・"日本の大企業"は回復したかもしれないが、"日本"が回復したわけではありません。 安倍のトリクルダウンが全く無かったように、日本では一部の大企業が膨大な利益を独占し、国民には全く行き渡らない構図は変わっていません。
この記事は意図的に企業色を薄めているように思われ、悪意すら感じます。
・将来的に日本株は上がったり下がったりを繰り返す可能性は高いから大回復時代迄には至らないだろう。
・超高齢化を止めない限り、経済は好転しないと思う。少なくとも労働者の手取りは増えようがない。
・本当にそうなれば良いですけどね。 GDPだって年々下落し続けているのにどうやって経済を回復させるのか。
・まだ金融相場やろ。アメリカでさえそうやな。企業収益みんと金利だけ見てる。企業収益みるのは業績相場に入ってからやな。
・暴落で売る人、そこで買う人、参加せず見てる人。その中のどれになるか。武者氏の見込み通りに動けば彼は今頃日本のウォーレン・バフェットになっている。
・株価も恩恵も国民に還元されないのが問題なのですよ。真面目な民族が一生懸命働き得た利益を一部の人間が吸い上げる。 国民は立ち上がらなければならない。
・このやらせ記事を読んで共感する人はどうかしている。 アベノミクスで日本はどうなったのか? 税金まで投入して株高を煽ったが、結局、一般的庶民には物価高というツケが廻っただけ。
・でも、財務省と政府が手を組み、足を引っ張っているから、そうはならないんだなぁ、残念ながら。
・GDPがマイナス成長してるのに経済が良くなってる??ちょっと意味が分からない。
・株価を上げているのは自民党。ですから政権交代など必要ない。このままでいい。
・政治も企業も人を安く使うことに変化がなければ変わらない
・株価が上がるだけでは景気なんて良くならないよ。
・おー、お懐かしや。リバース・インジケーターを辞任する、ムシャさんだ。
・最後まで読んで、武者さんの登場だった!
・こんな大嘘良く平気でつけるなあと思う。
・この手の記事は、すべて広告記事でお願いします。
・日本のGDPは減速真っ最中。
・一番儲かるのが武器
・武者か
・じゃあ、なんで利上げできないんだよ笑
・ん?自民党政権ってこと忘れてる? あべこべな記事だね笑
・そうだといいね。
・大回復時代どこがだよバカ丸出し。営利目的。忘れんなよ。逆だよ危機の時はどこでも株高になってんだよ。
|
![]() |