( 186728 )  2024/07/02 17:28:16  
00

光復会が、日本の新一万円札に渋沢栄一の肖像が入ることに関し、遺憾の意を表明し、即時の撤回を求めた。

光復会は声明で、渋沢栄一が日本の銀行を朝鮮に進出させ植民地政策を主導した人物であり、その肖像を貨幣に使用することは植民支配を正当化する行為だと指摘した。

また、韓日関係の改善と交流促進にも妨げる処置となることを懸念し、問題人物の貨幣使用を中止するよう要求している。

(要約)

( 186730 )  2024/07/02 17:28:16  
00

日本の新札に日本植民地時代に日本の銀行を朝鮮に進出させ、植民地政策を主導した渋沢栄一(1840~1931)の肖像が入るというニュースに光復会が強い遺憾を表明し、直ちに撤回を求めた。 

 

光復会は1日、声明を出し「日帝侵奪張本人の貨幣人物決定は植民支配を正当化しようとする欺瞞的行為」と明らかにした。 

 

光復会は「渋沢栄一は、わが民族を経済的に収奪するのに尖兵の役割を果たした第一銀行の所有者で、鉄道を敷設して韓国の資本を収奪し、利権侵奪のために第一銀行の紙幣発生を主導し、貨幣に自身の肖像画を描き入れ、我々に恥辱を抱かせた張本人」と指摘した。 

 

​光復会は「帝国主義時代の植民地収奪の象徴的な人物を国際的に通用する日本の公式貨幣として使うことは、韓日関係を改善しようとする韓国政府の努力にも水を差すような行為」とし「特に、来年の韓日国交正常化60周年を控えて関係正常化を望む両国間にも役に立たない処置」と明らかにした。 

 

​また「過去の誤った行動を反省するどころか帝国主義の蛮行を連想させる人物を使う日本政府の底意が何か」として「本当に我々との関係改善のためなら、問題人物の貨幣使用を直ちに中止することを願う」と書いた。 

 

​日本では3日、20年ぶりに新札が発行されるが、新一万円札に実業家出身の渋沢栄一の肖像が入る。日本ではパリ万国博覧会を見学し、500社余りの会社を建てて「資本主義の父」と呼ばれる人物だが、日帝強占期に日本の銀行を朝鮮に進出させ植民地政策を主導した一員という批判を受けている。 

 

 

 
 

IMAGE