( 186762 ) 2024/07/02 23:53:41 2 00 機密費、年12億円使い切り 元官房長官「選挙応援に使用も」共同通信 7/2(火) 21:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/355a366d1c2bddcc663d0d2cac7825d3de248816 |
( 186765 ) 2024/07/02 23:53:41 0 00 首相官邸
官房長官が出納管理し使途が公表されない内閣官房報償費(機密費)に関し、2019~22年度の各年度で予算計上された約12億3千万円が全額引き出されていたことが分かった。年度内に使わずに国庫へ返納した額は最大で21年度の19万9174円。各年度、予算のほぼ全額を使い切っていた。19年4月~24年1月の入金と支出について共同通信が行った情報公開請求で明らかになった。官房長官経験者は選挙応援に使用したケースもあったと証言した。
【写真】機密費使途「差し控える」と林氏 自民・鈴木議員の発言で 5月
機密費は「国の事務を円滑かつ効果的に遂行するために機動的に使用する経費」とされる。会計検査院の検査を受けるが、支払先などは明らかにされず、国会のチェックも働かない。「機動的に使用」としながらもほぼ全額消化する対応には、不必要な用途に使っているのではないかとの指摘も出そうだ。機密費の不透明さが改めて露呈した形だ。
開示請求した期間外に在任した元官房長官が共同通信の取材に応じた。機密費は主に首相や官房長官の判断で支出を決定。与党議員の選挙応援の際に支出した経験があると明らかにした。
|
( 186766 ) 2024/07/02 23:53:41 0 00 ・自民党の支持率が下がっていても当選してしまうのがずっと疑問だったけど謎が全て解けた。 何年か前も政治家夫婦が安倍晋三から1億だったか?1億五千万だったか貰ってそれをバラ撒いて当選に漕ぎ着けてたからな。 だから選挙自体が公平に行われていないと言うのが明らかになった。 益々普通の国民は自民党に投票してはイケないと心から感じた。
・確かに国家の機密に関わる支出は必要であるとは思う。 それは主に外交で必要なのだと思うし、選挙費用に支出するなんて機密費が存在する意味が違うのでは無いだろうか。 自民党は選挙で使うことに政権の安定の為とか訳のわからない理由をつけているが、それであれば与党でしか使えない訳だし、そもそも選挙活動に使える政党交付金がある訳だし、そういうをするのであれば公開することも必要になってくると思う
・近隣諸国で、大統領が交代する度に、それまでの大統領が逮捕投獄される国があったり、汚職を働いた役人、政治家を死刑にする国があったり…行き過ぎた馬鹿な事してるなと思って眺めていたけど…我が国でも、いよいよこれ位の事はしないといけなくなっている様ですね。
・機密費自体は必要悪としているんだと思う。
ただし、歴史の審判には晒されるべきではではないか。 何十年後かに公開するようになれば、誤った使い方への抑止になるし、政治ではなく、歴史として検証可能になる。機密費という公に出来ないお金の性格上、現在において政治の喧騒の中で判断するのではなく、時間を経た後に静かな状況で歴史として評価出来るようにするのが、実益と透明性の境界だと思う。
・足りない足りないと社会のために、こどものために、何度も何度も聞いた奴らの言葉。必死で働いて働いて働いても少しも余裕などなく、でも社会のためにこどものために納税してきた。それが蓋を開けてみれば、腐り切った政治家と役人は官製談合して税金を中抜きし政治資金は法の抜け道作って脱税し機密費は必ず使い切る。こんな奴らのために納税してるのではないし、本気で国民を舐めているとしか思えない。自分は氷河期の40代だけど、何があっても必死で働き続けて今まで耐えてきた。本当に微力だけど、社会に貢献してきた。25年前より所得は175万も中央値が下がっても耐えて納税してきた。こんな奴らにいいように利用されるために頑張ってきたんじゃない。自民党は追放以外ないありえない絶対許せない。
・機密費が選挙対策に使われて政権を維持していたのなら、そんな選挙に公平性があると言えるのだろうか? そんな選挙で勝った与党が認められていいのだろうか? この様な政府の政策に効力はあるのだろうか?
・それだけのお金があればどれだけのひとが救われたのだろうか?額も使い方も明らかにずれている。無理だとは思うが遡って厳罰に処してほしい。
・選挙対策で地方にばら撒かれたのでしょう。 皆さん大物政治家の2世議員は東京生まれで現住所も東京の人がほとんどなのはご存知でしょうか?
まあつまり、金さえ引っ張って来たら地元はウェルカムですよ。 同じ事を都市部のサラリマーンにやろうと思えば莫大な金が要るので非効率です。
だから保守王国のインフラは豪華で、都市部のサラリマーンは増税で絞られる訳です。
・自民党は手を変え品を変え「裏金」を作る手段を駆使して選挙活動費用を捻出していると言わざるを得ません。 松野前官房長官は後任の林官房長官へ引き継がれるほんの2週間で、4660万円の機密費を使用していた事実が明らかとなっています。 「機動的に使用することが必要な費用」ですが、官房長官退任のタイミングでやり残した仕事など後任に任せるだけでよいものを、一体何に遣ったのか全く疑問です。 「党勢拡大」などとの詭弁をもって限りなく選挙買収的要素の高い遣い方をしても、「機密」を理由になんら使途の公開を不要とする仕組みを巧みに利用して裏金を作っています。 自民党ならではの金権体質が「不記載」や「機密」が裏金の元凶であることは間違いなく、自公政権では政治資金の透明化は望めないと言わざるを得ません。将来にわたって民主主義を継続するためには、速やかな政権交代が必須です。
・確かに機密費は用途を明かさないでよいし、それでないと機密費として意味がないのだが、用途を明かさなくてよいということが、何に使ってもいいということにならないのは当たり前のことだ。まして、選挙の応援に使うなどと言うことが言語道断であることも当然のことだ。官房機密費の用途が、機密であらねばならないことに乗じた悪事である。悪事ではあるが、機密費の内容が判明することはあってはならないから、犯罪に問われることはない。犯罪にならなければ、法的には無罪だが、それが正しいことではあり得ないことを知っているのなら、内閣官房をあずかるものは、きっちりとみずからを律してほしいと思う。
・それよりも民主党の時の 官房機密費の使い先について 捜査する方が先だ 国民のためなら この金は国民は納得するが 国民の害になるような事に使われたのなら かつての民主党の全員から消えた当時の 官房機密費を全額返済させねば とても正義とは言えない あの時、どういうわけか、もとぜんきようとの人間が 民事的請求されていた、数千万円の金が 急に 請求車に支払われた 若い時も中年になっても、勤め先の無い過激派行動か がどうして急に大金が手に入ったのか おおよその想像には固く無い
・本来機密費は必要なんだけど。 そりゃ、表沙汰には出来ないがやらなければならないことが内閣にはあるはず。 が。 表沙汰に出来ないとはいっても日本のため、ではなく。 閣僚の個人的な俗物じみた汚ならしい欲のため、なら話は違ってくる。
もう、こんなことにしか使わない機密費なら廃止するしかない。 万が一、万万が一立派な内閣が誕生し、機密費がなければ不都合(勿論、国にとって。閣僚の私利私欲にとってではない)が生じてもやむを得まい。
・機密費自体は必要だと思いますが、毎月1億円の支出はそれなりに大金。複数人で海外出張行ってもさすがに使い切れないのでは? 何に支出したら使い切れるのか気になります。すぐじゃなくても公文書みたいに何年か後に公開すべき。
・林官房長官がグループホームの過大請求に看過できない重大問題との認識を語っていたが。勿論大問題との認識自体は正しいと思う。しかし機密費の不正流用についてはどう考えているのか今すぐ聞いてみたい。自民党の脱税や機密費の党勢拡大や悪巧みの為のホテルや高級料亭での不正流用のほうが大問題だ。政治に金がかかるというが支給される範囲内ですれば良いだけ。打合せしたければ、弁当買って缶ビール缶チューハイで議員会館ですればよいだけ。
・国民が頑張って働いたお金。 必要な時は,国民にお願いをする。 何にお金が必要なのか,目的以外に使用していないか、国民がチェックする。 そんな世の中にはならないのは分かっているけど…。 働いたお金,好きなように使いたいよね。 困っている人を助ける事も大事。 お金にゆとりがあれば,助け合いもできると思う。
・あー、年度末になると事務用品や消費財の出費が急に増えたりする感じですか。額が額だけに使うのも大変そうですね。まぁ何に使っても誰も監査できないから気楽なもんでしょうけど。一応、それ税金なんで。ちゃんと日本の経済回るように使って下さい。
・会計検査院の検査を受けていると書いてあるが、いったい何をどう検査しているのだろうか。「国の事務を円滑かつ効果的に遂行するために機動的に使用する経費」と定められているんであれば使途がこの基準に合致しているかどうかを調べるのではないのか。それとも会計検査院ですら使途については把握しないのだろうか。与党が選挙に勝つために使う金は「国の事務を円滑かつ効果的に遂行するため」ということなんだろうか?どこかで誰かがチェックしなければこれは官房長官のお小遣いという事ですね。
・近代選挙においても日本は古典的なお金のかかる選挙やっているという意味が、わかっていたけれど情報として明確になって、とても分かりやすく今の与党が組織票を持てるという事が。 結局は国民の税が自分達の都合の良いようにされているだけです。 数の論理だとか言って、もっともらしい政策を言っても我々の税金が、不明瞭な形で好き勝手に使われることに国民は抵抗をしないといけないと思います。 そのためには、もう好き勝手にさせないという気持ちで選挙に行きましょう。
・規模が国単位になると、表に出せない金が必要なのはある程度理解できる。が、やはり何年後かにはそれが明らかになるべきだと思う。この金は国を運営するにあたり外交等で使う様な事があればそれに充てる様我々国民が代議士達に【付託】したものであり、決して特定の人間達が飲食または交遊費などで使って良い金ではない。使用方法が適正であるかどうかの判断はいつかしなくてはいけないと思う。
・県や市町村の予算も年度末までに使い切らないと、来年度の予算が削られると言う事で 2月3月は公共工事が多くなります。 だから機密費も確かにやり方としては正しいとは思いますが、予算が削られるからと言って 予算を全て使うのは違うと思います。 だからと言って予算が余ったから次の予算を 削られるのも違うと思います。 税金を節約出来るものは節約して必要な時は 予算を使うと言うやり方の方が良いと思います。 しかし長年、予算を使い切るというやり方で やってきたのだから、そう簡単にやり方を切り替えれるとも思いませんが。 今までが余りにも税金を無駄遣いし過ぎた証拠だと思います。
・そりゃ使い切らないと次年度から減らされる可能性もあるから頑張って使うだろうが… その内容、額が果たして適正な使われ方をされていたのか甚だ疑問。 泉房方さんとか、江田けんじ氏とか、YouTubeで見る方々が、カネの使い方はこうあるべきだと言うのを見ると、今の岸田総理ではなんにも改善できないんだろうなとは感じる。 熱い方に総理になってもらってバリバリ改善してもらいたい。
・すべてにおいて使用したお金の内容は不透明にしてはいけない。 誰が誰に何をなんの為にどのように使ったのか。 それをすべて1円の誤魔化しをせずに日本国民の未来の為に動く事が出来る政治家しか必要ない。 まずは絵に描いた餅でもいいから、みんなが幸せになれるお餅を描いて欲しい。 その理想に向かってみんなが同じ方向を向いて突き進めば、みんなが笑顔になれる美味しいお餅になるよ。
・必要なら使えば良いが、使わずに済むなら貯めておくべきでしょう。 それでなくとも災害の多いい日本なのに。 今はどうなのか知りませんが、昔聞いた話では予算を使い切らないと次の予算が減らされてしまうから無理にでも使い切るとか? 使う必要がないので役者の金庫に保管していたら、罪に問われたとか?
今後日本のインフラ等の修繕なども発生すると予想されるのに無理から使い切る必要は無いでしょう。 無理なコストカットもせずに、あたえられたお金をやりくりして、日々の生活を潤滑に回していくのが公務員としての仕事だと思っていたが、組織の予算確保のために使い切るより、無理な節約ができる事を褒めて伸ばしたほうがいいのではないのか?
余ったら余ったで言い寄ってくる会社とかあるんだろうなぁ。
・会計検査院の監査を受けるが支払い先は明らかにされないというのは意味があるのだろうか。 国家公務員の会計事務では会計検査院からの指摘があってこそ、その支出の適法性が問われるが、法的に会計検査院に対して答える義務がなく、指摘のしようがないというのは問題だと思う。 12億ものお金が何に使われたのか、説明責任を問われないというのは、不正に使われる可能性が極めて高く、チェック機能が無いというのは異常です。
・これはすべて国民の税金だ。今の野党は全然ダメだが、自民党は下野させる必要がある。連立なのかわからないが新しい政権が、官房機密費をはじめ、自民党の不正を明らかにしないといけない。そもそも、主権者である国民の前に明らかにできない経費なんて、政治資金として認められないだろう。国会議員が全く責任を果たさないから、政府が好き勝手にやってる。野党は、自民党の揚げ足取りなんてしてる前に国民に納得されるような政策を作り、理解を広げるべきだろう。
・もしも小学生以下の自分の子供がお小遣いを毎月使い切っていたら、無駄遣いをしないように節約して貯金するように指導するのが親の教育的責任だと思う。 一方、国家予算の場合は国の隅々にまで予算を血液のように浸透させて使い切らないと、税の仕組みが機能不全になる。 つまり、税は正しい用途に最大限使うべきな訳で、いつでも直ぐに公平に使ったと正々堂々と詳細まで説明できるような透明性の高い使い方をすべきだ。 たとえ機密費だとしても、情報管理とか情報収集とか、ザックリした表現でなら公表できるはずだ。 たとえば親が小遣いに関する質問を子供にした時に答えられない場合は、良からぬ事を考えている可能性が高いのと同じで、政府が財政に対する質問に答えられない場合は、国民の理解を得られない使い方をしたと見るのが自然だと思う。
・「官邸主導の選挙」と表現すれば、その言葉に奇妙な印象を受けるかもしれない。しかし、巨額の官房機密費を使って官邸が選挙をやっていたのだとすれば、選挙の官邸主導と表現すべきだろう。 安倍政権下の選挙を思い起こせば、その存在も頷ける。政権に危機が訪れると、安倍総理は必ず選挙に持ち込んで、なぜか世論調査の結果とは反対の結果を得ていた。国の金で、思いのまま、じぶんに都合のよい形で政敵さえ味方に取り込み、世論操作を行えば、たしかに選挙に負けることはない。 こうした事態を回避しようとするなら、やはり、定期に政権交代が起こり、政権と経済団体の癒着が断ち切られることなのでは。そのための企業団体献金の廃止に他ならない。
・自分の思いと真逆の人に投票する人達、何か良いことあるのかと疑いたくなります。都知事選も色々なアンケート結果見ると、反対が多数でもなぜか投票は反対のことを推し進める人だったり。機密費使い切り、国民の税金なのに使途は全て秘密。使途不明のお金が違う形でばら撒かれているのでは?TVなどのわざとらしい煽りなども疑います。私はTVがないのでみていませんが、TV番組に影響される人を見ていて思います。
・国家の機密に関わる支出だから必要との意見もあるようですが、昨今の政治家たちの所業を見ていて、本当に本来必要な国益等のために使われてるとは思えない。廃止するか、存続させるならば、せめて10年程度たったら、全部使途を公開するなり、第三者機関に会計検査させるなりすべきなのでは。
・国会議員に金を与えると、こうなると言ういい見本だと思う。使徒不明な公費の使われ方に、疑問を持たない事が異常な事だと、野党を含めて思っていないと言う事だと思う。国会議員の公費使用に関して、監査機関が調査する権限を与え、政府機関とは別の行政機関が行い、常に監視する様する事が必要だと思う。
・機密費は必要であると理解するが、その使途は外交等の交渉や諜報活動など、国民の生命や財産を守る、国家国民の利益に供する場合によると想像するが、選挙応援に使ったというのは本当にいただけない!まだ東京五輪の集票接待に使ったという方がまだ理解できる。選挙応援は機密費(報償費)の枠、意味を明らかに超えている。その支援を受けた政党ないし候補者はその金を国に返還すべきだ。その上で法整備が必要と考える。
・何にそんな大金を使っていらっしゃるのか。申し訳ないけれど、原資が税金であれば全て領収証と会計報告書を国民に開示できるようにして下さい。その他、政治家が使われている原資が税金のものも全て同様に処理して開示してください。党の機密に関わるとか子どもの言い訳は聞きたくありませんので全て開示でお願いいたします。
・国民が裏金や税金を脱税すれば直ぐに罰せられるのに政治家はこのような裏金問題が次から次に見つかっても誰も罰する事が出来ない。 それを良いことのように自分達に甘い法律を今回通し、まだまだ国民から税金を上げて苦しめようとするのが今の政権です。
これが問題とも思わない現自民与党をおかしいと思うなら次の選挙できっちり国民の意思を伝えるべきである。
・12億キレイに使い切るというのは本当でしょうか。国庫返納があった時は19万9174円と1円単位の残金が出ているように、毎年いくらかは残金があり、その残金丁度を別の金庫に移し替えて残高0に調整しているようにも思います。
・過去の民主党でも結局使ってた訳だし、この制度は民主主義と国民主権に唾を吐く制度であり、国会議員の倫理感の問題。 国民の金を好き勝手に使える制度があっていいはずがないと思うし、権力者にそんな自由があるのは危険だ。国民がコントロールする為に、議会や裁判所の承認とかの手続きを必要とすべき。
・ほぼ使い切りということは、間違いなく「つかみ金」だ。 金庫から官房長官に払い出したことをもって支出が完了する。官房長官が何に使ったかの記録は不要、領収書などの根拠資料は不要。逆に言えば、何にでも使える。選挙対策でも、国のではなく党の使途でも、私的流用でも、問われない仕組みになっているし、何年たっても検証される仕組みもない。 国の機密のための費用に月平均1億円も必要なのか? 使途記録(いつ、誰に、何の目的で、何に)をつけて、一定期間の後に公開できるようにして、検証する仕組みが必要だろう。
・与党であっても党勢拡大の為に税金を使うことは許されない。まして公明正大であるべき国政選挙に、特定の党が自党の選挙を有利に戦うために国民の税金を投入するなど本末転倒であると思う。これは立派な裏金である。そして税金である以上、国民はその費途を知る権利を有する筈だ。
・機密費は「国の事務を円滑かつ効果的に遂行するために機動的に使用する経費」とされる。 自民党の選挙費用は国の事務ではないのではないですか? なぜ特定の政治団体の支援に国の機密費が使われるのですか? これを許せば政党の中で自民党だけが国の予算である機密費を選挙に利用できたことになり公平な選挙とはいえなくなると思うのですが。 機密費の内訳を出せとは思わないけど、支出後に検証して適正でない支出があれば問題にできるくらいの制度があっても良いと思います。 それが無理なら自民党がお得意の10年後に公開するでもいいですから。 10年後に問題にしても当時の責任者がいないと取り合わないでしょうけど。
・何に使われているのか、分からないブラックホールなのはね。原資は国民の税金でしょうから、本来は公開が望ましいとは思います。使途を公開する事も相手もあり、国家機密でもあるから難しい所もあるかと思います。その一方で、トップが私的に流用したり、選挙対策費として使用することが相応しいのか否かは、機密費の公開も含めて議論されるべきだと思います。
・機密費がなんなのかわからずコメントしている方ばかりなので、そもそもの話しが、機密費等の予算が一体何のためにあるのかをしっかり国民に周知するところから始めないと永遠に理解を得られないだけでなく、最終的には国益をも毀損してしまうことになることだけはハッキリ理解できる。
機密費不要論を唱える人たちは政治家不要と同義の発言だと言うことを知るべきだろうし、機密費無しで外交は成立しないことも学ぶべきだろう。 更に言えば、政治献金が無くなったとしたらそれは最早民主主義ではなくなるのだが、その理論が呑み込めない限り、永遠に政治後進国であり続けることだろう。ロシアや北朝鮮そして中国という国々は確かに好きになれない国ではあるものの外交と言う点では日本を大きく引き離せるだけの力を有していることは認めざるを得ないところであるが、その差が何によってもたらされているのかを日本国民は学ぶべきだろう。
・そもそも、こんな機密費なんていい加減な予算項目が有るのが国民に不審に思われると思う。確かに海外の要人との会合後の余興に参加したり、ゴルフを楽しむのもまあ百歩譲って良しとしましょう。 それが日本の国益に見合うと成れば全く異議は無い。しかしながら、政治家が国内の選挙の応援とか、自分の身の回りに使う、親族の冠婚葬祭に使う等はアウトだ。 安倍晋三さんが総理大臣に成ってから怪しい事件が幾つもクローズアップされている。やましい政治をやる為の機密費成らば廃止にしなければ成らないだろう。
・政治には金が掛かるのは分かるが、そういう理由を明らかにせず、周知せず(周知したとしても国民まで届かないメディアも悪いが)、のらりくらりと政治活動するから後でいろいろ言われるのだ。 政治とカネ問題は昔から言われているが、なぜ起こるのか、どうしたら改善されるのか、会社員ならよくやっている改善を国会議員が出来なくては国が務まらないのではないのだろうか?
・機密費を所属議員の選挙応援に使うのは使途が違いすぎるのでは? 与党は国の機密費を自身の選挙に使える? 意味がわからないです。 党の予算と国家予算をごちゃ混ぜにしてしまうならきちんと監査が必要。 使途を公開しなくてもいい予算を使える器ではなかったということです。 岸田さんはパーティ券について、選挙にも政治家にもお金がかかる、バックボーンのない人も資金を集めて選挙に出馬できる、だからパーティ券は必要と言いましたが、そもそも2世議員などが事務所予算や選挙区の地盤を引き継げる制度を廃止したらどうかと思う。
・政治には表に出来ないはなしだってある。 これを完全に廃止したらそれなりに問題が起きるし、使途を明確に出来ない相手に支払うことだってありえる。 使途を明らかにしなくてよいからと言って、選挙資金にしたりする事は言語道断。 政治家の清廉さが求められる金だが、少なくとも今の自民党にはそれを預ける事はできない。
・用途は極秘にしてもかまないですが後世の検証に耐えるように公的文章で残すわけにはいかないのでしょうか?アメリカのように期限が過ぎたら公開されるという風になっていれば、おかしな支出は防げると思うのですけど、今のまま、どう使われたかが検証不可能なままでは政治家が着服してもばれることがなくなると思います。
・結局現行の選挙方式は自民党にとって選挙に勝ちやすいって事だね。なるべく選挙にあまり興味を持たないように仕組み、組織票で当選する。 今回の都知事選を機にみんな投票に行きましょう。 今の自民党のやり方ではいくら税金を納めても国民には何一つ恩恵は無い。只々国会議員の懐が潤うだけである。
・機密費も使途、領収書が全くいらない経費であり、全額使いきりとはやりたい放題である。 使途は明かせないのは分かるが、領収書は内部で保管して15年後に公開する等の法改正は必要である。 文書費の一議員1200万円は領収書の添付、公開は出来る筈。 やらないだけの議員特権である。
・「海外での情報収集や政治工作を秘密にしなければならないのは理解できる」と物分かりのいい人たちは言うのだけれど、実際にそうした目的で支出されている金はわずかだと思うな。なぜなら、日本政府は国際問題になることを恐れて、スパイ行為ととられかねない活動を海外でほとんど行っていないからだ。実際には、この記事のように党利党略のために使われているんだよ。もちろん、公金をいち政党の利益のために支出するのが間違っていることは、言うまでもない。
・庶民は物価高と多くの税金で苦しい生活をしています 日々稼いだお金の50%は税金ですよ 150円のプリンですら躊躇する方も多いでしょう
月に1億円 用途を明かさず使えるお金?意味がわかりません 他にも使えるお金もあり どれだけ特権なのでしょうか? ウハウハなのでしょうね
原資は庶民の血税ですよ。。。せめて使い道くらいは開示して欲しいです しかし(法律で守られているから開示しないのでしょう まさに闇ですね)せめて国のため庶民のために使われる事を願うしかありません 政権交代してこのような仕組みを変えていって欲しいです
・国家の繁栄や国民の生活レベルを向上させる上で必要な政府支出なら、包み隠さずに何に使ったかを予算支出の内訳に含めて堂々と公開出来る訳だが、官房機密費は使徒を公表する義務を免れているから、政策実現の為というよりも、 時の政権が自分達の権力を維持したり強化する上で必要だと判断した人物や団体に、密かに提供する闇の資金だという印象が有った。 例えば視聴率が比較的高く、国民的人気が高いテレビ番組のパーソナリティーに対して政治権力から多額の現金が渡されたりし、その見返りとして政府に対する批判を極力避け、逆に擁護する発言を繰り返したりする動きに繋がり、これが世論の動向に影響を与える場合が考えられる。 カネの力で民衆の心理をコントロールする世論操作も可能とのイメージが有ったが、実際は想像の範囲を大きく超えていた事になる。 公共性有る資金を特定の政治勢力に都合良く利用されまくる実態を変えないと、民主制の危機。
・国家の機密費、陰に陽に働きかける外国勢力に対する大事な工作費を、一自民党政権の、自党の維持延命費に浪費した国民に対する罪は言い訳の出来ない深いものがあります。特に岸田政権の罪は戦後の政権の中で、自党より、己が成り上がった一国の首相の維持延命に対する執念の深さは、自民党崩壊被告人と合わせ、戦後歴代首相の中で最悪の歴史に記される人物となったようです。私的なことで申し訳ないが、先祖の墓を広島に持つ私としても、原爆投下と同じ、再生都市広島にとっても、河井元法相と県議会議員の見苦しい県政会の実態と合わせ、最悪の宰相を輩出したようです、情けない。世界遺産、厳島神社管弦祭の先頭を務める広島江波漁民の誇りを取り戻してほしいものです。
・必要に応じて使っていたとしたならこういうものは余るものだけどね。 機密費は必要であったとしてもそのサイフの管理や決済は誰がやっているのだろう?それも機密? それではモラルなき官邸において機密費は打ち出の小槌のようなものではないか。 そしてモラルなき官邸が10年ほどあったように思う。
・金を渡されると気が緩む。誰だってそういうもんだと思う。政治家で金をばら撒く人ってその心理を利用していると思うが、百歩譲って人を操る為にばら撒きオッケーとしても、その政策が大勢にとって利を生むものならいいと思う。田中角栄先生のように。しかし、最近の政治家の同行を見る限りは全くそのようには見えない。足の引っ張り合いをしているに過ぎず全く前に進まないどころか、むしろ後退に見える。政治離れはしたくないが、離れなかったとして、この状況でどう政治に関心を持てばいいのだろうか?関心を持って聞けば聞くほど政治家の誇りではなく政治家の埃が見えるだけだ。クリーンな方法で臨む政治家は上に登っていけないシステムをまず壊す政策から始めて欲しい。政治は税金で動いている。その為に快く税金を納められる政治をしてほしい。今のままではただむしり取られているだけにしか感じない。と、周囲の人は言っている。確かになと思った。
・官房機密費は毎年10億円以上が計上され、支出先や具体的な使途が特定されない範囲では、開示もされるようになっています。
ちなみに記事の期間は自民党政権ですが、民主党政権でも総額37億円と自民党政権と比べてもまぁ支出が劇的に減ることもなく(もちろん用途は公開されていません)、まぁそういう性格のものなのだな、という感はあります。
・こういった、政治の闇を排除できるかどうか、都知事選も同じ問題が起きていると思います。 既存のルールで無理ならば、変えたら良いじゃ無いか。派閥や政党や既得権益に左右されず、グローバルな視点を元に、日本を創ってくれるそんな信念を貫き通してくれる政治家で溢れてほしいものです。
・国家間で話をスムーズに進めたり自国に有利な方向に交渉したりするのに実弾は必要だし表に出せないことに使うなら機密費は必要だと思う。でもほんとうにそれが国の利益の為に使われているのか最近の不祥事を見ると不安になる。
・政治屋が蔓延り過ぎる原因の一つが機密費にある。政治的信念に基き機密にすべき事も多々ある事も事実だが、歴史的な検証の為にも使途の記録は残して100年後に開示する位の制度でなければ、税金で不正を働く輩が後を絶たないだろう。それにしても真に国民の為に国を導く意志とその是非を歴史に委ねる度量を持った政治家は居ないのかな。
・国民のお金に関しては重箱の隅をつつくように細かい事までネチネチ言ってくる癖に、自分達の事になると途端に丼勘定。国民の税金なのに。 法律を変えるにも抜け穴だらけの自分達に都合の良いものばかり。 完全透明化しないなら、政治家に関係する法律は国民の投票で決めればいい。議会に一度も参加していないのにボーナス満額もらえるなんて、一般社会ならあり得ない。 これだけネット社会が進んでるんだから紙投票だけでなく、ネット投票も組み込んで国民に決めさせるとかすれはいいのに。 マイナンバー使って二重投票とかにならないようにとか、何とでも出来るでしょうに。
・税金を何だと思ってる?払えと言われたら文句言わず払うのが義務だから舐めてますか? こんなことに使われるために税金納めてるわけではない。国を守り、国民を守るために納めてます。こっちは汗水垂らして、生活費切り詰めてやってる。税金はそんな人々が一生懸命働いて得た大切なお金の中から納めてる。そういうことわかってますか?ほんとは外でラーメン食べたくても、高いから家でカップラーメンにしてるとか、 子供に買ってあげたいものがあるけど、もう一年ギリギリまでとか、そういう庶民の生活の上に税金が納められてることご存知ですか?わからないなら国会議員なんて辞めたらいい。 国のために、国民のために働いてることを忘れないでください。
・「決まった予算は全額使い切り」という官僚的な発想を無くさない限り、血税の無駄は無くならない。だから、不正使用も生じる。利害関係のない第三者機関による会計監査、使途を明らかにする証拠(領収書等)の提出が必須だと思います。でないと、いつまで経っても、透明化とはほど遠いブラックボックスのまま。
・自民党の政治家に綺麗な政治家は1人もいない。何故なら彼らを結束させてるものお互いが何かしらの金銭やもしくは他人に言えないような秘密を共有しあっていて それは若手の議員に及んでいてみんな共犯者にされる、何かしらの形であれ一度裏金でも女でも何かの後始末でも受け取ってしまったら もう2度と綺麗な身には戻れない。そんな集団で結束してる。すべては自分たちの保身のためで国民も犠牲にするし。 国すらも平気で売れると思う。
・国民が納めた税金だという認識がどのくらいあるのか疑問。 機密費は必要かもしれないが、国民のために使ってほしい。 それにしても、使途の詳細をだれも検証できない予算がこれだけ野放しにされていてよいのだろうか。
・サラリーマンで働いて大した年収でもないのに税金がっぽり取られて値上がりするのは物価だけ…その搾り取った税金を使い放題する輩…国会議員って金儲けする職業ですね…真面目に国民の為に活動してるのはどれくらいいるのでしょう
・機密費の使い方を間違えている。 表に出ないから何に使ってもいいのではなく、国のために表に出しては危険だったり、大きな差しさわりがある場合に止む無く使うお金と思っていた。 選挙に使っていたか。たぶん、余っているから使うかと、余った予算消化に使ったんだろうな。低レベルのお役所やらでよくやるやつだ。 日本の世界中での情報収集活動や、ロビー活動に使っているなら、もっとかかっているのだろうが、そんなお国のために使うのではなく手近なところで、コンビニで使うみたいな使い方をしていたとは。日本も極楽だなあ。なめられるわけだ。
・機密費は、守秘義務契約(違反者には禁固刑あり)をした安全保障委員会の与野党議員の監査を受けて、使用方法で問題ある支出と意見が出た場合はさらに同契約を結んだ専門家(弁護士や会計士と捜査権限あるスタッフのチームが検証)、問題ありの場合は記者会見にて公表。ってな仕組みできないの?
・国民に公開しろとまでは言わないが、なんらかのチェック体制は構築して欲しい。少なくとも国内の党のために支出していないかどうかぐらいは峻別して欲しい。国を守るための支出であれば問題ない。
・疑念を感じるのは、政権の維持のために使われている事ではないでしょうか。国益を考えた対外活動ではなく、与党の選挙対策といったことに使われているのではないか、そんな疑惑です。 やはり、使途の公開が基本と思います。それは、全面的公開でなくとも最高裁判事とかが含まれる第三者機関の設置でも良いと考えます。原資は税金なのですから、政権維持の工作資金だけは勘弁ですね。
・全国民の税金が一部の政党の選挙支援に 支出される事は詐取として犯罪でしよ。
政党交付金から国庫に返納すると共に 詐取した者は懲罰にして然るべき。
又、やはり機密費は予算化と使途の記録は開示の法制化しなければ全てが再発防止は不可能。
・自公政党は国家権力に狂った本当に悪質で ひどすぎる。こんな悪質政党を作り出した支援者と法律、司法も大問題では。 そんなめちゃくちゃな自公政府、政党に正しい政治、政策が出来るはずがない。 国民にはインボイス制度とか厳しい申告を義務化してるのに税務署、司法は健全に遂行されてると思えない。
・まずは若い人達に心から謝りたい。 私は若いころ全く選挙に行かなかったからだ。 どこの誰が選ばれようと変わらないと思っていたし、そもそも政治に興味もなかった。 そして今この有り様だよ。 気づいてからは選挙に行くようになった。 今の生活に満足しているのなら与党に投票すればいい。でも、満足していなければ野党に投票しなければならないんだ。 たしかにあの民主党政権にはがっかりした。 だけど、何十年もの間熟成して発酵しまくったものをたった1回の選挙でどうにかできるわけもなかったんだよね。 もしも次に政権を握った野党がダメだったら、その次の選挙でまた違う野党に投票すればいい。 そうやって時間をかけて良い国にして行くしかないんだ。 だから若い人達にも力を貸して欲しいんだ。 みんな選挙に行こうぜ。
・まずは若い人達に心から謝りたい。 私は若いころ全く選挙に行かなかったからだ。 どこの誰が選ばれようと変わらないと思っていたし、そもそも政治に興味もなかった。 そして今この有り様だよ。 気づいてからは選挙に行くようになった。 今の生活に満足しているのなら与党に投票すればいい。でも、満足していなければ野党に投票しなければならないんだ。 たしかにあの民主党政権にはがっかりした。 だけど、何十年もの間熟成して発酵しまくったものをたった1回の選挙でどうにかできるわけもなかったんだよね。 もしも次に政権を握った野党がダメだったら、その次の選挙でまた違う野党に投票すればいい。 そうやって時間をかけて良い国にして行くしかないんだ。 だから若い人達にも力を貸して欲しいんだ。 みんな選挙に行こうぜ。
・民主党に政権交代した時も自民党が全部引き出していて何もなかったと言われていますから、それと同じ状況なのでしょう。自民党は税金を自分の財布としか思っていない為、無駄使いが多すぎる。ばら撒くことで経済が回り、国力が上がる時代はとっくに終わっているのに。そんなことばかりしているから不景気になり、人口が減少し国力が下がる。
・選挙や飲食など私的利用したとしても使いきれる額じゃないでしょ。巨額横領等の使い道だってギャンブルか誰かに貢ぐとかで形に残らない使い方じゃムリ。誰かのポケットに納まってるんじやないの?そうでなく正当に使われているなら毎回ギリギリ足りるより何度かは不足しているはず。
・政策活動費や機密費などは、選挙の度に、全く関係も無い立候補者にも流れて居る可能性もある!票を分散させれば、組織票が有る政党の候補者が勝てる。表に出さなくても良いなら、それにも使える。広島の1億5千万は、それに使われたのではないか?和歌山も多額の金で、票を維持して来たのでは?
・そもそもごく最近の出来事として1億5千万円もの大金をばらまいて票を買収していた河井夫妻事件という事実を忘れてはなりません。
長きに渡り与党に居座り続けてきた自民党に対する国民からの不満は、同時に長きに渡る不信感や深い疑念の積み重ねでもありました。
本来は常に国民から厳しい目を向けられ、野党からの批判を受けながら是正して然るべき立場のはずが、なぜこれほどまで腐敗しきった状態で継続してこれたのか?
多くの人々がさすがにおかしいのでは?と思っていた通り、つまりこの記事の内容とは、まったくおなじ手口で、長年に渡り、日本中で我々の税金から票の買収を行ってきたというからくりが明らかになったということです。
これほどまで卑劣で汚い手口で腹が立つこともないですが、同時に「ああ、やっぱりそういうことか」と腑に落ちることもこの上ないと思います。
・機密費は何年後に公開は絶対に必要です。 それが有効に使われたか国民には知る権利もあるし是正する必要があればしなくてはならない。そもそも税金でしょうが。それを永遠に開示しないっておかしすぎる。
・機密費って、対外国用の政治工作費用というイメージがある。対外費を秘密にすることはあるだろうけど、国内事案に秘匿が要るか、甚だ疑問。 地方公共団体も交際費のような名目で計上はあるが、領収書を必要とするし。 対外費もあるから、無くすとか全て領収書添付とは思わないけど、これに使ってはダメ、 例えば選挙対策に使ってはダメとか、ルールは決めないと。税金なんだから。ホント自民党は、金が湯水のように湧いて出ると思っているかな?
・この財政難に内閣が自由に使える官房機密費の毎年の予算額は約12億円。領収書不要で官房長官の判断で何にでも使える「政策推進費」が約11億円あり当然原資は血税である。候補者に選挙の時の100万円手渡しなど機密費から日常的にやりたい放題出来る。おまけに自民党議員には「夏の活動費」「もち代」合わせて年間1200万円を配る。その他年間2000万円超の歳費、領収書不要の旧文書費月100万円が血税から支給される。一般市民は、物価高で日々のやり繰りに精一杯で苦労してるのにあり得ない。いずれにせよ国会議員の数が多すぎる。先ずは、国会議員の定数を削減をして、経費を節約して、まともな国政をやって欲しい。
・機密費と聞くと外交上での急な経費など、国家機密に関わる事に使われるのだろうと感じる。だって、使途や金額が明かせないと言う事になっているのだから。でも、逆に使徒や金額を報告しなくても良いと解釈したら、私費にしたって、その罪は明かされないわけだ。 選挙に使っていたのは許せない。一票の格差どころの話ではない。はっきり犯罪です。公平なはずの選挙、自民党が国のお金を使って選挙やってる時点で公平じゃない。犯罪と断じる事が出来ないから機密費はタチが悪い。 選挙にお金使うって、どう使うのだろう?企業団体の有力者にお金払うのかな?選挙違反をやっていたのかな?そうだとすると、選挙違反を取り締まる警察は何をやっていたのか?警察もお金もらっていたのだろう。選挙事務所に手伝いに行かされた平民が秘書から食事を奢ってもらったとかのショボイ犯罪をあげて、お茶を濁していたのだろう。 日本の政治、役人は信用出来ない。
・だからさっさとネット投票を取り入れろって しかもマイナンバーのタッチ認証と登録暗証番号 あと、投票券番号もQRとかにして 若年層とか無投票層を取り組んでこうや そうゆー政治家いないの? 支持された企業やら、地盤の票だけで好き勝手やられてんの みんな投票システム自体見直さんと自民一択になってしますよ
・機密費って国のために使われていると思っていた。
選挙に、政権維持のために使われているのならば、裏金と一緒ですよね。経費にも上げず税金も納めなくて良い自由に使える公金。
国が30年経済成長できなかったのは、政治が腐っていたからでしたね、残念。 だからと言って今さら急に取り戻そうと国民に負担をかけないで下さい。
・結局、日本の政治はこのような金権自民党政治で大きく失われて来たのだろう 犯罪行為として 政権が変われば 罪に問う必要があると思います 保守とは犯罪を守り、保つと言う意味なのだとよく理解できます 自民党を徹底的に壊滅させて、膿を全て出し切らなくては新しい日本の未来は無いと思いました
・これは昔から予算絡みは取ったら使い切らないと次年度は減額されるからと言う最低の考えが根本にあるんでしょう。 それにしても機密費だから金額のみの報告で使途明細不要なんですからやりたい放題資金化していたのは間違いないでしょうね。
・年12億の血税が、当たり前のように自民党の自由なお小遣い。
もう、自民党にこれ以上好き放題させる訳にはいかないですね。
80歳くらいになっても、何をしているのか、国民のために役に立っているのか分からない老害議員が、岸田君が、国会議員にしがみつく訳ですよね。
もう、日本の政治家は国民生活とかけ離れすぎている。
その機密費の金額、能登半島やこれまで被災した地域のために使われれば、どれだけの国民が助かっただろう。 私自身、水害を3回経験して、学校、校舎もなく学校に行けない期間があった。
政治家は、お金をまともに使える人がなって欲しい。
もう自民党は日本に要らない。
・税金から出されているのになぜ仕様先が不透明なのが本当におかしい要は何にでも使え如何なる証明書も必要なくほとんどが会計年度内に 遣いきっていることがあまりにもおかしいことで会社であれば株主総会で矢面に立たされる事になるとそもそも税金から出されているお金がそれも自民党の選挙に遣われたとなるた尚更おかしい話でそこまて選挙にお金が掛かるのか?
・機密費の使用用途を限定したほうが良い。国民への縦覧は30年後とか50年後とかでいいので、会計検査院などではクローズドでチェックできるようにしてほしい。機密費の使える政権与党が、選挙資金に機密費を使ったとしたら、国民からの背任になるべきだと思う。
・勝手に税金から補充されて、機密って事で何に使っても良くて証拠も残さなくて良いなら、年度予算と同じで気にせずに使い切るよな。 国民みんなにそんな予算があったら、みんな同じ様に使い切るよ。かなり都合の良いお財布だもんな。党からも金がやって来て、定年なんて無く墓場に入る直前まで政治家で居ようとする訳だよな。上手く残そうとすれば子や孫が楽だからな。
・12億円も使って、何に使ったか何も分からないって??? そもそもなくてもいいお金なんじゃないのかな?使いたかったら、申請して使えばいいと思うけどな、会計監査院なんて何の意味も持たないならやる必要があるのかな?不透明なお金を毎年、予算計上するって?何なんだろうか?
・機密費で年12億?機密費だからといって何にでも使っていいとはならないんだが?額が高額過ぎるし、そもそも機密費で毎月一億も必要なのか?こういった無駄な財源を省くべきなのでは?
・機密費は毎年同じように使うものでないはずだからそれなりに返納されるのが当たり前。でも毎年使い切ってしまう。当然私的流用を疑われる。しかし、変事に際してのみ使ってあとは全額戻すみたいな対応を取っていれば「あああれに使ったな」と大体分かってしまう。
|
![]() |