( 187428 ) 2024/07/04 16:38:17 2 00 最近、家の近所で「ハリアー」や「CX-5」をよく見かけるのですが、高級車レベルの価格ですよね? わりと庶民的な住宅街なのですが、余裕のある人が多いのでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 7/4(木) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd576f5f47e7b711060a10fe6a26f9f2bcec18c0 |
( 187429 ) 2024/07/04 16:38:17 1 00 最近、普通の住宅街でも高級SUV型の車種が目立つ現象が起きていますが、その背景には多くの人が自動車ローンを組んでいることが挙げられます。 | ( 187431 ) 2024/07/04 16:38:17 0 00 最近、家の近所で「ハリアー」や「CX-5」をよく見かけるのですが、高級車レベルの価格ですよね? わりと庶民的な住宅街なのですが、余裕のある人が多いのでしょうか…?
筆者の住まいの近くを歩いていると、トヨタ「ハリアー」やマツダ「CX-5」など、いわゆる高級SUV型の車種をよく目にします。特に高級住宅街などではなく、普通の住宅街なのに、です。
▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた!
タイムズなどの時間貸駐車場を運営しているパーク24株式会社のアンケートの調査結果では、「好きなクルマの種類は何か」という質問に対して20代から60代までの1位がいずれも「SUV」となっており、人気の高さが伺えます。
しかし、いくら人気でも自動車は気軽に買える物ではありません。それでも街中に高級SUVが多く走っていると感じられる背景について、解説します。
SUVの中でも人気の高いハリアーやCX-5ですが、どちらも公式サイトを見ると新車で300万円台以上のモデルがほとんどです。そこから高級モデルへのグレードアップやオプションをつけることで、価格は数百万円アップします。
また、自動車を買う際には、車両本体の購入費用だけでなく、自動車保険や駐車場代、ガソリン代やメンテナンス代などの費用もかかってきます。
国税庁が毎年調査する民間給与実態統計調査の令和4年の結果では、日本の給与所得者の平均給与は458万円でした。300万円台の車両費用+その他費用を出すことは、多くの人にとってかなり大きいものに見えますが、SUVの車種が多く走っているように思えるのはなぜでしょうか。
高級SUVを一括で購入する金銭的余裕がある人は少ないのではないでしょうか。自動車を買う際には、ほとんどの購入者が自動車ローンを組みます。自動車ローンの中でも、SUVを買いたいけれどとにかく月々の支払いを抑えたいという人は「残価設定型クレジット(残クレ)」という選択肢を選んで購入することが可能です。
■通常のローンに比べて月々の出費を半分程度に抑えることができる 残価設定型クレジットとは、あらかじめ数年後の価格(残価)を設定し、本体価格からその残価を差し引いた金額に対してローンを組み、分割で支払う制度のことです。そのため、ローンの金額を低く設定することができます。
例えば、ハリアーの車両本体価格が312万円、頭金50万円、支払い回数36回、ローン金利4.9%の場合、通常のローンだと月々の支払いは7万8640円です。
これを残価設定型クレジットの残価率59%で組むと、月々の支払いは3万1700円となり、約半分の出費で同じ車種のハリアーを購入することができます。このような柔軟なローン設定が可能であることから、一般家庭でも高級SUVの購入に手が届くようになり、街中でこのような車種を多く目にすることにもつながっているのではないでしょうか。
■残価設定型クレジットにはデメリットも 月々の支払いを抑えられる点では非常に魅力的な残価設定型クレジットですが、デメリットもあります。残価設定型クレジットは、設定した数年がたち契約が満了すると、購入した車を残価で返却するか、残価で購入するか、新たな車へ乗り換えるかを選択します。
しかし、走行距離の制限や車の状態に問題がないことを前提に設定しているため、設定時の走行距離を超えて走っている場合や、傷や故障がある場合には、契約時の想定どおりとはならず別途自己負担が発生します。
購入している形にはなるのですが、最終的な判断(残価含めた支払い)をするまでは正式な自分の所有物ではないため、購入後も常に気を付けながら運転しなければなりません。
街中で走っている高級SUVに乗っている人が、どのような購入形態でその車を購入したかは分かりません。ただ、自動車は高額な買い物です。人気だから、好きだからという理由で高級SUVなどを選び、月々の支払いを抑えられる残価設定型ローンを組むことは、後々に自分の首を絞めることにつながる可能性もあります。
自身の家計状況と本当にその車種が必要なのかなど、慎重に考えたうえで購入を判断することをおすすめします。それが購入後の快適なカーライフにもつながるでしょう。
出典 パーク24株式会社 「クルマへの興味」に関するアンケート結果 国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告- トヨタ自動車株式会社 トヨタ ハリアー マツダ株式会社 MAZDA CX-5
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 187430 ) 2024/07/04 16:38:17 1 00 ・結局は、どこにお金をかけるかや重点を置くかによって生活スタイルが大きく変化するという意見が多く見られました。 ・高級車や高額車の定義は人それぞれであり、見栄や趣味に応じて車を選ぶ人もいるようです。 ・残価設定ローンのメリットやデメリット、個人の投資や収支管理についての意見も多く寄せられています。 ・車の価格や所有についての主観的な意見や価値観の違いがあり、特に高級車・高額車に関する概念や認識には個人差があるようです。 ・個人のライフスタイルや家計、投資意識、購入意欲などが、車の選択や所有方法に影響を与えていることが伺えます。 ・「庶民的な住宅街に高級車が多い」といった現象や、複雑な購入方法に関する疑問など、さまざまなテーマが議論されていました。 (まとめ) | ( 187432 ) 2024/07/04 16:38:17 0 00 ・結局はどこにお金をかけるか、どこに重点を置くか、の違いなのだと思います。
通勤時間を少なくしたいと、職場に近い都心に5000万円〜8000万円で家を買って車は所有せず、なのか、 都心から1時間以上離れた郊外に3500万円〜5000万円で家を買ってさらに車に300万円〜500万円、なのか、
この例の両者の収入にそれ程差はなくても、どこに重点を置くかでその生活スタイルは大きく違ってきますから。
・地方都市の郊外へ行けば高級ミニバンのアルファード、クラウン等よく見掛けます。それこそクルマが無いと生活が成り立たない場所で有ったり、二世帯家族だったりと色々です。当然、二世帯であれば親からの援助で多少高額な車種も買えるでしょう。そもそも、幾ら以上のクルマが高級車レベルなのかは人に拠って違いますので一概に言えません。クルマに興味の無い人から言わせれば、300万も出せば高級車と思うかも知れません。超富裕層からすれば1000万円以下は大衆車と変わらないという人も居るかも知れません。
・残価設定ローンだと実際買い取らない限り自分の資産として残らないし、制約があって自分好みに車をいじりたい人には向いてないと思います。 あとは良く塀に擦ったりするような運転が下手な人だと減点されて最終下取価格が低くなり追加で支払う必要があります。 その点通常ローンや一括払いはどちらも払い終わればに自分のものになるので好きなようにいじったり走行距離も気にしなくていい。
・良い車に乗っている事と、その人が豊かな生活を送っているかはあまり関連性がないでしょ、目安の一つぐらいで、極端に言えばサラリーマンでフェラーリに乗る人もいれば、億万長者でも車運転しない人もいる 他人のあ財布事情とか考えても、なにもいい事ありませんよ、自分は自分で出来る努力をするしかない
・確かにかっこいい車に乗りたい気持ちは私も持ってる。でもお金の話となると家族構成や住宅事情もあると思います。 子供の習い事やスポーツの送り迎え、高校くらいだと通学の便が悪く雨の日は送り迎え(特に女の子)そして子供達の学費・・・ これらの理由で3年落ちのハッチバックを2台10年前後乗りつぶしました。ただし、最上位機種をお勧めします。理由は、その年代で人気の便利な機能はついている。数年乗っても新モデルの機能が気になりません。 最近、わけあってハリアーなどに近いクラスの新車を買いました。一年以上の納車待ちと言われたモデルなので中古市場に存在しません。契約時はハリアーで本革シートとかOPだったのでハリアーにないものもついてます。 一般的な戸建ての駐車場では狭いと思いますよ。 安く購入ならばやはり3年落ちで選んだと思います。でも4年は待てませんでした。
・車の耐久性が上がったので、廃車までの年数は伸び続けている。 配車までの年数が伸びたので、昔より1クラス上の車にしても、1ヶ月当たりのコストで見れば安くなってるし、売る場合の下取り価格も上がっている。 残価設定ローンは関係なく、普通に購入した場合でもメリットはある。
・なんか近所の車を見て他人の懐事情を気にすること自体に悲しさ感じるけど、物価が上がって所得が減ってれば、「隣の芝生は青い」「隣の花は赤い」になるのでしょうね。 「カローラ指標」というのがあり、これは先進国において平均年収の3割程度でカローラが購入出来ることらしいのですが、日本だけ6割程度となってるそうです。
・僕が住んでる公団の分譲マンションは現在売りに出されている中古物件価格で880万円~1400万円の地区です。ハリヤー、CX-5なんて当たり前、レクサス、BMW、ベンツ、ボルボ、フィアット、アルファロメロ、レンジローバー、JEEP乗りが沢山います。年配者が多いですが安い物件に住めば良い車に乗れるんですね。しかも新型出るたびに乗り換えてます。僕の一回り上の世代の叔父様方は子供会の時に仲良くなったパパ友同士でゴルフ行ったり楽しんでますよ。 高額な住宅ローン組んで家を買わなければ、収入上がったタイミングで高級車乗れるぐらいのお金は残せます。
・ハリアーは高級車ではないですよ。現にアメリカ版ハリアーのベンザは大衆車ですから。
バブル期までは2割以下だった軽自動車が、今や4割超えです。軽自動車も含めての乗用車の台数が、20年前から殆ど増えていないにも関わらずです。 外資輸入車は90年代半ばをピークに、シェアを減らしています。バブル期なんか軽自動車は貧乏と馬鹿にされ、メルセデスは小ベンツ、BMWはカローラ呼ばわりされていました。若者は60回ローンだの親の金で400万超えのZやクラウンを買ってました。
今や諸先進国では600万円台でも大衆車ですが、今の日本人は100万円台の軽自動車を維持するのがやっとな人ばかりになってしまいました。
更には欧米用の車は高すぎになり日本で売らなくなり、インドや東南アジア等の途上国用の日本車を日本でも輸入して売るようになりました…。
失われた30年、日本は本当に貧しくなりました。
・300万程度なら、 30年ほど前はマーク2ツインターボや2Lのソアラは300万くらいだった。 それでも街に溢れてた。 今は物価が上がってたりするし給料も上がらないと言われてるけど 300万円の車だったら割と普通かもしれないよ。 そもそも当時のソアラと現在のハリアーやCX-5を比べたら車格が下がってる。
・物価が高いのが原因。車も年を追うごとに高価になっている。少し安い普通の車より、数十万高くてもいい車にするのが人情だから。その代わり、高い車を購入すると、庶民は買い替えをせずに長く乗ることになると思うので、販売側の旨味の度合いは分からない。
・残クレを使った場合のクルマの所有者は販社のもの。担保物件そのものだからねぇ。 車検証にもしっかり記載されている。これ微妙にカッコ悪い。 ディーラーローンを使った場合も同じとなる場合がある。
クレカOKの販社なら枠いっぱいに使って一括払いが一番得だ。金額が大きいからポイント還元もそれなりに来るからね。 現金買いが出来なきゃ取引銀行ローンが金利が安いし車検証の所有者名も自分名となる。
・残価のデメリットは最終回の1回分も 利息に入っていること。単に下取り分を 棒引きしてるわけではない。 残価率の高い人気車種ほどその上乗せ分が 大きいので、本当は残価率40%くらいの 車種が望ましい。自分が消費した分の利息は 仕方ない。
・残価設定ローンのおかげで、本来雲の上の存在だった車も乗ることができるようになりました。 金融リテラシーが高い人からすればその選択は愚かに思えるかもしれませんが、ちゃんとニーズはあるのです。 金利や5年後を織り込んで商談した結果なら、手間もかからないし普通に良い手段かもしれません。
・なるほど。価値観は人それぞれですものね。街を車で走っていると、確かに、レクサスやアルベル、ハリヤーにcx-5などよく見かけますよね。景気がよくなって高級な車をみかけるのは嬉しいですけどね。他のことを節約して頑張っていい車にのってるんだなって思うと切ないですね。しかし、よく違反コメントって指摘されます。なんか、不自由な時代になったものですねえ!
・昔 マークⅡ3兄弟が爆発的に売れたころ、いたるところに スーパーホワイトのセダンが停まってた。 横並びが好きな日本人はこぞって買い、だけど ツインターボの最上級グレードのエンブレムで俺の方が上感を 出していた。一番売れたのはハイメカツインカム1G-FE付近の グランデだったかな。何せ7thスカイラインは4ドアHTの白を 前面に出してきたくらいだからね。で我に返って 黒で2HTあらため2ドアスポーツクーペ(リアサイド埋め込み)に を出してきた。
・所得の平均なんて個別の生活に対してそんなに意味がない。 2人で稼いで1台や教育費に縛られる人もいます。
私は、幸いにして車で借金をしたことがないです。 買い替えサイクルで300万円になるように車貯金をしていました。 乗り潰しの繰返し。 返す見込みがあれば借金でもいいが短期での返済はそれなりの負担。
・まず高級車や高額車の定義は非常に主観的なものであり、「あなたが高級車と思えば高級車」です。 億単位の車をバンバン買いまくる人にとっては、センチュリーですらお手軽価格な車かもしれませんし、中古の軽を買うのもやっとという人にとっては、ハリアーやCX-5は立派に高級車と言えるでしょう。
その上で人気の車というのは当然中古でも売れやすい為、残価が高くなる傾向にある様です。ハリアーやアルファードなんかがその典型でしょうね。 この手の車を残クレで契約した場合、残価が高い為、使用期間中の支払額が車両価格に比べて低くなります。
ただし一括払いで文字通り購入し、同じ期間使用した後で売った場合と比べて、残クレの場合は利息分を余計に支払う事になるので、支出総額は多くなりますが、最初に大きなお金を用意しなくて良いというのがメリットですね。
・ここ2回BMW523i(11年式)とレクサスGS450h iパッケージ(12年式)乗ってますが、飽くまで私の経験上ですし、個体差や購入先業者によりましょうが、BMは酷かった。兎に角壊れる、いきなりエアサス、エンジンプラグ、BM定番ヘッドライトの曇りetc購入したのが2020年頭でしたが、昨年の6月に手放しました、そのトドメはウィンカー異常、最初右暫くして左、その3年間で費やした費用は300万くらいですね、そこそこの買えちゃう(笑)お陰様で、色々な知識を得る事出来ましたし、レクサスに変えてからはなんにも。他の方々にも聞きましたが、ドイツ車中古はやめた方が、高温多湿に強い外車であればですが。
・大きめSUVが欲しいとなれば当然候補に挙がってくる車たち。好きな車に乗りたいと思う人ならば、平均的な収入でも計画的にお金をためれば十分手が届くレベルでしょう。 残クレ?ローン?貯めてから買うか、借りれず買える車にしときなよ。
・すごく誤解を招く恐れは有りますが、工業高校出てそれなりにやってれば40歳で年収700〜1000万は貰えますよ。 私は工業高校卒で回りにざっくり聞いた感じですが。
最近は共働きが多数なので妻が300〜500万稼ぐと仮定すると、世帯年収は1000〜1500万ですね。 ※女性が少ないのは出産などでブランクが有ると仮定して
なのでハリヤー程度なら無理せず買えるってのが事実なのかも知れません。
私は不動産屋で働いた経験も有りますが、申込書の年収は、日本の平均年収よりはるかに高いです。 非正規が平均を下げているだけで、学校を卒業後、一社でコツコツと20年も働けば上記の様な年収に落ち着くのかな?と思いますし、少なくとも私の回りはそうです。
不動産屋の経験で言うなら年収1000万オーバーもザラにいますから。
・日銀 資金循環統計 個人金融資産 2024年3月末 現金・預金1118兆円 株式等313兆円 投資信託119兆円 2021年3月末 現金・預金1056兆円 株式 195兆円 投資信託84兆円
日本国民全体が物価高で貧困化してるわけではない 株高により投資に積極的な層と格差が開いてるからね
・300万円で買ったCX-5が86万円で売れたのはラッキーだった SUV人気様々だ
残クレ型で新車を考えたけどペット乗せられないし1000km/月以下というのが条件に合わなかった。1000km/月以下って厳しくない? ペットも持ち運びケージに入って貰って動物病院や実家に帰るだけだけどうるさく言われそうでね
・事故ニュースの高級外車!と同じで詳しくない人は車名とイメージだけで金額を想像するからね CX-5なんか初期なんか底値で軽より安いし ハリアーも同じ 逆に軽なんかフル装備で軽く200なんか軽く超えるしその辺の型落ち高級車高いよ けどこういうつまんない人の目を気にする人には効くんだろうね
・車って、ローンに適した買い物なのだろうか? 自損したらパーだよ。 今まで、一度もローンで買った事ないけど?3年後に残価買い取りも悪くないかもね? 気に入らない場合もあるし、その場合は半値でしょう?まぁ、金利もあるからそうは行かないのかな? 下取りが無いのは痛いかな? 新車にいつも乗りたいなら、残価ローンもありか? 3年毎の車選びは忙しいかな。
・ハリアー(やアルベル)はリセールバリューがいいから、5年目の車検前に売れば実質コンパクトカーを買って5年で売る場合と車両価格自体の出費はそれほど変わらないんじゃないかな。維持費は違うけどね。
・ハリアーとcx-5比較して結局cx-5買いました。 2年ほど前ですが100万くらい違いましたね。 ハリアーは高級かも知らないけどcx-5は大衆車ですが満足してます。 高級車の定義は土地柄にもやりますよね。 どちらにしても現金一括がいいと思います。
・何にお金かけるかは人それぞれなので… うちは乗れれば何でもいいので10年落ちの程度のいい中古車を50万ぐらいで買って5年以上乗れたらラッキーって感じですね。 今の車乗りつぶしても次も同じ感じだと思います。
・国民が貧乏になったとは言え、全体的に貧乏になった訳ではなく、お金持ってる人は持ってるんだろう。 週末観光地に行けば、新しい年式の上記SUVやミニバンを結構見る。しかもカスタムされた車も多い。
・> わりと庶民的な住宅街なのですが、 何を基準に庶民的と勝手に住民を見下しているのか?が疑問。だれが何処に住もうと自由。お金持ちならここに住んではいけない決まりでも有るのでしょうか?お金を持っていても質素な暮らしをし、お金も無いのに無理して虚勢を張りたがる人も居ます。結局お金を何処に使うか?が問われるのでは?収入もですが、年齢等もう住宅ローンも完済し、子供にもお金が掛からず、そのお金を車に回しているのかもしれません。車が趣味という人も居るのでは?余分?な出費が無い…それが余裕と取られるかも知れません。ですが無理してその方々に張り合おうとしては自分自身が高級車ではなく火の車に乗る事にもなります。お気を付けください。
・この手のハナシでいつも思うのが、 と言うか自分もかつて、多少そうだったんかもなんだけど
高額品と言う他人が欲しがる物を持つことが幸せなんやと思うなら 苦労が絶えない価値観を持ってるなぁと思う
先ずは自分がどんな感じで生きたいか そうなるにはどうすりゃいいか それすら決まってない人生だから ブランドやプライスタグにすがるんと違うかなー
自分なら同じお金が有るなら 嫁さんにはカワイイ軽を買って 中古のステップやハイエースで良いから オフのバイク積んで レース行ったり 家も高級住宅じゃないし狭いけど ちょっとおしゃれな工務店で建てて 自分達でも手を加えて楽しみたい って言うかもう実行してる
他人がどう思おうが 自分はソレが幸せだから迷いもないし 他人が羨ましいとも思わない ましてや借家や車を持たない人を 憐れとも思わん
・わざとでしょうけど高級車の定義が間違ってるとと思います。うちの近くもSUV多いけどハリアーやCX-5はおらず、ジープやボルボ、ベンツ、ランドローバー、BMW X7などで安くてもランクルです。
・「年収の半分が自動車の適正価格」と昔から言われ続けてきているけど、カローラの値段が2~3倍になったのに収入が変わらない現代に当てはめるには無理があると思う。
・事故で廃車になれば、保険屋はたとえ10:0で相手が悪くても、オークション相場の最低額しか支払ってくれません。 残価設定だった場合、債務だけ残る可能性も。 車をローンで買うのは怖くて無理です。
・300万の車は高級車とは言えないかな、 プリウスですら価格高騰で300万円では買えない時代 500万円くらいから高級車の認識だとは思いますけどね。
・本当にその年収でその車買う?って疑問持つケースが多いんですよね。 自営業者さんならまだ分かるんですが。
年収3000万近いですが100万の中古車ですら無駄な出費に思えてしまって、40台後半なのに車を購入したことがありません。。。
・残クレは表面上いいですが、中身は最悪です。 残クレは自分の車ではありません。 傷ついたりすると評価がさがります。 結局はマイカーローンで購入し、売却した方がお得です。
・ハリアーはリセールが極めて良いので、買うことさえできればそんなに負担はない。その点リセールの悪いマツダ車はよく買う余裕があるなと思う。リセール気にせず好きなの買えばいいけど、そんなに金に余裕ある人ばかりなもんかね。
・一昔前で言うところのハリアーはマークII/マークXではないでしょうか。 上にはクラウンクロスオーバー/クラウンスポーツ/クラウンエステートがラインアップされていますから。
・300〜400なら低年収でもなんとか貯められる金額だし、ローン組むにしても結局高くつく残クレは選ばないと思う。 新車にこだわらなきゃ中古車買えばいいだけだし、欲しい人はその辺うまくやりくりしてるってだけだよ。
・大金を払って高級車に乗ることのバカらしさは20~40代くらいでは案外気づかない。子供に手がかからなくなり何が自分に本当の豊かさを感じさせてくれるものか考えたとき、車はあまりにコスパが悪すぎる。趣味なんかに金をかけた方がよっぽどいい。
・ハリアーならSグレードあるから300万代で買える。もしくは残クレつかえば好きなの買える。 あまり賢いとは言えないが見栄のためならやるべき。
・マネリテや継続投資を説く割にここでローン否定派が多いのが驚きというか笑ってしまう 一括で数百万なんて、資産億超えでもなきゃ馬鹿の極み 庶民はだいたい働き盛りの子育てがある世代は1000万の純金融資産がある人すら稀なんだからキャッシュを増やさなきゃだめ だから目の前の支払いを減らしキャッシュを生み、余剰資金として投資に回すのが一番良い ローン利率よりリターンが少ない銘柄の方が少ないんだから なんなら物価上昇、円安継続の傾向の中ではあとで貯めてから使う→今すぐ買って後から返すの方が圧倒的にお得
・チャイルドシート2つ使う年頃など、必要な期間だけ残クレを利用するとか 旦那さんが単身赴任になってもう一台車が必要になったとかなら上手く利用すればイイ。
・余裕なくても、残価設定で買っている人も多い。 お金持ちそうでも、カツカツの人もいる。 みすぼらしそうでも、お金持ちの方もいる。 人は見かけによらないものです。
・今や物価高で300万程度では高級車じゃないですよ
軽やコンパクトカー以外は軒並み300万に達してるんでは? ノアヴォクなどのファミリーカーでさえもね
・ハリアーについては高級車か、がたまに議論になる。が、cx5については聞いたことがない。基本的にどちらも普通に購入できる価格帯だと思う。
・残クレを使えるのは、街乗りしかしない人だけだよなあ。 昨今じゃ、ちょっと郊外に出ると鹿やらイノシシやら飛び出してくるので、残クレはハイリスクです。
・残価設定ローンとかいう無限ループに… プププッ!いいじゃないですか。 じゃんじゃん経済回してください。
家、車、食、装飾品、旅行、趣味、教育… どこにお金を使うかは個人差あるから、 他所を云々しても仕方ないでしょう。
・ハリアーはTHE大衆車だわ。笑 俺が新型ハリアーをキャンプ用のサブで乗ってるけど、どう見ても内装からシステムも価格も大衆車。 欧米でもハリアーは大衆車の中でもさらに安い部類なのも知らないのだろう。
・地銀で借りれば1.3~1.8%ぐらいで借りられるのにディーラーでローン組む必要性あるかな? 残クレするぐらいならリースで済ませるよ。
・残クレお勧めします。 これから景気が良くなるので給料はどんどんあがりますが物価も同じく上昇します。 いまの価格(安いうちに)で残クレ組んで、今後あがる給料で支払うのが圧倒的にお得です。
私は安い中古車買いますが・・・。
・ハリアーもCXも立派な大衆車だよ。 かつてのマークⅡレベル。 高級車って、庶民では手が出ない1000万円以上からです。 軽自動車が250万円する時代ですからね。
・高級SUVを一括で購入する金銭的余裕がある人は少ないのではないでしょうか。自動車を買う際には、ほとんどの購入者が自動車ローンを組みます。
気持ち悪いな、人の車見て支払い方法とか考えちゃうの? 人の車を物欲しそうに見ないでくれ
・cx5とハリヤーは高級車ではない。 高級グレードもあるというのが正確な表現か。 乗り出し500万以上が高級車という印象でしょうか。
・ハリアーはもっと高いイメージでした。 いまやそこら中で走ってる普通車が300万超えるのも珍しく無いので、逆にビックリしました。
・両車ともに最上級グレードの「ハイブリッド」と「ディーゼル」モデルが高いだけで、車自体は普通の「ラグジュアリー感のある大衆車」だよ。
・購入したい新車が出るまでの繋ぎ、あるいはハッタリを利かすライフスタイルならとても便利な手段。
・ヨトタのこんなどこにでも走ってる車を買うより、
もっとスタイリッシュでセンスの良いクルマに乗りましょう!
・中古なら安いよ~☆彡 あと、その車が気になりだすとやたら見かけるようになった気がします フィットが売れてないと、言われてますが、頻繁に見かけます そんなところです…
・※ 近所に家賃3万5千円のボロアパートに住んで、新車のポルシェ買って乗ってる人いますけど、、、。※
・一点豪華主義のもの好きさんなら、別にいいんじゃない。
・購入??? 残価設定リースの件で、購入している。と表記がありますが違和感が…
リース、ローン、クレジット 借りているだけですが?
支払完済するまでは、これっぽっちも所有物ではありません 毎月の支払いで、借りて乗っているだけ
・>最近、家の近所で「ハリアー」や「CX-5」をよく見かけるのですが、高級車レベルの価格ですよね? >わりと庶民的な住宅街なのですが、余裕のある人が多いのでしょうか…?
しらんがな。
・今時の高級車って1000万オーバーからでしょ。 普通のサラリーマンでも買える物は高級車とは言えないと思う。
・当たり前に買える人は黙って買うし、全力な人は持ってるとひけらかす。 また、この記事で高級車レベルって謳うことによって興味のない人たちにも高級車なんだ!という間違った知識を植え付ける誘導工作。
・高級外車に乗ってます。普通にローン組んで120回払い(月々払いと)年2回ボーナス払いにしてます。残価設定は怖いので!
・そもそもハリアーもCX-5も高級車では無いです
アルファードなんて 見栄張って残クレも多いだろう
・これが高級車なら世の中軽自動車以外は皆高級車になるなw
車両本体1000万くらいからが高級車だろ。
・ハリアー、CX-5は高級車ではない高額車だ だから庶民的な住宅街でも何処でも見かける
・イヤ、熊谷でもAMGやマセラティもよく見ますよ。あとポルシェもマカンやカイエンも。 広尾ベンツや六本木カローラがなつかしい。
・確かに ハリアーとか乗ってるの見ると 運転手が 必ずしもセレブやお金もちおじさんではない
残くれかなぁ
・何やこの記事 結局残クレの提灯記事かいな 記事作成はFPらしいけど、FPのプライドとかはないのかな 広告料に目がくらんで庶民の味方をしないFP笑 何がやりたくてその資格とったんや笑
・残クレ購入率トップの車種がアルファードとの記事がありました。そういうことです。
・残クレはレンタカーみたいなもんだから、シール貼っててほしい
・まぁ、日本人の平均層にとって、高額ではあるが、決して高級ではない。
・ファイナンシャルフィールドが配信する自動車関連の記事って9割がた残クレの宣伝だな
・残価設定だからでしょう、しかもトヨタ、ホンダファイナンスの自社ローンで利益上げ
・ていうか、中古車の可能性も考えてくれよ。 中古車なんてめちゃくちゃ安いじゃんか。
・ファイナンシャルフィールドは、 毎日毎日同じネタの使い回し。
違うのは、記事に出て来る クルマの名前だけw
・「ポルシェ」や「マセラッティ」をよく見かけるのですが
だったら、言いたいことが分かる記事だ
・ハリアーやCX5が高級車レベルの価格に感じる人っているのか?
・軽自動車でも200万オーバの時代なので、当然と言えは当然。
・結局、残クレかローン。 しかもフル装備。 見栄っ張りなんだべなー! 300万位なら現金で購入しろよ。
・乗ってる車で必ずしも裕福かどうかは測れないからなぁ
・cx5乗ってるけど、ディーゼルやし燃費もいいしよく走るしオススメ
・まず高級車と高額車の違いから勉強して下さいね!
・うん?ハリアーが高級車? RXとか、NXくらいが、ギリ高級車では?
・むしろ収入が低いのによく残クレなんてできるなと思ってしまう
・他人の家の経済状況なんて 道に転がっている石と同じ位どうでもいい
・四〜五百万するから年収五〜六百なら1年の手取りなくなるくらいか、キツイのう
|
![]() |